東京事務所へ大きな荷物が届きました。
10Kgを超える重さの、その荷物の中はというと…
お手製の大きなキルト。

90×120cm。
カラフルで、とっても綺麗です。
それに、一針、一針のステッチの細かいこと!
裏も、表も、本当に丁寧に仕上げられています。
このキルトをご寄付くださったのは
「上石神井ABCキルト」様。
もともと「ABCキルト」とは
At Risk Babies Crib Quilts の略で
1988年、アメリカ、ニューハンプシャー州のエレン・アールグレンさんが
「エイズの赤ちゃんにキルトを贈ろう」と始められた活動とのこと。
この発案に賛同した人たちが、一枚一枚キルトを作り始め
やがて日本でも、この「ABCキルト」の理念に賛同される方々により
事務局が出来たそうです。
現在、その流れをついで精力的に活動されているのが
「上石神井ABCキルト」さんです。
詳しくはこちらをご覧下さい→
ABCキルト~愛と励ましのキルトを赤ちゃんに現在、キルトはエイズの赤ちゃんだけでなく、
生まれたときから問題を持つ赤ちゃんや孤児達にも贈られており
世界中にこの支援の輪が拡がって、
既に252,000人の赤ちゃん達に、キルトが届けられたそうです。
今回、この素敵な活動とTCPをつないで下さったのは
ネパール日本人学校の小川先生です。
長い秋休み中に、子ども達をご自宅にご招待くださった
あの小川先生です。
(参照→10月20日ブログ
小川先生のお宅へ その1 10月21日ブログ
小川先生のお宅へ その2)
小川先生は日本にいらっしゃった時
この「上石神井ABCキルト」のメンバーでいらっしゃったのだそうです。
先生は、日本のメンバーの方々にお声をお掛け頂き、
通常ABCキルトで製作されるキルトのサイズは90×90cmのところ
今回は特別に、90×120cmという大判のものをご製作下さいました。
メンバーの方々は、今年の春の終わりから
クンデ・ハウスの子ども達のために
お忙しい時間をやりくりして
何と14枚もの作品を仕上げて下さいました。

本当にどれもが、見入ってしまう作品ばかり。

一枚を仕上げるのに、
一体どれほどの時間が掛かったのでしょう!

一枚一枚、全部デザインが違うのです!

そのどれもが、本当に丁寧に仕上げられています。

ステッチのひと目ひと目から、
愛情が湧き出してくるようです。

色の組み合わせも素敵です。

本当にどれもが細かいのです。

こんなデザインのものもあります。

どんな毛布にも、代え難い暖かさのはずです。

葉っぱのステッチが、素敵です。

このキルトは、誰が手にするでしょうか。

本当に、どれもがとても素敵です!

こんなにぎゅーーーと思いが凝縮された、たくさんのキルト。
14枚もの大作を前に、本当に感謝しかありません。
後ろには、製作者のお名前が入っています。


チベット文字が書かれているのがお分かり頂けるでしょうか?
「Love and comfort to You」(愛と心からの励ましを贈ります)と
チベット語で書かれているのです!
ABCキルトで製作されるキルトには、その裏に必ず
ABCキルトのパッチを使うか又は油性ペンで
"ABC Quilts,Love and comfort to You 製作者氏名、国、製作年"
を書くことになっているのだそうです。
今回はこの英語のメッセージを
何と、
チベット語で書いていただいているのです!!
この暖かなお心遣いが
本当に嬉しいです…。
たくさんの時間と愛情を注いで、キルトをご製作いただいた
上石神井ABCキルトの皆様
心より、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
サポーターさんからお送りいただいた
たくさんの「お揃い♪」のお洋服。
(11月26日のブログ
「お揃い♪」 ご参照ください)
11月に現地に行かれる方に
荷物をお願いすることが出来たので
まずは、サポーター様より、
東京事務所へ荷物を送り頂きました。

ここには3箱しか写っていませんが
この他にも2箱届きました!
ちなみに…
「東京事務所」なんぞと名乗ってはおりますが
実際は事務所なんてものはなくて…
スタッフの自宅を便宜上「事務所」と
名乗らせていただいております。
箱を開けてみると

すごく可愛い靴下がぎっしり入っていたり

可愛いデザインの腹巻やスパッツ

この時期嬉しい、ハイソックス♪
などなど、

とにかくどの箱も、素敵で可愛いお洋服がぎっしり!
さらにそれらのお洋服たちは
見れば見るほど、子ども達、一人ひとりのことを考えて
色やデザインを選んでいただいていることが伝わってきて
このサポーター様の「一人ひとりへ」と言うお気持ちを
何とか、最大に子ども達に伝えたい!と
東京事務所では工夫してみました。
まずは、それぞれの名前を書いた
透明の大型ビニール袋を用意し
洋服を子ども別に仕分けします。

一人ひとりへ。

次に、名前付け。

ネームタグって高いんですね…。
いろいろと探しましたが、
安いものが見つからなかったので
\80/m の黄色いリボンを買ってきて
短く切って、両側をほつれないようにボンド止めし
油性マジックで名前を書いた
オリジナルのタグを準備。
これを、それぞれの洋服に縫いつけます。
子ども達は今後、大きな子から小さな子へと
お洋服をリレーしてゆくので
お下がりになったときに、タグを付け直せば
気持ちよく自分のものとして着られる工夫です。

全てのアイテムにタグ付けが完了!

これらを密封のビニール袋で
究極まで空気を抜いて、パッキング。
それらを、ダンボールへと詰め込みます。

現地で、子ども達の反応は…
感動(涙)…だったそうです!
これまで、お洋服を頂くことはあっても
その場でサイズをあわせて分配していたのですが
今回は、一人ひとりに
自分の名前が入った洋服が届いたのです。
特に女子チームは、この「名前入り」に
大いに感激していたとのこと。
ネームタグを付けるという発想は
このサポーターさんの、
いつも子ども達一人ひとりに、注いで下さる暖かい愛情を
形にしたいと思いついたものです。
サポーターさんの思いを、
お届けするお手伝いが出来て
東京事務所も、ほっこりと嬉しい気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました。
ネパールの冬を心配して
細やかにお気遣いいただくサポーター様より
子ども達に洋服を頂きました。
なんと、なんと!
お揃いの服!頂く支援物資の洋服は、中古がほとんどですし
新しい服というだけでも大興奮なのに
「お揃い」です。
みんなかなり緊張気味(笑)。
頂いた洋服は
・コードュロイのカラフルなズボン
・コードュロイのズボンに可愛いフリースの裏地の付いた防寒ズボン
・フリースのタートルネック(星のワンポイント付き)
・スパッツ(足首がくしゅくしゅのおしゃれなデザイン)
・腹巻
・可愛いいデザインの靴下多数
そのどれもが子ども達の
サイズごとに、男女別に
揃えていただき
また
どんな組み合わせのコーディネイトでも
マッチするようにと
色や素材や形を、綿密にご検討いただいていて
本当に、そのお心遣いには
泣きたくなるような暖かな親心を感じます。
「さあ、みんな、自分の好きな組み合わせで着て写真撮るよ!」
と言って撮影した写真が、上記の写真です。
よく見ると…
女子チームは、好んでピンクのズボンを履いているのに
パサン・ワンモだけがブルーのズボン(笑)。
洋服の好みまでが、何となく男の子寄りです。
こんな素敵なお洋服を頂くと
どこかにお出掛けたくなります。
いつも現地の状況を
どんな風かとご心配くださり、お問合せくださり
たくさんの愛情を注いで下さるサポーター様に
心より御礼申し上げます。
「クンデ・ハウスの冬季の暖房対策について、
何か考えておられるのでしょうか?」
このような質問を、9月の下旬に
サポーターさんから頂いておりました。
「必要な物があればご用意いたしますが…。」と言って下さり
現地が常にどのような状況なのか思いをめぐらし
いろいろなご支援をお考え下さる皆さんに恵まれて
本当に、ありがたくて
毎回、お心遣いに泣きたくなる事務局です。
ありがとうございます!本当に、こまやかなお心遣いに感謝しつつも
暖房設備は…実のところ、全く何も用意する予定は「無し」だったのです。
最大の理由は、設備を購入しても燃料が高価で
ランニングコストが掛かりすぎる事。
ですので、出来る限り
基本的には着る物で調整しようと考えていました。
子どもたちは4000m以上で生活してきたので、暑さと湿度には弱いですが
寒さには比較的強いのです。
とはいうものの、土壁のチベット式の家は
冬でも調理用のストーブで室内は暖かですが
ネパールの直コンクリート床は底冷えがするので、
コンクリートの上に敷く絨毯が欲しいと思ってはいました。
最低限、みんなの集まるリビングには安物のじゅうたんを確保していますが
男子も、女子も、寝室には絨毯が無かったのです。
特に男子の寝室は、みんなの勉強部屋も兼ねているので
子ども達が長時間を過ごすこの場所には
やっぱりチベット絨毯があったら随分暖かいだろうな…
でもでも、このチベット絨毯
決してお安くはないのです!
毛100%のチベット絨毯は
原料を本土から持ち込み、ネパールで生産しています。
長い手作業の工程を経て作られるのですから
決して安いものではありません。
しかし、ひと目ひと目しっかりと打ち込んであり
原料の質もよいために
一度買えば、一生ものです。
とりあえず急場しのぎに安い絨毯を買おうにも
日本のように、激安のお店などはないので
ネパールではそれも叶いません。
あー、どうしたもんか…
と言っていたタイミングに
サポーターさんから暖房対策のお申し出があったのです。
そこで正直に、絨毯が欲しい旨を申し出ました。
そう、
いつも私たちは、聞いていただけるときには
正直に必要なもの、欲しいものをお伝えすることにしています!
そうして購入させていただいたのがこちらの絨毯。

広い男の子の寝室の半分を埋め尽くす大きさです!
みんな嬉しくて寝そべりがち(笑)。

今回購入させていただいた絨毯は
これまでリビングに敷いていた絨毯の
3倍はあろうかと言うほど、毛足が長くて
ふかふかで、暖かで、幸せ~♪
なので、子ども達が絨毯から離れません!
でもお陰で、ますますよく勉強してます(笑)。
女の子部屋の絨毯はこちら。

まだ新入りのツェリンだけが、写真を撮るときの
ピースをする習慣に馴染んでませんね(笑)。
もう本当に、じゅうたんのお陰で
格段に部屋が暖かく過ごせるようになったので
子ども達は絨毯大好き!です。
今回も、サポーターさんのご了承を得て
ネパールの物価の目安にしていただくため
ご寄付いただいた絨毯のお値段を
公開させていただきます。
男子寝室の絨毯(大) Rs32,000(約41,600円)
女子寝室の絨毯 Rs22,000(約28,600円)
但しこれは、かなりお買い得でお安く購入できた値段です。
普通はもう少し高いです。
子ども達が毎日
「(絨毯)ありがとー!ありがとー!」と言っています。
いつも細やかにお心をお寄せくださり
心より感謝申し上げます。