fc2ブログ

感謝


2009年3月10日に
ネパールのカトマンドゥで活動を始めた
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)。

本日を持ちまして
2年目にあたる2010年の運営を
無事に終えようとしています。

サポーターの皆様、
いつも暖かくお見守り下さり
細やかにご心配やお気遣いを下さり
本当にありがとうございました。

日本、タイ、韓国、オーストラリア、香港から
関心と、ご支援をお寄せくださる皆様方のお気持ちこそが
TCPの最大の財産です。

この場をお借りいたしまして、改めて
心より御礼を申し上げます。

お一人お一人に
感謝をお伝えしに、
直接ご挨拶に伺いたい…そんな気持ちです。


本当に恵まれた1年でした。
ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。



スポンサーサイト



舞台裏での事件!



楽しいクリスマス♪

その舞台裏では、実はとんでもない事件が
巻き起こっていたのでした!!


クリスマスの飾りを作っていた子ども達。
加藤がしばらく目を離したスキに
その事件は起こったのです。



それは「髪切り事件!」


この時は、紙を切るため
自由にはさみを使わせていました。
それがだんだんエスカレートし
子ども達は「散髪屋さん。」と称して
互いの髪を切り始めたのです…。


結果、見るも無残な髪型に…。
はさみ事件2
ピースしてる場合じゃない髪型です。

見るも無残な、
ザクザクの髪形になった子ども達は、
アパーの手によって、髪を刈られたのでした。

髪を刈られるチュゾム。
はさみ事件3

神妙なペマ。
はさみ事件4


丸刈りに逆戻りしたのは、
男子:タチェン、タシ、チミ、ジミ、ペマ、
女子:チュゾム、パサン、プサンモ。

その他の子どもの髪も切ってありましたが、
目立たない程度なのでよしとしました。


またまた寒い冬を
丸刈りで過ごすことになりました。




クリスマス


 
今年は夏に代表が亡くなった事もあって
すべての祝賀行事やパーティーは
取りやめると決めていたTCP。

でも、でも、
そんなTCPにも、素敵なクリスマスを運んでくださる方々が…



それは、眼科医の松山先生と
今年もアイキャンプでネパールにいらした
「 EArTH」の皆さん!

EArTH(チベタンとヒマラヤの人の眼科医療を支援する会)の
素敵な活動はこちらをご覧ください→EArTHのHP


「よかったらクリスマス会、しませんか?」
そう言って、たくさんの楽しい催しものを準備して
クンデ・ハウスをご訪問くださったのです。
こうして思いがけず、
クリスマス会を開催することになりました。


楽しいクリスマス会、まずは…
子ども達&、アパー、アマーも
初めて体験するビンゴ!!

まずはビンゴカードの使い方の説明。
ビンゴゲーム1

「出た数字のところを穴を開けるんだけど、わかるかな?」
ビンゴゲーム2
「それ、穴あけていいんだよ♪」



さてさて、ビンゴの結果は…



一番早く揃った優勝者は、タチェンとアパー!!
ビンゴゲーム4
サンタさんよりプレゼントをもらって
照れています。

何気に、アパーもとても嬉しそうな表情で
タチェンの後ろに控えています(笑)。


ダワはプレゼントに驚いています。
ビンゴゲーム5

イシは日本人っぽく、深々と御礼をして受け取ります。
ビンゴゲーム6

みんなそれぞれに、素敵なプレゼントを
サンタさんから頂いて、記念撮影。
ビンゴゲーム7

去年は寝ている間にサンタさんが来てくれたので
その姿を見ることは出来なかったけど
今年は、本当に絵本のままのサンタさんの姿を
目にすることが出来ました!

でも予想してたほど、おじいさんじゃなくて
若いサンタさんでした(笑)。

ってか、観音菩薩様でしたよね!合掌。




それぞれ、看護婦さんたち手作りの
プレゼントも頂きました。
看護婦さんたちからの手作りプレゼント
子ども達、興味津々。

一つ一つに、心がこもっていて
本当に素敵なプレゼントでした。


みんなとても楽しそう♪
クリスマスパーティー2
チュインも初めてのクリスマス
すごく楽しんでいます。

どうして今日まで、他の子ども達が
クリスマスの話ばかりして盛り上がるのか
チュインにも、その意味がわかったと思います。


最後は、みんなでケーキ。
最後はケーキ1


本当に本当に、とても楽しい時間でした♪


過酷で多忙な日本での勤務の合間に
アイキャンプの準備をされて、
連日睡眠不足のところ
とても素敵なたくさんの笑顔を運んでくださって
本当に頭が下がります。


松山先生、 EArTHの皆さん
ありがとうございました!!




クリスマスの準備



「今年はサンタクロースは、カナダに行くらしい…。」

そんな事前情報を
子ども達に吹き込んでいた、
クンデ・ハウス(苦笑)。


でも、でも、直前になって
どうやらサンタさんが
クンデ・ハウスに来てくださるかも?!
とのウワサです♪


さあ、急いで、飾り付けをしないと!!
パーティーの準備1
集中する、アマーと子ども達。


今年初めてクリスマスを体験するチュインも
張り切って飾りを作ります。
パーティーの準備2


みんなで作業をすると、どんどんはかどります。
パーティの準備3


切った色紙を、順につなげて
くさりを作ってゆきます。
パーティの準備4


みんなが夜の間に
一生懸命作った飾りは…


じゃーん!!
パーティーの準備5
こんな素敵に、クリスマス仕様になりました。


さてさてクリスマス、
どうなりますか…♪




チベット写真集


サポーターさんから
クンデ・ハウスの子ども達に宛てて
素敵なチベットの写真集を頂きました。


「TIBET」
DSCN3173.jpg
ラサの、セラ・ゴンパ、デプン・ゴンパ
シガツェの、タシルンポ・ゴンパなど
名だたる有名寺院の写真が満載です。


「TIBET Reflections from the wheel of lofe」
DSCN3174.jpg
チベットの人々の暮らしを収めた
「人」が中心の写真集です。


「NOMADS OF WESTERN TIBET」
DSCN3172.jpg
荒涼たる西チベットの景色や
厳しい自然環境で生活する人々の様子を
スケール感のある写真が、鮮やかに映し出しています。


どんな感じかというと…
1ページ目から、

DSCN3181.jpg
こんなスケール感です!

写真を見るだけで、
空気の薄い西チベットがよみがえってきて
呼吸が速くなってしまいます。


「TIBET on the paths of the gentlemen brigands」
DSCN3175.jpg


著作権がありますので、
中の写真をご紹介できず残念ですが
あんまり素敵なものばかりですので
解像度を下げて、こっそりと1枚

DSCN3177.jpg
人々の暮らしや、宗教行事、年中行事が
迫力のある構図で撮影されています。

これらの写真集は
亡命し、現状のままでは再びチベットに
帰ることは難しい子ども達に
本土の暮らしや行事を知っておいて欲しいと
サポーターさんから、ご寄付いただいたものです。

TCPのサポーターさんは
難民の支援のみならず
チベットの文化自体を、
とても貴重な価値あるものとして
守らなければならないとお考えの方も多くて
本当に嬉しく思います。


ご支援に心より御礼申し上げます。





クリスマスカード



先週の日本語の時間は
ミホ先生と一緒に
クリスマスカードを作りました。

クリスマスカード作り1

カードの中央に、色紙でツリーを作り
きれいに飾り付けをします。


「ツリー、どんな感じに出来た??」
クリスマスカード作り4
「こんな感じ♪」

クンサンは、細かく丁寧に
ツリーを飾り付けています。
クリスマスカード作り2

ツリーが出来あがったら
クリスマスカード作り3
Merry Christmasと書き込みます。

本当は、カードを開くと
ツリーが飛び出してくる仕掛けのはずだけれど。

あれ?飛び出さない子もいて…
でもそれはそれで、可愛いカードが出来上がりました。



元気!



朝夕は、本当に底冷えのするネパールです。

寒さに加えて電気が来ない夜は
本当に、本当に、ちょっと気持ちが沈みます…




ところが子ども達は
いたって元気!!
手拭いでみつあみ
11月に現地をお尋ねいただいた
サポーターTさんに頂いた日本手ぬぐいで
三つ編みを作った、カンド&はしゃぐ子ども達。


昼間の間に逐電した
ソーラーの電力で灯す1灯の下
勉強もしています。
集合
薄暗いけれど、
こういうものだと思えば
仕方がないとあきらめもつきます。


電力の供給量と、子ども達の元気の間には
相関関係は、全くないみたいです^^
たくましいっ!!





ひらがな



子ども達は、本当に熱心に日本語を覚えています。

壁に貼られた、ひらがな・カタカナ表を
暇があると読み上げています。
ひらがなを憶える

2年前は、文字を書くことはおろか
筆記用具さえも見たことがなかったのに
今では、チベット語をつづり
英語、ネパール語も読み書きできます。

それに加えて、日本語も!!

この秋、現地をお尋ねいただいた
複数のサポーターさんから
子ども達の日本語に関して
驚かされたとの報告を頂きました。

特にダワは、本当に日本語能力が高く
完璧に日本人の発音で
「Mさん、ここに来て座って!」と言ったんだそう。

その他の方々も、
特にダワの日本語の会話能力には
少し驚かれていました。

やはり実際にサポーターさんたちに
日本語が通じると嬉しいらしく
それが高い学習意欲となっています。

現地にお越しの際には、ぜひ
どんどん日本語で話しかけてください。

そして子ども達のウケを狙って
少しだけ、チベットの単語も
お話になってみてください^^



クリスマス


昨年、生まれて初めて
「クリスマス」
というものを体験した子ども達。

大喜びだった様子はこちら↓
2009年12月28日ブログ「クリスマス♪」


子ども達は、
寝ている間に枕元にプレゼントを運んでくれる
不思議なおじさん「サンタクロース」を
よ~くよ~~~く覚えていて
「今年のクリスマスはいつ?」と聞いてきます。

いやいや、クリスマスは12月25日で固定なの。
チベットの行事のように、
毎年日にちが変わったりしないんだよ。


もうすでに、クリスマスに向けて
心ウキウキの子ども達。
クリスマスのたぺすとりー


しかーし


こんなこともあろうかと
去年、スタッフは
「今年はサンタクロースが、ネパールに来るらしい!」
と子ども達に話したのです。


「サンタクロースは、
 世界中の子どものところを回るから
 とっても忙しいんだよ。」

「年毎、違う国にプレゼントを配りに行くんだけど
たまたま今年は、ネパールなんだって!

と、話していたのです。
大人の作戦勝ち!?です。

それでも、そんなことはすっかり忘れて
クリスマスを楽しみにしている子ども達。
苦肉の策で加藤が
「今年は、サンタクロースはカナダに行くそうだよ。」
と言ってみたり…ごめんよみんな。

それでもまだまだ、サンタクロースは
今年も来てくれるのでは?と期待して
盛り上がっている子ども達。





ついには、アパーが
「じゃあ、本当のことを教えてあげよう…。」
と、重大な発表をしたのでした。



「実は、サンタクロースとは…
サンタにつていの説明をきく



観音菩薩様(の化身)なのだ!


(((((゚ロ゚屮)屮 ええっっっつ!!!

ってことは、
壁に飾られたサンタクロースの絵は
さしずめ「タンカ」ってこと?!


生きとし生けるすべてのものの
幸福を祈る存在として
サンタクロースを
観音菩薩の変化されたお姿だと捉えることは
あながち間違いではないと思うのですが…
ダメでしょうか(苦笑)。


観音菩薩様だと聞いて
一時の喜びのために、
プレゼントを届けに来てくださるだけの
そんな存在ではないのだと言うことは
よく理解できたようです。

これも常日頃から
アパーが仏教法話を事あるごとに
子ども達に聞かせてくれているお陰です。



自転車



もうすっかりクンデ・ハウスに馴染んだチュイン。
学校に通うための準備も
アパーの指導の下、着々と進んでいます。


自転車にも乗れるようになりました!
チュイン自電車に乗れるようになった

ナムギャル・スクールには何度もお願いをしていますが
学期の途中からの入学は難しいそうで
毎日、登校する他の子達を見送るチュイン。

やっぱりちょっと寂しそうです。
早く学校に通えるようになるといいですね。

素敵なキルト



昨年のクリスマスに
上石神井ABCキルトさんより
子ども達に素敵な手作りキルトを
お贈りいただいたことを
覚えていらっしゃるでしょうか?

その素敵なキルトの写真を掲載したブログがこちら。
「感謝際 その2」

本当に本当に
心温まる素敵な贈り物でした。
ありがとうございました。


このたび、小川先生より
新しく入居したチュインに
手作りのキルトをプレゼントしていただきました。
キルト
嬉しくて嬉しくて、仕方のない笑顔。


子どもの教育に長く携わってこられた立場から
たくさんの有益なアドバイスを下さる小川先生
いつも子ども達の成長を温かく見守ってくださり
ありがとうございます。
感謝です。


宿題




今日も夕食後のクンデ・ハウスには
チベット語を練習する子ども達の
大きな声が響きます。


チベット語の授業2

アパーがボードに書いたチベット語を
子ども達が一人づつ前に出て読み
そのあと、全員で復誦します。

とにかくチベット語の授業の時のアパーは厳しくて
まるで別人のようです。

チベット語の授業1


お陰で本当に子ども達は
学校でも先生にほめられるほど、
チベット語が良くできます。



こちらは別室の、「あとから入居チーム」の3人。
チベット語の授業3
プサンモ、チュゾム、チュイン。

与えられた課題をまじめに復誦中。
早くみんなと合流できるといいね。





お手伝い


チュインもすっかり
クンデ・ハウスの生活に慣れた様子です。

みんなを見習って
今日は洗い物のお手伝いです。
チュイン洗い物をする


肉も玉子もまったく食べないチュインですが
食事は他の子どもと同じものを出しています。
そのうちに、みんなにつられて
肉を食べるようになるのでは…?
なればいいかな…?
と思っています。

新しい部屋


これまで、クンデ・ハウスの食事は
キッチンに置いた机を
みんなで囲んで食べていました。
スペース的にはとても狭いものでした。

増員もしたことだし
子ども達は大きくなってゆくし…
という事で、
これまで大家さんが物置に使っていた1階の部屋を
新たに使わせていただいて
食事専用の部屋を設けました。

それがこちら!
食事用の部屋
台所の向かい側に位置しています。
広くなりました~。


これまでは、椅子を壁ぎりぎりに寄せて
空間に余裕の無い状況でしたが
ゆったりと座れるようになりました。
食事用の部屋2
ますます食事の時間が
楽しくなりそうです。



コピー機



な、な、なんと!

クンデ・ハウスに「コピー機」をご寄付頂きました~!!

コピー機2

ご寄付くださったのは、(有)ツクラカン様
ありがとうございます~!!!


(有)ツクラカンさんは、
チベット圏を巡る旅行者には有名な
『旅の指さし会話帳 チベット』の
組版をなさった会社です。

『旅の指さし会話帳 チベット』の著者は
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の
星泉先生なのですが、同じくこの星先生が書かれた
『現代チベット語動詞辞典』の組版も
(有)ツクラカンさんがなさっています。

つまり(有)ツクラカンさんは
「チベット語や文字に関わるいろんなことをしてらっしゃる会社」です。
(↑すみません、ご紹介が大雑把で;汗)

チベット語なんて大きな需要は無いですよね…
と誰もが容易に想像できるこの分野で
実に淡々と、小さくも熱烈なニーズに向けて
お仕事をされている熱い会社です。

こちらの社長のCさんのご厚意により
常々、若いチベット人のために
(有)ツクラカンさんより、お仕事をご提供いただいています。
発注いただいた仕事と、
チベット人のあいだの取りまとめを
加藤がさせていただいているご縁で
今回、コピー機を頂いたのでした。


コピー機1
「いえ~ぃ、コピー機!!」


コピー機1台を商売道具に
「コピー屋」という商売が存在するネパールで
本当にこれは贅沢な頂き物です。
ありがとうございました。

これで、プリントも
子ども達の枚数分コピーできて
ますます勉強がはかどりそうです。

ただ、心配なのは…
コピー機を常時動かせるだけの電気が
冬場は無いこと(涙)。
今年の冬はたくさん電気が来ることを
祈りたいと思います。


ありがとうございました。





書き方の練習


学校に通うため
鉛筆の持ち方、文字の書き方を
毎日、アパーに習っているチュイン。

チュイン運筆練習
まじめに運筆を練習中。


他の子ども達は
チベット語、ネパール語、英語を
ほとんどがそれぞれ書けるようになってきているので
覚えなければならないこと
練習しなければいけないことが
たくさんあります。

日本語の平仮名の練習もありますし…。


鉛筆を正しく持てる様になって
初めて描いたチュインの絵がこちら。
チュインの初めての絵
素朴だけれど、何だか可愛くて
ちょっとチュインに似てませんか??


みんなが通うナムギャル・スクールに
通学の許可を申請しましたが
学期の途中からの入学は難しいようです…。

いずれにしても、生活の基本を覚えて
チベット語の読み書きができないと
学校生活は難しいので
通学に向けて、少しづつ練習を重ねています。





お絵かき大好き


クンデ・ハウスをご訪問いただいたTさんが
子ども達にプレゼントしてくださった60色のクーピー。
IMG_2171.jpg
なんと、贅沢にも2箱も頂きました~。
ありがとうございます。

ネパールまでお持ちくださるのは
とても重かったと思います。

これまで学校用の12色の色鉛筆が
基本だった子ども達。
60色のカラフルさは、とても新鮮です!!


早速、お絵かき。
IMG_2180.jpg
鉛筆の持ち方を覚えたチュインも、
もう一緒に加わっています。


出来上がったみんなの絵は、こちら。

チュゾムは、柔らかな明るい色彩の風景画です。
IMG_2183.jpg

カンドは、丁寧に人物をたくさん描きました。
IMG_2190.jpg


チミは、家とその周辺の様子を描いたようです。
IMG_2194.jpg

ジグメは、牛の絵を描きました。
IMG_2192.jpg


ダワはなんと、象の絵を描きました。
IMG_2198.jpg
自由な色彩がいいですね。

ダワは、1枚では描き足らず、もう一枚!
IMG_2209.jpg

タチェンは本を見ながら、上手に犬を描きました。
IMG_2206.jpg

イシは、本当にしっかりとした構成の絵を描きますね。
IMG_2205.jpg

パサンは、好きなものを寄せ集めて描いたようです。
IMG_2203.jpg

タシの描く人は、とても楽しそうですね。
IMG_2201.jpg

プサンモも、画面いっぱいの元気な絵です。
IMG_2210.jpg

ヌモは、かわいい色彩の絵ですね。
IMG_2211.jpg

クンサンはストーリー性のある、
しっかりした構成で絵を描きました。
IMG_2208.jpg

あれ??
ペマは??





ペマは…






IMG_2199.jpg
名前入りの自分だけの学校用色鉛筆がうれしくて
絵よりも、色鉛筆を見せびらかしたいそうです^^


素敵な色鉛筆&クーピー
ありがとうございました!


サポーターさんのご訪問


サポーターのTさんが、
TCPの現地施設をご訪問くださいました。

到着初日、早速クンデ・ハウスへ。


Tさんはクンサンの里親さんです。
クンサンは、今回の訪問を知らせてから
本当に楽しみにこの日を待ちわびていました。

まずはクンサンとの初対面。
IMG_2172.jpg
いつもはしっかり者のクンサンが
この時ばかりは、甘えてひざから離れません。
デレデレ状態♪


学校へ通う子どもたちに必要な色鉛筆を
プレゼントにお持ちくださいました。
プレゼント

なんと、一つ一つのケースに
子どもたちの名前が入っています!!

子どもたちの共用の色鉛筆として
60色のクーピーも頂きました。
IMG_2171.jpg
こんなにたくさんの色を見たことがないので
ちょっとびっくりです。


「ありがとうございます!」
IMG_2177.jpg

早速、お絵かき。
IMG_2179.jpg


そのほかに、可愛い日本手ぬぐいも頂きました。
こちらは、ダワに手ぬぐいを巻いてもらうプサンモ。
IMG_2185.jpg

こんな感じでーす!
IMG_2186.jpg

これは誰?
IMG_2187.jpg


正解は、チミ。
IMG_2188.jpg
パイレーツ風?

みんな大いに受けています。
プレゼント1
いろんな使い方をしてますね。


日本での日常生活のお写真も、お持ちくださいました。
子どもたちは取り合って、写真を見ています。
「どうしてスタッフがいつも里親さんに
 『子ども達に、里親さんの写真を送ってください!』
 と何度もお願いされるのか分かりました。」っとおっしゃいました。

そうなんです、本当に子ども達は
里親さんのお写真が大事なんです。
何度も何度も眺め、
時には取り合って見せたりするので
破いてしまっては大変と
仕方なく加藤が全部の写真を管理したこともあります。

ですので、里親さんは
どうぞご自分のお写真を
どんどんお送りくださいね!

携帯電話の待ち受け画面を
里子ちゃんにされているほど
本当にいつも子ども達のことを考えてくださるTさん。
貴重なお休みのすべてを使って
遠くネパールまでお越しいただき、
ありがとうございます!!

クンサン、大喜びのひと時でした。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |