TCPの開校の際、
たくさんの賛助金をお寄せいただいたKさん。
お仕事をリタイアされたお父様の退職祝いに
何と、ネパールのトレッキング旅行をプレゼントされたとのこと。
素晴らしい!親孝行ですね。
そんな孝行娘のKさんと、お父様のYさんが
クンデ・ハウスをご訪問くださいました。
過酷なトレッキング後でお疲れのところ
ありがとうございます。
Kさんとお父様は、様々なプレゼントを
子ども達にご用意して下さっていました。
まずは、冬に備えて子ども達が、からだを冷やさないように
防寒用のズボン下。
洗い替えも必要では?と1人2枚づつ頂きました。
細やかにお気遣いくださり、ありがとうございます。
加えて、フリースのチェックの帽子。
帽子はとても暖かいようで、子ども達に人気です。
そして、
竹とんぼ。 興味津々のツェリン。
竹とんぼの組み立て方を、Yさんに習う子ども達。

飛ばし方のお見本を見せてもらっています。

こういった伝統的な日本のおもちゃに、触れるのは始めてです。
お次は、
ダルマ落とし。
紙風船も!

この他に、
縄跳びも一人ひとりに頂戴しました。
本当にめいっぱい、遊んでいただきました。

嬉しくて
笑顔満点の子ども達です。
加藤の注意も聞かず、次々に子ども達が
Yさんによじ登ったり、飛び掛ったり、お馬さんとしてまたがったり…。
子ども達は、本当に大喜びでした!
普段、あまり大人に抱きついたりしないタシまでが
安心して抱っこされている様子に
スタッフも、とても嬉しくなりました。
凛々しくて正義感にあふれているので
みんなに「タイガー」と言うあだ名で呼ばれているタシには
何と、手書きのタイガーお面をプレゼントして下さいました。
すごいです!実に細かな筆使いで描かれています!
たくさんの素敵な体験を与えてくだり
どの子も充分に抱きしめて遊んで下さり
本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
松山先生は、バンコクからの飛行機で到着したその日に
クンデ・ハウスを訪ねて下さったのですが
後日、日を改めてまた遊びに来てくださいました。
お二人のチベット僧とご一緒です。

この日、先生は
ご友人の結婚式でハワイに行かれたときのお土産を
子ども達にくださいました。
カラフルなTシャツです!きっとお忙しい滞在時間の合間に
子ども達のサイズやら
男女の色をどんな風に分配するか?
などなど、いろんな事を考えて、買って下さったのだと思います。
何より、
旅行先でまで
子ども達のことを思い出していて下さることが
とても嬉しいです。
ありがとうございます!
みんなから、先生へお礼の絵をプレゼント。


みんなで集合写真

最後にラマが、みんなに5Rsづつ
お小遣いをくださいました!
「ねえねえ、これで車が買える?」
「ダイヤモンドは買えるの?」と、
すご―――――く真剣に、聞いて来ました。
いや、ちょっと買えないね(笑)。
「そうだね、アメが2個と、ガムが1枚かな。」
…と言ったにも関わらず
子ども達は、お金を手にするのが初めてだったので
とても嬉しそうに、何が買えるのか
妄想に浸っていました(笑)。
今回もたくさんの支援物資をありがとうございました。
ガーゼなどをご寄附くださったO病院さま
石鹸をご寄付くださった企業さま
本当に役に立って、助かっています。
ありがとうございました。
松山先生、並びに
K病院眼科のみなさま
K病院5E病棟のみなさま、
いつも応援して下さってありがとうございます。
皆さんのご支援に
心より、感謝申し上げます。
8月にクンデ・ハウスをご訪問くださった
眼科医の
松山先生が
再び、お尋ね下さいました。
子ども達、大喜び!!

特に先生の訪問を楽しみにして
前日から待ちきれず、ソワソワしていたのが…

チミ・ドルジェ。
前回の訪問の時も
片時も離れず、先生にまとわり付いていました。
そんな
「先生、大大大好き!!」なチミ
今では、松山先生が里親さんになってくださっています。
ありがとうございます。
当然のように、今回も先生を独占!

まとわり付いて離れません。

今回先生は、たくさんの支援物資を運んできて下さいました。
支援物資の箱をのぞく子ども達。

たくさんの医薬品を頂きました。
何かと小さな怪我をしたり
感染症などに罹りやすい子ども達。
本当に助かります。
医薬品の取り扱いの説明をしていただいています。

また、衛生指導の為
たくさんの石鹸もご寄付を頂きました。

この石鹸、とてもカラフル!
ハートや車や星の形をしていて、子ども達も大喜びです。
これで進んで、自分で手を洗うことが習慣になりそうです。
ありがとうございます!
少しでもたくさんの物資を運ぶため
お忙しい勤務の後、
毎晩、せっせと隙間なく荷造りすることに
時間を割かれた先生…
その様子は、
松山先生のブログにUPされています。
(↑このブログは、是非最初からお読み下さい!
先生のネパールでのご活躍がお分かりいただけます。)
ネパールのため
チベット人のため
そしてクンデ・ハウスの子ども達のため
日常の中でも、いつも支援のことを考えて下さっていることに
心より御礼を申し上げます。→先生の訪問 その2へ続きます。
加藤の友人Aさんが、長期のお休みを利用して
ボランティアとしてTCPに滞在し
様々な仕事をサポートしてくれました。
日本人の細やかさを、大いに発揮して

隅から隅まで、大掃除。
布団をきちんと干すことも、アパーに指導してくれました。

滞在が残り少なくなったところで
子ども達に、嬉しいプレゼントを頂きました。
それは…
バスタオル!小さい子から、きちんと順番に並んで受け取っています。

↑最近、写真を撮るとき「ピース!」することを覚えました。
実はこれまで、人数分のバスタオルがなかったので
数人で使い回しをしていました。
アデノウイルスの感染もあり、
衛生面を充実させないといけないと思っていたところでしたので
本当に、実用的で、嬉しいプレゼントでした。
広げたり、たたんだり…思い思いにバスタオルと戯れる子ども達。

遠いところをご訪問くださるだけでも、ありがたいことですのに
皆さんそれぞれが、
最大限TCPを応援しようという、お気持ちを表してくださって
本当に、感謝でいっぱいです。
今日も、クンデ・ハウスは笑顔でいっぱいです。
ありがとうございます!