fc2ブログ

運動会


ナムギャル・スクールで
秋の大運動会が開催されました!

鼓笛隊の先導で、入場行進。
運動会2

左・右・左・右!!
運動会3
↑緊張の面持ちの生徒たちを、のんびりと眺めるワンコ。
ってか、なぜここに??

まじめに入場行進中です。
運動会4


運動会といっても
日本のように学年ごとに
出し物や徒競走があるのではなくて
主に高学年の生徒たちが中心の運動会なのです。

そんなわけで、クンデ・ハウスのこどもたちは
ちびっ子チームとして
メイン舞台のサイドでもっぱら見学です。


でも、最後に
ちびっ子クラスの椅子取りゲームが行われ
なんと、ペマとチュゾムが一番になりました!!
2人には1位の記念品が贈られました。

運動会7
きれいに包装された記念品を手に
意気揚々と帰宅する二人です。

スポンサーサイト



楽しいクンデ・ハウス



チュインが仲間入りして、1週間。


すでに、すっかりクンデ・ハウスに馴染んでいます。
チュイン皆と仲良し

もうずっと昔からいたみたいに仲良しです。
チュイン遊ぶ


なんと驚いたことに
チュインはベジタリアン!
カムパなのに!!!

肉を、几帳面に取り除いて食べています。
玉子も食べないようです。
体のつくりがしっかりとしているので
てっきり肉好きだと思っていたのですが…
カムパでベジタリアンなんて、初めてで驚いています。


学校へ通う準備のために
アパーが鉛筆の持ち方を指導しています。
チュインアパと絵を描く

いい笑顔ですね。
チュイン絵を描く


これまで人数的に女子チームに
おされ気味だった男の子たち。
力強い仲間を得て、パワーアップ!です。
テーブルの下で
みんな嬉しそうです。



針治療


先月のブログで、アムチの鍼治療をご紹介したところ
何人かのサポーターさんから
「アムチって鍼も出来たんですね~。」と言われました。

そうなんです。
アムチは鍼治療もするんです。
それも

「よく効く!!」と評判です。

アパに鍼をうつ1
さりげなく、お坊さんも同席。


この日は、子ども達のお世話で
家を空けられないアパーが
クンデ・ハウスでアムチの出張治療を受けました。


夏から続く酷い寒さのため
ほとんど一日台所を中心に過ごすアパーは
コンクリートの直床からの冷えが蓄積したのか
最近、足が痛むと言っています。


足の裏へ鍼をさすアムチ。
アパに鍼をうつ2


結果は…



「一発で治った^^」そうです。 (アパー談)


TCPのアムチは、薬の製造が得意で
「良く効く」と、
他のアムチも買い求めに来られるほどですが
鍼治療の腕も、なかなかのモノのようです。

この時期、寒さゆえか体調を崩される方が多いので
少しでも多くの方に医術を提供できるように
チベット予防医学室の賃貸問題を
早く何とかしなければ…と思う、この頃です。


「賃貸問題」ってなんだったっけ?の方はこちら↓
2010年10月21日ブログ「チベット予防医学室」


虫歯



ペマに虫歯が出来てしまいました…。

正確に言うと「出来た。」のではなくて
昨年の治療の際に、
歯の中に虫歯菌を残したまま
詰め物をしてしまったようです。

ネパールの町医者に
完璧な治療を求めるのは
やはりちょっと無理があるような気がして
今回は、試しに
大学病院の付属施設のような
大きな病院に治療に行きました。


治療を受けるペマ。
歯医者ペマ
ちゃんとカメラ目線なところに
余裕が感じられます^^

やっぱり大きな病院は施設からして違います。
小児の歯科治療の部屋は
壁や天井に、子どもの喜びそうな可愛い絵が
いっぱいに描かれていました。

腕も良さそうですが、
こればっかりは
経過を見てみない判断しかねますね。


昨年の治療で、
虫歯は根絶したと安心していましたが
子ども達は前回、
みんな同じ病院で治療を受けたので
注意しながら、様子を見て行きたいと思います。

洗濯



子ども達の学校は、毎週土曜がお休みです。

普段は、アマーやアパーがやってくれるお洗濯ですが
この日は、自分の制服を自分で洗います。


洗濯も、ずいぶん慣れてきた様子。
洗濯1


一生懸命洗っています。
洗濯2


さあ、
日本語の授業が始る前に
全部、片付けちゃおう!!



新しい仲間


昨日、クンデ・ハウスに
新しいメンバーが加わりましたので
ご報告させていただきます。

チュイン・ナムギャル
チュイン・ナムギャルです。
年齢は、多分6歳ぐらい。

本年4月14日に発生した、
大規模地震の被災地である玉樹の出身です。
初めて東チベットから迎える仲間です。
玉樹から2ヶ月以上をかけて、ネパールに亡命しました。

チュインは玉樹出身のため、方言がきつく
スタッフの中では、現在アムチだけが、
不自由なく意思疎通が可能です。

初日は、アムチが診察室に出掛けると
心細くて、泣き出してしまいました。

そこで、アパーがチュインに
仏教の法話を聞かせました。
「お化けや恐ろしい霊は、本当は外にはいなくて、
 自分の中にあり、自分が作り上げているんだよ…。
 だから怖がって泣かなくても大丈夫だよ。」

するとチュイン、突然泣き止んで
「そんなことないよ!
 僕の故郷には恐ろしい化け物が本当にいて、
 僕はこの目で見ているんだ!!」

しっかりと自分の意見を主張します。



また続いて、アパーが
「心が乱れたり、恐ろしいモノを見たり感じたりした時には、
 真言を唱えると効果的なんだよ…。」

するとチュイン
「うん。金剛サッタの真言が一番強くて良いんだ!」

とにかく答えが明快で
自分の意見をはっきりと言える子です。




さすがにカムパだけあって
体も非常にしっかりしており
栄養面では不自由なく生活していたようです。

ちょっとここで、補足です。
「さすがにカムパだけあって…」という意味は
チベット人の中でも、カム出身者(カムパ)は
体が大きく、作りがガッチリとしていて、肉食大好き
と一般的には言われています。
性格的には勇猛で、短気とも言われています。
それらの代表的なカムパの特徴を全て兼ね備えたのが
TCPのアムチです^^

食事を出しても、ゆっくりと落ち着いて食べています。
これまでクンデ・ハウスでお預かりした子ども達の
到着当日のむさぼるような食事の状況を思うと
やはりチベットの中でも、西と東の地域差は
歴然としていると感じずにはいられませんでした。


とても利発で、他の子ども達にも
良い刺激になりそうです。
二日目にして、すっかり子ども達に溶け込んでいます。


アパーやアマーも、完璧に役割をこなし
テキパキと受け入れ準備を整えてくれています。

一日も早くクンデ・ハウスの環境に慣れ
基本的な生活習慣と
新しい世界で生きてゆくスキルを身につけられるように
スタッフも努力して参ります。

これからも子ども達の成長と変化を
サポーターの皆様とともに分かち、
喜び合いたいと願っています。


番犬イチ


 
クンデ・ハウスの番犬イチ。
番犬なのに、盗まれてしまう
ちょっとオマヌケな、でも可愛い犬です。

イチがいなくなった顛末は、こちら。
→2010年6月18日ブログ「盗まれたものは…」


幼犬のころ、番犬として
厳しくしつけることをしなかったためか
おとなしくて、優しい性格なのです(苦笑)。


ブラッシングされるイチ
今日はアマーに、ブラッシングをしてもらっています。


知らない人が来たら
今度はちゃんと吠えてね。


お絵描き




子ども達は、絵を描くことが大好きです。
こちらはティハールの連休に
みんなで自由に絵を描いた時の様子です。

本当にそれぞれが、集中して取り組みます。
アートの時間1

途中で「ちょっとー、どんなの描いているの?」
と人の作品を偵察中。
アートの時間3


子ども達が入居当初、
もしかして何か深層心理のようなものが
絵に表れるのではないかと思って
素人ながらに、
定期的に絵を描かせる取組みをしていました。

暗い色調で、怖い絵を描いたりしたら…
なんてちょっと案じていたのですが
そんな心配は全く無用でした。

子ども達は、それぞれに
人や、花などの
のびのびした絵を描きました。

生活に慣れてくると今度は
画面いっぱいにたくさんの家を描いたり
明るい色の大きな家を、画用紙の真ん中に
どーんと描く様になりました。

家の周りには花が咲き乱れて
人が楽しそうに生活している絵でした。

きっと子ども達は、クンデ・ハウスの生活を
安心して受け入れている!!
そう思って嬉しかったです。




さて今は、
どんな絵を描いているのかと言うと…



アートの時間2
子ども達の世界観も広がって
実に様々なものが
画面に登場するようになりました。


絵をよ~く見ると、太陽が「赤」で描かれています。
国によって太陽を何色で表現するかは違っていて
欧米の多くの国では「黄」で表現するようです。
(「白」で表現することもあるようです)
日本はもちろん「赤」ですよね。

子ども達が、太陽を赤く表現しているのは
彼らの自然の感覚で捉えた色=チベット人の太陽の表現は「赤」なのか
はたまた日本の絵本などに影響された結果なのか…
ちょっと興味を惹かれました。


フルーツ天国!


ネパール日本人学校の小川先生のお誘いを受けて
グァバを頂きに、お宅にお邪魔させていただきました。


先生の素敵な邸宅には、昨年も遊びに行かせて頂いています。
その時の様子がこちら↓
小川先生のお宅へ その1
小川先生のお宅へ その2


ちょうどティハールの休日中のせいか
走っているバス数が極端に少なくて困りました(涙)。
やっと来ても、どれも満杯でしたが
それでも何とか、バスに乗り込むことが出来ました。


先生のお宅では…今回はなんと
私たちの為に、グワバの木を1本切って下さったのでした!
小川先生宅5
大きなグァバの木です!

早速、グァバをぼおばるパサン。
小川先生宅3
「ぐふふ~♪おいすぃ~。」

子ども達は、倒された木から
全部グワバをもぎ取りました。

先生の広いお庭には
その他にも、レモン、ミカンなど
果実のなる木がたくさんあって
この季節はフルーツ天国なんです!


小川先生宅4
一生懸命、果物を取ってます。


なんと、なんと
全部で70kgのフルーツを
お土産に頂きましたっ!!


お昼には、美味しいカレーを
ご馳走になりました。
小川先生宅1

お庭は本当に広くて
綺麗なお花が咲き乱れ
美味しい果物が、あちこちにたわわに実り
本当に夢のような素敵なガーデンなんです。


小川先生宅2
なぜか子ども達、逆立ち競争中。


帰宅してからも、グァバを目いっぱい食べまくり…です。
小川先生宅6

お留守番をしていたアマーに
グァバでジャムを作ってもらおうと
たくさん持って帰ってきたのに(何せ70kg)
結局、子ども達が食べつくしてしまい…(汗)。


フルーツをあまりにもたくさん
お土産に頂いたこともあって
帰りはタクシーを手配してくださって
クンデ・ハウスにお送りくださった小川先生。
本当にありがとうございます。


クンデ・ハウスの子ども達のことを
いつも気にかけてくださって
様々に手助けをしてくださる小川先生は
これまでたくさんの子どもの成長に
関わってこられたベテランですので
子どもの事に関して、的確なアドバイスをしてくださいます。
現地スタッフたちも、とても頼りにしている先生です。
いつも、ありがとうございます!



秋の夜



秋も深まり、寒い夜が続きます。
ネパールは高級ホテルでもない限り
冷暖房器具はないので
コンクリートの床から直に
寒さが這い上がってくる感じです。

でも去年、サポーターさんに
素敵なじゅうたんを買っていただいたので
かなり寒さがしのげるようになりました。

そういえば、去年のこの時期は
薄っぺらなカーテンしかなくて
でも厚手の防寒カーテンなど買う余裕もなくて
寒さ対策に頭を悩ませたものですが
今では、立派なカーテンも装備済み。

皆さんのご支援のおかげで
少しづつ、住環境も整ってきています。
本当にありがとうございます。


寒い夜は、温かい食べ物が嬉しいですね♪

アパーの作ってくれたトゥクパ。
アパ作トクパ
スープの旨さが、体に染み渡りますぅ~。

具も多めで、ゴージャスです!




学習ノート


ネパールは概して教育熱心な国です。

親御さんたちは、自分達の食事を削ってでも
子ども達に少しでも教育を受けさせようとします。

そんな事情を知ってか
子ども達も、(大抵)一生懸命勉強します。

クンデ・ハウスの子ども達も
今のところ
かなり勉強好きに育っています。


チュゾムの勉強ノート。
チュゾムのノートぎっちり勉強してます

ぎっちりとアルファべットが並んでいます。
そしてところどころ、チベット語も。

チュゾムは、1人みんなから遅れて入居したため
チベット語の学習が進んだほかの子達の中で
1人だけ、読み書きが出来ない状態でしたが
本人の努力と、
他の子ども達が、個人レッスンをしてくれたりして
今ではチベット語の学習は進み
遜色のない状況です。

ノートのどのページも
写真のように文字で埋まっています。

おとなしいけれど
負けず嫌いのチュゾムの性格や
努力がにじみ出ていて
とても重みのある学習ノートになっています。


シラミ撃退!


日本のサポーターさんから
ネパールにお越しになる松山先生に
あるお届けモノが託され
クンデ・ハウスに到着しました。


そのお届けモノとは… 


・掃除機の先につけてシラミを駆除する特殊ノズル
・掃除機を買うための資金
・シラミ用の電気櫛


名づけて、「シラミ撲滅セット!」です。


早速、吸引力が一番強い
サンヨーの掃除機を購入させていただき、
シラミ駆除ノズルを装着し、スイッチON!
シラミとり2
↑これが素敵な、サンヨーの新品掃除機♪


吸っております!
シラミとり3
シーズンも終わったし、
もうシラミなんていないけど念のため…
と思っていたのに、
なんと、長髪のダワからは数匹のシラミが!


シラミ発生の夏に、短髪にした子ども達も
念のため、吸引。
シラミとり1


しかーし、

こんなことで驚くのは、まだ早かったのです。
さらに、電池式のシラミ用電気櫛で髪を梳いてみると
シラミとり4

まだ、いました!!!
掃除機の強力な吸引力にも負けないシラミが!

この電気櫛
どうしてか、電源を入れると
シラミが吸い寄せられるように出てくるのです。
不思議です。
どういうシステムになっているのでしょう??

とにかく
電気シラミ櫛の威力、絶大です!



念入りに髪を梳いて、終了~。
多分これで、シラミはほぼ撲滅できたはず!!
定期的に繰り返せば
シラミ ゼロ!の日も近いと思われます。


大変助かりました。
素敵なお届けものに感謝です!
ありがとうございました。




ご訪問、ありがとうございます!


秋は季節もよく、ネパールは観光シーズンです。
この時期は、TCPに
ご訪問いただくサポーターさんの数も増えます。

いつも折りにつけ、お世話になっている
ネパールの日本人学校の
小川先生のご友人でいらっしゃる
海老原さんと、そのご友人の皆様が
クンデ・ハウスをご訪問くださいました。


たくさんの新聞紙や広告を
日本から持ち込んでくださって
兜を初めとする、いろいろな折り紙を
子ども達に教えてくださいました。
海老原さん9


「これ、色がきれいだよね。」
海老原さん7


ちゃんと角同士を合わせないと
折り上がりが美しく仕上がらないことを
末に知っているタチェン。
海老原さん6
慎重に、紙の端と端を重ねます。


講師になってくださった皆さんも
だんだん熱が入ります~。
海老原さん2
みんな集中してます。



出来上がった作品がこちら。


カンドは女の子だけあって
色とりどりの綺麗な広告で
かわいい兜を仕上げました。
海老原さん3


タチェンは、高さのある
カッコいい兜を仕上げてご機嫌です!
海老原さん4


パサンはクレヨンで、お花を描き添えました。
海老原さん8


チミも上手に折りあがりました♪
海老原さん5
プルパ・サンモも、一番小さいけれど
本当に何でも上手に出来ます。


最後にみんなで記念撮影。
海老原さん1



新聞紙のように、ネパールでも手に入るもので
折り紙のように、広がりのある遊びを教えていただくと
この後も、子ども達で工夫して
遊びを発展させていくことが出来るので
本当に助かります。

何よりもこんなに集中して
子ども達が楽しく遊び
出来上がった達成度に
みんなが笑顔を見せることを企画くださって
感謝です。


遠いところ、足をお運びくださり
本当にありがとうございました。



新しい布団カバー



先月、打ち直しをしたクンデ・ハウスの布団。
参照→10月1日ブログ「布団」

ふかふかにパワーアップした布団に合わせて
新しい布団カバーを製作中。
布団カバーを作る1
モノが大きいだけに、
採寸したり、ミシン掛けしたりは
思った以上に、結構な作業です。

お布団の枚数も、多いですし…。

今日は、アパーがミシン掛け。
布団カバーを作る2
出来上がりが、楽しみです♪



チョーミン



10月にご訪問いただいたサポーターさんが
クンデ・ハウスの生活の充実のためにと
買ってくださった製麺機。
チョーミン2
これで、どんな麺ができるのかと言うと…


出来上がった麺が、こちら!
チョーミン1
途切れずに、なかなか綺麗に作れました。


今日はこの麺をつかって
「チョーミン」を作ります。

チョーミンとは、
「炒(チャオ)麺(ミン)」と書きます。
つまりは中華の焼きそばです。


アパーの手によって
出来上がったチョーミンがこちら。
チョーミン3


子ども達、お気に入りです♪
チョーミン4
もりもり食べてます!

食のレパートリーが広がって
ますますいろんなメニューに
意欲的に取り組んでくれそうなアパーです。

製麺機、ありがとうございました!


| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |