fc2ブログ

ダワの賞状


昨年11月に、ナムギャル・スクールで開催された運動会。

ダワは低学年の部の100m競争で2番を取りました!
賞状
そのときは表彰式は無かったのですが
後日、表彰状を頂きました。

亡命してきた年齢が
他の子ども達より大きかったため
実年齢より、低い学年にいるダワ。

本当のところ、ちょっと年齢の分
体格も勝っているのですが…
でもやっぱり賞状を頂けるのって
嬉しいものです♪
スポンサーサイト



青空教室


現在、子ども達は
2月5日までの休暇中です。

インドのTCV(Tibetan Children's Village)から
冬休みを利用して、毎回アムチの遠い親戚のお兄さんが
TCPを訪問してくれます。

今年は毎日、午前中に
青空教室を開いて、勉強を教えてくれています。
青空教室2
みんなの頑張っている様子。

青空教室1
TCVの8年生のお兄さんは
学校の勉強の仕方のコツなんかも教えてくれて
本当に助かります。

青空教室3
長い間のお休みも
こうして子ども達に刺激を与えてくれて
本当にありがたいです。

感謝!!

順番


ネパールで、どこに行っても
「この子達、お行儀がいいわね~」と褒めていただく
クンデ・ハウスの子ども達。

それはなぜかと言うと…
順番
必ず綺麗に1列に並んで、順番を待つからなのです。

クンデ・ハウスでは入居したときから
常に順番に並ぶことを
習慣づけてきました。

↑これは、ご飯の盛り付けを
順番に待っている様子です。

「順番に並んだほうが
 結局みんなが早く手に出来る」
日本ではほとんど、当たり前とも言える考え方ですが
日本以外の国は、案外そうではないのです。

「人を押しのけてでも、我先に…」
そういう環境や場面の中にあっても
クンデ・ハウスの子ども達は
きちんと並んでいます。

もし、きちんと並ぶ事で
もらいはぐれるようなことがあったとしても
大丈夫。
全部、ぜ~んぶ
観音菩薩様は見ていらっしゃるからね^^

2011年収支報告書


TCPサポーターの皆様へ

いつもご支援を頂き、ありがとうございます。

本日付で、TCPサポーター会員の皆様と、
昨年12月末日までにご寄付をお寄せ頂きました皆様に
2011年収支報告書を、
メールにファイル(PDF)を添付してお送りしております。

万が一、届いていない方がいらっしゃいましたら
お手数ですが、問い合わせメールをTCPにお送り下さい。

なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いております。
ご了承願います。

さらに詳細についてお知りになりたい場合は
どんなことでも遠慮なく、お問合せ下さい。

本年は当期収支で、初の赤字となりました。
安定した運営のためにも、収益を上げる部門の構築に
少しづつ力を入れてゆきたいと思っています。

2011年は、東日本大震災に見舞われ、
多くの皆さんが、何らかの
生活上の変化を受けておられるにも関わらず
変わらずTCPをご支援いただきました。

収支を取りまとめる作業をしながら、大変だった1年を振り返り
サポーターさん方がお寄せくださったお心遣いの数々や
楽しいメールでのやり取りが何度も思い起こされて
TCPが如何に恵まれたプロジェクトであるかを
改めて感じずにはいられませんでした。

たくさんの方々に支えられて、2011年の運営が
無事に終えられましたことを、大変嬉しく思っております。

この場をお借り致しまして、改めて
サポーター様のご支援に、心より御礼申し上げます。


ますます混迷するネパールの状況を思うと
先行きは困難であると予想されますが
どのような状況にも冷静に対応し、
しなやかに進んで行きたいと思います。

「ますます楽しい未来になる!」
「何があっても、何とかなる!」
何故かTCPスタッフは、いつも楽天的です^^
明るい思考は、素敵な未来を作ると信じて
気負わず、楽しく進んでゆこうと思っています。

本年も「正しい動機」を胸に、
活動が多くの喜びを生む運営に、努めて参ります。


こたつ?


日本と同じく、
一年で一番この時期が寒いネパール。

チベット出身の子ども達は
寒さは得意なので、夏よりも俄然元気です。

でもやっぱり、夜は寒いようで…
IMGP0367.jpg
寝る前にみんなで、布団の中に足を入れて
「こたつ」?状態。

IMGP0361.jpg
それぞれの布団を持ち寄って
何だか楽しそう♪

IMGP0363.jpg
あれれ?そのまま寝ちゃうのね…。

子供部屋
成長するにつれて、個人のスペースが必要かと
がんばって作ってもらった2段ベットでしたが
子ども達はクンデ・ハウスに来たときから
床に横並びで敷いた布団に一緒に寝ていたため
その癖が抜けずに、またこうしてみんなで
ベットの1段目に集合して寝ています…。

一人ひとりが自分のベットで
眠る日は来るのでしょうか?

サポーターさんのご訪問


これまで4回にわたってお届けを致しました
サポーターさんの訪問日記。

この後も旅はさらに続きます。
ここからはTCPを離れて
ルンピニに行かれるのですが
プライベートな内容が含まれますので
ひとまず、訪問日記の転載は
ここまでにさせて頂きたいと思います。


12月には他にも、サポーターのSさんが
TCPをご訪問くださいました。
1.jpg
ちょうど加藤が不在の時で
アムチが対応してくれました。

短い滞在時間の合間に
時間をやりくりして、ご訪問くださいました。
ありがとうございます!

Sさんはお若くて、お綺麗で
クンデ・ハウスの女子に
人気が高かったようです。
2.jpg
そう!
実は子どもって正直で
若かったり、美人&イケメンだと
微妙に態度が違ったりします…。

どーよ、どーよ!と思わないでもないです(苦笑)。

加藤はいつも同じ防寒ズボン姿だし
石川は古びて汚れた服ばっかり着ているので
クンデ・ハウス女子には
かなり厳しいチェックを受けています…。

二人でお互いに「ちょっとは小綺麗にしようね!」
などと言うのですが、
雑務の作業性を考えると
結局いつもの定番スタイルになって
全然、女子たちの期待に応える事ができません…。

訪問日記その4


サポーターさんの訪問日記、4日目です。


12月8日(木)
早朝5:30、子供達とアムチは朝の勤行。
みんな眠そうだけどアムチにビシバシしごかれ、
途中でダレるとアムチに立たされて涙目になりつつ、
一生懸命お経を暗誦している。
IMGP0120.jpg
新しく覚える部分はアムチが
一音一音しっかり発音する後をみんなで繰り返して覚えていく。
今は長い阿弥陀経を勉強していて、もう7割できているとか。
子供の記憶力ってすごい!

7時過ぎにようやく終わって、朝ごはん。
平たいパンにジャガイモの炒め物。とっても美味しい
IMGP0122.jpg

学校に行くまでの間、女の子部屋に行って、
ダワの髪を梳かして編み込みにしてあげたら、
他の子達も結んで欲しくて寄ってくる。
IMGP0137.jpg
といっても編み込み出来る長さは
ダワとヌモぐらいなんだけど…
とりあえずゴムで結んだら満足なようでw
IMGP0142.jpg
みんなが学校に行った後は、
楽しみにしていたアーユルヴェーダのマッサージ。
今回は全身マッサージでしっかり揉みほぐされた後、
温めたオイル湿布で体の芯からほっかほか。
いや~極楽極楽♪

マッサージが終わるとお腹ぺこぺこ。
どこまで行っても10RSのマイクロバスで
大きなスーパーの近くまで行き、ちょっと小洒落たタイ料理店へ。
酢豚的なものを食べた。(写真撮るの忘れた・・・)

お腹いっぱいになったら、スーパーでプジャに必要なものを買う。
プジャでは、お坊さん達+クンデハウスの住人+ご近所にも
振る舞うご馳走とお供物を準備する。
まずはお供物にするお菓子類。
個包装されたチョコパイにクッキー、クラッカー、チョコレート、
飴、ゼリーなんかを各種取り混ぜてどんどんカートに入れる。
それにドライフルーツ、果物、ジュースにクンデハウスの近所に
なさそうな野菜類も入れる。
お坊さんたちにはなぜかインスタントラーメンも用意。
もうカート山積みですごいことになっているw

大荷物なのでタクシーで帰り、
お茶を飲んで一息ついたところで子供達が学校から帰ってきた。
プジャのお供物を載せるテーブルが殺風景なので、
何かカバーできる布を買いにスワヤンブーまで
クンサンとイシを連れて行くことにした。

といっても、実際は途中で分かれ道にくると
二人に「どっち?」と聞きながら、歩いてたので
連れて行ってもらった、が正しいかなw

スワヤンブーの寺院の周りをコルラしながら、
半周した所で生地屋さんを発見。
吉祥柄の黄色い布を2mほど買って、
あとの半周は所々マニ車を回したり、
階段を駆け上ったりしながらもう半周してクンデハウスに戻る。
外を歩くと二人共緊張気味だけど、
クンデハウスの近くまで来ると気が緩んで楽しそうにおしゃべりしてた。
IMGP0125.jpg
帰って、夕食まではクリスマス用の飾り作り。
厚紙とキラキラひかる色紙を切り抜いて、星や月や太陽を作りました。

夕食後はお勉強。
IMGP0134.jpg
今回持っていった100ます計算ドリルはまだコピーしていないので、
50ますと80ますのコピーを学力にあわせて配ってスタート!
これで計算している間、しばらくは大人しい…
と思ったら、まだ小さくて計算できないプサンモがいたw
プサンモはノートに絵を描いてあげて、
そのスペルを綴るというお勉強。
いやー私絵心ないんですががが。

絵を描けて、なおかつ英語のスペルがわかるものって…
まあ猫とか猫とか猫ですよw

ぼちぼち計算終わった子から採点して!と言われて、せっせと暗算。
50や80ならまだ暗算でいいけど、
100マスになったら掛け算も2桁になるから電卓なしじゃ無理だわねー
採点している間もプサンモはひっきりなしに
アチャ、アチャと絵を描いてほしくてせがむけど、こっちも大忙し。
順番ねー、と待たせていたら拗ねて泣きながら寝ちゃいましたw

アムチがプサンモのこと
「このアザラシが!」とかからかってたけど、
この夏に来日して動物園でアザラシ(アシカかも)
ショー見たのをよく覚えてるのね~
たしかに丸くて小さくて目がくりっとしてるから、ゴマちゃんみたいだわw
20時に子供達を寝かせ、アムチに頼んでおいた薬湯に入ることにした。
IMGP0135.jpg
1Fにあるアムチのクリニックの奥に薬湯用のバスルームが2つある。
バスタブにシャワーでお湯を入れ、
更に薬草を布の袋に詰めて煮出した薬湯を加えて、
座って腰あたりお湯につかる・・・
んだけど、熱すぎて入れないw

銭湯好きな日本人でも入れない熱さじゃ、
欧米人なんて絶対無理ですわw
水でうめてなんとか入れる温度に調整、薬草の袋を腰にあてて、
上半身は冷やさないようにバスタオルをかける。
このまま30分ほどつかっていろ、というけど
時計がないのでいったいどのくらい時間が経ったのか皆目見当がつかない。

部屋の外にいたアムチに「What's time?」と聞いても、
のんきにお経唱えてるしw
ちあきさんが来た頃には、もう汗だらっだらで
全身くまなく温まっておりました。
つくづくこの日、アーユルヴェーダとアムチの薬湯で
芯からほぐれて暖まっていたので、
この後の旅程にも何とか耐えられたのだと思う。

訪問日記その3


サポーターさんの訪問日記、3日目です。


【ネパール日記】 その3 パルピン

12月7日(水)
朝食はヤクチーズサンドを買ってきて、ホテルのカフェでお茶。
ちあきさんが迎えに来るまで、街に出てカレンダーやレターセットを購入。
ちあきさんがきた所でホテルをチェックアウト。
この日はアムチとクンデハウスの新しいスタッフ夫妻の息子のニマ君も一緒にお出かけ。
パルピンはグル・リンポチェの聖地で行をするラマが多く住むという。
雰囲気は奈良の門前町みたい。
お寺でバターランプを献灯し、ルンタを買っておく。
IMGP0076.jpg
グル・リンポチェが行をしたという祠で初の五体投地してみたり。

IMGP0093.jpg
石段をどんどん登ると山の上は見晴らしもよくルンタが風になびいてきれい。
ルンタの裏側に願い事や名前を書いて、係の男の子に手渡すと、
ルンタの結び付けられた木?に登って、端っこを結びつけてくれる。
IMGP0082.jpg
反対の端を投げてもらって、引っ張った所で結びつけて完成。
男の子にはお駄賃として50RSを手渡した。

山を降りて、今度は代表の住む行場に向かう。
何人かいる行者さんたちの管理などもするラマは、
とっても穏やかで良い方でした。
手土産のキッコーマン醤油も喜んでくださいました。
私達にお昼ごはんを作って待っていてくださって、これがまた美味しいの♪
IMGP0097.jpg

IMGP0109.jpg

食後はのんびり田園風景を楽しみながら日向ぼっこ。
屋上に行場があるので、そこで写真撮ってもらったり。
ツァンパを食べさせてもらったり、とっても穏やかな午後の一時を過ごせました。
IMGP0105.jpg

せっかくなのでラマにチベットネームをつけていただくことになり、
「クンチョック・ドルマ」と名付けていただきました。
IMGP0111.jpg

さて、いよいよクンデハウスへ。
今年移転したばかりのクンデハウスはとても素敵な建物で、庭も広々としています。
ゲストルームはこんな感じ。
IMGP0113.jpg

子供達はまだ学校から戻っていないので、
キッチンでお茶を飲んでくつろいでいると、
わらわらと帰って参りました。
子供達が帰ってくると一気に賑やかになるのね。

クンサンは照れてすぐには寄ってこないけど、
小さい子供達はアチャ(お姉さん)アチャ、とすぐにべったり。
みんな自分のジンダ(里親)の写真やカードなどを見せたり、
絵をくれたり、大歓迎を受ける。
クンサンも私が送った手紙なんかを大事に持っていたりするので、
ちゃんとした字で書かなきゃ、と思ったりw
夕飯後は、お勉強部屋に集まって、
クリスマスの飾り付け用に色紙を切ったり輪っかを作ったり。
みんなクリスマスを楽しみにしてるのね~

20時に子供達はお休みの時間。
みんなが寝ると一気に静かになるなぁw

訪問日記 その2


本日は、サポーターさんの訪問日記の2日目です。
それでは、どうぞ!


【ネパール日記】 その2 ボダナート

12月6日(火)
朝は散歩がてら、SanwichPointまでサンドイッチを買いに行く。
火曜日は(あんまり守ってないけど)ベジの日なので、ベジサンド95RS也。
ホテルのカフェでお茶を飲みながら朝ごはん。
IMGP0063.jpg
10:30に、ちあきさんがホテルに迎えに来てくれて
ボダナートにチュパを買いに行くことになった。
ちょうどアムチが、ボダのお寺の薬師如来のプジャに
行っているというので、電話して合流。
12月はこういった儀式が、あちらこちらで行われているそうだ。

たまたま参加したこのプジャは、
薬師如来ということで、沢山のアムチ(チベット医)が集まっていた。
IMGP0030.jpg

小一時間ほどお経が続き、儀式が終わると
カターとお布施を手にした人々が列をなす。
IMGP0033.jpg

私達はカタを持っていないので、アムチが買いに行ってくれた。
カタを捧げて、ご加護をいただいてからお堂を出ると
ランチの用意があるというので
中庭に出てみると、なかなか豪勢なピクニックランチ。
IMGP0044.jpg

アムチとアムチの医学校時代の仲間とテーブルを囲んで食べた。
美味しかった~
IMGP0045.jpg

ランチの後、アムチと別れて眺めの良いカフェでお茶。

去年もいったチュパのお店のおばちゃんに良さそうなのを選んでもらう。
プジャ用にカタを数枚買って、ボダの近くのスーパーまではテンプーで向かう。
テンプーは乗合三輪車で10RS也。降りたいとこで天井を叩いて止めてもらう仕組み。
IMGP0054.jpg

スーパーでは、翌日伺う予定のTCPの代表のラマへのお土産を買う。
ラマへのお土産はキッコーマン醤油とジュースを何本か。
ラマは日本の醤油とか出汁とか味噌が大好きなんだとか。
自家製味噌をお土産にすればよかったなぁ。

ホテルで荷物を詰め替えて、ストール屋でお土産を買う。
パシュミナのマフラーは彼に、ヤクウールのストールはまとめ買いして身内用。
大きくて暖かいのでヤクウールはおすすめ。(実際はヤクじゃないと思うけどw)

ちあきさんが帰った後、両替屋に行くついでに夕食にする。
OrganicCafeでダルカリーとマサラティー、
ここも美味しくて気に入っているお店。
IMGP0056.jpg

部屋に戻って、水しか出ないかもしれないけど頭を洗うことにする。
全身で水だと寒いので洗面台で頭を洗っていると、
だんだんお湯になってきた。
しめた!と思ってすかさずシャワーを浴びる。
この日はよく晴れていたからお湯が出たのかなw
(TIBET GEST HOUSEは給湯にソーラー発電を使っているらしい)
こざっぱりして、荷物も整理し終えたところで、停電。
早々に就寝となりました。

→【ネパール日記】 その3へ続きます

訪問日記 その1


現地統括責任者の加藤が
日本に帰国中ですので
その間、12月にTCPをご訪問いただいた
サポーターさんのブログを
ご本人のご許可を得て、転載させて頂きます。

公開の範囲を、ご友人のまでの限定で
書かれているブログですので
かなりラフな口調で語られている訪問日記です。

スタッフの見慣れたものや出来事が
きっとサポーターさんの新鮮な視点で
書かれていると思います。
どうぞ、お楽しみ下さい!


【ネパール日記】 その1 出発 

12月5日(月) 
羽田 00:30発 バンコク行きのANAで行く。
深夜発だったので、ギリギリまで出発日間違えててやばかったw
偶然バンコクまで一緒の飛行機だったフミネムさんと空港で落ち合った。
彼女はバンコクからデリー行きに乗り換えてダラムサラへ向かい、
そのままブッダガヤーのカーラチャクラに行くそうな。
バンコクで別れた後は、私は5時間のトランジット待ち。
早朝だからか、洪水の影響か、空港は空いてたのでソファーで爆睡。
それでも時間があったので、空港内のタイ式マッサージに行ってみた。
いやー痛いね、タイ式マッサージ。

バンコク 10:30発 カトマンズ行きのタイ航空
ずーっと曇り空だったけど、雲の上にヒマラヤが見えた。
himalaya.jpg
機内で入国カードとビザの申請書をもらい、ビザ用の$25も準備しておく。
カトマンズには13時くらいに到着。
TAXIと送迎の車とポーターがごった返す中、
ホテルのお迎えボードを見つけて車に乗り込む。
ほんの30秒くらい荷物を持っただけのポーターが
「20ドル」とかふざけたこと言ってた。
まあおまけで$2ほど渡す。
ネパールルピーなら50RSぐらいで十分なんだけどね。

カトマンズの繁華街、タメル地区にあるホテルに着いたら、まずは両替に向かう。
通りにいくらでも両替屋があるので、レートを見てよさそうな所でまずは3万円ほど。
超円高のおかげで去年よりレートが良くて、1円が1ネパールルピーぐらい。
お土産用のお茶と、ミネラルウォーターを買ってホテルに戻る。
この日の夕食はチベットレストラン「Gilingche」でテントゥクとバナナラッシを注文。
IMGP0014.jpg
テントゥクはけんちん汁に厚めのワンタンが入ったようなもので美味しくて暖まる。
食後はホテルのカフェでお茶を飲んで、部屋に戻って一息ついたとこで停電。
戻ってからで良かった~
部屋の明かりが1つだけ点いていて、キャンドルも置いてあるのでとりあえず安心。
IMGP0057.jpg


→【ネパール日記】その2に続きます

松の内も明けて…


気がつけば松の内も明けて、今日は成人式…。

ブログの更新が滞っております。
毎日、お立ち寄りくださっていた皆様
申し訳ありませんでした。

現在、統括責任者の加藤が
日本に一時帰国しております。

現地からの写真とフレッシュな話題が
届かない訳なのですが…
明日からまた、ブログを更新して参ります。


バター茶
寒い朝の、1杯のバター茶。

初春



謹んで新年のご挨拶を申し上げます

すべての生きとし生けるものにとって、
平穏で、幸せな一年となりますように。

灯明2

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |