fc2ブログ

感謝


2009年3月10日に
ほとんど、その存在を知られることもなく
ひっそりとネパールのカトマンドゥで活動を始めた
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)。

本日を持ちまして
3年目にあたる2011年の運営を
無事に終えようとしています。

現在では、50名の会員サポーター様を有し
皆様のあたたかいご支援と
何かあると我が事のように、ご心配頂く思いやりに支えられ
この一年も、順調に運営することが出来ました。

この場をお借りいたしまして、改めて
心より御礼を申し上げます。

多くのサポーターさんがお住まいの日本では
本年は忘れることの出来ない、大きな災害が起こりました。
サポートして下さる皆様の生活にも
少なからぬ影響を与えたであろう東日本大震災。
たくさんのことが今まで通りに行かないはずの中でも
変わらずにTCPをご支援くださることを
本当に有難く、心から感謝申し上げます。

様々な出来事があった2011年でしたが
こうして年末に、心静かに
1年を振り返る事のできる幸せを
しみじみと噛み締めています。

今年もたくさんのご支援を
ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



チベット予防医学室


2011年のTCPの目標の1つであった
チベット予防医学室の拡張。

おかげさまで年末までに
施設を充実することが出来ました。
チベット予防医学室5
新しい薬棚の前で、調薬するアムチ。

チベット予防医学室3
製薬する前の、原料を展示している棚も
新しく作りました。

チベット予防医学室1
診療机の前で、緊張気味に写真に納まるアムチ。

薬湯の施設も、設置が完了し、営業を始めています。
ただし…
やはり裸の患者さんのところへ
写真を撮りに行けないので
こちらは写真ナシでご勘弁を^^

皆さんのご支援のおかげで、
薬湯施設を設けることが出来ました。
診察室も広くなり、マッサージ、鍼灸、カッピングが
出来るスペースも確保できました。

より充実した医療を提供すべく
アムチはとても張り切っています!

サポーター様のご支援に
心より、感謝申し上げます。

屋上からの風景


TCPの屋上からの眺めです。
屋上から
敷地内を見下ろしたところ。

左に開墾した畑が映っています。

かなり広い敷地である事が
お分かりいただけると思います。


山のほうに目をやると、こんな景色です。
屋上からの眺め
山の中腹にある建物は、ボン教のお寺です。
この写真のずっと左手のほうに
以前に借りていた、クンデ・ハウスがあります。

寒い夜は…


寒い夜は、やっぱりこれ。
麺
アマーお手製、熱々の麺♪

もうね、本当にアマーの作る麺は絶品です!
手作りの麺の味も、茹で加減も、歯ごたえも
何もかもが絶妙で、本当に美味しいのです~。

美味しい3
「おいし~♪」
思わずピースサインのペマ。

美味しい2
食べるのに、一生懸命なクンサン。

美味しい5
大盛りを食べる、ヌモ。

美味しい6
お行儀良く食べるイシ。

美味しい4
あちちちっ~!!!のチュゾム。

寒い夜の麺類は
とびきり美味しくて、温まりますね♪

登校前


登校前のひと時。
登校前1
準備の整った、イシとヌモ。
今日の髪型も、ばっちりきまってます♪

髪が結べる長さの女の子は
二つに分けて、ゴムで結わえるのが
今のクンデ・ハウスの流行です。
登校前2
赤いリュックのパサンも、
こちらを向いているカンドも
流行の髪型でご機嫌。

登校前3
ちょっと髪の毛の長いダワは
編みこみにしてもらっています。

整列して、学校までの道のりを歩きます。
今日も元気に、行ってらっしゃい!

お香の製作


湿度が下がり
乾燥した風のふく10月~2月は
お香の製作シーズンです。

TCPでも、アムチが
お香作りに励んでいます。
薬の製作1
選りすぐりの材料を
粉砕する作業中。

マスクをした子ども達が
材料選別のお手伝い。
薬の製作2

チベット産のハーブたちが
それぞれその命をささげて
伝統的な製法で作られるチベットのお香。

今期もよいお香に、仕上がりますようにと
祈りを込めながら、作業は進みます。

おいしいご飯



みんなで囲む、食卓の風景。
夕食2
子ども達は、どの子も本当に良く食べます。


今日のメニューはこちら。
夕食1
新しいアマーは、最初「料理経験がないので…」と言っていて
ちょっと心配しましたが
どうして、どうして、とっても美味しいご飯を
毎日作ってくれます。

本当に、レストランで出してもおかしくない
クオリティーの味なので
皆さんもTCPにいらした際には
是非、召し上がって行って下さいね。

その結果、子ども達はこの冬
食が進んで、少しだけぽっちゃりしてきた感じです。

朝のお勤め


早朝、5時30分。
冬のこの時間は
ネパールも相当冷え込みます。

でも子ども達は、毎日
律儀に起きて、朝のお勤めです。
朝のお勤め1

仏間に響き渡る、マントラ。
朝のお勤め2
アムチの厳しいチェックを受けながら
今日も勤行、がんばっています。

チベット語学習


夕食後の勉強時間
チベット語の復習をやっています。
勉強3


音読して、暗記中。
勉強2
それぞれ、自分のレベルで学習しているので
課題は、さまざま。

勉強1
横の人に、つられないように
みんな一生懸命、集中して音読しています。

ままごと


女の子たちが、
庭で「ままごと」をしています。

ままごと

いろんなご馳走が、
出来上がっている様子です。

ひなたぼっこ


暖房施設のない、TCP。

なので、お天気のいい日は、
やっぱり、これ。

ひなたぼっこ
ひなたぼっこ♪

コンクリートの建物内は
長く居ると底冷えがしますが
日差しのある日は、こうしてひなたぼっこをすると
体がぽかぽかになります。

お日様って、偉大です。


大掃除


12月になると
日本にお住まいのサポーターの皆さんは
そろそろ大掃除の事なども
気になっていらっしゃるのではないかと思います。

クンデ・ハウスも
お掃除に精を出しています。

掃除
カーペットを屋上に持ち出して
埃とり中です~。

イシとパサンモが
一生懸命、棒でカーペットをたたいて
埃をたたき出してくれています。

羽ばたく鶴


日本脳炎の予防接種に来て下さったIさん。

みんなに折り紙を教えて下さいました。
折り紙1

それも、これまでにない
バージョンUPした折り紙です!

それは「羽ばたく鶴」。
折り紙2
尻尾を引っ張ったり、戻したりすることで
羽がぱたぱた動くのです。

折り紙3
子ども達に、大変な人気でした!

Iさん、楽しい折り紙を教えていただき
ありがとうございました。

日本脳炎


ネパールでお仕事をされている、保健師のIさん。
今回、クンデ・ハウスに
日本脳炎の予防接種をしに来て下さいました。
予防注射1

日本脳炎は、2005年に大流行し
この年の9月15日までに、
発表された数だけで実に
ネパール国内で1540人が発症し、259人が死亡した
とても怖いウイルス性の感染症です。

今年も国内で
数名の死亡例が報告されています。

予防注射3

注射は痛いけれど、がまん、がまん…。


予防注射2
タチェンはどうして、こんなに平気な顔なのかな?

Iさん、ありがとうございました!


夜の学習時間


夜の勉強時間に
お経の練習をしました。
お経の練習1


指導してくれるのは、アムチ。
お経の練習2

アムチの子ども達への愛情は
年を追うごとに並々ならぬものになってきています。

今では子ども達は、アムチの事を
「アパーシラップ(シラップ父さん)」と呼ぶほどです。

時にはとっても怖いけど
子ども達は、アムチを大好きで仕方がない様子。

チベット語の読み書きを教えてくれたり
伝統的な民話を話してくれたり
とても楽しい毎日の夜の学習時間です。

ブランコ


庭の木に作った、ブランコ。
子ども達の、人気の遊具です。
ブランコ

小さくて
まだ自分ひとりでは
うまく漕げないプサンモ。

同じく体は小さいけれど
運動神経抜群のペマが
一生懸命
大きく揺らしてあげています。

いよいよ


新しい診療所の看板の取り付けは
以前、ご紹介しました。

そのときのブログがこちら↓
2011年10月21日ブログ「いよいよ!」

診療所サイン
どうしたら、患者さんが迷わずに
診察室に来ていただけるか
サインの取り付け位置を
いろいろと変えてみたりしています。

新しい畑


TCPの敷地に
またまた、新しく畑を開墾しました。

じゃん!こんな感じです。
畑1
一からの開墾です。
今回は2名の「畑開墾職人」に来ていただいて
要領よく畑作りが完成しました。


畑2
畑に入れる土を、作るタチェン。

何の根っこか、たくさん写真のような根が
土に混じっていて
これをより分けるのが
なかなか手間な作業なんです。


畑3
子ども達、本当に一生懸命手伝ってくれました。
またこれで、食用植物を育てる楽しみが
増えました♪

落ち葉で…


小川先生のお庭で拾った
綺麗な色の落ち葉たち。

実は、持ち帰って
こんな事をしました。
工作2
工作の時間。

工作1
美術的な才能が豊かなイシ
とても素敵な作品に仕上げました。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |