fc2ブログ

ヨガの授業


加藤の友人Mさんとそのお子さんたちが
時々、TCPに遊びに来てくださいます。

Mさんは、20年もヨガをなさっているヨガの達人。
そんなMさんに特別授業をしてもらっている
子ども達の様子が、こちら。
IMG_3635.jpg
みんな真似する事に、一生懸命!

IMG_3639.jpg
きれいに体が伸びているかな?

IMG_3643.jpg
遊ぶだけでは刺激されない
体の様々な部分を
すみずみまで使って
よい運動になりました。

Mさん、子ども達を上手にご指導くださって
ありがとうございました。
スポンサーサイト



ホーリー


ホーリー祭といえば、インドを思い浮かべる方が
多いのではないかと思うのですが
ここネパールでも、ホーリーはなかなか盛り上がります。

ヒンドゥー歴の第11月(パールグナ月)の満月の前夜から
ホーリーは始まるのですが
日中は、外出しないのが無難です。

何故なら…
チベット人が多く住む地区でさえ
ホーリーの間は、いろいろなところから水を掛けられます。
水だけならまだしも、街中では
派手な色の粉を所構わず、塗りたくられたり、
投げつけられたりします…。


そんな訳で、子ども達を外出させると
収拾がつかないため
TCPは、敷地内で、ホーリーです。
IMG_3680.jpg
全員、水着に着替えて、準備万端!!
いざっ!!!
IMG_3681.jpg
遠慮なく、水の掛け合いです!!
看板犬のリュウも、張り切って参加しています。

IMG_3685.jpg
スタッフのイシまでが、
子ども達に混じって
ずぶずぶに濡れながら、水を掛けています!

ホーリー祭が終わると
ネパールももうすっかり春です。

お供物


これ、何だと思います?
IMG_3609.jpg
正解は…

ツォ。

プジャの際の、お供物です。
ツァンパに黒蜜を混ぜ
乾燥フルーツやナッツがいっぱい入った
とっても美味しい供物のツォ。

スワヤンブナートのお寺から頂いた
たくさんのお供物のうちの1つです。
IMG_3608.jpg

みんなで朝食に頂きました。
IMG_3611.jpg
ツァンパのみのものとは違って
いろいろなものが混ぜ込まれているので
子ども達も、喜んで食べていました。

お絵かきの授業


今年もTCPをご訪問くださった
アトリエFUNの有泉先生は
クンデ・ハウスの屋上で
楽しいお絵かきの時間をプレゼントして下さいました。
DSCN6195.jpg
まずは、画用紙に、
好きな大きさで、ひとつの「〇」を書きます。

DSCN6196.jpg
真剣に、説明に聞き入る子ども達。
もちろん、授業は全て
通訳なしの日本語です!

L1000230.jpg
さあ「〇」を描いたら
それを好きな形に発展させましょう!

DSCN6205.jpg
クンガはねずみの様な
動物を描いている様子。

DSCN6203.jpg
タチェンは何かな?

DSCN6199.jpg
チュインは、お猿さんみたいです。

L1000236.jpg
みんな真剣に描き始めました。

L1000247.jpg
最終的には、こんなスタイルで!

クレヨンで色も塗って
出来上がったみんなの絵がこちら。
ダワ
ダワの絵。

パサン
パサンの絵。

カンド
カンドの絵。

イシ
イシの絵。
絵の上手なイシは、テーブルの上まで
描写が細かいですね。

クンサン
クンサンの絵。

ヌモ
ヌモの絵。
アムチを描いたんだそうです。
アムチの好きな食べ物も
いっぱい周りに描いているのが、可笑しいですね!
右下の茶色い塊は「肉」だそうです^^

チミ
チミの絵。
チミらしい、とても個性的な
形と色の絵に仕上がりました。

タチェン
タチェンの絵。
これを見て「みかん星人」と思ったアナタ!
加藤や石川と同世代の可能性大です。


チュイン
チュインの絵。

ペマ
ペマの絵。

チュゾム
チュゾムの絵。

クンガ
クンガの絵。

ツェテン
ツェテンの絵。

同じ「〇」でも、いろいろなものになるんですね。

クンデ・ハウスの子ども達は
何か心理的なトラウマなどがあれば
絵に表れるのでるのではないかと
亡命してきた直後から、積極的に絵を描かせてきました。

文房具や画材に触れたことが無かったため
初めは上手く描けませんでしたが
やがて多くの子ども達が
たくさんの花に囲まれた家や
家の前で、自分や他の子ども達が遊んでいる絵を
描くようになりました。

児童心理学のとある本には
子どもが明るい色調で、
大きく家を描いたり
たくさんの家を描いたりするのは
生活と心が安定している証なのだと記されていて
安心したものです。

これまでは自由に描かせることしかしていませんでしたが
「最初に1つの「〇」を、好きな大きさで描く」
というお題を与えるだけで、
いろいろと面白さが加わる事を
スタッフも子ども達も知りました。

有泉先生、楽しいお絵かきの時間を、
ありがとうございました。

作品展が始まりました


本日より、埼玉県川口市のリリア3Fギャラリーにて
アトリエfunの「2013年造形教室作品展」が始まりました。

作品展には、昨年に引き続き
クンデ・ハウスの子ども達が描いた
絵と手紙を、展示していただいています。

昨年の造形教室作品展の様子がこちら
2012年4月5日ブログ「本日より開催」

DSCN6440.jpg
にぎやかな展示会場の様子。

子ども達を初め、障がいをもつ方や
養護老人ホームで生活されているお年寄りなど
様々な年代の方の自由な創作能力を引き出す活動をされている
アトリエfun。
この活動を主宰されている有泉先生は
昨年2月、東京事務所の石川と一緒に
ネパールをご訪問を頂きました。
それ以来、アトリエの子ども達とクンデ・ハウスの子ども達は
絵手紙交流をさせて頂いているのです。

そして今年も、有泉先生は
先月、TCPをご訪問くださっています。
DSCN6446.jpg
生徒さんたちが製作した
顔出し看板から「こんにちは」の有泉先生。

こんなに広い会場の一角に
クンデ・ハウスの子ども達との交流を
ご紹介頂いています。
DSCN6479.jpg

展示は、このような感じです。
DSCN6454.jpg

クンデ・ハウスの子ども達の
絵、手紙、自己紹介の写真。
DSCN6455.jpg
現在は、一人ひとりが
特定の決まったお友達と
手紙の交換をさせてもらっています。
DSCN6457.jpg
パサンのお手紙交換の相手は、あかりちゃん。

よ~く、パサンの書いた手紙を見てみると
「あかりより」とあかりちゃんが手紙に書いた文字を
そのまままねてしまったので
「Thank you あかりより」となってますね(汗)。

でも何だか、嬉しい気持ちがいっぱいに表現されているし
一生懸命に伝えようとしている感じが溢れていますね。


アトリエfunの生徒さんの作品は、力作揃い。
DSCN6470.jpg
大胆で魅力的な構図のキリン。

「好きなことは何?」のお題で描いた作品。
DSCN6464.jpg
「動物を見ること」

DSCN6474.jpg
中には、既にプロなのでは?という
レベルの作品もあります。

組み合わせによって
様々なモンスターが現れる作品や
DSCN6465.jpg

こちらは、何故かカツラを被っている埴輪
「ヅラをかぶったはにわ」など
DSCN6442.jpg
子ども独特の自由さに溢れた作品でいっぱいです。

アトリエfun 2013年造形教室作品展
日時:3月21日(木)~24日(日)10:00~19:00(最終日は17:00)
場所:JR川口駅西口 リリア3Fギャラリー

お近くの方は、どうぞお運び下さい。

あたらしい春


これまで、
味噌づくりをご指導いただいたり
子ども達におやつ作りを教えて下さったり
手芸の実習をしてくださったり
たくさんの刺激的な風を、TCPに吹き込んで下さった
保健師のIさん。

Iさんに、教えて頂いたことの数々がこちら。


この度、ネパールでの本業の任期を終え
日本に帰国される事になりました。
IMG_3647.jpg
帰国に先立ち、
TCPにもご挨拶にお越し下さいました。

帰国前の慌ただしい中、
本当にありがとうございます。
IMG_3649.jpg
子ども達、たくさんのカタを贈りました。

特に女の子達は
「美味しいケーキの作り方を、もっと教えて貰いたかったのに…」と
Iさんの帰国が、残念でさびしくて
仕方がない様子でした。

IMG_3652.jpg
ネパールも、あたらしい春を迎えています。

たくさんの愛情を、子ども達に注いでくださったIさん。
本当に、お世話になりました。
ありがとうございました。


どうぞ、ご帰国されてからも
ご活躍下さい。

阿弥陀経


バンダ(ゼネスト)続きだった
先週のカトマンドゥ。

スワヤンブーナートのムスタン寺に
阿弥陀経をあげに行きました。
IMG_1207.jpg
こんな小さな子ども達が
阿弥陀経を暗記して立派に唱えるので
たくさんの方々にお褒めを頂き
アムチは鼻高々でした。

子ども達が、一生懸命にお経を覚えるのは
褒められたいからではなくて
全ての生きとし生けるものが
幸せでありますように…と
願っての事です。

個別に聞いてみると、子ども達は
「里親さんが病気にならないようにってことも
 同時に祈ってるんだ^^」だそう。

朝から夜まで
まるまる2日間に渡って行なわれた
読経に参加した子ども達、
本当に良く頑張りました。

日本語の授業


子ども達の大好きな
日本語の授業が、再開しました!

これまで授業を担当して下さった先生方は
残念ながら、ネパールでの本業の
お仕事の任期が満了し、帰国され
それ以来、長らく先生が不在のため
授業が実施できずにいたのです。
IMG_3560.jpg
毎週金曜日の2時から、1時間半の授業です。
授業はこれで3週目。

日本語の大好きな子ども達は
授業の再開を、とても喜んでいます。

ドーナツ


ご訪問中のサポーターUさんに教えていただいて
子ども達が、ドーナツを作りました。
IMG_3568.jpg
まずは、生地作り。
カップや湯飲みの底を使って
ドーナツの方を切り抜きます。

IMG_3570.jpg
油は危ないので
年長のダワが揚げてくれました。

IMG_3573.jpg
日本から持ってきて下さった
スプレーチョコとチョコペンで
みんなでデコレーション。

IMG_3576.jpg
素敵なドーナツが出来上がりました。

お化け


自分も本当はお化けが怖いくせに
お化けの話を、嬉々として語って
子ども達を震え上がらせるのが大好きなアムチ。

いつもは大抵、
寝る前に、お化け話をするのですが
ある日、夕食後の自習時間
勉強部屋にまで出向いて
勉強中の子ども達の手を止めさせてまで
わざわざお化け話をするアムチ。


…何の魂胆???かと思いきや


お化け
手作りのお化けの仮面を被り
停電で真っ暗闇の子どもの寝室の前に
横たわってました!!

勉強を終えて、部屋に戻る子ども達を
脅かすためです。
わざわざ恐怖を増すために、
先にお化けの話をしておいたのです!

実際のところ、めっちゃ怖い!!です


子ども達、半狂乱。


子ども達を驚かせて
ご満悦のアムチでした。

焚き火


夕暮れ、あたりが暗くなり始めの時
停電で電気のない事は多々あるネパール。
DSCN6116.jpg
そんな時、火を囲んで
団欒のひと時。

アムチが、チベットの昔話や訓話を
とっても面白おかしく話してくれます。
でも時には、ものすごく真面目な話だったりして
誰もが、一㍉も動かずに
聞き入っていたりします。

話を聞いて、意見交換もしたりします。
子ども達が、何を感じ、考えているのか
じっくりと知る機会です。

かけがえのない、幸せな夕暮れの時間が
今日も過ぎてゆきます。

春キャベツ


TCPの庭にある畑は
今、キャベツの収穫時期です。
IMG_3551.jpg

こんなに立派に、育っています。
IMG_3550.jpg

取れたての春キャベツは
新鮮で、とても美味しいです♪
IMG_3553.jpg
差込む夕日がまぶしすぎて
顔がくしゃくしゃのタシとチミ。

子ども達は、みんな畑のお世話が大好きですが
中でも、飛び切り土いじりの好きなチュインは
自分のガーデンに、色々と種を植え始めたようです。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |