fc2ブログ

洗濯当番


スタッフのアチャ・イシが
日本語学校に通い始めたことを
7月のブログでお伝えしました。

2013年7月28日ブログ「アチャ・イシの日本語学習」

最近、とても学校が忙しくなってしまい
アチャ・イシが勉強に集中できるようにと
子ども達が順番で、洗濯を担当するようになりました。

P1000431.jpg
今週の当番は、カンド。

P1000432.jpg
真面目にお仕事しています。

子ども達の期待をいっぱい受けて
アチャ・イシ、勉強頑張ってね!
スポンサーサイト



製薬のお手伝い


チベット予防医学室の薬の原料保管部屋で
アムチが製薬中。

こういう時は、必ず子ども達がお手伝いします。
最初は、チベット医学の知恵を手伝いながら体験させるために
お手伝いを頼んでいたのですが
今は、自発的に手伝ってくれます。
P1000411.jpg

薬の粉砕など、機械を使った仕事もこなしてくれる
頼りになるダワ。
P1000410.jpg
立派に仕事をしてくれて、本当に助かります。

アムチの薬草に対する態度や、扱い
チベット医学の深遠な知恵…
それらのものに日常的に触れて
この素晴らしい財産を、
次の世代に引き継いでいって欲しいと思っています。

ぜんざい


とっても素敵なおやつです!
P1000419.jpg
ネパール風ぜんざいです♪

豆は大きめですが、サツマイモも入れて
甘みも加えて、なかなかぜんざいっぽい仕上がりです。
P1000421.jpg
クンガが「うひゃー♪」と
おどけた顔をしながら食べています。

そろばんの練習


そろばんの練習風景です。
この3ヶ月半、毎日早起きして
登校前にそろばんを練習してきました。
P1000416.jpg

講師はサポーターのHさん。
随分、この夏で、子ども達のそろばんのスキルが上がりました。
P1000414.jpg
今後もこのスキルを維持する為に
日本語の先生に、引き続きそろばんを習う事になりました。

演劇


先日、とても可愛く
ライオンの衣装を着こなしたチュインをブログにUPしましたが
お待ちかねの演劇が、学校で行われました。
P1020189.jpg
緊張の面持ちのチュイン。

残念ながら、急用により
学校に行く事が出来なくなった加藤に代わって
急遽、加藤の友人Sさんに、演劇を見に行って頂きました。
P1020191.jpg
神々の王であるインドラを迎える
「インドラジャトラ」の演劇でした。

インドラジャトラは、2013年は9月18日から8日間にわたって
ネパールの首都カトマンドゥで開催される伝統的なお祭りです。
普段は館から一歩も外出することが許されない
ネパールの生き神様「クマリ」が、
この期間中、山車に乗って広場を巡行します。

ライオン役のチュインは、劇中、オリに閉じ込められたり…
という役どころでしたが、緊張しつつも頑張りました。

助成金の決定


この度、かながわ交流財団様より
TCPの10月からの事業を、助成して頂けることになりました。

助成金の通達式に出席しました。
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト2
助成して頂く事業は下記です。


事業名:
「チベット難民のチベット医学生と青年への自立支援プロジェクト」

事業内容:
ネパールで暮らすチベット難民、特にチベット医学を目指す学生と青年たちに
第三国で自立してゆける可能性を具体的に示し、
そのためのスキルを身に着けるプログラムの提供を行う。
チベット医学生には日本の鍼灸のスキルを、
青年達には、介護とあんまのスキルを、チベット伝統医学校と共同で行う。


当該プロジェクト事業費の半額を、助成して頂ける事となりました。

今回の事業に当たっては、
鍼灸など専門のスキルを持った方を、日本から招聘いたします。
いずれもTCPのサポーター様です。
現地の活動、宿泊等の全般に関しては、
全て無給&自己負担のボランティアとしてお越しくださいます。

ご自分のお仕事はさておき、
こうして、遥々ネパールまでお越しくださり
惜しげなく情熱を傾けてチベット難民をご支援くださる事を
大変ありがたく思っています。

平成25年度かながわ民際協力基金は、TCPを含め
協力事業3団体、応援事業2団体です。
集合写真
TCPサポーターの皆様、
助成して下さるかながわ交流財団様
またそれを支えて下さっている神奈川県と県民の方々
皆様のご支援が、長期的に良い成果を必ず出すように
スタッフ一同取り組んで参ります。

新しいベッド


デチェンが入居して、15人に増えた子ども達。
でもこれまで、2段ベッドが7台しかありませんでした。

そこで新しく、サポーターのHさんが
ベッドを作ってくださいました。
20130913_170907.jpg
アムチも、力仕事をお手伝い。

20130913_170632.jpg
子ども達も、手伝いました。

これまでのベッドよりも
頑丈で立派な仕上がりになりました。

Hさん、お手間をお掛けしました。
ありがとうございます!

里親さんのご訪問


里親さんが、クンデ・ハウスをご訪問くださいました。
ご家族それぞれが、里子をお引き受けくださり
3名もの子どものサポートをしてくださっています。

何度も現地をご訪問くださったり
お手紙もお送りくださって
本当にありがたい事です。

里親さんと、近くの丘へハイキングに出掛けました。
P1000382_20130917102623420.jpg
丘と言っても、結構な高さです。
とても眺めが良いです。

P1000381.jpg
途中には、たくさんカタツムリがいました。

P1000387_20130917102625976.jpg
頂上で、休憩。
かなりの高さですね。
スワヤンブナートが見渡せます。

P1000384.jpg
頂上には、ヒンドゥーの神様をお祭りする場所がありました。


定期的にご訪問くださる里親さん。
子ども達の成長を感じて頂けたようです。

いつも目の前では、照れてうまく表現できないけれど
里親さんを「僕だけの大切なパパ」と思っているタシ。

何でも超人的に出来る里親さんを
「スーパーマン」と思って尊敬しているタチェン。

大好きな里親さんの事を思うと、何でも頑張れてしまうチュゾム。

人と人とが、大切に思いあって生まれる絆を
子ども達に体験させてくださって
本当に里親さんたちには感謝です。

インフラの整備も悪く、
いろいろと滞在に不自由のあるネパールですが
遠いところご訪問くださり、
ありがとうございました。

演劇


子ども達の通う学校では、子どもの日に演劇をするようです。
P1000372.jpg
ライオンの衣装のチュイン。

今回の演劇は、
クンデ・ハウスからは、チュインとチュゾムが参加します。
チュインは、ライオンで
チュゾムは、ラクダです。

ラクダの衣装は、学校にあるものを借りられることになったので
ライオンの衣装だけ、新しく作りました。
P1000373.jpg
さてさて、どんな演劇なのか
楽しみです♪

ネパールの医療事情


里親さんから、ネパールの医療事情についてご質問がありました。

「ネパールは、どの程度の医療水準なのか?」というのは
例えば一度、ネパールをご訪問いただいたとしても
なかなか想像しにくいのではないかと思います。
image-1373883311764-V.jpg
これは今年の5月に、下痢が長引いた際
病院で行った、腹部エコー検査の様子です。

image-1373883319811-V.jpg
「結構、ちゃんとしてる!」と
思われた方が、多いのではないでしょうか?

大きな病院では、検査機器も、
最新鋭ではないにしても
素人目には、日本と同じようなものが置かれているように思います。

確かに、医療技術自体は
海外留学などで最先端の技術に触れられる機会も少ないでしょうから
日本と同じレベルを期待できないかもしれませんが
重篤な症状に陥っても、何もできない…という状況で決してはありません。
海外の支援を受けている病院も、いくつかあります。

ネパールの医療レベルは、このような感じです。

子ども達の健康に関しては、
常々、アムチの管理下にありますし
ウイルス等の急激な症状に対しては
適宜、上記のような施設を備えた病院で
治療を受ける体制もありますので
ご安心頂きたいと思います。

すっかり秋


朝夕は、とても涼しくなって
ネパールは秋の空気です。
P1000406.jpg
家のご近所の空き地には
ススキがいっぱい揺れています。

P1000391.jpg
子ども達はススキの穂を集めては
くすぐりあって遊んでいます。

P1000402.jpg
もう、すっかり秋のネパールです。

そろばんの練習


毎朝、5時半からそろばんの練習をやっています。
P1000367.jpg
学校へ行く前の、世の中もまだ起き切っていない静かな時間は
何でも集中できて、とても有意義な時間です。

P1000370.jpg
既に、集中的にそろばんの練習を初めて3か月。
子ども達、かなり上達しました。

珠算能力検定試験の9級だと
受験すれば受かりそうなレベルです。

とうもろこし


みんなの大好きな、とうもろこしを食べています。
P1000364.jpg

色々なお野菜を、ガーデンで栽培して
食材をまかなっていますが
とうもろこしは収穫量が少なかったので
ちょっと贅沢をして、今日は
市場で買ったものを食べました。
P1000361.jpg
日本の、農業技術支援で
市場に野菜の種類が増え
野菜のおいしさが格段に上がったネパール。

このとうもろこしも、日本特有の
甘いあまいとうもろこしです。

手作りモモ


ご馳走を作りました。
自家製のモモです。
P1000356.jpg
もちろん、皮から作ります。
大きな肉の塊から、包丁だけでミンチを作るので
モモ作りはかなり体力の必要な作業です。

P1000357.jpg
子ども達のモモの食べ方は、いろいろです。

最初に皮だけ食べて、中のあんを
楽しんで食べるタイプのパサンやダワ。
だってだって、中のお肉は貴重でとっても美味しいので。

P1000359.jpg
こちらは、2つとも皮だけ先に食べて
後はお楽しみを十分味わうチュゾム。

チュインだけはベジタリアンなので
ヨーグルトとパンを食べています。

里親さんからのお写真


デチェンに、里親のemiさんから
素敵なアルバムが届きました。
デチェン
とっても可愛くて、女の子が喜ぶように仕上げて頂いたアルバムです!
嬉しくて、照れているデチェン。

お忙しいお仕事の合間に
ハートがいっぱいついた可愛いピンクのアルバムを探してくださって
お写真ごとに、素敵な飾りつけがされ、メッセージが添えられていて
きっと制作に、お時間が掛かったことと思います。
デチェンを喜ばせようと、
いろいろと工夫をしてくださった、お心遣いに溢れたアルバムです。
emiさん、ありがとうございました!

入居してほどなく
素敵なご縁を頂いて
どの子どもにも、里親さんをお引き受けくださる方が現れて
本当に感謝でいっぱいです。

デチェンも他の子たちに聞いて
里親さんが決まったことは知っていましたが
最初はそれが、どういう事か分かっていない様子でした。

でもこうしてお写真やメッセージが直接届くと
「自分を見守っていてくれる存在」を
瞬時に認識して、理解できるようになりました。

里親さんのあたたかさ触れて
人と人とが信頼し、思いやることの尊さと大切さを
どんどん学んで行って欲しいと思います。

はらぺこあおむし~お絵かき編~


先日からお伝えしている
子ども達に大人気の『はらぺこあおむし』
P1000342.jpg

絵本をまねて、お絵かきしています。
P1000348.jpg

みんなが描いた絵は、ぱらぺこあおむしが
何曜日に食べた食べ物かな?
P1000346.jpg

もぐもぐ食べに食べた、土曜日の絵が多いようです。
P1000345.jpg

こんなに、子ども達を魅了してしまう絵本。
本当に素晴らしいですね。

9月


早いもので、もう9月です。
夏の間、お世話になったプールを
みんなで片付けました。
P1000355.jpg
プールの空気を抜いて
まずは石鹸で、きれいに洗います。

片づけだと思って一人でやると
大変でしかないこういう作業も
みんなでやると、いつの間にか遊びになっています。
P1000353.jpg
裏返して、反対側もごしごし洗います。

今年もたくさん、子ども達を楽しみませてくれました。
ありがとう!
来年もまた、よろしくお願いします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |