東京事務所の石川は
昨日、ネパールに向けて日本を出発し
現在バンコクです。

定番の国王写真。
昨日は、6:00AMに自宅を出て、
バンコクのホテルにチェックインしたのが11:00PM。
到着後、遅い夕食をいつものように屋台で済ませたら、
あまりにも眠くて、ブログもUPせずに寝てしまいました…。
さて、明けて本日。
昨年に引き続き、物資調達の任務を負ったバンコク滞在です。
しかし、去年と違うのは、
1日で全てを揃えないといけないということ!
何はともあれ、腹ごしらえ。
そう、これまた屋台で麺。

朝ごはんを食べ終わったら、いよいよミッションの開始です。
まずは、プラトゥーナムという、
雑多に店舗が入り乱れた地区へと向かいます。
最初は、子ども達の通学靴の調達。

ネパール、日本、シンガポール、タイで靴探しをした結果
一番低コストで品質がよかったBATAの靴。
今では、子ども達の通学靴の定番です。
ネパールにも、見かけは同じような中国製のものがありますが
驚くほどすぐに壊れてしまうのです。
大げさではなく、一日で底が取れかけることもしばしば。
それでいて、タイよりも値段が高いのですから
どうしても通学靴は、買いだめしておきたい物資のひとつなのです。

お姉さんが見えなくなるほどの靴の山。

子ども達の成長を見込んだ買い置き分も含めて
28足を購入。
しめて5,900B。(15,930円)
次は、子ども達の下着の購入。
同じくプラトゥーナム地区の洋品店を
何軒も回り値段と質を比較。
タイ製の綿製品は、かなり高品質です。
縫製もタイで行われており、仕事が丁寧なのです。
子ども達の下着のランニング28着を購入。
1,600B(4,320円)
すみません、買い物に集中するあまり
ミッション中盤
写真を撮り忘れておりました-!!
カートで一度、荷物をホテルへと運び
すでに時刻は12:00.
そろそろお腹も空いてきたので
近くのデパートの食堂街で
カオソーイ食べ放題!の昼食。
カオソーイは日本のそうめんのような白い麺に
スープをかけて食べる北タイの代表的な料理です。

何種類ものスープは、お好きな味が食べ放題。
生野菜ももちろん食べ放題。
標準的なカオソーイの
盛り付け例は、こんな感じです。

昼食の後は、電気街へと移動。
電力不足のネパール生活で、
子ども達の生活の安全を確保するため
ソーラーパネルを購入します。
昨年も購入したソーラーパネルですが
こころなしか、以前よりお値段が安くなっています。

こちらのセット一式を購入。
LEDのライトも2つ追加で買いました。
タイでは、何も言わずとも
購入機器全てのチェックをしてくれます。

LEDライトの通電チェック。
ソーラー一式も無事に購入できて、全ての任務終了!
よかった~!!無事にお買い物できて、ひと安心。
ホテルに戻って、とりあえずは荷造りしましょう。
靴屋さんでダンボールを頂いてきたこともあって
荷詰めも順調です。
明日のバンコクでの空港チェックインや
到着時のネパールでの入国で
(特にネパールは半分以上興味本位で!!)
せっかくぎっちり空間なく見事につめた荷物の箱を
開けさせられたりしないように祈るばかりです…
お願い、観音菩薩さま~
本当に中身を見たいだけなんです、あの人たち…。いよいよ明日は、ネパールです!!
スポンサーサイト
50日にわたる長い冬休み
(やっと?!)半分が過ぎました。
小学生をお持ちのお母さんの
夏休みのお気持ちが、よーくよく分かります。
どこの国も、子ども達の休暇期間は
家がドタバタになるものですね。
クンデ・ハウスは×14倍なので
もう、それはそれはにぎやかなのです。
はしゃぎ声が聞こえそうなスナップを1枚。

電車のない国の、電車ごっこ。

一般家庭にさえ、1日8時間しか電気の来ないネパール。
電車がカトマンドゥ市内を走る日は、いつごろでしょう?

目の前を、特急が駆け抜けてゆきました。
子ども達、今日も元気です。
感謝。
イシが、庭の花を使って
フラワーアレンジメントを作ってくれています。

真剣です!
やっぱり女の子ですね♪
きれいなものや、可愛いものが大好きな
クンデ・ハウス女子です。
年明けに
パルピンのアニ・ゴンパに
ご挨拶に行きました。
この日は、クンデ・ハウスを代表して
イシとクンサンが同行しました。
お出掛けにウキウキの、イシ&クンサン。

とても立派なゴンパです。

お天気にも恵まれて
気持ちよいお参りとなりました。
TCPでは、子ども達の社会見学を兼ねて
スタッフの外出のとき
順番に子どもたち数名をつれて
出掛けるようにしています。
学校で教えてもらう以外のこと
クンデ・ハウスの中で起こる以外のことも
少しづつ体験して、世の中を知ってもらうためです。
時々、帰りにおやつを買ってもらえたりして
ちょっと楽しみなお出掛けです♪
年末にゴンパで行われた
「世界平和祈願」に
みんなで参加した時の様子です。
この日は、
昨年、サポーターさんに頂いた
手編みのマフラーでお出掛けしました。

やっとバスにも慣れました。

ゴンパ到着~♪
大変な人出です。

ゴンパに入ると…

まずは、五体投地で礼拝します。

子ども達、常々アパーやラマたちの指導を受けているので
どこに行っても「上手にご挨拶できるね。」と褒められます。
人で埋め尽くされた、ゴンパの内部。

生きとし生ける全てのものの幸福を
懸命に祈る熱気であふれています。
大好きなアムチにくっついて
礼拝の列に並ぶ子ども達。

この日、クンデ・ハウスに帰り着いたのは
夜遅くなってからのことでした。
誰もが命を脅かされず
飢えることなく
平安な日常を送ることの出来る世界が
実現されるようにと
心から願った一日でした。
子ども達、今日の遊びはお買いものごっこ。
机の上に広げられているのは
数々の魅力的な商品です。

どんな感じかと言うと…
日用品や、女の子達が大好きなリボンや
ダイヤの指輪まで!!

お金も、ショッピングバックも作りました。
売り子とお客に別れて
買い物ごっこの始まりです。

みんな驚くほど真剣に、お買い物しています^^
この時期、本当に冷え込みの厳しいネパール。
暖房器具がないので、部屋の中でも厚着をして
寒さをしのいでいます…。
皆さんも、寒さと風邪にはご注意くださいね。
今年の冬も、ひどい停電に見舞われているネパール。
在ネパール日本大使館のHPによると
現在、1日12時間の停電となっていますが
いえ、どうも8時間ぐらいしか電気来ないんですが…。
それも、週の半分以上は
一番電気が必要な、夜間の時間帯に停電で
暗くて寒い夜を、過ごしています。
写真のフラッシュで瞬間的に明るく写ってますが…

実際は、ソーラーパネルで昼の間に逐電した電力で
ちいさな蛍光灯1灯を、灯しています。
電気のない夜には、慣れっこの子ども達
暗いことにはお構いなしに
お絵かき中。
どんな環境にも、柔軟に慣れてゆく子ども達。
そのたくましさに感心してしまいます。
ただ、高い順応性を発揮することに慣れてしまって
暗すぎる夜に勉強したり、お絵かきして
ちょっと視力が心配です。
TCPサポーターの皆様へ
いつもご支援を頂き、ありがとうございます。
本日付で、TCPサポーター会員の皆様と、
昨年12月末日までにご寄付をお寄せ頂きました皆様に
2010年収支報告書を、
メールにファイル(PDF)を添付して
お送りしております。
万が一、届いていない方がいらっしゃいましたら
お手数ですが、問い合わせメールをTCPにお送り下さい。
なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いております。
ご了承願います。
さらに詳細についてお知りになりたい場合は
どんなことでも遠慮なく、お問合せ下さい。
収支を取りまとめる作業をしながら、
この1年間の間に、
サポーターさん方がお寄せくださった
あたたかで細やかなお心遣いの数々が
何度も思い起こされて
TCPが如何に恵まれたプロジェクトであるかを
改めて感じずにはいられませんでした。
たくさんの方々に支えられて、
2010年の運営が無事に終えられましたことを
大変嬉しく思っております。
この場をお借り致しまして
改めて、サポーター様のご支援に
心より御礼申し上げます。
ますます混迷するネパールの状況を思うと
先行きは困難ではありますが
どのような状況にも冷静に対応し
しなやかに進んで行きたいと思います。
本年も「正しい動機」を胸に、
活動が多くの喜びを生む運営に
努めて参りたいと考えております。
ありがとうございました。チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)
昨年の春、
「サポーター様のご活躍」と題して
ブログでご紹介させて頂いた
とんぼ玉作家の、舞玉(まいだま)さん。
その時の、ブログがこちら↓
「サポーター様のご活躍 その2」以前より、個展のたびに
チャリティー玉という
寄付を目的としたとんぼ玉を用意されていて
その売り上げを、TCPにご寄付くださっているのです。
ありがとうございます!
その舞玉さんが、
この度、東京の新宿御苑にあります
おしゃれビル「ARTCOMPLEX CENTAR」にて開催の
「Japanism Art Exhibition 4」に参加されます。

会期:
2011年1月25日(火)~30日(日)
11:00~20:00 最終日のみ17:00
場所:
ARTCOMPLEX CENTAR
http://www.gallerycomplex.com/index.html
東京都新宿区大京町12-9
さて、今回出展されるのは

お分かりいただけるでしょうか?
小さなとんぼ玉に、立体の可愛いいカエルちゃんが
ちょこんとくっ付いていますっ!!
ガラスの中に作りこまれた蓮も
実物は本当にとても小さくて
なのに、驚きの精巧さなんです…。
小さな蓮の花びら一枚一枚に
グラデーションがかかっていて
なおかつ、中央の花弁(と表現するのが正しいのかな?)の部分は
蓮特有の、小さな穴がいくつも開けられていて
もう本当に、思わずうなってしまう緻密さです。
石川は実物を、いくつか見せて頂いた事がありますが
まさに
悶絶!!です。
こちらの作品は「海宙」。

星空に、蝶やコイが飛んでいて
桜の花まで咲いちゃったりしています。
こちらも素敵ですね。
週末は、舞玉さんが会場にいらっしゃる確立大!とのこと。
「この方が、舞玉さんかな?」という女性を発見したら
こっそりと近づいて、秘密のキーワードを
耳元でささやいてみて下さい。
そのキーワードは…
「TCP」あはは、すみません、ベタで。正解の場合は、
飛び切りの笑顔を、見せてくださることでしょう!
ご本人は、とても美人な方ですので
笑顔に癒されに行ってください。
どうぞ、足をお運びいただいて
舞玉さんの独自の世界をご堪能ください。
現在、ながいなが~いお休み中の子ども達。
本日は、ぬり絵です。

それにしても、タシ&タチェン、寒くはないのかい??
コピー機のお陰で、
ぬり絵も、らくらく増産できます~^^

このぬり絵、よ~く見ていただくと…
そう、お弁当のおかずのぬりえなんです。
おかずに色を塗って
切り抜いて
別の用紙のお弁当箱の枠に、並べるんです。
塗って、切って、貼って、と
3つの指先を使った作業が
自動的に引き出される教材です。
子ども達にとっては
「野菜のベーコン巻き」や
どうしてか分かんないけど
真っ赤に塗るのが正解の「梅干」など
未知のおかずもいろいろとあって
さらに、日本への興味が引き出されます。
どんなお弁当が完成したかな?
こんにちは。
TCP東京事務所の石川です。
「1月11日付けのブログ」で
チベット予防医学室のアムチから依頼のあった
「ちょっとマニアックな、薬の原料あれこれ」の
収集協力の呼びかけをさせて頂きました
おかげさまで、いくつかの有力な情報を頂いております。
季節柄、カニに関しましては
複数のお申し出を頂きました。
本場カニどころの福井からは
じゃーん!!
このような勢いのあるお写真とともに
有力な情報を頂きました。
それにしても、透明感のあるきれいな赤色ですねー。
カニ子もあふれております。

美味しそうですね♪

あっ、でも味は関係なかったですね…
だってアムチが欲しているのは、甲羅だけなので^^
そのほかにも、職場の方がよく利用されるお宿に
わざわざご連絡くださり
調理場から、甲羅を直送してくださる手配をしていただいたり
本当に皆様のご協力には、感謝申し上げます。
また、貝については
より詳細な情報がアムチより送られて参りましたので
追記させていただきます。
下記が、チベットの薬の辞典より
抜粋して送られてきた貝の写真です。

左下の4種類を参考になさってください。
アムチによると
貝の種類は問いませんが
巻いている貝が良いそうです。
大きさも、小粒なものでなければ良いそうです。
小粒…の判断基準ですが
概ね、貝の最大長さが6㎝とお考えください。
割れ、カケがあってもなんら問題はなく
調理過程で加熱して、多少
貝自体が焦げている状態でも構わないそうです。
さらにこれらの巻貝に加えて
真珠貝(アコヤガイ)の貝殻も
入手できれば嬉しいとの情報がありました。
今月末に、ネパールの現地施設に行く石川です。
ネパールでは、入国の際、
機内に預けていた荷物も、再度X線で検査があります。
(外国人は概して身なりがきちんとしているため
普通はスルーできるのですが
大量のダンボールと共に入国する石川は、毎回引っかかります…涙)
検査官の画面に
貝殻やら、大量のカニの甲羅やらが映し出されるかと思うと
ちょっと今からドキドキします^^
皆様のご協力に感謝申し上げます!
ありがとうございます。
こんにちは。
TCP東京事務所の石川です。
いつもご支援頂き、ありがとうございます。
本日は、チベット予防医学室のアムチより
協力の要請が参りましたので
告知させていただきます。
昨年、チベット予防医学室をご利用いただいた患者様は
のべ約2500人に上ります。
様々な症状の患者様、お一人お一人に
さらにきめ細かな処方のチベット薬をご提供するため
ネパールでは入手困難な下記の材料を
集めたいとのことです。
・カニの甲羅
種類は問いません。
大きさもサワガニ~ズワイガニ程度まで、
こだわりは無いそうです。
ただし、部位は
「甲羅」のみだそうです。
・習字の固形の墨
墨は使い古しで、もちろん結構です。
古いものでも構いません。
ただし、欲しているのは
「固形のもの」のみだそうです。
(追記)
少し専門的な話になりますが
昔ながらの材料で作られた油煙墨なのか
安価な鉱物性煙墨であるかは、こちらで見分けますので
質に関してはあまり気になさらずに、
まずはご一報ください。
・ひょうたんの種
ひょうたんは、現在
収穫の時期を逸しておりますので難しいかと思います。
もし今後、お心にとめておいて頂いて
入手できそうな情報があれば、
ご連絡いただきますと助かります。
「乾燥させた種」のみが必要だそうです。
・大型の肉厚の巻貝の貝殻すみません、参考写真がありませんが
イメージとしては、ほら貝のような大きさの
肉厚の貝がらが必要なのだそうです。
かなり特殊なものばかりなのですが…。
上記のものをお持ちの場合、
あるいは入手ルートを確保できるとおっしゃる場合
まずはメールにて、ご連絡頂けませんでしょうか?
連絡先:TCP東京事務所
info@tcp-np.com
ご負担にならない程度で、
ご協力頂けましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
現在、子ども達は、
長いなが~い冬休み中。
学力を維持するための勉強を
数時間する以外は
案外と暇だったりします。
お休みの間に、制服のセーターなどもお洗濯。

みんなずいぶん手馴れて
要領よく、こなせるようになりました。

何だか楽しそう♪
アイキャンプの活動で
年末からネパール入りされていた
眼科医の松山先生と EArTHのみなさん。
クリスマス会という素敵なプレゼントのほかにも
ちょっと意外なものを
クンデ・ハウスにもたらしてくださったのです。
それは
血液検査!子ども達をはじめ
アパーとアマーも、検査をしてもらいました。
子ども達、興味津々です!

チクリとするので、ちょっと複雑な表情のヌモと
「どう?どんな感じ?」と気になるイシ。
恐るおそる、検査を受けるチュゾム。

さてさて結果は…
A型:3名
B型:2名
O型:10名
極端に偏っていますが、
チベット人って、もしかしてO型が多いのでしょうか?
それとも、たまたまなのでしょうか??
ネットで検索してみたところ
チベット人の血液型の割合は
A型37%、 B型24% 、O型30% 、AB型9% だそうです。
(出典:なるほど世界地図帳2005/NPO 血液型研究センター)
ちなみに、日本人は
A型38%、 B型22%、 O型31% 、AB型9%。
ほぼ、チベット人と同じ割合ですね。
血液に型があることなんて、知らなかった子ども達。
はじめは意味が分からなかったと思います。
自分のためにも、他の誰かのためにも
役に立つ場面があるかもしれないから
血液型をちゃんと覚えておいてね。
ナムギャル・スクールは、1月1日より
50日間のお休みに入っています。
庭で勉強をする子ども達。

長期のお休みで、いつも苦労するのは
家庭教師の確保なんです。
今回は、ナムギャル・スクールの先生に
家庭教師をお願いしていたのですが
学校がお休みのこの時期、
先生方は方々の家に引っ張りだこで
まだ、クンデ・ハウスには来て頂けない状況です。
仕方なく、加藤がネットから
計算問題集や資料をダウンロードして
子ども達の臨時の教師役をやっています。

そんな時、大活躍なのが…
コピー機!もう本当に、これは優れものです♪
これまでは、計算問題にしろ何にしろ
小さな黒板に書いたものを、
子ども達にノートに写させて
それぞれ勉強させていたのですが
コピーがあれば、あっという間に
全員分のプリントが用意できます。
日本では、コンビニなどで簡単にプリントできて
コピー機なんて、珍しくもないと思うのですが
ネパールで、町まで行かずにコピーできるなんて、感激です!
「電気が来たっ。」とコピーをしに町まで出ても
コピー屋さんに着くころには、またもや停電時間突入…
なんて、無駄な労力の多いこの国では、
本当に本当に、子ども達の勉強を
大いに助けてくれる、コピー機です。
(有)ツクラカン様、ありがとうございます!!
新年、明けましておめでとうございます!最年長のダワ。「おめでとうございます!」

すごくお姉さんの顔になりました。
精神的に大きく成長した昨年。
どんどん才能を発見して行ってね!
カンド。「おめでとうございます!」

成績優秀で、繊細なカンド。
今年もいっぱい(成績優秀者へ送られる)カタをもらえるといいね。
パサン。「おめでとうございます!」

腕白なパサン。
やさしい一面がたくさん引き出された昨年。
今年もたくさん笑わせてね♪
タチェン。「おめでとうございます!」

いつも最高の笑顔を見せてくれるタチェン。
控えめなやさしさが、今年もたくさんの仲間の心を
元気付けてくれますように。
タシ。「おめでとうございます!」

強くて芯の通ったタシ。
自分の信じたことを貫き通す姿勢が
今年も仲間のお手本となりますように。
チミ。「おめでとうございます!」

勉強の成績がぐんぐん伸びた昨年。
独特のキャラクターが
今年もたくさんの笑いと安らぎを
もたらしてくれますように。
チュイン。「おめでとうございます!」

初の東チベット出身者として
新しい風をクンデ・ハウスに運んでくれた昨年。
今年もアパーとの仏教論議が楽しみです。
クンサン。「おめでとうございます!」

里親さんとの初対面に大喜びだった昨年。
いつも見守ってくれる
たくさんの目があることを忘れずに
今年もどんどん才能を伸ばしていってね。
イシ。「おめでとうございます!」

評価されるか否かとは全く関係なく
ただ信じたことをやり抜く強さのあるイシ。
その見返りを求めない一途な態度が
今年もみんなのお手本となりますように。
ヌモ。「おめでとうございます!」

賢くて明るいヌモ。
その聡明さが、今年もみんなの刺激となりますように。
ペマ。「おめでとうございます!」

運動神経抜群のペマ。
いろんな遊びと動きで
今年もみんなを楽しませてね。
チュゾム。「おめでとうございます!」

負けず嫌いのチュゾム。
その性格が静かな闘志として
今年もさまざまなことに挑戦できますように。
プサンモ。「おめでとうございます!」

最年少ながらに、一生懸命生活習慣を身に着けた昨年。
たくさんの仲間の刺激を受けて、今年ものびのびと
楽しく生活できますように。
ネパールを取り巻く状況は
年々、厳しいものとなって来ていますが
どのような状況の下でも
笑顔の花が満開のTCPでいたいと思っています。
すべての生きとし生けるものにとって、
平穏で、幸せな一年でありますように。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |