現在、眼科医の松山先生が
ネパールに滞在中です。
来年のアイキャンプの打合せに来られたのでした。
先生が中心となって活動されている「EArTH」と
アイキャンプのご案内は、こちら。
→
チベタンとヒマラヤの人の眼科医療を支援する会ネパールの山間部で暮らす白内障の方の目が、
手術をして視力を取り戻すのに必要なコスト
それは、日本円で
1,000円!!!だそうです。1,000円が、これだけ有意義な使われ方をするなんて
支援のし甲斐がありますね。
お忙しいはずの松山先生、
ネパール渡航のその日のうちに
クンデ・ハウスをお尋ね下さいました。
そして昨日は、先生がベースとして活動されているチベット寺院
タァンク・ゴンパで、チャムがあるとのことで
子ども達をご招待いただき
なんと、バスまでチャーターして頂いて
みんなで見学に行かせて頂きました。

松山先生と子ども達。
タァンク・ゴンパは
カトマンズ郊外のナモーブッタにあります。
バスで片道3時間半の道のりです。

女子達、バスに酔っています…。
こちらも、バス酔い女子。

バスに酔わない子ども達は、大はしゃぎ!
到着直後、
ご用意いただいていた昼食を頂きました。

さっきまで酔っていたのに、
全く平気で食欲を見せる女の子達。
いただきま~す!

素敵です~。
ランチが豪華です~。

屋外のテントに移って、いよいよチャムの始まり。

チャムとはチベット仏教僧による、仮面舞踏のことです。
「仮面舞踏」というと何だかお祭りみたいですが
あくまでもこれは宗教儀式なのです。
このチャムが行われるまでに
何日も前から、トルマを作ったり
しかるべき手順で、仮面を取り出してマントラを唱えたり
という儀式がいろいろとあります。
本日は「長寿のチャム」。
まずは正装されたお坊さんが
「ドゥン」(長いトランペットのような管楽器)
「ンガ」(変わった形のバチで叩く太鼓)
など楽器の演奏とともに、入場。

その後は、続々と、
いろいろな仮面と、派手な衣装の人々の入場です。
ちなみに、チャムを踊るのは、全員お坊さんです。

こちらは托鉢の鉢を持ったお坊さん?
なのかな…。初めて見るチャムに、興味津々のクンサン。

子ども達、食い入るように見ています。

真剣です。
色とりどり、華やかなチャム。

途中でお供え物のお下がりを頂きました。

スノーライオン登場。

こちらは、三眼の忿怒相の仮面。
とても怖い顔をしています。

頭の上に、小さな骸骨が5つのっています。
この5つのドクロは、人間の五罪(貪欲・妬み・愚かさ・幼稚さ・欲情)
に対する(克服の)象徴なんだそうです。
12時~16時まで、たっぷりと楽しませていただきました。
子ども達はチャムを見るのは初めてです。
このような大切な仏教文化の伝統を
間近に見るチャンスを頂いて
教育的にも大変よい機会となりました。
松山先生、タァンク・ゴンパの皆様
ありがとうございました!
スポンサーサイト
里親さんから頂くお手紙は
子ども達にとって
何よりも嬉しいものです。
満面の笑みのタチェン。

日本語のお手紙に、
日本語学習意欲が湧きますね。
見たこともない、3Dの不思議なカードが届いたイシ。

嬉しそうですね~♪
タシには、お手紙とたくさんの写真が届きました。

里親さんの生活の様子がよく分かる
お写真の数々、
興味津々で見ていました。
カンドは立体カード。

でも実は、「私の手紙には、ジンダの写真がない!」って
この後、泣いてしまいました…。
すみません、里親差の皆さん、
出来れば毎回、ご自分のお写真を
添付下さると嬉しいです。
子ども達は、ジンダのお姿がどんな風か
何度でも見たいのです。
可愛いカードを頂いたクンサン。

嬉しさが、隠しきれません。
たくさんのメッセージが書き込まれた
素敵な絵本を頂いたチミ。

真面目な顔で、記念写真。
びっしりと愛情いっぱいのお手紙が
何枚も綴られていたチュゾム。

「うふん。」とテレながら
嬉しさをにじませています。
照れ笑いのヌモ。

たくさんのメッセージが書き込まれた
綺麗なおハガキを頂きました。
言葉にはしなかったけれど、やっぱりヌモも
里親さんのお写真が入っていなかったのが
残念だったようです。
里親の皆さん、
何だか毎回、ご自分のお写真を手紙に添えるなんて
日本人的な感覚だとちょっと
気恥ずかしい感じかも知れませんが
本当に子ども達は、楽しみにしてますので
お写真バンバンお送りください。
是非!!びっしりと書き込まれた、メッセージ!!
一番新しい入居者のプルパ・サンモも
初めてお手紙を受け取り嬉しそうです。

サポーターさんと、
そのご家族のお写真を頂いたダワ。
嬉しそう~♪

お手紙と一緒に、素敵なCDもお送り頂きました。
比類なき音楽性と、天才的なボーカルの
マイア・バルーさんのものです。
(↑石川もマイアさんのCD、全部持ってます!)
音楽教育ってなものがないナムギャル・スクールなので
CDは良い刺激になります。
音に触れる初期のこのタイミングに
こんなに高い音楽性に出会えるとは。
子ども達、ラッキー!!です。
素敵なメッセージブックを頂いたペマ。

ペマはのジンダは
職場の皆さんで里親をお引き受けくださっています。
たくさんの方々が、びっしりとメッセージを
書き込んでくださっていました。
ジンダと二人で映っている写真が届いたパサン。

この後、写真が嬉しくて仕方なかったパサンは
「♪私のジンダは、て・つ・や~♪♪
♪ジンダの名前は、て・つ・や~♪♪」と、
即興の歌を、いつまでも大声で歌い続けていました(笑)。
子ども達はそれぞれ、
嬉しさの表現が違っていて、面白いです。
みんなで、手紙を見せ合いっこ。

頂いたメッセージをチベット語に訳して
子ども達に聞かせます。
どのお手紙も、愛情に溢れていて
距離は遠くても、本当によく子ども達の事を観察し
見守っていただけていることが、文面から溢れていて
加藤は何度も泣きそうになるのです。
里親のみなさんの愛情に、心から感謝申し上げます。
サポーターのkmさんが、
TCPをご訪問くださった時
すごーく面白い話があったのに
ご報告し忘れていました!
kmさん、クンデ・ハウスの子ども達に
初めての経験をプレゼントしようと
「ピザ」を買ってくださったのです。
「ピザ」はネパールでは、とてもぜいたく品。
もちろんこれまで、食べたことがありません。
子ども達は、例えそれが、
一般的に、美味しくて高級なものとされていても
これまでの味覚の経験の範囲の狭い子ども達
食べ慣れないものは、「美味しくない」と判断します。
果たして、ピザは…
「んっまいっ!!」
もうみんな、夢中で食べてます~。
大ウケです!!
アパーやアマーの作ってくれる「アムド・バン」に
生地部分が少し似ていて
ソーセージなど、
子ども達の大好きな肉類ものっていて
気に入らない訳がないですよね~。
あっという間に、無くなってしまいました…。
う~ん、素敵なお味でした。
おいしかったー!!!
ごちそうさまでした!その後、パサンが机の下に、
一切れのピザを隠していたことが発覚!!
みんなで大爆笑になりました。本当に本当に、
美味しかったって事ですね(笑)。
アムチの診察を提供している
チベット予防医学室では
患者さんの増加に伴い
さらにご提供できる施術を充実させるため
施設の拡大を図っていました。
これまでの診療所の上の階も借りて
チベット予防医学室を広くする計画です。
…が、
工事が始った途端
大家さんの家族に内紛が勃発
その影響で、TCPとの契約も反故になり
拡大工事は、足踏みのまま。
「一体、どんな家庭内紛争で契約が反故になるわけ?」
と、思われますよね。
もともと一番最初に契約していたのは
この建物を持っているオーナーさん。
今回拡張に当たって、オーナーさんに話をしに行くと
建物の管理は全て次男に任せたので
次男と契約を交わして欲しいとのこと。
仰せの通り、次男さんとつつがなく契約を結びました。
ここで、オーナーの長男さんが登場し
建物の利益を次男だけが受けるのはおかしい!と
そこから家庭内紛争が勃発したとのことでした。
あまりにも兄弟同士がもめるので
「もう何もかも契約は白紙だーーーーー!!!」
というオーナーさんの一存で
あれだけ苦労した、契約内容は、全て反故。
経験的に、こういう揉め方をすると
ネパールの場合、こじれて修復は無理。
いやはや、本当にネパールで
不動産を借りるのは難しいです(涙)。
と言うわけで、現在のところ
これまでの診療所にて通常営業中です。
ハリ治療の様子。

アムチは施設を拡大したら
やりたいことがたくさんあった様で
「こんなことも、あんなことも、新しい施設では患者さんに提供できる!」
と楽しみにしていたので、
契約の白紙撤回は、とても残念そうでした。

それでも、淡々と診療をするアムチ。
現在、別敷地での営業の可能性を模索中。
より便利な立地の物件を探しています。
現在ネパールは、ダサイン休暇中。
ダサインとは?と思われる方は
昨年のブログをご参照ください。
→2009年9月19日ブログ「ダサイン」始りました!子ども達は、休みを喜ぶ感じではなくて
学校がないことが、ヒマでヒマで仕方がない模様。
お祭りとはいえ
これはヒンドゥー教徒の皆さんのお祭りなので
クンデ・ハウスは、特にご馳走を作るわけでも
楽しい催しをするでもない
通常営業。なので子ども達は、余計にヒマに感じるのです。
あんまり退屈しているので、加藤が勉強を教えたり
ミホ先生が来てくださって
勉強を教えていただいたり、遊んでくださったり…。
それでも子ども達は、まだ満足しないので
チベット人の先生に臨時に来て頂き
午後3時から毎日3時間、授業をお願いしています。
今日は、ミホ先生と折り紙です。

リボンの作り方を教わっています。
↓出来上がったリボンはこちら。
「きれいでしょ~?」By プルパ・サンモ

うん!
で、でも、何だかリボンの位置が微妙なのは気のせい?
こちらは同じく、リボン少女のイシ。

うーん、やっぱり何だか
リボンのつけ方が、根本的に違っているような^^
折り紙に集中する女子たち。

折り紙がいくぶん、くしゃくしゃなのは
クンデ・ハウスでは、折り紙を
何度か使いまわしするからなんです。
一度使って何かを作ったら終わり!
なのではなくて、作ったものに飽きたら
もう一度紙の状態に戻して、次の折り紙に備えます。
「ずいぶん貧乏くさい!」と思われるかもしれません。
あるいは
「そんなに折り紙不足しているの?」と思われるかもしれません。
決してそのような理由なのではなくて
ネパールでは、綺麗な色紙一枚捨てるのも
はばかられる様な場所なのです。
使って使って使い尽くして
最後は、本来の用途を超えた使い方に転用して
モノとしての生命が、完全に尽きるまで
工夫して大事に使うという習慣を
子どもの時から、完全に覚えて欲しいのです。
何につけてもその理念は徹底させているので
子ども達も、そんなものだと思っている様子。
なので時々、お越しいただいたサポーターさんに
「TCP大丈夫?運営、大変なの?」とご心配を頂きますが
教育的指導の一端ですので、
どうぞご心配なさいませんように(笑)。
ご心配頂くお気持ちだけで、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
サポーターのkmさんが、
TCPをご訪問くださいました。
ありがとうございます!
いつも熱心にブログをご覧頂き
鋭い観察眼で、現地の状況を分析し
細やかなお心遣いを下さるサポーターさんです。
早速、子ども達とトランプ。

ご訪問はあらかじめ子ども達にも伝えてあったので
ワクワク楽しみにこの日を待っていました。
女子に人気のkmさん^^

翌日は、みんなで郊外のパルピンに
遠足に出掛けました。
日本語のミホ先生や、アムチも一緒です。

僧院の前で、記念撮影。
みんなお出かけ用の、素敵な洋服です♪
クンデ・ハウスから持ってきた凧で
凧揚げをしましたが…

なかなかみんな苦戦中です。

おお!
kmさんが、上手に揚げてくださいました。

お楽しみの、アパーが作ったおいしいランチ。

ここでもさりげなく、女子に囲まれるkmさん。
男子はモリモリ食べています。
食欲旺盛です!

ごちそうさまでした~。

こちらも、ごちそうさま~。

女子も、ごちそうさま~。

ランチの後は、
僧院のお庭にある遊具に、夢中になりました。

「ほら、見て見て!!」

実は、アパーも夢中です。

凛々しく、意気込みを見せるクンサン。

「あーん、落ちる!落ちる!」って
思わず下で、手を出しているのは誰かな??

最終日、記念撮影。

現在、日本からネパールへの
飛行機の直通便はありません。
アジア圏でもあり
ヨーロッパなどに比べると、圧倒的に距離は近いのに
乗り継ぎのために時間をロスして
気持ちの上で、遠いと感じてしまうネパールです。
お忙しいお仕事の合間をぬって
貴重なお休みの間に
TCPをご訪問くださり感謝です。
遠いところ、お運びくださり
ありがとうございました!きっとこれまで、何の縁もゆかりもなかった土地に
こうしてたくさんのサポーターさんが、足をお運びくださること
本当に嬉しく、感謝でいっぱいです。
素敵なサポーターさんたちの愛情が
TCPの原動力です。
いつもご支援くださり、ありがとうございます。
子ども達が、クンデ・ハウスにやってきた頃
彼らは「本」とうものが理解できずに
ぐちゃぐちゃに破いて
さらに細かく砕いて
そのクズをなげ合っていました。
文字は読めないにしても
綺麗な写真や絵を、楽しむんだと教えても
そんなことは、全く受け入れられませんでした。
ネパールでは本はとても貴重品です。
日本から運んだ綺麗な絵本は、さらに希少な物資です。
「本」の存在の意味が分かるまで
仕方なく、本は一時的に避難させました。
ところが今では、みんな本が大好きです。

一番最後に入居した
最年少のプルパ・サンモも絵本大好き!
学校へ行き
英語やネパール語を学ぶようになって
ますます本が、大好きになっていっています。
本のなかには、
チベットやネパールにはない世界がたくさんあります。
見たことのない世界に、
子ども達はぐんぐん惹きつけられています。
これからやって来る
寒いさむ~い冬に備えて
布団を打ち直してもらいました。

職人のお兄さんが二人でやってきて
次々とお布団を分解、打ち直しをしてくれます。

綿を足してもらって、ふわふわなお布団が仕上がりました。
幸せです~♪