fc2ブログ

着替え


みんなで洋服を着替えています。

着替え

今まで、洋服を着替えることなどなかった子供たち。

何もかもが、初めての経験で
「着替え」さえもが、一大イベント!!

とても楽しそうです♪

でも、裸のまま突進してきて
寮母さんを困らせるのはやめてねー。
スポンサーサイト



お勉強♪


子供たちの勉強風景です。

勉強中


みんな、本もノートも初めて使います。
とても集中力があるので
飽きずに勉強しています。

戻りました


TCP統括責任者:かとうは
インドのブッダガヤより帰宅しました。

同じ時期に、ダライ・ラマ法王の講話が
ブッダガヤの近くで行われたので
多くのネパール在住のチベット人たちが
インドへと向いました。

インドとネパールの両国民は
お互いの国を自由に行き来できます。

外国人はもちろん出入国手続きが必要です。
スノウリのボーダーの入国管理局は
ネパール側はとても立派な建物ですが
インド側は、「これって何屋さん?」というぐらい
ちっちゃな小屋に、机ひとつで運営しているので
多くの旅行者は、最初、これが一国の入国を管理する場所とは思えず
スル~してしまいます。

インドへ


本日より、TCP統括責任者:かとうは
チベタンの大法要が行われるため
インドのブッダガヤへ出張します。
25日にネパールに戻る予定です。

子供たちがしっかりしているので
安心して出かけることが出来て嬉しいです。

行ってきまーす!

停電…ぱーと2


1日16時間の停電のとは、どんな世界かというと…

それはネットが不通の世界。
充電不能なため、携帯が使えない世界。
冷蔵庫がただの棚になる世界。

でも少し前までは、これでも暮らしていけていたのですよね。
改めて電気のある生活に、感謝のつのるこの頃です。


でももちろん、悪いことばかりじゃなくて
仕方なく早寝して、健康になったりもします^^。

停電…


現在ネパールは、1日16時間停電が実施されています。
↑記載の間違いじゃありませんよ!
1日16時間!!!本当に、停電なんです!

停電時間はその日によって割り当てがあり
時間帯もバラバラです。

「停電時間の割り当て」…というよりも
「通電時間の割り当て」…といった方が正しいですね。

月末には、これが18時間に延長されるといわれています。
頑張れ、ネパール!


丸坊主


入居した子供たちの一番最初の仕事は…

丸坊主
じゃ~ん!!丸坊主!


頭に激しくシラミがいたので
みんなで丸坊主になりましたー。
チベットのお坊さんみたいですね。

みんないろいろな「初めて」の体験に
楽しそうにしています。

あんなに固い表情しか出来なかった写真も(→1月6日参照)
こんなに自然体で、いい笑顔になりました。


こんにちは♪


チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)の孤児院で
お預かりしている子供たちです。
初日の記念撮影なので、かなり緊張気味です。

到着

年齢は、4歳が5名、5歳が1名。
男の子が4人、女の子が2人です。

どの子もみんなしっかりとしていて賢いです。
そして限りなく、やんちゃ!!!です。

ただ、栄養状態が悪く、年齢のわりには
体格が明らかに小さいのが気になります…。

ここに来てからの子供たちの食欲は、大人以上。
朝食のロティ(パン)は大人でも通常2枚のところ
子供たちは5~6枚も食べるのです!!
その他の食事も、大人の倍は食べます!
おなかいっぱい、好きなだけ食べられるということ自体が
始めての経験なのです。

よろしくお願いします!


チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)は
先月、無事にプレ・オープンすることが出来ました。
ありがとうございます!

現地の様子など、ブログに綴ってゆこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |