fc2ブログ

アムチの来日 


昨日のブログの続きです。


アムチが今回の来日で楽しみにしていること
それは…


まずは、
チベット薬の原材料となる
貝類、甲殻類の殻などを手に入れること。


これらは、海のないネパールでは手に入らないのです。
詳細に聞いてみると「トドの皮」なんかも必要なんだとか…。
ど、どうやって手配してよいのか(苦笑)。


以前、石川がチベット予防医学室で見せてもらった
チベット医学の原材料(?)辞典です。
薬草本3

なにやらすごくマニアックな薬草やら豆?
薬草本2

鉱物も薬の原料のようです。
薬草本4

日本でアムチに生物辞典を見てもらって
どの種類の貝や甲殻類が必要なのか
確認したいと思います。
ワシントン条約などにも注意しつつ
良い材料を探したいと思います。




日本でやりたいこと、その2は…
魚を食べること。


ネパールでは肉は手に入りますが
魚はほとんど入手できません。
なので、どんなものか試してみたいんだそうです。

「但し、」とアムチ。
「なるべく大きな個体の魚にしてくれ。」


↑この意味は、つまり
チベット仏教的に言うと、殺生はなるべくしないようにしたい。
であれば、魚を口にする場合も、
1匹をより多くの人間で分け合えるような
大きな魚を選んで、殺生を最小限にとどめたい
と言うことなんです。

なので、チベット人に
「たらこ・いくら・しらす」などを供することは厳禁です。

「ジェノサイド!!!!」と怒られます。
ご注意ください。

間違ってもアムチに
たらこおにぎりなどは、勧めないで下さい。

あと、海のモノで言うと
エビも勧めちゃダメなんだそうです。
エビはチベット人的には「虫っぽい」んだそうで
気持ち悪くて食べる気にならないようです。


食いしん坊のアムチ
短い滞在中に何を食べてもらおうか
候補がいろいろとあって悩ましいところです。


スポンサーサイト



明日


ここのところ、ブログの更新が滞っております。

その理由は…

ネパールの現地統括責任者:加藤が
日本に一時帰国したからなんです。
そう、現地から送られてくる日々の情報がないんです。

アムチやアパーは、デジカメで写真は撮れるのですが
そのデータをPCに読み込んで、
転送用にデータの容量を縮小して…
などと言うワザは、まだ出来ないのです。


細々とではありますが
気付けば既に、1年以上もブログを綴っています。
一日の終わりに、楽しみにご訪問くださったり
職場のお手すきの時間に、すばやくアクセスしてくださる皆様
この場をお借りして、皆様のご訪問に感謝申し上げます。



え~、さて


突然ではありますが
明日、チベット予防医学室の
アムチが初来日いたします。


実際は、数ヶ月も前からいろいろと
来日に向けての準備を進めてきました。
日本ビザも無事に取得できたのですが
今まで皆さんにお知らせしなかったのは
ネパールでは、出国のときに
イミグレーションで、いろいろと言いがかりを付けられ
「出国させないぞ!」
などと脅されたりすることもあるからなんです。
(誤解を招かないために追記しますが、
 難癖をつけられるのはチベット人のみです。)
実際に、そこでいろいろとモメて
飛行機に乗れないという事例を耳にします。

今日ネパールを発つアムチ
無事にイミグレーションを通れるのかどうか
本当に、ドキドキだったのです。

本日、日本時間の3:00PMあたりが、
出国審査を通り抜けるはずの時間です。
無事に通過できたら連絡してもらうことになっていたのですが…
2時間経っても、連絡がありません(涙)。

どうしたんだ?
やっぱり、難癖つけられてる??
気がもめて仕方のない、加藤&事務所スタッフ。


心配だーーーー!!!



やっと連絡がついたのは、2時間半後。
いろいろと足止めされたものの、無事に出国できたとの事。
よかったー!


飛行機は、インドの首都デリーでトランジットして
明日、日本へと到着します。


アムチは今回の日本行きを、大変楽しみにしていました。
アムチが日本で楽しみにして期待しているものについては
明日、詳細にお知らせします。

ちょっと驚かれると思います(笑)。



注)
文中「難癖をつけられるのはチベット人のみ」について
下記にコメントを頂いております。
あわせて参照になさってください。
(7月29日追記)



お坊さんになりたい!


チミはよく一人で
壁に向かってお経を上げている…というお話は
これまで何度か、ブログでも話題にしてきました。

子どもながらにも、ハッとする様な
理論的な切り返しをみせたり
教えたこともない尊敬語や丁寧語を
突然、すらりと使ったりする時、
「もしかしてチミは、前世はお坊さんだったのかも?」
と思うスタッフです。



そんなチミの将来の夢は、

ズバリ「お坊さん。」




以前ご紹介したこの写真(6月10日ブログ「夏は…」)
夏は坊主
アマーのお手製の黄色いノースリーブを着て
ご機嫌なチミです。

なぜそんなにご機嫌かと言うと…

この洋服をよーく見ていただくと
何とちら、お坊さんがエンジ色の袈裟の下に着る
黄色い内着になっているんです!
アマーが工夫して作ってくれました。

チミは最近、こればっかり着ます(苦笑)。
よっぽど嬉しいのですね。

よく見ると、短パンもエンジでカラーコーディネイト。
エンジはチベット仏教僧の法衣の色です。

チミのひたむきで強い
お坊さんへの憧れが
いつか現実として具体化できるように
大切に育ててゆきたいと思います。




楽しいお絵かき


クンデ・ハウスの子ども達は
絵を描くのが大好きです。

日本では、画用紙として
子どもに冊子で与えるようなレベルの紙でさえ
ネパールでは「とても上質な紙」です。

ですので紙はスタッフの管理の下
1枚づつ配給されます。

紙をもらった日の子ども達の様子がこちら。
お絵かきたのしー
一斉に、好きな絵を描き始めます。


おもな題材は、家、人、花、山。
最近は、鳥などの動物や、
自動車、ネパール国旗なんかも描いたりします。


本日の作品。
この絵上手かな
ヌモは自分の絵に、
日本語で「ヌモ」と書いていますね。

絵を描いているときの
子ども達の集中力は本当にすごいです。
自分の世界に入り込んでしまっています。

描き終わった後
どんなストーリーで何を書いたのか
一人づつ聞いてゆくのが
とても楽しい時間です。





ジンダ効果


TCPでは里親さんの事を「ジンダ」と呼んで言います。

チベット語にも「里親」という単語はありますが
この場合は
「正式な縁組を結んだ親子関係」を表すので
「サポーター」と言う意味を表す
「ジンダ」という表現で
里親さんのことを、呼ばせていただいています。


現在12名の子ども達を
お預かりしているクンデ・ハウスですが
この度、全ての子どもに里親さんが出来ました!

皆さんの篤いご支援に
心より、感謝申し上げます。



ジンダの存在は、子ども達にとってとても重要です。

里親さんからのお手紙やお写真は
何よりも大切にしていますし
私のジンダは…
僕のジンダは…
と、子ども達同士で里親さん自慢(?)をしたりしています(笑)。


ジンダ大好き!のパサン。
パサン
クンデ・ハウス一番のやんちゃです。
よく男の子と間違えられますが、女の子です(笑)。

ご覧のように、
顔を洗えば、洋服までズブズブに濡らして
それでも全く平気で笑っています。

パサンは、何にせよやることが大胆…と言いますか
正直に表現すると大雑把で
なおかつ頑固なため
一番スタッフによく怒られています。

何日にもわたって、同じ事を注意し続けても
全く聞こうとしないとき
加藤は最後の切り札を、
ばばーーん!と出すことにしています。


どの子もこの一言で
瞬時にスタッフの言うことを聞くようになります。




そんな魔法の言葉とは…







「ジンダに言うよ。」




もうね、テキメンなんですよ(笑)。

もちろん、あんまり言い過ぎるとかわいそうなので
「もうどうにもならん!」と言う場合にのみ
使わせていただいています。


里親の皆さん、本当に感謝です。
里親さんの存在は、それくらい子ども達にとって
大事なものなんです。


遠く離れていても
いつも見守ってくれる目があることが
彼らの人生を、強いものにしてくれています。


ご支援くださる全ての皆さんに
感謝でいっぱいです!


コルラ


お天気のに恵まれたこの日
クンデ・ハウスの子ども達は
スタッフに連れられて
スワヤンブナートのコルラに出掛けました。


晴天のコルラ日和?
コルラ1
うーん、でも本当は、ちょっとぐらい曇っていた方が
汗をかかずにすむので、コルラ日和なのかもしれません。


コルラ道の途中にある、マニ車を回しながら
時計回りに、1周約1時間の道のりを歩きます。
コルラ2
↑この写真、よーく見てください。
アムチが、律儀にも全てのマニ車を
端から順に回していっています。

とにかくアムチは
仏教に関することには一切の妥協を許さず
絶対に決められた通りにしないと気がすまないので
マニ車も1つ残らず、端から順に
全部回しながら歩きます。


休憩~。
コルラ5
やっぱり暑いと疲れますね…。


がんばった子ども達に、
アムチが、アイスクリームをおごってくれました。
コルラ3

そうなんです~
こんな風に、時々
上手に子ども達を甘やかすので
アムチは大人気なんです。
コルラ4

アイスごちそうさまでした~。

歯を抜く!


子ども達の多くは、現在
乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる途中です。

歯がグラグラしてくると
食事に支障をきたしますし
気になって集中力も減退してしまいます。

あまりにも長く、
ぐらついた乳歯をそのままにしておくのは
後から生えてくる永久歯にとっても良くないはず…
とにかく、グラグラしたら抜くべし!
という考え方のアパー。

そんなアパーによって
グラグラした歯は
抜歯されるクンデ・ハウスです。


本日はこちらの2名。


まずは、カンド。
歯を抜くカンド
アパーも、随分慣れてきたので
糸を上手に歯に引っ掛けて
「くいっ」と抜いてしまいます。


次はジグメ。
歯を抜くジミ
全員の見守る中、抜歯中。
胸の上で組まれた手が
観念した心境を表しているかのようです(笑)。


子ども達の目下の疑問は
「どうしてダワは、歯がグラグラしないのか?」です。

多分、ダワはもう既に
永久歯に生え変わっているのだと思います。
出生の年次が不明確なため、
多くの子どもの正確な年齢が分かりません。

歯の生え変わりは、
年齢特定の、重要な要素となっています。

今日の一杯


ネパールの現地統括責任の加藤の一日は
この一杯で締めくくります。

今日の一杯
薬用養命酒!

ひゃー、元気が出ます!!


もうこれなしでは、生きていけないほど(苦笑)。
この一杯を楽しみに、今日も一日がんばりました~。

他のアルコールを飲む習慣は全くないのですが
どうしてか、薬用養命酒の1杯だけは
欠くことのできない習慣です。

ネパールをお尋ねくださる方の中には
加藤の養命酒好きを知っていて
わざわざ重いビンをお持ちくださる方もいらして
本当に感謝です。


さあ、明日もがんばるぞ~!!

初めてのマンゴー


日本から見えたお客様が
市場でマンゴーをたくさん買って
持ってきてくださいました。

ネパールでは、一般に果物は高価ですが
中でもマンゴーはお値段が張るので
実はまだ、一度も
子ども達は口にしたことがありませんでした。

人生ではじめて食べるマンゴー。
マンゴ1

「あれ?どうしてかぶりついているの?」
と思われる事でしょう。


皮はあおいですが、
中は充分に熟していて
皮をむいて、余計に果汁を流してしまうよりは
こうしてかぶりついた方が
無駄なく全てを食べきることが出来るのです。


マンゴーにかぶりつく、タシとクンサン。
マンゴ4

なにぶん初めての事なので
いまひとつ食べ方の
要領を得ない子ども達。
マンゴ2


スタッフもがぶりとかぶりつき
中身を吸い出すように食べました。
マンゴ3
大変美味しくいただきました。


ごちそうさまでした~。



ベッドを運ぶ


最近、少し体調が優れないアマー。
ぐっすり眠れるようにと
アムチの診療所から、ベッドを借りることにしました。

ベッドを運びおろしたところ。
自転車でベットを運ぶ??
「うーん、どうやって運ぶかな?」



なんと!上手に自転車に積み込みました!
雨の中ベットを自転車で運ぶアパ

雨の降るなか、一生懸命ベッドを運ぶアパー。
クンデ・ハウスへの道のりは、30分はかかります。

アマーのためにと
びしょびしょに濡れることもいとわずに
一心に運びました。

本当に優しいアパーです。


昨日、今日と
日本の一部地域では大雨洪水警報が出て
被害が出たりしているようですね。

ネパールも現在、日本と同じく雨季です。
ネパールの雨季は、概ね6~9月で
この期間は、雨がちです。

雨上がりには気温が上がり、途端に蒸し暑くなります。
カトマンドゥは盆地ですので
特有の暑さにぐったりします。

ネパールより、雨上がりの素敵な景色をお届けします。
雨期・雨上がり
ダブルレインボー。

2重の虹は、
スワヤンブナートのお寺から立ち上がっています!
外側の色の薄い方の虹は、スワヤンブナートの参道の入り口にある
3体の大きな仏像から立ち上がっています!

とても不思議な虹です。


チベットでは、高僧が遷化された瞬間
その場所から大きな虹が立ち上がる…
などと言われます。


湿度も気温も高く
体調を崩しやすい時期です。

みなさまお体お健やかにお過ごしください。



お経のテスト


今日は、ダライ・ラマ法王を讃える
ショート・マントラのテスト!

一人ひとり、アパーの入念なチェックを受けました。

まずは優等生のペマ・カンド。
朝のお祈り1
余裕です!


次は、チュゾム。
朝のお祈り2
ドキドキです…。
照れて小さな声になりながらも、合格!



試験を終えた子ども達の、安堵の表情(笑)。
朝のお祈り3
一人うなだれているプルパ・サンモ。
一番最後に入居したので
チベット語もマントラも、
その分、遅れがちなのは仕方がないのですが
満点合格できなくて、元気がありません(笑)。


子どもの頃から僧院で暮らしてきたアパー。
お坊さんなど格の高い方々に対する尊敬語、丁寧語の指導や
各種のマントラの指導など
本当に行き届いた教育をしてくれるアパーです。



| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |