ご飯を食べた峠をあとにして
いよいよ、ジャータカ物語のなかで修行者:サッタ王子(仏陀の前世)が
身を投げたといわれている現場へと向います。
こちらが正に、身を投げたとされる場所。

祠が建っています。
母トラと5匹の仔トラがいますね。
その裏手には

サッタ王子が、転生して仏陀となったキンピカな像と
その面前に、5匹の仔トラが転生して仏陀の弟子になったことをあらわす像が
鎮座ましましています。
これらの像をお参りして、次なる巡礼地へ。
2番目の巡礼地は、世界遺産「バクタプル」の中にあります。
バクタプルは、カトマンズ盆地のなかにある、古都です。
古くからの街並みが大変よく保存されており
散策していると、中世にタイムスリップしたようにさえ感じる、素敵な街です。
犬たちも、こんなに無防備に眠っている、平和さです。

とてもお天気がよく、暑いです。

こんな狭い場所を通り抜け

どうも、人様のお宅の中庭としか思えぬような場所を通り

お寺へと、到着。

お寺の外見は、なんだか民家みたいです。

薄暗い中に入ってゆくと、黄金の廟があります。

その中に、祀られているのは

ターラ菩薩、21尊のうちの一体です(後期密教の女神)。
これは、ソンツェン・ガンポ(581年頃 - 649年)の奥さんの
ブリクティー・デーヴィー(タクリ王国創始者のアンシュ・ヴァルマン王の娘。俗名:赤尊公主)
であるとされており
王女ブリクティー・デーヴィーが、夫であるソンツェン・ガンポを
「行ってらっしゃいませ。」と頭を下げて見送っている姿であるとされています。
よく見ていただくと、赤いお顔をうつむき加減にされているのが
お分りになると思います。
この貞淑な妻を模した女神像を拝むことは、高いご利益を得られるといわれており
特に、子宝に恵まれる、病気の平癒、悩みの解消に効果があるとされているそうです。
(↑全て、物知りアムチの解説です。)
→遠足 その6へと続きます。
スポンサーサイト
みんなでご飯を食べていると
あとから頂上に登ってきたチベット人の一団が
突然、地面に横たわり、背中を土につけて左右にゴロゴロと転がりながら
「マーシーソー!!」と叫びだしました。

↑叫ぶおばちゃん
????
早速、物知りのアムチに質問です。
「マシソ」とは、チベット語で「私は死にました。」と言う意味なのだそう。
こうやって、ここで一度死んだことにして、これまでの穢れを祓うんだそうです。
こちらも
「マーシーソー!」
いろんな風習があるものですね。
→遠足 その5に続きます。
見晴らしのいい峠の上へと登ってきた私達。
早速、アムチが儀式を始めます。
まずは、持参した大量のタルチョに、
健康と健やかな成長を願って、みんなの名前を書き込みます。

タルチョとは、経文が書かれた5色の布です。
旗の中央には、ルンタ(風の馬)や、仏陀が描かれています。
ルンタは「風」「速さ」を象徴しており、願いごとが早く成就することを意味しています。
チベット人は聖地や、峠の頂上、家の屋上、寺の中心、あるいは橋や水辺などに
「仏の教えが、風に乗ってあまねく世界に広がりますように。」
と願って、このタルチョを取り付けます。
タルチョは青 白 赤 緑 黄 の五色で、
青が空 、白が雲、赤が火、緑が水、黄が大地 を意味しています。
みんなの名前を書いたあと
風にはためくように取り付けます。

取り付けたあと、やおら火をおこしだしたアムチ。
そういえば歩きながら薪を集めていました。

起こした火に、サンをくべて焚いています。

このあと、アムチのお経が始まりました。
とても真面目なTCPのアムチは
何でも経典に定められた通りに運ばないと気がすまない人なので
普通のチベット人は、面倒だからと省略しがちなサン焚きやマントラ(お経)も
必ずきっちりとやるのです。
常に、子供たちのよいお見本です。
お経が終わると、アチャーがクシを取り出して
髪の毛をとき出しました。

「こうやって、髪をとかして抜けた毛を峠に捨てていくと
これまでの悪しき業も、一緒に捨てて行けるのよ。」
早速マネしました。
でも、ツェリンは見ているだけで、髪をとかしません。

「それは、西チベットの人がやることよ。
私は東チベット出身だからやらないわ。」
なるほど、この様な慣わしにも、地方差があるんですね。
それにしてもツェリンが着ているTシャツが、GUCCIなのが気になります(笑。
(こちらも頂いた支援物資です。)
一通りの儀式がすんだあと、やっとご飯タイム。

お腹がすいていたので、とても美味しく頂きました。
→遠足その4へ続きます。
激しいバス酔いの末に、やっとたどり着いたのは
本日の巡礼第1ヵ所目「ジャータカの聖地」。
「ジャータカ」とは、仏陀がその前世に修行していたときのお話を集めた物語の事で
その中の有名な物語として「捨身飼虎」と言うものがあります。
捨身飼虎のお話の概略は…
その昔、修行者:サッタ王子(仏陀の前世)は、
ある日、山中でトラの親子に出会います。
母トラは何日も獲物にありつけず、飢えにより乳が出ません。
5匹の仔虎たちは、今にも死んでしまいそうです。
これを見たサッタ王子は崖から身を投げ、我が身をトラの餌として与えます。
その行為により、親トラと5匹の仔トラは命をつなぐ事ができたのです。
この「捨身飼虎」の舞台
サッタ王子が身を投げた、まさにその場所が
今日訪ねる、1ヵ所目の聖地です。
激しいバス酔いに悩まされた子供たちも
バスを降りれば、元気そのもの。
みんなで荷物やお昼ごはんを運んでくれます。

バスを降りてからの道は、かなりハード。

上ったり

降ったり
途中、お寺にお参りしました。

みんなでお灯明をお供えししました。

たくさんのお灯明。これでもまだ一部。

全部でこれぐらいです。

目的地は、もうすぐ。

やっと頂上に到着!お疲れさまー。
頂上からの景色は

雲のラインあたりに、少しヒマラヤの山々が見えています。

ずいぶん登ってきましたね。

たくさんのタルチョもはためいています。
→遠足その3へ続きます。
開校式の翌日、開校式を記念して遠足に出かけました。
始めは子供たちを喜ばせようと企画した「単なる遠足」だったのですが
アムチの「せっかくだから、仏教の聖地を訪ねよう!」という提案で
聖地巡礼遠足となりました。
アムチによると、チベットの巡礼の基本は
一日で3箇所、あるいは7箇所を巡らなければいけないのだそう。
それ以外の数字では、ダメなんだそうです。
なので今回は、3箇所を巡礼する事にしました。
この遠足、当日まで子供たちには秘密です。
なぜなら…興奮して寝ないから!!
朝5時前に起きた子供たち、まだ寝ぼけ眼のまま、バスへ。
人生2度目のバス!!
早くも大興奮。

アチャー「さあみんな、早く座って~。」
座っても興奮冷めやらず

「これ何?動くよ~!!!」
↑クーラーの吹き出し口に興味津々。
スタッフのサングラスを取り上げて

「僕、かっこいいでしょ?」

「えー、あたしも貸してー。」
しかーし、
子供たちの興奮は1時間後には収束。
なぜなら、一人を除いて全員が、車に酔ってしまったのです。

「あーん、僕ダメかも。」
一箇所目の巡礼地まで、まだあと2時間近くかかります。
途中、ビニール袋(あの…つまりゲロ袋です。こんな表現でごめんなさい。)調達のため
バスを止めるほど、子供たちは激しく酔ってしまったのでした。
→遠足2へ続きます。
今日もTCP東京事務所から、ブログをUPさせていただきます。
ネパール現地のパソコンがウィルス感染により、しばらく使用できませんので
今しばらくは日本から、開校式とその後の様子をお知らせします。
開校式のあとの見学会で
東京事務所の石川は、ためしにアムチの診察を受けてみました。
まず、左腕の脈をアムチが3本の指で押え、脈診します。
時間としては、約1分。
そのあと、今度は右腕。
脈を診てもらいながら、ごく簡単な質問に答えます。
診断の結果は…
いや~びっくり!すごく当たってるのですっ!
もちろんアムチには何の事前情報も与えていません。
まず一番最初に指摘されたのは、背中と腰の痛み。
もうこれはずっと以前からのもので、云わば持病。
特にここのところ痛みはひどく、ネパールに向う前日も
あまりの腰痛に、カイロプラクティック治療院に駆け込んでいたほどだったのです。
おかげでこの時は、腰の痛そうな素振りも見せていなかったので
外見からは、分からなかったはずです。
次に指摘を受けたのが、血液の不足。
病院等の検査でも、血液の少なさが必ず問題にされてしまいます。
さらに指摘されて驚いたのは、「気」が高まりすぎているということ。
実は3年ほど前、韓国で、ソウルの友人ご推奨の
有名な伝統医学医に診ていただいたことがあり
やはり「気」の高まりを注意されたのです。
(↑どうやらこれは、体質らしいです。)
局所的な痛みや疾患を当てられるのなら、理解もしやすいのですが…。
このような目に見えない「気」というものが
やはりきちんと読み取れるものなのだなと
改めて感心したのでした。
また、内臓が曇っているとの指摘も受けました。
以上の診断によって、処方された薬はこちら

左から
・朝(食前)…「気」を鎮める
・昼(食後)…血液をつくる
・夕(食後)…内臓の曇りをとる
それぞれのお味は
・朝…ゆで卵に、カレースパイスをかけたような味。ちょっと刺激も感じる。
・昼…少し苦味があるが、苦痛なほどではない。
・夕…シナモン風。あまり強い味は感じない。
いずれも、ティースプーン1杯を水で服用します。
「の、飲みやすい!」どの薬も、非常に細かいパウダーなのですが
そのパウダーが口の中で広がらず
水でさっと喉の奥に流れて、後味が残らないのです。
かつて数年にわたって、医者の勧めで漢方薬を服用したことのある私ですが
あの苦さと、まずさ…(涙)。
加えて、水を口に含んだあとの飲み込みにくさ…(涙)。
さらに、苦労して飲み込んだあと、半日はブルーになるような
いつまでも口から消えない変な後味…(さらに、涙)。
あの苦労はなんだったんだーーー!!
同じような天然薬草から出来ているはずなのに
どうしてこうも、あっさりとチベット薬は体に入っていくのか
不思議な感じがしました。
通常、薬の処方は一回に1週間分。
私は日本に帰らねばならないため、2週間分を頂きました。
開校式のあと、参加者の皆さんに
別敷地にある「トレーニングセンター」の教室と
「チベット予防医学室」を見学していただきました。
こちらがトレーニングセンターの外観

2階の黄色い看板の出ているところが教室です。
もしかすると上記のような書き方だと、誤解を受けそうなので断っておきますが
この建物全体が「トレーニングセンター」なのではありません。
(出来たらいつかはそんな規模になりたい…です。)
この建物内の大教室1室を現在、トレーニングセンターとして間借りし
お隣の部屋を「チベット予防医学室」として使用しています。
夕方、小僧さんたちの帰宅の時間と重なったので
たくさんの僧衣の少年達が映っています。
教室の中は、この様になっています。

現在はこちらで、語学クラスの授業を行っています。
教室のお隣の、チベット予防医学室はこんな感じ。

ちょうど見学中に、緊急の患者さんがみえました。
こちらの尼僧は、泣きながら足を引きずりやってこられました。
最後は、階段の途中で力尽きて崩れ落ち
みんなで支えて診察室に運びました。
脈診をしています。
診断の結果は…
肺炎との事でした。
高熱で、ひざの関節が炎症を起こしていて
歩けなくなっていたようです。
投薬と安静が必要です。
チベット予防医学室では
お坊様、お年寄り、生活困難者などからは
診察費、薬代を頂きません。
もともとこれまでもTCPのアムチ(チベット医学医)は
お金のない方々からは、診察費を受け取らない人でした。
それは彼にとっての「菩薩行」だからです。
しかし、ネパールのチベット難民全体の生活が困窮している現在
あまりにもアムチの負担が大きくなってきているので
TCPでは場所と設備を提供し
安心して診察いただける環境を整えました。

TCPのアムチは、メンツィーカン(チベット医学暦法学大学)を卒業しています。
メンツィーカンの最終試験は、3ヶ月にも渡って行われ
広く、医学と薬学の知識を、実践的に問われます。
アムチになるには、莫大な量の経典の暗記も課せられます。
なので、アムチはもちろんお経が得意。
食事前のマントラ(お経)や、チベット仏教の作法を
子供たちに指導してもらっています。

今日もみんなで、大きな声でお経を練習しています。
開校式のご馳走をご紹介します。
スタッフの2名に加え、チベタンの料理人にも来て頂いて
3人で用意しました。
まずは

マトンとジャガイモの煮物
続いて

豆腐と野菜煮
お次は

きのこの炒め煮
さらに

旬の野菜の煮物
最後に

生野菜サラダ
主食は

大鍋にあふれるほど炊いたご飯
もひとつ

蒸しパン
以上のメニュー、現地ではものすごーく豪華なんです。
実を申しますと、統括責任者の加藤が
「お肉は高いから、野菜料理だけでいいよね~。」とスタッフに話したところ
「ダメ!絶対にダメ!私達はよくても、
お坊さん達はこんな機会じゃないと、肉なんて食べられないんだから!!
それにお坊さん達、お肉食べたいはずなんだから!!」
と怒られたそうです。
実際、チベット人ってみんな肉好きなんですよね…お坊さん達も含めて。
参加者の皆さんにも召し上がっていただいただきました。

↑この写真でお皿の上に載っているのは、お供え物のお下がりのブドウ入りご飯。
開校式には、日本から7名(石川を除く)
シンガポールから1名のサポーターに、お越し頂きました。
遠いところをお運び頂き、ありがとうございました!
ご参加頂いた皆さんには

TCPより小さな記念品をお送りしました。
その中身は…

・尼僧により一つ一つ手作りされた、観音菩薩様のお守り
・「Rise Up」 チベット人達の長きにわたる非暴力の活動をまとめた、感動的なDVD
・チベタンの伝統的なお香
・お香たて
ご参加くださった皆様、ご都合がつかずにお起しいただけなかった皆様
本当にありがとうございます。
この様なあたたかな開校式を執り行うことが出来ましたのも
ひとえに皆様のご支援のお陰です。
心より、御礼申し上げます。
午後4時、法要と世界平和祈願が終了しました。
次のプログラムは、子供達による踊りの披露です!

「さあさあ、並んで~。」

1曲目は、チベットの伝統的な民族衣装「チュバ」の長い袖を
大きく振りながら踊る踊りなのですが、
ちょっと袖が短いです…。

「みんな笑って~♪」とリクエストしても
練習の成果をみせなくては!と真剣なので、ぜんぜん笑う余裕がありません。
↑この様子がまた、特別に可愛かったです。

本当に、みんな真剣ですね。
2曲の披露を終えて…

やっと笑顔がもれました。
みんな上手だったよ!素敵な踊り、ありがとう。
盛り上がってきたのでもう1曲!みんなで踊りました。

続きましては、現地スタッフ:ツェリンによる歌の披露です。

チベット高原を吹き渡る風のような
爽やかな澄んだ歌声でした。
恥ずかしがりながらも、2曲を披露してくれました。
ありがとう、ツェリン!
最後は全員で、記念写真の撮影です。

皆様のご支援のお陰で
無事に、開校式を執り行なうことが出来ました。
ありがとうございました。
今日はTCPの開校式です。
まずは午前8時より、お坊様がたによる
法要と世界平和祈願がとりおこなわれました。

3月10日は、チベット人にとって忘れがたい日です。
1959年3月10日に起こったラサ蜂起から、今年はちょうど50年。
武力で他国を制圧しようという、誤った欲の犠牲となった多くのチベット人と
その欲に翻弄され巻き込まれてしまった中国人の犠牲者に対して法要を行ない
次いで、全ての生きとし生けるものが平穏であるようにと
世界平和を祈願していただきました。
この日お集まり頂いたのは、13人のお坊様。
実はこれでも、予定より随分少ないのです。
このところ、3月10日に向けてチベット人居住者の多い地区では
厳しい検問が敷かれています。
特に今日は、赤い僧衣を着た人々の移動は事実上、「禁止」。
朝5時、ボダナートをタクシーで出発したお坊さん達は
早速検問に捕まってしまいました。
一台が捕まっている間に、もう一台のタクシーは強行に
検問を突破してきたとの事です。
普段は1時間もかからない道のりですが
この日は、迂回して3時間をかけて来て下さいました。
尼僧院の尼僧達は、捕まらないようにと
最後は車を降りて、身を隠しながら歩いてTCPにおいで下さいました。

法要&世界平和祈願は、プログラムによると午前中との事でしたが…
あ、あれ??ぜんぜん終わる気配なし…。
完全にお経に飽きてしまった子供達は、とりあえずごはん。

この日は、干しブドウ入りの特別なごはんです。
干しブドウの大好きなペマ・タチェンは、ゴキゲンです。

ここにもゴキゲンな人、発見!
ペマ・カンロは仏像のマネをしています。

この構えは、右手にカドゥガ(利剣)をお持ちの、文殊菩薩様かしら…
わーい、ブドウ!!

デザートを食べてもまだ、お経は終わりません。
結局、プジャは午後4時まで続いたのでした。
→開校式、後半へと続きます。
明日は、いよいよ開校式。
TCPでは、あわただしく準備が進んでいます。
お坊さんは、儀式で使う「トルマ」を製作しています。

奥ではスタッフが、たくさんの買い物袋の向うで
おもてなしの食事の下準備です。
チベット蜂起から50年目を迎える
ネパール最大のチベット人居住地区ボダナートでは
厳しい警戒態勢が敷かれていました。

手前に見えているのは、全てネパールの軍人です。
武器で装備しています。
ボダナートのいたるところに、軍が配備されており
特にゴンパ(チベット寺院)の入り口は、封鎖せんばかりの人数でした。
鋭い監視でした。

厳しい警戒態勢の中、チベット人達はお年寄りを中心に
いつものようにコルラし、平和を祈っています。

お坊さんの祝福も、いつもの通りです。
こんな平和的なチベット人たちの
何を恐れているのか?
軍人さん達に問いかけたくなりました。
でも…軍人達の顔はどれも若く
彼らも上部の命令で動いているだけなのでしょう。
たくさんの方々の、ご支援とご協力により
TCPは無事に、開校式を終えることができました。
ありがとうございました!!開校式の様子、現地の状況は
順次、東京事務所よりUPさせて頂きます。
元気な子供達の様子も、どんどんご紹介しますのでお楽しみに!!

「明日は開校式だから、今日は特別だよ!」と言い聞かせて
子供達にアメを配りました。
この嬉しそうな表情!!顔がとろけてる~~。
子供達はアメを食べたことがなかったので
最初、ビニールをつけたまま舐めていました。
初めてだと、分からないんですね。
私達にとって当たり前のことが、何でも新鮮な子供達。
5月からはチベット亡命政府の学校に通います。
これからもたくさんの経験を積んで
「チベット人」として成長して欲しいと願っています。
TCP東京事務所の石川です。
現在、シンガポールです。
こちらで働いている友人が
彼女の勤務する企業内で、TCPを紹介してくれて
集まった物資は予想外の量でした。
ご寄付頂いた物資をチェックする石川

シンガポールのM社の皆様、ご協力ありがとうございました!!
そしてこちらが、シンガポールで精力的に
TCPをプロモーションしてくれている友人Yさん

英語が苦手な石川に代わって、M社内の有志が
TCPのHPの英語バージョンの制作に
お力をお貸し頂けるとの事です!!
たくさんの方々のご好意とご支援に
感謝でいっぱいです。
こんにちは、TCP東京事務所代表の石川です。
今日は、日本の事務所からブログをUPさせていただきます。
いよいよ10日の開校式が迫ってまいりました。
私は明日、現地に向って出発します。
シンガポールで働く私の友人が
会社内にTCPを紹介するメールを配信してくれたところ
思わぬ反応があり、たくさんの支援物資とドネーションが
シンガポールに集まっているとの事です。
ですので、まずシンガポールでトランジットをして
物資を取りまとめ、ネパールへと運びます。
たくさんの素敵なご縁をいただいて
TCPは無事、開校式を迎える運びとなりました。
応援&ご支援くださる皆様に
心より御礼を申し上げます。
開校式の様子をいち早くブログでご報告したいのですが
現地の電気事情が悪く…1日6時間の電気供給ですが
それも、連続ではなく切れ切れに送られてくるようで
現地からのメールも
「さっき電気が切れたのでメールの送信を諦めたら
今、またなぜか電気が来てます。…今のうちに送ります。」
と言うような状況ですので、ブログのUPが遅れましても
どうぞお許しくださいね。
それでは、行ってきます!
| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |