クンデ・ハウスの移転に伴って
昨年の10月に施設を統合した、チベット予防医学室。
その時の様子がこちら↓
2011年10月21日ブログ
「いよいよ」新しいTCPの建物は
スワヤンブナートの中心からは
少し離れた田舎にあります。
そんなわけで、以前コルラの途中で
診察を受けていた患者さんの中には
「遠くて不便になっちゃったよ」とおっしゃる方も多くて…。
特にお年寄りの患者さんの場合は
歩いて新しい診療所にお越しいただくのが
困難な方もいらっしゃいました。
確かに施設は充実し
これまで以上の内容をご提供できるようになった
チベット予防医学室でしたが
やはり患者さんの利便性が第一!と考えて
以前と同じ場所に、分室として診療室を設ける準備を進めてきました。

この度、準備が整い
診察を開始しました。

日の出前からコルラに出掛けたアムチは
早めにコルラを終え
早朝から、患者さんを診察しています。
コルラに出掛けたついでに
診療が受けられると好評です!
患者さんが居ない時間は
経典を読んだり、医学書を調べたりしています。
チベット人にとって
アムチ(チベット伝統医学医師)は
長い学習期間を耐え、医術、人格を備えた
尊敬を集める存在です。
診療所でのアムチは
クンデ・ハウスにいる時の
おちゃらけて面白いことばかりして
子ども達を笑わせているアムチとは
まるで別人のようです。
診療所の分室を実現できたのも
サポーターの皆様のご支援のお陰です。
ありがとうございます。これからも地域に根ざした
医療活動に励みたいと思います。
終戦記念日の今日、TCPでは
世界の平和と鎮魂の祈りを込めて
プジャを執り行いました。
まず最初に、鎮魂の祈りをささげます。


過去の戦争で亡くなられた方々を初め
現在も様々な理由で争い、その犠牲となられた方々
チベットの真の自由を求めて、その身に火を放ち亡くなられた方々
など
無知が引き起こす、人間の誤った欲望の犠牲になって
様々な形で命を落とされた方々に対して
ご供養をさせて頂きました。
TCPの代表がプジャを取り仕切りました。

次に、生きとしいけるもの全ての
安全と幸福のために祈りを捧げました。

前日から支度をした
たくさんのトルマ。
10名の熟練の僧によって
プジャは早朝から、まる1日をかけて
執り行われました。

日本でも、ちょうどお盆ですね。
全ての魂が、安らかでありますように。
先日、加藤の友人Sさんが
とっても素敵な時間を子ども達に
プレゼントして下さいました。

優雅に、午後のティータイムです♪
Sさんのお宅で採れた梨を、手作りジャムにし
それにスコーンを子ども達に、焼いてきて下さったのです!
赤紫蘇ジュースも、頂きました。

じゃーん、これがその全貌です。
梨のジャムは、ヨーグルトに入れました♪

こんな優雅なおやつタイムがあったでしょうか!
Sさん、素敵なティータイムを
ありがとうございました。
デザイナーの山本さんが開墾して下さった
子ども達のガーデン。
毎日お世話して
ペマが立派なひまわりを咲かせました!

とっても嬉しそうなペマ^^
「ほらほら、見て!!!」

「こっちも大きくなってるよ~」

何だかんだと、畑のお世話をする子ども達です。
子ども達の学校は
祭日や振り替え休日で、先週の水曜から金曜までがお休みでした。
土曜、日曜がバンダで、また学校がお休み。
またまた今日はバンダ。
何と、明日もバンダだそうです…。
学校に行けない子ども達の元気が
庭で炸裂しています(苦笑)。
国の不安定さが原因で
子ども達の教育の機会が、どんどん奪われて行きます。
未来を担う子ども達の
知識や人格をしっかりと形成するためにも
しっかりとした理念の組閣が必要ですね…。
東京外国語大学「ヒマラヤ・チベット言語文化研究サークル」の主宰で
チベット人留学生の交流会が開催されました。
チベット料理を作って食しながら
日本人との交流を図ろうという企画です。
今回は10名の留学生の参加を得て、
10:00AM~9:00PMと、ほぼ一日を
楽しく過ごしました。
外大の学生さんが2名
TCPのサポーターさんが9名
そしてTCPがお世話になっている(有)ツクラカンのCさんが
全体をまとめるお世話役として参加
調理室が一杯の状態でした。
何とTCPは、愛知県から
駆けつけて下さったサポーターMさんもいらして
本当にありがたい事です。
朝5時にご自宅を出発されたMさんは
この日のために、とっても美味しい日本酒を取り寄せて
ご持参くださいました。
ブログでも何度もご紹介をしていますが
チベット人と言えば…「肉」!!
今回もCさんが大量のマトンをご用意くださいました。

これが4Kgの肉の塊です。
合計で8Kgを準備して頂きました。

半分を茹でます。
茹でた肉は、塩やお好みのスパイスを少量つけて食べます。

こちら肉塊から、ミンチを製作中。
ひたすらに包丁で細かく叩きます。
最初はモモを作ろうとしていたのですか
参加者多数のため、蒸す作業が追いつかないと判断し
モモのネタを使って、水餃子を作っている様子です。

出来上がった餃子がこちら。

よく見ていただくと、
口の閉じ方がとっても美しいのです。

ご参加された皆さんも
学生さんに教えて頂いて
一生懸命マネをしてみましたが
なかなか上手には仕上がりませんでした。
お昼は、水餃子とマトン。
大量のマトンでしたが
すぐになくなりました。
昼食後、雨の中
近くの神社に参拝に行きました。

留学生の方たちはおみくじを引いていましたが
おみくじ棒の入った六角形の木の筒を
ジャラジャラと混ぜる間
目を閉じて一心にお経を唱える姿が
何ともチベット人らしかったです。
夜は、和室で乾杯!

水餃子、青椒肉絲、ゴーヤチャンプルー
トマトスパゲティー、サラダなど
豪華なテーブルになりました。
留学生達は、1名の大学院生を除いて
皆さん次回の大学院受験に向けて、日本語と専門教科を猛勉強中。
生活費を捻出するため、アルバイトにも明け暮れているそうです。
遅刻してみえた学生さんがいたのですが
話を聞いてみると、昨日学校を終えた後、
11:00PM~6:00AMのシフトでバイトをしてきたので
寝坊してしまいました…とのこと。
とても大変そうでした。
何かご協力できることがないかと思って
「日本で一番大変なことは何ですか?」
「何に一番困っていますか?」
と質問したところ、皆さん口をそろえて
「勉強!!!」うーん、
残念ながらそれだけはお手伝いできないので
頑張って頂くしかないですね…。
勉強とバイトに明け暮れる
チベット人留学生の皆さんが
ひと時、楽しく時間を過ごしていただけたようで良かったです。
日本に居て、チベット人と交流する機会は
なかなかないと思うので
またこのような機会を設けることが出来ればと思います。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。そして留学生の皆さん、どうかどうか
勉強を頑張って下さい!
ナムギャルスクールで、成績発表がありました。
学校では、各学年3位までの成績の生徒が
表彰され、記念品を頂きます。
今回、成績優秀で表彰されたのは
下記のみなさん。
みんな、おめでとう!何と今回、タシが1位!
イシが、2位!
ヌモとクンサンが同位で3位!
そしてこの春から、一番小さい学年に
通い始めたツェテンが、何と3位に!!
イシ、ヌモ、クンサンは
いつも成績優秀で表彰される常連ですが
タシは先日の文字テストに続いて
今回も急激に頭角を現しての快挙です。
先日の文字テストの様子はこちら↓
2012年6月30日ブログ
「文字テスト」みんなの中で、ヌモだけが冴えない顔をしています…。
ヌモはいつも成績優秀で
これまで大抵1位、悪くても2位だったので
3位だったことがとてもショックだったようです。
ツェテンは、実年齢が分からない事もあり
本当はまだ就学年齢に達していないのでは?と思いつつ
それでも、みんなが学校に通っている間
1人でクンデ・ハウスで過ごすものどうかと考え
学校に通わせています。
でもやっぱりどうも、他のお子さん達より
明らかに年齢が低い感じで
勉強も大変そうで
スタッフの選択が正しかったかどうか
ちょっと不安になっていたのですが
きちんと学校に順応しているようですね。
よかった♪
学年で3人しか表彰されないのに
クンデ・ハウスから5人も表彰されて
本当に子ども達は頑張りますね。
学校が楽しそうで何よりです。