fc2ブログ

しばらくの間、ブログがお休みとなります。


こんにちは、東京事務所:石川です。
本日より、石川は夏休みでネパールに行きます。

これにより、しばらく(8月5日まで)ブログをお休みさせていただきます。
実は、TCPのブログは現地ネパールからUPしているのではなくて
ネパールから送られてくる画像と文章を、東京事務所からUPしているのです。

ネパールは相変わらず
昼間の時間帯は4時間程度しか電気がなく
おまけに、ネパールからブログ製作ページにアクセスするのが一苦労。
とにかく、すごく時間がかかるのだそうです。
また、アクセスしても画像1枚を取り込むのに
これまた、とんでもなく時間がかかって一苦労…。
画像を取り込んでいる最中に
画面が固まってしまうことも、たびたび(涙)…。

この様な状況で
ブログのUPに時間を取られ過ぎてしまうので
画像と文章をメールで送ってもらい
東京事務所から更新することにしたのです。

画像の解像度を調整したり、加工したり、トリミングしたり
現地統括責任者の加藤から送られてくる文章に
必要に応じて解説を付加したりして
(例えば、6月8日の「サカ・ダワ」について
 語句の解説は、東京事務所で加えた文章です。)
ブログをUPしています。


ブログを担当している石川が
本日よりネパールにおりますので
8月5日まで、更新をお休みさせていただきます。
このブログの読者は極少数なのですが
とても熱心に見てくださっていて、いつも嬉しく思っています。
ありがとうございます。



ネパール出発前の石川家。
狭い家が、ご提供頂いた支援物資でいっぱいの様子。
支援物資
2009年の越冬用の子供服を、大量に運ぶ予定です。
これらは全て、無償でご提供いただいたものです。
皆様、ありがとうございます!!


急激に成長している子ども達へ靴も用意しました。
現地調達の靴は、すぐに壊れてしまうので
きちんとしたつくりの靴を、日本から運んで欲しいとの要望です。
長持ちする靴を買って
年少の子ども達にお下がりを履いてもらう方が
結局は低コストだと思われます。
靴

この靴たち、みんな新品です。
チベット・サポーターの方から、安い子供靴の情報をお寄せ頂き
写真の一部本革使用の靴がなんと!\298~\498!!!
超激安セール価格で購入することが出来ました。
お徳情報をお寄せ頂き、ありがとうございます!


大量の物資の荷造りを終えた石川が
最後に夜なべしてやっている作業がこちら。
にこにこパンチ

現地の加藤より
子ども達に「キャラ弁」を作って欲しいとの依頼で
にこにこパンチ(ノリの型抜き)で
大量に「顔」を製作しています。

な、なんか、思ったよりシュールな感じ(冷汗)。
写真でお見せしているのは、「抜かれた方のノリ」ですので
「抜いた方」で作る、子犬や、子供の顔は可愛いはず…。

いろんな表情を型抜きして
パーツごとにビニール袋に詰めています。
ネパールの入国審査で、あーだこーだと言われないことを祈ります。

ノリを食べたことのない子ども達に
ノリ自体が不気味がられないかとの一抹の不安を胸に
ガシャンガシャンとノリを一心に型抜きしております。

では、行ってまいりますっ。
スポンサーサイト



宿題


夏休みといえば…宿題。

クンデ・ハウスの子ども達も
真剣に、夏休みの宿題をやっています。
夏休みの宿題

学校の授業がお休みの間に
地元の子ども達との、英語能力の差を縮めるため
英語の家庭教師さんに来て頂いています。
家庭教師

毎日1時間半、英語をみんなで勉強しています。



お菓子


子ども達がアムチとお散歩しています。

お散歩の目的は…
お菓子を買ってもらうこと!

目的のお菓子屋(というか、雑貨屋さん)へ到着。
お菓子を買ってもらう

「ねー、アムチー、あれがいい。」
アムチ~このお菓子がいいー
みんなそれぞれに、好みがある模様。

好きなお菓子を買ってもらって、ご満悦です。
お菓子が嬉しい~

このあと、アムチの家まで遊びに行って
みんなでテレビを見ました。

TCPにはテレビがないので
みんな真剣に見ています。
アムチ宅でテレビに釘付け

夏休みのひとコマです。

大好物!アロパレ


今日は、子ども達の大好物の「アロパレ」を作りました。

アロパレの作り方は…

まず、中に入れる具を作ります。
ゆでたジャガイモをつぶしたものを主体に
にんじん、たまねぎのみじん切りを加え、塩で味をつけます。
アロパレの具・ジャガイモ

次に、この具を包む生地を作ります。
アロパレの作り方3
なかなかキレイに生地を伸ばすのが大変なのです!

出来上がった生地で、具を包みます。
アロパレの作り方

包みあがりは、こんな感じ。
アロパレの作り方2
アパーが丁寧に、生地の端っこをヒラヒラにしてくれます。

これを油で揚げて、完成!
大好物

今日はモモも作って、ご馳走です!!


入居した当初、クンデ・ハウスの子ども達の実に半数が
「モモ」を知らずに驚きました。
(モモは餃子に似た、チベットの代表的な料理です。)

ツァンパを水でこねて食べていた子も多くいました。
(ツァンパは通常、バター茶でこねます。
 子ども達の生活環境は、お湯を沸かす薪もなかったので、
 水でこねていたのでした。)

全員が極端に栄養状態が悪く、体格が小さくて
ちょっと切なくなるほどでした。


あれからわずか半年、
毎日、食べるに事欠いていた子ども達に
今では不足なく成長できる食事が与えられる事に
感謝でいっぱいです。

成長期に充分な栄養を取れないことが、脳の発達を妨げ
一生に渡ってその人生に影響を与えるという事例を学ぶにつれ
わずかな人数ではありますが
TCPがお預かりした子ども達に
こうして毎日食事を用意できることが
嬉しくて仕方がありません。

そしてそれら全ては、
チベットを支援してくださる皆さんが
与えてくださっているのだと思うと
本当に、喜びと感謝の毎日です。

ありがとうございますー!!

アムチの薬


結膜炎の治療には
アムチ製作の、結膜炎治療薬を使っています。


薬を調合中のアムチ。
アムチ手作り目薬

完成した薬がこちら。
目薬

何でこんなに蛍光っぽい黄色なんでしょう?

そ、そ、それに、薬を攪拌するのに
鳥の羽を使ってますが…(苦笑)。



この薬を、子ども達の目に垂らします。
アムチに目薬を入れられるクンサン

「きょえー、しみるぅぅぅー。」
アムチに目薬を入れられるイシ
握り締めた手が、痛々しいです。


さすがにおとなしく、神妙な子ども達。
目薬が痛い~

↑まだ点眼されていないタシだけが、余裕の笑顔。


鳥の羽で、マゼマゼして作るような薬がどれほど効くの?
と、その作用をいぶかしく思われる方も多いことでしょう。

でもこれが、すごく効くのです!
お陰様で結膜炎も、ほぼ収束しました。


出来れば、チベットの子ども達には
出来る限り、チベットの智恵を
体を通して経験して大きくなって欲しいと考えています。

もちろん、症状と状況に合わせて
対処療法的な化学薬品も
クンデ・ハウスでは柔軟に使用しますが
こうして全て自然から受け取っためぐみに
アムチが心と真言を加えて作った薬が
きちんとみんなの体を整えてくれることを
感謝とともに、いつまでも覚えていて欲しいと思います。




病気の原因


今回のアデノウイルス騒動。
あと数名、結膜炎の子どもがいますが
収束に向っています。

原因はなんだったのでしょう?


例えば子ども達が通っている学校の水道水。
学校の水
こんな色なんです…。

少しでも綺麗な水を求めて
この地区の人たちは、水汲み場へ向います。
水汲み


ここの水だって、「見かけが透明に見える。」と言うだけで
安全なわけではありません。
こうして地域の人たちが
一つの蛇口を捻るのですから
誰か一人感染者が出ると
水を介して、各家庭にウイルスが持ち込まれ
あっという間に集団感染してしまいますね。

西チベットから比べれば
蛇口を捻るだけで水が出るって事が
奇跡なワケなのですが…。

日本では、水道水は安全で
飲むことも可能ですが
世界の多くの地域では未だ
安全な水を確保することに
大変な苦労が必要です。


寝顔


高熱を出していた子ども達も、元気になりました。
ご心配頂き、ありがとうございました。

子ども達の平和な寝顔。
寝顔2

暑いから、裸になっちゃうのです…。
寝顔3

あらら、こちらも裸に…。
寝顔4

どんな夢を見ているのでしょう?
寝顔1


結膜炎は感染するので
発症した子は、個別寝かせています。


こちらは、結膜炎完治チーム。
寝顔5

どうしても、寝ている間にこんな風になっちゃいます…。

アデノウイルス


TCP東京事務所です。

昨日のブログをお読みになったお医者様より
TCPの子どもやスタッフが罹っている病気は
「アデノウイルス」ではないかと
メールを頂戴しました。



アデノウイルスとは…

インフルエンザウイルスはあまりにも有名であるため、知らない人はいませんが、このアデノウイルスはインフルエンザウイルスの次に人の体から検出される頻度が高いのです。インフルエンザは、ご存知のように圧倒的に冬場に多く、症状も高熱、関節痛、全身倦怠感などが特徴的です。これに対して、アデノウイルス感染症は特に季節性がなく、その症状も軽いカゼ程度から重症の扁桃腺炎や肺炎、さらには結膜炎や嘔吐下痢症などバラエティに富んでいます。また、扁桃腺炎や結膜炎などはその症状が非常に強くて、細菌感染によるものと見分けがつかないことが度々あります。細菌性のものでは通常、抗生剤が効くのですが、アデノウイルスによるものであると抗生剤が効かないため、外来で治療していても一向に熱が下がらないことがよくあります。幸い多くの場合、時間さえ経てば自然に治るのですが、その間、治療する方もされる方も不安な気持ちになるものです。抗生剤が効かない細菌感染なのか、例えば川崎病のような他の病気なのか、最後まで判断に困るケースがあるためです。しかし最近、綿棒で拭い取ったのどの浸出液や便を調べることによって、その場で簡単にこのアデノウイルスの感染を診断することができるようになりました。

【アデノウイルスとは何者でしょうか?】
'アデノ'とは扁桃腺やリンパ節を意味する言葉です。アデノウイルスはその名のとおり、扁桃腺やリンパ節の中に潜んで増えます。人に感染するアデノウイルスは現在49種類知られており、それぞれ番号がついていて、どの種類がどんな病気を起こすのか、ある程度わかっています。

【アデノウイルスの起こす病気は?】
アデノウイルスはいろんな病気を起こします。概して潜伏期は5~7日で、感染経路は便、飛沫、直接接触によります。免疫がつきにくいため何回もかかることもあります。

http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/adeno.htm(アデノウイルス感染症より抜粋)



知らなかったです…。
貴重なご指摘を頂き、本当に助かります。

またこのお医者様は、
ネパールで医療に従事されていた経験をお持ちで
病気に対する対処の方法に加えて
ネパール現地での医薬品の入手方法まで、細かく手配くださり
本当に助かりました。
ありがとうございました。


多くの方々に見守られていることを
本当にしみじみと、ありがたく感じたメールでした。



今しばらく…


ブログの更新が滞っております。

先週から、体調を崩す子ども続出で
年少さん達は、みんな結膜炎にかかってしまいました。
子どものうち数人は、39℃を超える熱を出しています。

高熱の原因が何か、特定できないまま
スタッフにも感染したようで…
大人になってからの39℃越えの熱は本当に苦しいです…(涙)。

今しばらく、ブログの更新が難しいかと思われます。
しばらくお待ち下さい。

贈り物


こんにちは、TCP東京事務所です。

今日はとても素敵なものを頂戴しました。
郵便で届けられた、「それ」は…


じゃーん、歯ブラシ!!
DSCN0770.jpg


6月19日のブログ「歯磨き」をご覧になった、Jさんが
「クンデ・ハウスの子ども達に…。」と、お送りくださったものです。

いつもTCPをアツく応援してくださり
細かな心配りでフォローしてくださるJさん。
ありがとうございます~!


こんな可愛いイラスト付のパッケージ。
歯ブラシ2
あー、もしかしたら、このパッケージも
可愛さのあまり、捨てないで大事にしたりして…(冷汗)。


かわいい子ども歯ブラシなんて
ネパールでは期待できないので
きっと子ども達は、大喜びだと思います。
特に、クンデ・ハウス女子チームは、喜ぶでしょう♪


素敵な贈り物を、ありがとうございました。

法王様お誕生祝賀会


7月6日は、ダライ・ラマ法王の74回目のお誕生日です。
スワヤンブナート地区では
広い校舎と校庭を持つナムギャル・スクールで
法王様のお誕生日祝賀会が予定されています。

ところが当日になって、
急遽、お誕生日祝賀会は中止となりました。



ラジオからは

「本日、ダライ・ラマの誕生祝賀や、
 それにまつわるイベント一切を行ってはならない。」


という放送が流れています。



何と言うことでしょうか…。
昨年の3月以降の、
ネパール政府のチベット住民に対する態度は
非常に厳しいものに変化しました。

50年に渡る、この途方もない忍耐を要する時間を
一度も笑顔を忘れることなく
ただ一筋に、慈悲と非暴力で
平和を目指してこられた貴人のお誕生日のお祝いを
一体どんな理由で、中止しなければいけないのでしょうか。

もちろん理由の説明などありません。
説明できる、論理的な根拠など無いからです。




「中国政府の圧力がかかった。」と聞きました。

真偽のほどは、分かりません。
しかし、当日の朝になっての急なネパール政府の態度の変化が
それを裏付けているように思うのは
私たちだけではないでしょう。




当初、祝賀会が予定されていたナムギャルスクールには
次々と軍のトラックが乗りつけ
軍人たちが学校を包囲し始めます。
ナムギャル前2



チベット人達は静かに解散し、そしてゴンパに再集合しました。
お誕生会12

TCPの子ども達は、法王様の大きな御尊影の
真下から顔を出しています。


ぎゅうぎゅう詰めのゴンパで、祝賀会を行ないました。
お誕生日4

お誕生日5


どんなに圧力を掛けたとしても
チベット人が法王様に、自然に手を合わせることを
止めさせたりは出来はできないのです。
お誕生日9

慈悲と非暴力で平和を実現されるそのお姿は
まこと観音菩薩様の生まれ代わりだと
信じているのですから。
お誕生日2

高度に洗練された仏教思想を
圧力で捻じ曲げるなど
何年かかっても出来はしないのです。
お誕生日10



法王様のご長寿を祈って
ナムギャル・スクール鼓笛隊の演奏。
お誕生日8



ネパール最大のチベット人地区ボダナートでは、
通行禁止令が下され
一切のチベット人が身動きをとれずに一日が終わりました・・・。


悲しい7月6日になり、とても残念です。


成績発表会


5日は、ナムギャル・スクールの成績発表会でした。

多くの父兄が学校に集まります。
ナムギャルスクール成績発表会
(校舎の写真、撮ってよかったのかしら…。)


全員集合したところで…
緊張の成績優秀者の発表!!
ナムギャルスクール成績発表会2


学年の成績優秀者、上位3名の名前が呼ばれます。
クンデ・ハウスの子ども達は…


残念ながら、呼ばれませんでしたー。



クンデ・ハウスからナムギャル・スクールに通っている子どもは
途中の学年に入学することになったので
入学手続きの際、校長先生に
「入学までに基礎学力が身についていない場合は、入学を認めません。」と
厳しいお達しを受けました。

基本的な学力と言ったって
この間まで、本土にいて、
ペンもノートも触れるのが初めてと言う状態だったので
これではイカン!と家庭教師を雇い
チベット語の読み書きを初め
猛特訓を行いました。

スパルタ特訓の是非については、迷う部分もありましたが
これも今後、彼らの生きて行く社会では必要なこと。
みんなが学校に通う中、基礎学力を養う場も与えられないまま
勉強する機会をこんなに早く失うなんて
それこそあってはならない…と
子ども達を励ましつつ、猛勉強した1ヶ月。

そうして無事に通いだした学校です。
成績優秀者だなんて、
期待する方がおこがましかったですね(笑)。
でもちょっと、ドキドキしちゃうのが親心。

元気に毎日通学できることが、何よりです。


笑えない笑い話 その2


6月18日のブログで、スタッフが電子計量器を水洗いして
駄目にしてしまった話を書きました。
笑えない笑い話 

本日はその第2弾。

≪電気炊飯器編≫


ある日、台所でのこと。
お釜が空なのに、電気炊飯器の電源が入っていました。

加藤 「これからご飯炊くの?」

スタッフ 「いいえ、もう今日は炊きませんよ。」

加藤 「じゃあなんで電源入れてるの?」

スタッフ 「???。電源入れたままじゃ、ダメなんですか?」

加藤 「……。使わないときには、電源を切るようにしてね。
    そうじゃないと、機械が焼けついちゃうのよ。」

スタッフ 「はーい。」


あー、何て言いますか…(涙)。
もちろん、いろんなことの扱いに慣れてないのは分かっています。
自分を基準に考えちゃいけないことも、自覚しています。
だけど時々、怒るに怒れず……ちょっとだけ泣きたくなります。

でも、明日もがんばりまーす!


夏休み


クンデ・ハウスの子ども達のうち
ナムギャル・スクールに通う生徒は昨日から
公立の学校の子ども達は今日から、夏休みです。

子ども達を送りがてら
学校の写真を撮影させてもらおうと申し出ると
ナムギャル・スクールは、教室はもとより
校舎の外観も撮影不可と断れらました。
保安上、仕方がないのかもしれませんね。

撮影許可された正門の写真。
ナムギャルスクール
かなりチベット的な意匠です。


公立の学校は、教室内は撮影不可でしたが
校舎の外観はOKでした。


公立学校のグリーンカンティプル・パブリックスクール
グリーンカンティプルパブリックスクール



何となく、ネパールはヒマラヤのイメージが強いためか
すごく標高が高くて寒いと思われている方が多いようですが
(ちなみに標高は1,400m前後です。)
実際は、この時期カトマンドゥはとても暑いです。


雨期なので雨も多く、子ども達の通学路も
こんな感じです…。
通学路

もうドロドロなんです…。

小さな子ども達は、あまりにも泥が深い場所は
アパーに抱かれてぬかるみを越えます。
西チベットではありえなかったことなので
ちょと戸惑っています。

さあ夏休み、みんなで何をしましょうか!?


1日


基本的に、毎月1日に
サポーター様からTCPへの自動払い込みが行われます。


朔日


通帳に印字されたお名前を拝見し
「○○さん、今月もどうぞよい月になりますように!」
「△△さん、本当に今月もありがとうごございます!」
お一人お一人のお名前をなぞりながら
思わず話しかけてしまいます。

子ども達は、元気に学校に通い
生活に困窮する多くの方々が
安心してアムチの無料診療受け
英語教室はクチコミでふえた
お坊さんや学生で賑やかさを増しています。

これら全ては、ご支援いただく皆様のお陰です。



歌手の方が、スケールの大きなコンサートで
「みんな大好きだー!!」とか
「ひとりひとり抱きしめたいー!!!」とか
そう叫ばれたりすることがありますが
あれはリップサービスなんかじゃないってことが
最近になって分かりました。

だって、私もATMから出てきた通帳を前に
「みんな大好きだー!!」
「ひとりひとり抱きしめたいー!!!」

決してロックな魂ではない私が、叫びそうになりますもん(笑)。


感謝で、毎月しみじみしちゃう1日なのです。




勉強好き


ダワ・ドルマは、TCPにやって来た当初から
とても利発な女の子でした。

全体をよく見渡し、観察して、自分の役割を察知します。
お手伝いも、責任を持ってやり遂げてくれます。
そういう資質の女の子です。

それでいて、いつも、とても控え目な態度なのです。
自分が最年長だということを
自覚していているからなのかも知れません。


学校に通い始めた頃、先生に
「この子は、すごく伸びる!」と
絶賛されました。


クンデ・ハウスでは、帰宅後に
子ども達みんなで宿題をする時間を設けています。
他の子が、宿題に飽きて遊び始めても
ダワ・ドルマは、決してつられて遊んだりしません。
とても勉強好きなのです。

帰宅後、スタッフの友人に、数学を教えてもらっています。
ダワに算数を教える友人
いつもお世話をしてあげるからなのか
泣き虫のペマ・カンドが、よく横にくっ付いています。


興味を持ったことが
どんどん伸びてゆくような環境を用意しなければと
スタッフも気が引き締まります。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |