fc2ブログ

ウリの収穫


TCPの敷地の周りには、高い塀が張り巡らさていて
その塀の上の柵には、現在ウリがなっています。

瓜の収穫
食事の材料に、ウリを収穫するダワ。

最近ダワのブログの登場率が高いですね!
それもこれも、よくお手伝いしてくれるから
ついつい記事になってしまうのです♪

こちらは、来年に向けて
収穫したウリを、種ウリとして
再び塀にそって土に植えてくれています。
瓜の種付け
来年もよりたくさんの食べ物が
TCPの敷地の中で
収穫できることを、期待しています。
スポンサーサイト



アムチのお手伝い


夕食のあと、
みんなの人気者、アムチのお手伝い。
アムチのお手伝い

薬ビンのラベルをはがしています。
アムチのお手伝いはみんな大好き!なのです。

本日の作業は
・古い薬ビンのラベルはがし
・ビンを洗ってきれいに拭く
・薬の原材料を入れる
・新しく作った展示棚で展示


施設の移動に伴って
薬の棚も、一部新しく製作しました。
薬品展示棚
ビンを並べてみる、クンサン。

こうやって普段からアムチのお手伝いを
興味深く手伝ってくれる子ども達。
チベットの薬草や、薬の製法などの知識に慣れ親しんで
チベットの深遠な医学知識を
守っていって欲しいと思います。

掃除


子ども達が掃除をしています。

掃除
階段を雑巾がけしています。
一段づつ順に拭いてゆくので
とても綺麗になります。

新しいクンデ・ハウスは
TCPの諸施設の一体化によって広くなったので
子ども達のお掃除担当の面積も広がり
一生懸命にやっています。

靴の洗濯


ダワとヌモが
仲良く靴を、お洗濯。
靴洗い

こういう時って、
洗い物をしながら
おしゃべりするので
いろんな本音が出て
聞いていると楽しいです♪

もう少ししたら
こういう時の話題が
全部「恋バナ」になるんでしょうね~。

いよいよ!


移転を機に、チベット予防医学室の看板を作りました。

周りが開けたちょっと辺鄙な土地なので
お越しいただく皆さんの目印になるように
とても大きな看板にしました。
クリニックの看板1
看板取り付け中。

本当のことを言うと
オーダーした色と、
違う仕上がりになったのですが…

なかなか素敵ですよね?


建物の入り口にも、看板をつけました。
クリニックの看板2
ゆっくりですが、いろんなことが整ってきました。

多くの方が、経済的な心配なく
体調と健康に、希望が持てるように
活動したいと思います。

図工の時間


ダサインのお休みの間
みんなが暇をもてあましているので
色紙を使って、工作をしました。
図工2

それぞれ自由に、製作中。
図工1


出来上がった作品がこちら。
図工3
パサンは、色紙で形を折って貼り付け
とても上手に仕上げました。
半立体作品になってるところが
すごいですね!


図工4
カンドもいろんなものを、貼り付けました。
紙の枠を飛び出してます!

図工5
チュゾムは昨年、クリスマスカードを作ったときの
木の作り方を発展させたようです。

自由に作ると
大人の想像の範囲を超えた技を見せてくれたりして
とっても面白いです。

耳かき


屋上で子ども達が
アムチに耳かきをしてもらっています。
耳かき1
耳かき中のダワ。
見守る、ヌモとクンサン。


こちらは、耳かきが苦手なパサン。
耳かき3
かいてなくても、耳かきを耳に入れただけで
苦悶の表情。


こちらも、耳かきの怖いチュゾム。
耳かき4
がんばって~。


「大丈夫だからね!もうちょっとだからね!」と
手をとりながら励ますヌモ。
耳かき2


こちらは、余裕のチュイン。
耳かき5
いつも何ていい笑顔なんでしょう!!

無事に全員の耳かきが終了しました。
ごっそり取れて、よく聞こえるようになったと思います。


50マス計算


いま、クンデ・ハウスの子ども達が
とってもはまっているもの
それは…
50マス計算2
50マス計算。

こちら、一番新しく入居したチュイン。
学校に通い始めてまだ半年なのに
足し算の計算は、間違いなくこなします。


みんなの集中力は相当なものです。
50マス計算1
特にペマ、チュイン、タシ、チミの4人は
いつでも一番にマス計算を終えて
「もっと、やらせて~」と
加藤に懇願するほどです。

でも、一番はまっているのは
実はパサンです。
上の写真では、指を使って検算中。


マスが埋まる達成感が、おもしろいのでしょうか?
50マス計算3
とにかくマス計算、現在ブームです。

コルラ


ダサインで学校がお休みのうちに
みんなでスワヤヤンブナートに
コルラに出掛けました。

いざ、出発!!
コルラ1


まずは、マニ車を回しながら
コルラを開始。
コルラ3
全部をきちんと力強くまわしながら歩くと
結構、手首が痛くなります…。

時々、休憩なども入れながら。
コルラ6

スワヤンブナートの上のお寺には
とても急な長い階段を、上らねばなりません。
この名物の階段は、日本のガイドブックには
385段あると書かれているそうですが
数えた事は、ありません。
コルラ2

頂上からの眺めは、カトマンドゥが一望できて
とても素晴らしいです。
コルラ4


コルラ、お疲れ様でした~♪
コルラ5

早起き


学校がお休みだというのに
子ども達は、早起きです。
起床時間は、午前5時。

朝のお勤めがあるから
みんな真面目に起きちゃうのです。

祭壇のお水の取替えを担当してくれるチミ。
朝のお勤め1
チミはお坊さんになりたくて仕方がなくて
こういうことは率先してやってくれます。
時々、教えてない高度な仏教的作法を知っていたりして
「前世はラマ?」とスタッフの間では話しています。

今日も真面目に、読経するみなさん。
朝のお勤め2
さすがに、ちょっと眠い様子。
だってまだ、外はとても暗いですからね。


朝のお勤め3
今日のケンポ(博士?監視役?)は、カンドです。
みんな、お勤めご苦労様!

絵本


子ども達は、本当に絵本が大好きです。
絵本1
クンデ・ハウスにある絵本は、
ストーリーはもちろん
どのページのどこに、どんな絵が描いてあるかまで
かなり覚えてしまっているので
先日、クンデ・ハウスをご訪問いただいた
香港のMさんご夫妻に頂いた絵本は
新鮮でとても嬉しいみたいです♪

絵本2
重い本を運んで下さって
ありがとうございました!

グアヴァ



現在のTCPは
クンデ・ハウスとチベット予防医学室を統合した
大きな建物です。
(いえいえ、もちろん賃貸です~)

そして、建物の何倍もある
広い庭があるのです。

その庭で収穫できたのがこちら。
IMG_0916.jpg
庭の木のグアヴァ。

ネパールのグアヴァは小粒ですが
子ども達にとっては、甘くてうれしいおやつです。

もういくつ寝ると…


♪も~いくつ寝ると、クリスマス~♪
楽しみなクリスマス1

クリスマスの楽しさを
記憶してしまっている子ども達。

去年は
「今年はサンタクロースはネパールには来ないらしい。
 世界中を回るから、毎年は来れないみたいだよ。」
なーんて、言っていたのですが
松山先生を始めアイキャンプのみなさんが
クリスマス会をしてくださったので、
すっかり「クリスマス=楽しい♪」という図式が
子ども達の記憶の中で、形成されている模様。

昨年の楽しいクリスマス会の様子はこちら↓
2010年12月25日ブログ「クリスマス」

ついでに、昨年のスタッフの苦肉の言い訳がこちら↓
2010年12月16日ブログ「クリスマス」



今年は寒くなり始めると同時に
既にクリスマスのカウントダウンが、始まっています!
楽しみなクリスマス2
おーい、まだまだ2ヶ月以上も先だよ。


そうそう、昨年はアパーにより
衝撃の事実が明かされたのでしたね。
そのことで、余計に子ども達にとっては
サンタクロースが身近になったようです(苦笑)。

楽しみなクリスマス3
妙にトナカイの角が似合うペマ。

さてさて、今年はサンタクロースは
クンデ・ハウスに来て下さるのでしょうか?!

休みの間の学習計画


ダサインの長いお休みのあいだ
子ども達の勉強を見てくださる
家庭教師の先生をお願いして
午前中は、自宅学習の時間としています。

午後は、遊んだり好きな事をして過ごす自由時間。
夕食後は、またみんなで勉強をします。


今日は、大きい(年齢の)チームは、日本語のお勉強。 
勉強1
日本語の教科書や本を写しています。
何人かの子どもは、ひらがなとカタカナを
かなり覚えて上手に書きます。


ちびっ子チームは、英語の写しをやっています。
勉強2
みんな本当によく勉強します。
多分、娯楽の少ない環境なので
勉強する事自体が、やや娯楽のような捕らえ方のようです。

ダサイン



いよいよ今年も始まりました「ダサイン」。

ダサインの解説はこちら↓
2009年9月19日ブログ「ダサイン」始まりました

去年のダサインの様子は、こちら↓
2010年10月19日ブログ「ダサイン」


そうなんです、ダサインはTCPにとっては
直接お祭りの趣旨に関係ないため
ただただ学校や公共機関がお休みになる
不便で暇な期間…という感じになってしまうのです。

子ども達も、学校へ行けなくて
暇をもてあましてしまうのです。

ということで、今日は
みんなで庭の草取りです。
草取り1
何だかちょっと『大きなカブ』みたいになっています!
(この例え、年齢バレます?)


草取りのはずが、ちょっと横道にそれてしまっている部隊。
草取り2
虫探索チーム。

みんなでたくさん、雑草を抜きました。
草取り3
お疲れ様でした~。

アムチの製薬のお手伝い


ダワは最近、本当によくお手伝いをしてくれます。
製薬のお手伝い1
一番年上と言う事もあって
何でも上手にこなすので
アムチの信頼も厚いです。

今日は、チベット産のハーブを
粉にする作業を、一人で担当。
製薬のお手伝い2
とても真面目にやってくれます。


作業を終えて、自分のベットの上
プライベートスペースでくつろぐダワ。
製薬のお手伝い3
お疲れ様でした~。

クンデ・ハウスで流行中!



まずは、この写真をご覧ください。
ごはん1
クンデ・ハウスの夕食風景です。

日本の皆さんには、
何気ない食事風景と思われるでしょうが…


よーく、よーく観察していただくと
ごはん3
ちょっとネパールでは、ありえない点がひとつあります。



正解は、



子ども達が、お箸を使っている事!




今、クンデ・ハウスは、
お箸を使って食べる事が、流行っているのです!

子どものころ、ナイフとフォークでごはんを食べると
何だか「よそいき」みたいな感じで
ちょっと面白かったですよね?
あんな感覚みたいです^^

まだ慣れないので
米粒がお皿の外に
飛んでしまったりしてますね。

お箸の使い方も、
上手になればいいなと思っています。

おやすみなさい♪


今日も一日、元気に過ごせました。
感謝で終わる一日。

おやすみなさい♪

プサンモ、おやすみ♪
おやすみ1
日本語練習帳が出たままだよ~。


チミ、おやすみ♪
おやすみ2
毎日、寝る瞬間まで楽しそうだね。


チュイン、おやすみ♪
おやすみ3
一番最後に、一人だけでやってきたのに
本当によくやっているよね。
観音菩薩様と一緒に、おやすみなさい。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |