先月末に発売された
『地球の歩き方 ネパール
とヒマラヤトレッキング』の最新版(2013-2014)に
TCPのチベット予防医学室が掲載されています。

掲載されているのは、83ページ。

「アーユルヴェーダとチベット医学」という特集のコラムで
それぞれの歴史や特徴について書かれています。

二つの医学の代表的治療院として
アーユルベーダは「アーユルヴェディック・クリニック」を
チベット医学は「クンデ・チベタン・ハーバルクリニック」を
掲載していただいております。

サポーターさんや
ブログを長くお読みいただいている方は
「あれ?チベット予防医学室って、ネパールじゃそんな名前なの?」
と思われているかも知れませんが
「チベタン・ハーバルクリニック」だと、
どこのチベット医学の診療院も同じ名前になってしまうのです。
区別する為に、クンデ・ハウスと同じ敷地にあるので
このような名前で看板を掲げています。
本物のチベット医学を、チベット語はもとより
日本語、英語、ネパール語で受診して頂けます。
スワヤンブナート地区ですが
場所は少しわかりにくいので
お越しの際には、担当者:加藤の携帯にお電話下さい。
9841-659777
(電話番号は2013年8月現在のものです)
但し、ネパールは停電が多く、またTCPのある地区は
8月だけでも2回も変電所の通電施設が壊れ
それぞれ3日間、電気が来ませんでした。
そうなると、携帯の中継地点も停電の影響を受けて
電話が繋がらない状況になってしまいますので
もし現地で電話をしてもつながらない場合は、
時間をおいて、何度か掛け直して頂きたいです。
日本から受診の予約をされたい患者様は
TCP東京事務所にご連絡下さい。
info@tcp-np.com
実は最近、日本の患者様が増えています。
8月だけでも数名の日本人の患者様を診察させて頂きました。
わざわざネパールまでお越しくださって
ご訪問頂き、感謝です。
それぞれの方の、人生の質を高めるために
バランスのとれた健康を
サポートさせていただきたいと考えております。
スポンサーサイト
何故かここのところ
ブログの写真のアップが上手くいかずに
1週間も更新できずにおりました。
楽しみにお待ちいただいて、ブログをお尋ねくださった皆様
大変申し訳ありませんでした。
これからどんどんアップしますので
どうぞ、お立ちより下さいね。
…そんなブログ更新がままならない間に、ネパールでは
子ども達の学校で、面談がありました。

子どもの数が多いので、アチャ・イシと加藤で出掛けました。
土曜日なので、本来は学校はお休み…
なので、子ども達は私服です。
でも、3年A組だけは、担任の先生が
「制服で登校するように」との事で
A組さんは、制服を着ています。

学校の壁には、
以前行われた、文化祭の写真が、展示されていました。
文化祭当日の子ども達の様子が、こちら↓
2013年6月24日ブログ
「文化祭」
こんなに様々な文化的背景をもった
生徒たちが一緒に学ぶ学校は
それぞれを知り、理解し、尊重する態度を身に着ける
最高の環境だと思っています。
チュバの準備がなく
甚平&日本のお弁当で登校させたため
日本人カテゴリーになっているTCPの子ども達。

来年までには、チュバを作ります…。
ま、何と言いますか
やっぱり面談ってちょっと緊張しますよね。
2度の小テストと、学期末試験の成績を踏まえ
面談が行われたのですが
みんなそれぞれに、よく頑張っている様子です。
今年の6月に、サポーターさんのご紹介で
イギリスからボランティアに来て下さった
大学生のHANNAさん。
その時の様子がこちら↓
2013年6月19日
「ご訪問ありがとうございます」お世話になったHANNAさんから、子ども達に手紙が届きました。

アルバム仕立てで、HANNAさんの
日常生活やご家族が、紹介されています。
子ども達にわかりやすいようにと
丁寧に、書き込みがされています。
とても手の込んだ、細かい仕掛けもありました。
そして何と言っても、綴られた文字の綺麗なこと!!

子ども達は、食い入るようにアルバムを見ていました。
これで少し、違う文化に興味を持ったかな…。
手紙と一緒に、
香り高いアールグレー紅茶と
美味しいクッキーも送って下さいました。
とてもおいしく、頂きました。
HANNAさん、ありがとうございました!大学院に進学されても、
ますます充実した学生生活ですように!
「ヒマラヤ眼科医療を支援する会」の理事長で
チミの里親さんもしてくださっている
眼科医の松山先生が
子ども達に写真たてをプレゼントして下さいました。
飾りつけを自分でできるようなキットで
子ども達は、思い思いに
カラフルに写真たてを、工作中。

子ども達は、里親さんの写真を飾りました。
大好きな里親さんのお写真が
可愛く仕上がって、ご満悦のクンガ。

松山先生の病院のお医者様、看護師様など
たくさんの方々がサポーターとなって下さっているペマ。

ボンボンをたくさんつけて、
こちらも可愛く仕上がりました。
子ども達にとって、大好きで仕方のない里親さん。
お手紙を下さったり、会いに来てくださったり
いつも見守ってくださって本当に感謝しています。
ありがとうございます。
女の子たちは、ヘアアレンジがとても大好き。
これまでは、スタッフに
三つ編みや編みこみをしてもらっていましたが
最近は、自分達でお互いの髪の毛を、スタイリングしています。

この編みこみを作ったのは、手先の器用なヌモです。
上手に出来ていますね。

前髪も、こんなにきれいに編みこんでいます。
どんな髪型で学校へ行くか
ワイワイと盛り上がりながら
お互いの髪をアレンジする女の子達、
とても楽しそうです。