fc2ブログ

イチとゴリ


この時期、雨続きのネパール。

子ども達は元気一杯ですが
雨ばかりの気候のせいか
イチとゴリの体調が優れません…。


下記、いつもとトーンが違って
ちょっと気持ち悪い内容です。
苦手な方は、ご注意下さい!






…と、前フリしましたが
どんなことが、起こったのかというと




可哀想な事に、イチとゴリの
足やお尻のまわりに虫がわき
肉を食いちぎってしまったのです。

3日間、動物病院に通って加療し
その後は毎日、アムチが消毒と手当てをしてくれています。
治療2
アムチが治療をする間
しっかりと首のベルトを押さえているダワ。
もしかしたら痛みで暴れだすかもしれない2匹を
涼しい顔であしらっている様子が
何とも頼もしい「お姉ちゃん」の風格です。
治療1
治療のためとはいえ、
子ども達全員に、お尻を凝視されるイチ&ゴリ。

そういう時って、やっぱり何だか
とっても情けない表情をしているように見えるのは
気のせいでしょうか?

早く2匹の状態が良くなりますように。
スポンサーサイト



朝の風景


朝の一杯。
ミルクティー3
みんなでミルクティーを頂いています。

アムチを囲んで
冗談を言い合って、笑い転げながら
朝の時間が、過ぎてゆきます。
朝の1杯

タン茶にミルクを入れて煮出し
薄く塩味をつけたチベット式のミルクティーが基本です。
ミルクティー2
でも時々、ネパール式の
紅茶で煮出したミルクティーも頂きます。

ミルクティー1
登校前の、穏やかな
朝のひとときです。

雨の季節


ネパールは雨期です。
感染症にかかる確率がグッと高まるので
油断できない季節です。

でも、そんなこととは関係なく
雨が降っても楽しそうな子ども達。
雨1

以前、サポーターさんにご寄付いただいた
素敵なレインコートで、今日も登校します。
雨2

行ってらっしゃい♪
雨3

みんなの畑


日課となっている、畑の雑草とり。
今日もみんなで楽しくやっています。
畑な毎日2
いいね♪みんな楽しそう。

畑の野菜も大きくなりましたが
プサンモも随分大きくなりました。
畑な毎日1

せっせと、開墾した土のなかの
石を取り出しています。
畑な毎日3
次は何を植えようかな?

今日の出来事を
みんなでワイワイ話しながらの作業なので
仕事ぶりはイマイチ…(苦笑)!
畑な毎日4
でも、こういう時間がかけがえのない
ものだったりしますよね。
楽しく作業できる事に感謝です。

薬づくり


アムチのチベット薬の原料づくりを
子ども達が手伝っています。
薬づくり3
ハーブを粉砕中。
今ではとっても手馴れた様子で
お手伝いしてくれるダワと
助手のクンサン。

薬づくり2
クンサンも、早く一人前に手伝いたくて
興味深々に見守っています。

薬づくり1
ちょっとまだ白衣がダワには大きいいけれど
でも、様になっていますね!

ハナとリュウ


TCPの番犬イチのお母さんのゴリに
11匹の赤ちゃんが生まれたことは
以前、ブログでご紹介しました。

2012年3月23日ブログ 「新しい命」

その後、残念ながら亡くなったり
ご縁のある方にもらわれていったりして
結局TCPでは、2匹の仔犬を飼う事になりました。

先々のえさ代のことなど思うと
本当は1匹だけにしたかったのですが
アムチがどうしても両方を飼うと言い出し
現在、可愛い2匹が成長中です。

途中、体調が優れず
心配したこともありましたが
今はとっても元気にしています。
仔犬たち
写真目線の2匹。

こちらがハナ。
ハナ
ピーンと耳が立っています。

こちらがリュウ。
リュウ
たれ耳です^^

自分よりも弱いものの存在が
身近にあるという事は
子ども達にとっても、学ぶことが多いですね。

味噌づくり


クンデ・ハウスのことを
いつも気にかけて、いろいろと助けて下さっている
保健師のIさん。

昨年は日本脳炎の予防接種をしに来て下さったり
今年の5月には、子ども達の健康を気遣って
ビタミンAをお持ちくださいました。

その時の様子がこちら↓
2012年5月7日ブログ「ビタミンA」

今回は、子ども達の食を充実させようと
味噌つくりを教えに来てくださいました!

味噌づくり1
初日はお米に、種麹を植えつける作業。

味噌づくり2
大豆の選別も行ないます。

4日目に大豆を茹でて、つぶしました。
味噌作り3
大豆をつぶす作業は、なかなかの力作業。
アムチが一生懸命、つぶしてくれました。

つぶした大豆に、米麹と塩を混ぜ込みます。
混ぜ込む配分が、とても難しかったです。

忙しい中、わざわざこの日も、
ご指導にお越しくださった、Iさんです。

熟成期間を経て、美味しいお味噌が出来上がるのが
とっても待ち遠しいです♪

Iさん、ありがとうございました!

ありがとうございました


サポーターのHさんが
7日の夜のフライトで、帰国されました。

毎朝そろばんを子ども達に教えて下さったり
ベッドの補強をしてくださったり
ご近所でも評判になるほど
たくさんの仕事を、こなして下さいました。

帰国の日、
土曜日で学校がお休みだった子ども達に
素敵なランチを作って下さいました。
てんぷら1
てんぷらです♪
畑で取れた、新鮮な野菜を
さっくりと揚げたてんぷらは
本当に絶品!
てんぷら2
チミも大喜びです♪

てんぷら3
子ども達のお皿に、てんぷらを配って下さるHさん。
野菜のかき揚げも、オクラも本当に美味しかったです。

Hさん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

子ども達の畑


7月6日、スワヤンブナートでは警察官と軍の数が尋常ではなく
危険なため、子ども達を外に出さずに一日を過ごしました。

会員サポーターさんがお知らせくださったのですが
ボダナートのとあるゴンパでは
法王様の祝賀会が催されたとのことでした。

かつてのように、何の規制も受けず
子ども達も自由に参加できる
平和な祝賀会が開けるように
ネパールの政治も主権をしっかりと取って
安定して欲しいです…。

さて、そんな7月ですが…
子ども達専用の畑では、
ぐんぐんいろんなものが成長しています。
畑2
現在は、ひまわり、オクラ、カボチャ、ヘチマ、ジャガイモの芽が出ています。

畑1
仲良く草取りをする、チュインとクンサン。
そしてツェテンを抱っこするペマ。
ペマもまだ、体が小さいので
抱っこしているつもりが
何だか取っ組み合いでもしいるように
見えてしまいます…^^

畑3
一番小さなツェテンも、
もちろん畑のお世話をしています。

畑4
こちらは成長中のひまわり。

この子ども達専用の畑は
デザイナーの山本さんが開墾して下さったもの。
2012年6月1日ブログ
「マイガーデン」

草取りや石ひろいをしながら
「いつ戻ってくるのかな?」と
山本さんの事を、思い出す子ども達。

毎日植物たちの成長を、
楽しみにお世話をしています。

法王様のお誕生日


今日7月6日は、
ダライ・ラマ14世の77回目の
お誕生日です。

ほんの数年前まで
この日はネパールでも
大々的な祝賀行事が開かれ
みんなで出掛けたものでした。

2009年以降の7月6日は
前年のラサ動乱が影響して
祝賀行事の取締りが行われ
年々厳しさを増しています。

今年はどうななるのでしょうか…。

祝賀行事の会場であったナムギャル・スクールは
軍によって閉鎖されるでしょうから
やはりどこかに一堂に集まって
法王さまのご長寿を祈願することは
残念ながら、実質的に出来ないと思います。

きっと幹線道路も軍の検問が敷かれ
チベット人の移動のみが
禁止される事でしょう。

軍と衝突して
怪我人が出ないこと
不当な逮捕者がでないことを
願っています。

ネパールから連絡がきましたら
また状況を報告させていただきます。

TCP東京事務所

先生の日


ナムギャル・スクールでは
「先生への感謝日」というものがあります。
子ども達は思い思いのプレゼントを
先生に渡します。

うちの子ども達は、一体何を
プレゼントするのかな?と思っていると
先生へ3
どうやら絵を渡すようです。

先生へ4
ヌモは先生を絵に描いたみたいです。
とても美人に描けていますね。

先生へ2
チュインはコンバイン?のような機械と
チョルテンなどの建物。
機械のほうは、図鑑をみて描いたようです。

先生へ1
カンドはみんなとはちょっと違って
紙を折って、お花の形になるように
切り抜きました。

それぞれが一生懸命に作っていました。
先生、喜んで下さるといいね。

仏教講座


ここ1ヶ月ほど
朝はそろばんを勉強しているので
お経の練習は
食後に勉強部屋で行っています。
仏教講座1
共用の勉強部屋に集合して
お経を唱える子ども達。


お経の暗誦が終わった後は
アムチによる、仏教講座。
仏教講座2
身振り手振りを沿えて
アムチが熱心に語る仏教法話。

こんなお話が毎晩聞けるなんて
とても子ども達は恵まれていると思います。

アムチは、本当にお話が上手なんです。
難しい仏教を、分かりやすい例えで
子ども達に語り聞かせてくれます。
仏教講座3
ぐいぐい引き込まれています…。

思わずカンドが手を合掌して
聞き入っているのが、可愛いですね♪
タチェンも口が開いちゃってますね。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |