fc2ブログ

絵本のご寄付


これまでも定期的にご支援いただき
チベットにかかわりの深い藤田理麻さんの絵本を
ご寄付くださっている「ゆるLOHA」様と
代表をなさっている桜本さんより
新しい、藤田さんの絵本をご寄付頂きました。
ご寄付の本

以前ご寄付いただいた絵本がこちら。
2011年6月27日ブログ「ありがとうございました」

今回もNYから、わざわざお持ちいただいたのでした。

このほかにも「子ども達の教育のために」と
寄付金を頂きました。
寄付金の使途について、お打合せをさせて頂き
文房具を揃えさせて頂くことになりました。

文房具につきましては、
すべてが揃い次第、ブログでもご報告をさせて頂きます。

遠く海を越えた場所からも
こうして長くご支援くださって
本当にありがとうございます。
スポンサーサイト



草取り


子ども達、畑仕事に熱が入っています。

お世話をしているのは、みんなの大好きな
甘いあまいサツマイモ。
サツマイモを守れ!
熱心に、雑草を抜いています。

問答見学


クンデ・ハウスの近くのボン教のお寺で
問答の見学をさせて頂きました。
問答見学1
問答修行は、時々子ども達もやったりしています。
2011年3月27日ブログ「問答修行」

問答見学2
どなたも真剣なので、
とっても迫力があります。

お花のアレンジ


ダイニングのテーブルの上に
素敵なお花のアレンジメント。
アレンジメント
庭に生えている草花で
上手に生けてくれました。

このアレンジを作ってくれたのは
イシ
イシです♪

イシはとても美術的なセンスに優れていて
絵も上手だし、こうして畑仕事で雑草を抜くついでに
可愛いお花を探しだして、
綺麗に生けてくれました。

イシ、ありがとう♪

こどもの日


ネパールにも、日本と同じく「こどもの日」があります。
ただ、休日ではなくて、学校は普通に授業があります。

でも、一点だけいつもとは様子が違います。
登校前の様子が、こちら。
こどもの日1
何が違っているでしょうか?

正解は…
こどもの日2
この日は、私服登校の日なんです。
見て下さい!この女子達の、晴れやかな笑顔!!
サポーターさんに頂いたお揃いのお洋服で登校です。

いつも子ども達のことを気に掛け
物資の支援をお申し出下さるサポーターのkmさん。
kmさんはとてもセンスがよくて
素敵な洋服をご寄付くださいます。
お陰で子ども達は、こうしてこどもの日に
新しい素敵なお洋服で
気持ちをウキウキさせながら、登校して行きました。

いつも子ども達を見守って下さるkmさん
心より感謝申し上げます。


日本は未だに、最高気温が30℃を超す
厳しい残暑のようですが、
ネパールはすっかり秋。
秋2
植物達が、秋らしくなってきています。


空気の匂いや、風の感じも
すっかり秋。
秋1

でもきっと、あんまり秋らしさが
伝わっていないかもしれません…
秋3
なぜなら子どもたちが、まだ半袖だからです!
チベットから来た子ども達は、本当に寒さに強くて
特にタチェンなどは、真冬でもノースリーブでいたりして
スタッフをびっくりさせます。

新しい洋服


タシの里親さんが
子ども達に新しいポロシャツとTシャツを
プレゼントして下さいました。
新しいシャツ
みんなご機嫌です♪

ありがとうございました。

里親さんの訪問


タシの里親さんが、クンデ・ハウスをサプライズ訪問!

里親さんの姿を見つけたタシは、
何と号泣してしまいました…。
これにはスタッフもびっくりです!!

タシには親がなく、赤ん坊の頃から僧院で育ちました。
3年9ヶ月前、クンデ・ハウスに来た時
全く大人に甘えない子どもでした。

生活に慣れるにしたがって
他の子ども達は、スキンシップを好み
スタッフに抱きついて離れないのに
タシだけは大人に抱かれたり触れたりする事を
避けていました。

何につけても「独立した魂」という雰囲気を醸し出し
その孤高で雄雄しい姿から
「タイガー」というあだ名で
子ども達には呼ばれています。

そんなタシが、唯一自分から甘えて抱きついたのが
まだ里親さんになる前の、サポーターさんでした。
サポーターさんも、日本にいらっしゃる時から
タシのことが何だかとても気になるとの事で
わざわざクンデ・ハウスに会いに来て下さったのでした。

タシはサポーターさんだけに親しさを示し
サポーターさんの帽子を身につけてつけて
返そうとしませんでした。
サポーターさんの配慮で、
その帽子はタシにプレゼントしていただいたのですが
それからは寝るときも、何とその帽子を被ったままのタシ…。

ご縁とは、本当に不思議なものです。
里親など、仮初のものとお考えの方も多いかと思います。
でもこうして、一人ひとりがご縁を得て
里親さんと繋がってゆく様子を目にするとき
今生だけでは語りきれない
ただならぬ結びつきを、垣間見てしまうことがあります。

普段は全く感情を出さないタシが
嬉しさをこらえ切れずに、泣きじゃくる様子は
純粋で「最高に美しい」光景でした。

愛されているという実感は
子ども達の成長にとって
何にも替えがたい、大切なものです。

この場をお借りして
全ての里親さんに、改めて
感謝を申し上げます。

里親さんが、新しい本をプレゼントして下さいました。
新しい絵本1
絵本を囲む子ども達。

新しい絵本3
絵本が大好きな子ども達。
絵本程度の文字は読めるようになってきたので
楽しくて仕方がないみたいです。

新しい絵本2
情報の少ないネパールでの生活の中で
絵本は広い世界と想像力を与えてくれます。

ウスクス


タシが一生懸命採っているのは…
瓜の収穫4
ウスクスです。
この時期が収穫期の
ネパールの代表的な瓜、ウスクス。
今年も豊作です。

クンサンも収穫中。
瓜の収穫2

子ども達は何気なく収穫しているようですが
瓜の収穫3
実は、結構高い塀の上の柵に
瓜はなっているのでした。

瓜の収穫1
「ほら!」
ウスクスには、2種類あり
パサンが手にしているのは
色の薄い種類のウスクスで
みずみずしく、味自体は薄い感じ。
一般的に市場で売られているのは、このタイプ。

ウスクス瓜
こちらは、色の濃いタイプ。
一見、熟していないアボガドのようですが
ウスクスです。
こちらは甘みがあって、味がしっかりしています。

子ども達はいつも、
大きく実ったウスクスを採るのが楽しみなのです。
今年もたくさんの恵みに感謝です。

ひまわりの種


デザイナーの山本さんが開墾してくださった
子ども達のガーデンに
大きく大きく育ったひまわり達。
大きくなったひまわり
ペマの顔より大きいです♪

花が終わった後は…
ひまわりの種1
種をいただきます!
「おいしいー!!」

奥歯の平らな部分に種をはさんで
カリッと皮に割れ目を入れて
中身を上手に出して食べます。
ひまわりの種2
食べだすとはまってしまって
なかなか手が止まらないものです。

クルタ


フリーマーケットで、とっても可愛いクルタを発見。
あんまり可愛かったので(そしてお値段も安かったので)
買ってみました。
クルター3
クンサン、似合ってますね♪

クルター2
チュゾムも随分背が伸びて
充分に着こなせます。

クルター1
ちょっと照れているヌモ。

残念ながら、こんなに可愛いのは
1着しかなかったので
順番にお出掛けの時に
着せたいと思います。

水彩画


お天気が良いので
屋上で、水彩画を描きました。
水彩画2
思い思いの場所で
描きたいものを、描いてます。

チミは風景の絵。
水彩画1
子ども達が風景画を描く時は
いつも画面の上部に、山が描かれます。

こちらはヌモとパサン。
水彩画3
女の子ですね♪
可愛いお花を描いてます。
ヌモの絵は、お花にたくさんの雨が降って
さらに成長して大きくなった絵のようです。

写真では、真夏の日差しのようですが
ネパールはすっかり秋の気配です。

サポーターさんのご訪問


TCPのサポーターで
鍼灸師でいらっしゃる田島ゆう子さんが
8月の中旬から、海外での診療活動のため
ネパールを訪問されていました。

ご多忙なお仕事を終え
ほんの短い自由な日程を使って
TCPの現地施設をご訪問くださいました。

お仕事柄、アムチの診療に興味があり
チベット予防医学室の見学を
とても楽しみにしていらっしゃいました。

そして何と、2日に渡り
チベット予防医学室で
田島さんによる地元のチベット人のご老人への
無料治療を実施していただいたのでした!
診療4
アムチは、田島さんの手元をじっくりと観察。
日本の鍼灸を、興味深く見守っていました。

無料診療を受ける、ご近所のチベット人。
診療3

治療中は、こんな感じです。
診療2

「で、どうよ?どんな感じ?」と
感想を求めるアムチ。
診療1
そして患者さんが動けないのをいい事に
面白い事を言って、笑わしたり…の
いたずら好きのアムチです。

忙しい活動を終え
ほっとする暇もなく、TCPにお越しいただき
たくさんのチベット人に、施術して頂きました。
ありがとうございます!

また再度、訪問したいとの感想を
お寄せいただいております。
患者さんも、アムチも、クンデ・ハウスの子ども達も
もちろん大歓迎です!!

素敵な時間を、ありがとうございました。

ビッグイシュー日本版


ネパールのクンデ・ハウスは
風邪が大流行しているので
今しばらくは東京事務所から
ブログをUPさせて頂きますね。


ビッグイシュー日本版の197号は
ダライ・ラマ14世のスペシャルインタビューが
掲載されています。
ビッグイシュー
8月15日発売ですが、まだ在庫はあるようです。

ホームレスの人々に、
収入を得る機会を提供する事業として
1991年にロンドンで始まったビッグイシュー。

1冊300円で販売されており
このうち160円が販売者(ホームレスの方々)の
収入になります。

ダライ・ラマ法王が
ビッグイシューの表紙を飾られるのは
これが初めてではありません。

2010年12月15日発売の157号でも表紙を飾り
スペシャルインタビューに、応じられておられます。
猊下のビッグイシューの活動に対する
深い理解があっての事と思います。

残念な事に、ネパールでは
猊下の御尊影は、決まったタイプのものしか出回っておらず
バリエーションが、あまりありません。
なので日本から、いろんなタイプの猊下の写真を持ていくと
びっくりするぐらいチベット人に喜ばれます。

今回の表紙のような
ちょっとお茶目で活き活きとした猊下の写真は
とてもニーズが高いので
アムチと加藤の分を購入しました。

インタビューが素晴らしいので
是非皆さんもお手にとって
ご覧になってみて下さい。

風邪


実は10日ほど前から
子ども達が順々に
風邪でダウンしています。

今回の風邪は、かなり強力で
最初にひどい頭痛から始まり
嘔吐→高熱→胃炎→鼻水・咳・のどの痛み…
という症状の経過を経て
やっと完治します。

学校に行きたがりな子ども達ですが
それでも、今回の風邪では
平均3日は、休まねばなりませんでした。
何とクンサンは、1週間もお休みしたほどです。

クンサン
ヌモ
タチェン
チュイン
ツェテン
カンド
そして加藤が
順番に風邪をリレーしてしまいました(涙)。

今日はまだ、ツェデンが高熱で39.6…。
早く熱が下がって欲しいです。

本当に恐ろしい、ネパールの風邪です。

ハナとリュウ


今年の3月
TCPの番犬イチのお母さんのゴリに
11匹の子犬が生まれ
そのうちの2匹を、TCPの施設で育てていました。

可愛いハナとリュウを初めて
ブログでご紹介したのが、こちら↓
2015年7月15日ブログ「ハナとリュウ」

大きく成長した、現在の様子がこちら↓
リュウとハナ
左がリュウで、右がハナです。

この度、ご縁があって
ハナが、加藤の友人宅に
お嫁入りしました。

美人のハナなので
きっと可愛がってもらえることでしょう。

リュウはちょっぴり
淋しいかもしれないですね…。

でも、
のんびりする暇を与えないほど
元気一杯の子ども達に囲まれているので
淋しさは感じないかな?
これからも子ども達と共に
楽しい毎日を過ごし
大きく成長して行って欲しいです。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |