12月に、タイからお越しいただいたFelix様。
(参照→12月23日ブログ
「ありがとうございました!」)
遠慮なく必要な物資の調達をお願いした前回
「見本」としてお持ちいただいたため数が足りずに
初の「奪い合い」になってしまった通学靴。
何と今回、全員分の靴を揃えて持ってきてくださいました。

Felixさんのご訪問に、嬉しさいっぱいのヌモとジグメ。
これでクギが足に当たることなく歩けて
子ども達も一安心です。
Felixさんはチベット仏教の修行のため
ネパールのゴンパに足しげく通っておられるのです。
今回、タイのご友人とご一緒に
ヌモの里親さんをお引き受け下さいました。
ヌモは以前ご紹介したように、お父様、おじい様ともに
本土の有名なゴンパのリンポチェ(転生ラマ)です。
2人の兄も、既に他のゴンパのリンポチェに認定され
それぞれのお寺で暮らしています。
(参照→10月19日ブログ
「ヌモ」)
ヌモ自身も、とても高貴な雰囲気を漂わせる
不思議な空気に包まれた子どもです。
このような出生のヌモなので
チベット仏教への理解が深い方が里親さんに決まるといいのに…
などと勝手な期待をしていたスタッフだったのですが
その通りになって、びっくりすると共に
本当にありがたいことだと、感謝でいっぱいです。
人生がどんな風に花開いてゆくのか
見守る温かい目をさらに得て
本当に幸せなヌモです。
スポンサーサイト
ここ数年、冬のネパールの風物詩となっている
「停電」。
今シーズンは、12月あたりになっても、
昨年よりは停電時間が短い感じがして
「おっ!いいぞ!!」
などと思っていたのですが、どうやらヌカ喜びでした。
最近は、ひどい停電に悩まされています。
停電の上に、何と
「電力半分!」という無情な、節電行為も行われ
電圧が低いため、通電中も、冷蔵庫・PCがまったく動かず…
大変です(涙)。
昨年までは、電力を半分にすることは無かったのですが…。
どーよ、どーよ、ネパール!
と言うわけで、通信状況が悪く
ブログ用の写真が送れない状況です。
ブログの頻度が下がりがちになる冬ですが
ご心配なく。
みんな元気にしています!
最近、子ども達に編み物を教えています。
ネパール長期滞在中のIさんが
編み物を教えに通って下さっています。

まずは、太いかぎ針を使って、三つ編みを練習。
おかげさまで三つ編みは全員が出来るようになりました。
女の子のうちの熱心な数人は
長編みが出来るようになりました。
もちろん、男の子達も一緒に習っています。
男子チームで一番上手なのは、チミとペマ。
それぞれに得意なものが違うところが面白いですね。

自分でモノを作る喜びを、感じているようです。
東京事務所より、ご連絡をさせていただきます。
いつもご支援を頂き、ありがとうございます。
2009年の収支がまとまりました。
収支報告書は、昨日付けで
TCPサポーター会員の皆様と、
2009年12月末日までにご寄付をお寄せ頂きました皆様に
メールに添付ファイル(PDF)を添えてお送りしております。
万が一、届いていない方がいらっしゃいましたら
お手数ですが、問い合わせメールをTCPにお送り下さい。
なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いております。
ご了承願います。
さらに詳細についてお知りになりたい場合は
どんなことでも遠慮なく、お問合せ下さい。
皆様方のご篤志により、2009年の活動においては
財政面に関して、非常に安定した運営となりました。
この場をお借り致しまして、改めて御礼を申し上げます。
たくさんの方々に支えられて、
2009年の運営が無事に終えられたことを
スタッフ一同、心より嬉しく思っております。
ネパール自体の不安定な状況を思うと、
先行きの予測は難しい面が多分にありますが
「正しい動機」を胸に、
TCPの運営が、多くの喜びを生む活動になりますよう
努めて参りたいと考えております。
ありがとうございました。チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)
さむーい冬の真っ只中だと言うのに…
丸坊主。
何故かと言うと、
シラミが発見されたからです!
シラミは、子ども達が学校から持ち帰ったようです。
最初に発覚した、イシとカンドは
何度も頭を洗ったり
薬をつけてみたり
いろいろと手を尽くしたのですが…
どうしても、卵が取れません(涙)。
女の子たちに比べて、髪が短いからと安心していた男子チーム。
念のため、とチェックしたら
「おっ卵!」
結局、卵保持者9人が、
アパーの手によって丸刈りになりました。
日本から頂いたシャボン玉。
上手にゆっくりと息を吹き込んで…

ちょっとばかり、風の強さに流されぎみです。
こちらは、マイペースのチミ。

黙々とシャボン玉、増産中。
上手に息を吹き込むダワ。

あれ?カンドはシャボン玉液がついてないみたいだけど?

慎重な、ヌモ。

集中する、ワンモ。

真剣な、イシ。

冬の夕暮れのひと時です。
料理上手なアパー。
見学に来られた方々にもお食事をお出ししたことが何度かありますが
皆さん「美味しい!」と喜んでくださいます。
野菜の入った「テントゥク」

寒い日には、体が温まって嬉しいメニュー。
クンデ・ハウスに来るまで、ほとんど野菜を食べない生活だったため
野菜嫌いの子が多いのが悩みです…。
いろいろと工夫していますが、相変わらず苦手な模様。
こちらは朝ごはん。

アパーの焼いてくれたパンに、ジャムを付けて食べています。
とにかく、野菜を食べさせたいため、
パンに野菜を乗せる事もあります。

「残したらダメだよ~。」
みんな良く食べます。

亡命してきた頃は、とても小さくて痩せていて
栄養状態の悪さに驚きましたが
1年後の今「子ども達、太ったわね。」と
大家さんの奥さんにも言われるほどです。
一番体重が増えたのが、ダワで、10kg!
カンドも、9kg増えました。
女の子は体重が増えた分、女の子らしい身体になりました。
一番身長が伸びたのが、タシで、9㎝!
他の子たちも、大きくなりました。
まだまだネパールの同じ年頃の子ども達と比べると
身長は小さめですが、痩せ過ぎは克服しました。
どの子も、キチンと体が成長していて感謝です。
感謝祭では、松山先生が子ども達と協力して
スタッフには内緒で、素敵なプレゼントを
アパー、アマー、アムチ、加藤に用意してくれていました。
「いつもありがとう、アパー!」

あたたかなショールを首にかけてもらうアパー。
「アマーも、いつもありがとう!」

首には、子ども達の作った、アメの首飾り。
二人とも、とっても嬉しそうですね!

「アムチも、いつもありがとう!」

嬉しくて、デレデレのアムチ。
とにかく子ども達が大好きなので、
こうして改めて感謝されると、喜びを隠し切れません。
「おお、わが娘達よ!」などといいながら…

女子達を抱き寄せて、記念撮影。
たくさんの感謝の気持ちが
いっぱいにあふれた感謝祭となりました。
皆様のご支援に、この場をお借りして
改めて御礼を申し上げます。
2009年の年末に行った「TCP感謝祭」。
まだまだ報告し切れないことが
実はたくさんあります…。
年をまたいでしまいましたが(恥)
年末に引き続いて、ブログにUPしたいと思います。
感謝祭に向けてスタッフが
子ども達を驚かせようと、密かに用意したもの…
それは
ケーキ!

日本じゃどこでもケーキを買うことが出来ますが
街中に、その存在すら見つけることの難しいネパールでは
このようなケーキは、
何日も前から予約して作ってもらいます。
評判のお店にオーダーしました。
このレベルのホールケーキを作れるお店は
まだまだ首都カトマンドゥにも、多くはないのです。
実はこのケーキを買うまでは
ネパールと日本でこんなやり取りが…。
加藤「感謝祭に、大きいケーキを2ホール買うと、
1800Rs(約\2,250)…やっぱり贅沢だよね。
ドーナッツにクリームのっけたので代用しようか?」
石川「これまで贅沢をさせたこともないし
子ども達の思い出の大きさを考えたら、絶対ケーキ!」
と言うことで、ケーキを買わせて頂くことにしたのでした。
こうしてケーキを買ったり、
子ども達にいろいろな経験を与えることができるのも
支援者の方々のおかげです。
改めまして、ありがとうございます。
アパーが慎重に切り分けてくれた
ケーキを食べる子ども達。

何だか、表情が微妙です…。
女子達も、様子を伺いながら
ソロリソロリと食べています。
人生で始めてのケーキ。でも、
子ども達は食べつけない物のために
あまり美味しいとは、思わないようで…。
残してしまう子どもが複数いました。
「年末のイベント=ケーキ!」という発想で
子ども達を喜ばせようという企画自体に
誤りがあったようです。
食に関しては、
劇的にその経験値が低いクンデ・ハウスの子ども達。
ケーキを美味しくない!と判断しても当然ですね。
良かれと思っていても
国や、文化や、宗教や、環境の違いで
その行いがとんでもない結果を招くことがあります。
細かな感覚のひとつひとつに
さらにじっくりと、寄り添って行かないといけないなと
感じた出来事でした。
クンデ・ハウスの隣の敷地
春から秋にかけては田んぼなのですが
冬の今は、何の作物もない空き地になっています。
子ども達の絶好の遊び場です。
咲いた花を摘んで、小さな花輪を作りました。
でも子ども達、特に女の子達にとっては
この小さな花輪は、素敵な「ティアラ」なのです!
順番に頭に載せては
お姫さまごっこをしています。
こちらは、チュゾム姫。

ティアラにうっとり。
ご機嫌うるわしいご様子、何よりです!
こちらは、ヌモ姫。

「夕日が、まぶしゅうございますわ。」
考えてみれば、西チベットには
こんなに花が咲かないですもんね…。
子ども達も、嬉しいはずです。
特に、クンデ・ハウスの大家さんは
ガーデニングが大好きで
絶えず庭には、季節の花が咲き乱れています。
広い遊び場と、綺麗なお庭に恵まれた
素敵な場所に引越しできたことに感謝です。
昨年5月の立ち退き要請には驚かされましたが
今になって振り返ると
やはり、最良の環境を得るための
ステップだったのだと思わずにいられません。
突然の引越しを、我が事のように驚いて心配して
メールを下さったり応援して下さったサポーター様方
あの時の「日本のみんなもついてるのだから大丈夫!」
という心強さを、忘れることは出来ません。
いつもいつも、たくさんの目が
TCPを見守って下さっていることに
感謝でいっぱいです。
新年が明けてすぐの1月2日
サポーターさんがクンデ・ハウスをご訪問下さいました。
正月ということで、
子ども達に凧を持ってきて下さいました。

初めて触れる凧。
風を受けようと庭を走り回っています。

もっと風が応援してくれるといいのですが…
残念ながらこの日は、
「天まで上がれ!」とは行かないようです。
庭で整列。
頂いた凧と記念撮影。

うららかな日差しのなか
日本の新年の行事を味わうことが出来ました。
お忙しい日程のなか、ご訪問頂き
ありがとうございました!
いつもブログを楽しみにしてくださる
日本の方々に向けて
クンデ・ハウスでは、年末から
新年のご挨拶の製作に取り掛かっていました。
2日のブログの写真
「あけましておめでとうございます!」の
メーキングをご紹介いたします。
まずはみんなで、色紙を小さくちぎります。

アマーが、すごく楽しんで取り組んでいます。
一生懸命、紙を細かくする子ども達。

寒さに一番強いイシは、今日もこんなに短い半袖姿!
自分達で書いた文字を、少しづつ色紙で貼って行きます。

1人一文字担当。

うーん、案外大変…。
最後は、散らかった小さな色紙をお片づけ。

そうして完成したのが…
じゃーん

こちらのご挨拶でした。
日本では、明日から仕事始めの方も多いはず。
年始の仕事が月曜日からだと
なんだか1週間がなが――-く感じそうですね(苦笑)。
ちょっとだけ…がんばりましょう!
新年、明けまして
おめでとうございます。
あーん!!!
アマー、「ま」と「い」が逆だよー(笑)。
今年も笑顔の花が満開の
TCPでありたいと思います。
皆様にとっても輝きの1年でありますように。
世界の全ての人にとって、平穏な一年でありますように。
今年もよろしくお願いたします。