夕食のあと、
みんなの人気者、アムチのお手伝い。

薬ビンのラベルをはがしています。
アムチのお手伝いはみんな大好き!なのです。
本日の作業は
・古い薬ビンのラベルはがし
・ビンを洗ってきれいに拭く
・薬の原材料を入れる
・新しく作った展示棚で展示
施設の移動に伴って
薬の棚も、一部新しく製作しました。

ビンを並べてみる、クンサン。
こうやって普段からアムチのお手伝いを
興味深く手伝ってくれる子ども達。
チベットの薬草や、薬の製法などの知識に慣れ親しんで
チベットの深遠な医学知識を
守っていって欲しいと思います。
移転を機に、チベット予防医学室の看板を作りました。
周りが開けたちょっと辺鄙な土地なので
お越しいただく皆さんの目印になるように
とても大きな看板にしました。

看板取り付け中。
本当のことを言うと
オーダーした色と、
違う仕上がりになったのですが…
なかなか素敵ですよね?
建物の入り口にも、看板をつけました。

ゆっくりですが、いろんなことが整ってきました。
多くの方が、経済的な心配なく
体調と健康に、希望が持てるように
活動したいと思います。
屋上で子ども達が
アムチに耳かきをしてもらっています。

耳かき中のダワ。
見守る、ヌモとクンサン。
こちらは、耳かきが苦手なパサン。

かいてなくても、耳かきを耳に入れただけで
苦悶の表情。
こちらも、耳かきの怖いチュゾム。

がんばって~。
「大丈夫だからね!もうちょっとだからね!」と
手をとりながら励ますヌモ。

こちらは、余裕のチュイン。

いつも何ていい笑顔なんでしょう!!
無事に全員の耳かきが終了しました。
ごっそり取れて、よく聞こえるようになったと思います。
学校がお休みだというのに
子ども達は、早起きです。
起床時間は、午前5時。
朝のお勤めがあるから
みんな真面目に起きちゃうのです。
祭壇のお水の取替えを担当してくれるチミ。

チミはお坊さんになりたくて仕方がなくて
こういうことは率先してやってくれます。
時々、教えてない高度な仏教的作法を知っていたりして
「前世はラマ?」とスタッフの間では話しています。
今日も真面目に、読経するみなさん。

さすがに、ちょっと眠い様子。
だってまだ、外はとても暗いですからね。

今日のケンポ(博士?監視役?)は、カンドです。
みんな、お勤めご苦労様!
♪も~いくつ寝ると、クリスマス~♪

クリスマスの楽しさを
記憶してしまっている子ども達。
去年は
「今年はサンタクロースはネパールには来ないらしい。
世界中を回るから、毎年は来れないみたいだよ。」
なーんて、言っていたのですが
松山先生を始めアイキャンプのみなさんが
クリスマス会をしてくださったので、
すっかり「クリスマス=楽しい♪」という図式が
子ども達の記憶の中で、形成されている模様。
昨年の楽しいクリスマス会の様子はこちら↓
2010年12月25日ブログ「クリスマス」ついでに、昨年のスタッフの苦肉の言い訳がこちら↓
2010年12月16日ブログ「クリスマス」今年は寒くなり始めると同時に
既にクリスマスのカウントダウンが、始まっています!

おーい、まだまだ2ヶ月以上も先だよ。
そうそう、昨年はアパーにより
衝撃の事実が明かされたのでしたね。
そのことで、余計に子ども達にとっては
サンタクロースが身近になったようです(苦笑)。

妙にトナカイの角が似合うペマ。
さてさて、今年はサンタクロースは
クンデ・ハウスに来て下さるのでしょうか?!
ダサインの長いお休みのあいだ
子ども達の勉強を見てくださる
家庭教師の先生をお願いして
午前中は、自宅学習の時間としています。
午後は、遊んだり好きな事をして過ごす自由時間。
夕食後は、またみんなで勉強をします。
今日は、大きい(年齢の)チームは、日本語のお勉強。

日本語の教科書や本を写しています。
何人かの子どもは、ひらがなとカタカナを
かなり覚えて上手に書きます。
ちびっ子チームは、英語の写しをやっています。

みんな本当によく勉強します。
多分、娯楽の少ない環境なので
勉強する事自体が、やや娯楽のような捕らえ方のようです。
いよいよ今年も始まりました「ダサイン」。
ダサインの解説はこちら↓
2009年9月19日ブログ「ダサイン」始まりました去年のダサインの様子は、こちら↓
2010年10月19日ブログ「ダサイン」そうなんです、ダサインはTCPにとっては
直接お祭りの趣旨に関係ないため
ただただ学校や公共機関がお休みになる
不便で暇な期間…という感じになってしまうのです。
子ども達も、学校へ行けなくて
暇をもてあましてしまうのです。
ということで、今日は
みんなで庭の草取りです。

何だかちょっと『大きなカブ』みたいになっています!
(この例え、年齢バレます?)
草取りのはずが、ちょっと横道にそれてしまっている部隊。

虫探索チーム。
みんなでたくさん、雑草を抜きました。

お疲れ様でした~。
まずは、この写真をご覧ください。

クンデ・ハウスの夕食風景です。
日本の皆さんには、
何気ない食事風景と思われるでしょうが…
よーく、よーく観察していただくと

ちょっとネパールでは、ありえない点がひとつあります。
正解は、
子ども達が、お箸を使っている事!今、クンデ・ハウスは、
お箸を使って食べる事が、流行っているのです!
子どものころ、ナイフとフォークでごはんを食べると
何だか「よそいき」みたいな感じで
ちょっと面白かったですよね?
あんな感覚みたいです^^
まだ慣れないので
米粒がお皿の外に
飛んでしまったりしてますね。
お箸の使い方も、
上手になればいいなと思っています。