fc2ブログ

新しいチベット予防医学室


今月、チベット予防医学室は
新しい場所に移転しました。

mmexport1394888624185.jpg

昨年10月まで、TCPは一体の建物で、
チベット予防医学室とクンデ・ハウスを運営していました。

クンデ・ハウスの移転にともなって
チベット予防医学室も転居を迫られたため
長い間、物件を探してきましたが
新しい物件との契約が成立し
今月、無事に移転することが出来ました。

mmexport1394888616193-1.jpg

場所はスワヤンブナートの正面から、徒歩3分程度です。
アムチが座っている場所の裏の窓から、スワヤンブナートの仏像が見えます。

当初、患者様にとって非常に便利な、コルラ道に面した物件を
アムチは数カ月にわたって探しましたが
現在、スワヤンブナートは不動産不足で、物件もなく
また圧倒的な売り手市場のため、多少条件を妥協したとしても
それらはあまりにも高額な賃料でした。

コルラ道に面する物件は、断念せざるを得ず、
様々な条件を総合的に判断して、
新しい場所を決定しました。

場所が良くなったので、早速、患者さんが増えています。

薬師如来のご加持を得て、今日もより良い医術を
患者さまにお届けするアムチです。
スポンサーサイト



里親さんの訪問


子ども達にとって、何よりも嬉しいのは
里親さんが、クンデ・ハウスをご訪問下さることです。

本日、チュインの里親さんがネパールにいらっしゃいます。

日本の大学で、医学部の生徒たちに
医療英語を教えるフランセスさん。
その他にも、様々な英語のクラスを担当されています。

今回のネパール滞在では、そのスキルを生かして
クンデ・ハウスの子ども達に、英語を教えて頂いたり
「チベット難民の医学生と青年への自立支援プロジェクト」
で提携した、ボンポ・ゴンパの医学校の学生たちに
「医療英語の基礎講座」を開催して頂く予定です。

IMG_0776.jpg
授業のために、ご準備下さった教材の一部。

本当のことを言うと…
チュインの里親さんがフランセスさん決まった時
写真を見たチュインは「えー、何かおばあちゃんだ」と言いました。
髪の色がもともと淡い色の、フランセスさん。
アジア人しか見たことなかったチュインには
「白い髪」=「お年寄り」という図式が
頭にあるようです。

言外に「もっと若いジンダ(里親さん)がいい」という意味を
含んだ発言でした。

でも、その後、
たくさんの手紙のやり取りをする間に
里親さんへの思いが深まったチュイン。

年明けからは、里親さんの訪問が楽しみで仕方が無くて
事あるごとに
「わぁー、3月が待ちきれない。僕どうしよう!?」
と、とろけるような笑顔を見せていました。

フランセスさんも
「実際チュインに会ったら、感極まって泣いちゃうかも…。」と
出発前におっしゃっていました。

国も人種も違うけれど
縁あって芽生えた、お互いを思う気持ちは
周りから見ていても、とても純粋で美しいものです。

遠くネパールまでお越し頂き
本当に感謝です。
ご訪問、ありがとうございます!

素敵なマスク


先月、クンデ・ハウスをご訪問下さった
クンサンの里親のTさん。

TCPでは、ご訪問の際、
必ず事前に、持ち込み物資について事務局と打ち合わせをして頂いて
持ち込むものを厳しく制限させて頂いています。
支援慣れしたチベット人にしないため
物を大切にすることを徹底するため、などなど
理由は複数ありますが、
里親さんであっても、お菓子やおもちゃなど
勝手に持ち込むことは出来ないシステムなのです。

TCPの趣旨を、良くご理解いただき
色々と知恵を絞ってくださったTさん。

子ども達が冬になると毎日使うマスクを
みんなで手作りしよう!と
とても可愛い布地を、日本から持って来て下さいました。
IMGP0226.jpg

まずは布の裁断です。
IMGP0223.jpg

次に、裁断した布を折り畳み
まずは両端を縫います。

針に糸を通して、玉結びを作るところからお裁縫スタート!なのですが
これが案外、子ども達には難しいらしくて
Tさんが念のためにと、持って来て下さっていた糸通しが大活躍。
IMGP0247.jpg
お裁縫としては、両端を縫うだけなので単純な作業ですが
それぞれ縫うスピードは、差があります。
意外にも、チュインはスイスイ縫い進めます。

IMGP0246.jpg
マスクはすぐに縫いあがってしまい
まだお裁縫に飽き足らないチュインは
何と、自分のズボンのほつれを繕い始めました!

全員がそれぞれ、自分のマスクを仕上げました。
IMGP0258.jpg

IMGP0250.jpg
赤い布が、本当に可愛いです。

IMGP0252.jpg
細かい作業があまり得意でないカンドも
上手に仕上げました。

IMGP0253.jpg
器用なクンサン、上手に出来上がりました。

IMGP0254.jpg
年少チームも、この通り仕上がりました。
IMGP0255.jpg

勿論、男子も素敵に仕上がりましたよ!
IMGP0243.jpg

お裁縫大好きのチュイン。
IMGP0244.jpg

お姉さんのダワは、早々に仕上げて
もっと作りたいとの事だったので
スタッフのマスクをお願いしました。
IMGP0248.jpg

出来上がったスタッフ用マスクがこちら。
IMGP0259.jpg
大人用マスクは、ちゃんと面積も大きくしてあります。
IMGP0260.jpg

生活に必要なものをこうして手作りすると
子ども達は、愛着が湧いて、より一層、大切に使います。

様々な教育的配慮を盛り込んで
手作りマスクのワークショップをして下さったTさん
本当にありがとうございました。

マスク姿で登下校する様子、
本当に可愛いです!

アトリエfun「2014年造形教室作品展」


今年も、埼玉県川口市のリリア3Fギャラリーにて
アトリエfunの「2014年造形教室作品展」が開催されます。

ファン

アトリエfunの子ども達と
クンデ・ハウスの子ども達は
2年前から、絵手紙交流をさせて頂いています。

作品展には、昨年に引き続き
クンデ・ハウスの子ども達が描いた
絵と手紙を、展示して頂く予定です。

IMGP0202.jpg
作品展の絵を製作中。

IMGP0194.jpg
自由な発想で、思い思いの表現を使って
画用紙に向かいます。

IMGP0198.jpg
みんな没頭してますね。

IMGP0192.jpg
パサンも、真剣です。

IMGP0213.jpg
年少チームも、集中してます!
IMGP0214.jpg

楽しいお絵かき作品、見に来てね!
IMGP0199.jpg

アトリエfun 2014年造形教室作品展

日時:3月27日(木)~30日(日)10:00~19:00(最終日は17:00)
場所:JR川口駅西口 リリア3Fギャラリー

桜も開催に合わせて、開花しそうです。
ご都合がよろしければ、どうぞお運びください。

コルラ


春の日差しに誘われて
みんなでスワヤンブナートに
コルラに出掛けました。

コルラは1周、約1時間。
でもみんな成長して健脚になり
昔よりも、ずいぶん早く1周するようになりました。

20140308_152325.jpg

コルラの途中で、ほっと一息。
お茶屋さんでの様子です。
20140308_152318.jpg

1杯のチャイと、小さなドーナッツが
子ども達にとっては、
ちょっと贅沢な、特別のお楽しみです。
20140308_151311.jpg

まだまだ余裕のある笑顔。
20140308_151256.jpg

みんなでコルラをしながら、世界の平和を願います。

こうして健康で、教育が受けられて、食べるものがあって
争いの渦中に巻き込まれず、命が脅かされない
そんな毎日は、本当に幸せなことだと思います。

学校の宿題


子ども達の学校では
毎日、いろいろな宿題が出ます。

今日の宿題がこちら。
20140309_171716.jpg
「壺を作る」です。

創作や絵画に、抜群のセンスを見せるイシ。
ぷっくりしたフォルムの壺を作りました。
丁寧な表面の仕上げが、イシらしいです。

子ども達の通う学校は
授業内容も、宿題も、課外活動も充実していて
たくさんの興味を引き出し、ぐんぐん伸ばしてくれて
本当に、有難いです。

そんな素敵な学校から、驚きのオファーが…。

クンデ・ハウスの子ども達が
とてもお行儀が良くて、
勉強も集中して良い成績なので
「一体、家庭内でどういう教育をしているのか」を
学校の先生たちが、視察に来られることになりました(汗)。

お経の暗唱以外は、特に厳しく何かを教えたりはしていないですが
強いて言うなら、何をするにもみんな一緒で
自分だけさぼったりは出来ないので
勉強も、掃除も、お経の暗唱も、お手伝いも
きちんとやるようになっているのだと思います。

掃除や洗濯、食事の片付けも、分担制で全員でやるので
「皆のために、責任を持ってやり切る」事の
大事さと、やった後の清々しさを
体験を通して、子ども達は理解しています。
この「理解」が自発的な行動や、やる気を生んでいるようです。

加えて
「自分だけが出来れば良いわけじゃない」と
アムチに教えられているので
勉強が分からなければ、分かる子が教えたり
出来ない事は、お互いがフォローし合っています。

先生方に、クンデ・ハウスの
どのような点が目に留まるのか分かりませんが
こんなに評価して頂いて
子ども達を誇らしく思います。

サッカー選手


タチェンがこの度
学校のサッカーチームのメンバーに
選出されました!!
20140304_165425.jpg
嬉しそうな、タチェン。
試合に出るために
ユニフォームを購入しました。

ちょっとサイズが大きめなんですが。
すぐに、大きくなってしまうかと思いまして…。

特別なユニーフォームを着ると
やる気も、ますます満ちてきますね。
サッカー、楽しんでね!

ホーリー


春の到来を告げるお祭り「ホーリー」。

ヒンドゥー暦第12月(パルグナ月)の満月の日に
お祝いされるホーリーは、
少し前までは、ネパールにおいては
インドほどの盛り上がりを見せてはいなかったのですが
今では、外出に気を付けねばならないほど
水や色粉が、あらゆる場所から
投げつけられたり、降ってきたりします…。

20140316_104936.jpg
クンデ・ハウスの子ども達も
朝から、庭の井戸水で、水の掛け合いです。

20140316_105158.jpg
完全に、やる気全開のアムチ。
水の補給係となって、井戸水を子ども達に給水中。

20140316_105207.jpg
TCPの番犬リュウも、容赦なく水を掛けられています…。

大はしゃぎの一日でした。
ネパールはもう随分、暖かくなってきました。

ロゴ入りエプロン


スタッフ加藤の古くからの友人で
写真家のFさんが
クンデ・ハウスをご訪問下さいました。
TCPの前身のプロジェクト時代から
ご支援を頂いています。

ソーラーパネルなど、
毎回いろいろと、現地の実情に合った
ご寄附をお申し出くださるのですが
今回は、こっそりとこんな素敵なものを
ご準備下さっていました。

20140305_184450.jpg
TCPのロゴ入りエプロン!

しっかりした布地に、防水加工もされていて
とても素敵なんです!


20140311_193507-1.jpg
その他にも、ソーラーライトも頂きました。

昼間は太陽の当たるとこに置いておくだけで
エネルギーチャージが出来るこのタイプは
本当に便利です。
20140311_193248.jpg

コンパクトで、どこにでも動かせる手軽さや
置いたり、引っかけたり、吊るしたり
いろんな使い方が出来るのも
とても便利です
20140311_193640.jpg

ライトがあれば、停電の夜の洗濯も可能です。

便利なもの、素敵なもの、
いろいろとご寄附くださって感謝です。
Fさん、ご訪問ありがとうございました。

数学と科学の発表会


心配していた3月10日でしたが
子ども達は、いつも通りスクールバスで
学校に行くことが出来ました。


先日、子ども達の学校では
数学と科学の発表会が行われました。
それぞれ、クラスでグループを作って
自分たちで決めた課題を発表します。

小学生の発表と侮ってはいけません。
なかなか複雑なテーマを、選んでいたりするのです。

「長さ」について、発表したクンサンのグル―プ。
20140228_140741.jpg

「グラフの作り方と、読み方」を発表したイシのグループ。
20140228_140225.jpg

パサンは「土壌の仕組みと利用方法」について。
20140228_135738.jpg

みんなきちんとデータを示したり
実物を準備したり、
なかなかしっかりとしたものです。

こういう機会は、これまでの学校にはありませんでした。
物事を掘り下げたり、
分かりやすく説明する方法を考えたり
協力したり、分担したり
恥ずかしがらずに、きちんと話したり
実にいろいろなスキルが、引き出されていいですね。

3月10日


3月10日は、チベット人にとって忘れがたい日です。
1959年3月10日に起こったラサ蜂起から、
既に55年が過ぎました。

そして今日は、TCPの設立記念日でもあります。
5年前、まだほんの数名だったサポーター様方に見守られて
TCPは運営を開始しました。

合理的で、ニーズに合ったチベット支援を展開するため
自ら組織を立ち上げる無謀さを
あたたかく応援して下さったサポーター様には
心から感謝しています。


本日のネパールにおける、チベット人の様子は
まだ、報告が上がって来ていません。
昨日の報告によると、既に9日から
ナムギャルスクールの前には、
軍が警備をしていたとの事です。


そして明日は、3月11日。
日本にとっては、忘れる事の出来ない日です。

争いで、そして災害で
無くなられた人たちの魂が
慰められるようにと祈りつつ
こうして現在、生きていることの意味や意義を
もう一度、じっくりと見直したくなる
そんな3月10日です。

マニピル


先日のブログで、ご紹介した「マニピル」について
頂いた経緯を、詳しくご紹介したいと思います。

ロサルに、里親の皆様にお送りする成長記録と共に
今年は「マニピル」と「文殊菩薩の護符」をお送りしました。
DSCN7122.jpg

TCPの代表が、昨秋、サドゥー・リンポチェより頂いたものです。
それを2月に、石川がネパールで代表より受け取りました。
DSCN6928.jpg
マニピルは、高僧が数万回のマントラを封入し製作された真言薬です。
新月、あるいは満月などのしかるべきタイミングで
数粒を服用するものとされています。
チベットでは、病気の治癒などに効果があると言われています。

DSCN6929.jpg
この真言薬を作られたサドゥー・リンポチェは、
現在アメリカでご活躍の高僧で、
昨年の秋に一時的にネパールに戻られて、
大規模なレクチャーを、1カ月にわたって行われました。

世界中からたくさんの方々が
このレクチャーを受講するためにネパールに来られました。
そして、平和的な仏教の教えを
たくさんの人々が、自国へと持ち帰られました。
サドゥー・リンポチェの教えが、正しい意図のまま
参加された方々の日常で実践され
やがて平穏な世の中へと、変化して行きますように。


明日は3月10日です。

ここ数年、ネパールでは
3月10日にチベット人が、国内移動をすることが禁止されています。
幹線道路には何か所も検問が設けられ
通行車両を止めて、チベット人がいないか調べます。
バスの中にまで、警察が乗り込んできて
チベット人がいると、その場で降ろされます。

子ども達は、スクールバスでの通学なのですが
明日は、どうなるでしょうか?

チベット人が集まりそうな場所には
あらかじめ軍が出動し、封鎖されます。

誤った理解や恐れが、ネパール政府や警察に
このような行為をさせているのだと思います。

迷妄にとらわれて、
人が人を傷つける事の無いよう
明日一日が、無事に終えられます様に。

おみくじトゥクパ


ロサルの年越しは、トゥクパを食べました。
でも、普通のトゥクパではありません。

そう、こういう特別な時には「おみくじトゥクパ」。
P1010174.jpg
トゥクパをお団子状にして
その中に、いろいろなものを入れるのです。

皆がスプーンで持ち上げてるのが、おみくじ入りのトゥクパ。

中身は…
塩だったり、毛糸だったり、とにかくちょっとびっくりするような
色々なものが入っています。
でもそれぞれ、入っているものによって意味があります。

P1010173.jpg
「こんなの、入ってた!」
大人も盛り上がります。

おみくじで盛り上がった後は、
少しだけ、器の中にトゥクパを残して
家の外へと捨てます。
これによって、1年の穢れも
一緒に破棄することが出来るのだとか。

この日は、子ども達の大好きな
モモも作りましたよ。
P1010196_20140304174018657.jpg

食べたり踊ったり、子ども達にとっては
楽しいロサルになりました。
P1010201.jpg

ロサル


ロサルの当日の様子をお伝えします。

まずは、勉強部屋、兼仏間の
猊下のお写真の前に祭壇を作り、
たくさんのお供えをしました。
P1010198.jpg

新年を迎えるお作法がどのようなものか…などと言っても
結局、子ども達の一番のお楽しみは、新年のご馳走です。
P1010180.jpg
女の子たちは、チュバを着て、おめかししています。
女子のチュバは昨年、サポーターさんに仕立てて頂いたものです。

P1010179.jpg
この日だけは、おやつや果物がたくさん食べられます。
果物は高価なため、
なかなか普段は食べる機会が無いので
みんな、もう夢中です。

P1010181_20140304173957219.jpg
男子のチュバは、この日に合わせて新調したものです。
これで今年は、学校の民族の日にも
チベット人として参加できますね。

あれ??
いつの間にか、おふざけしているツェテン。
P1010182_201403041740146a7.jpg

学校が無いので、時間がたっぷり。
食事の後は、ゲームで盛り上がりました。
P1010187.jpg

現在、クンデ・ハウスでは
輪ゴムを束ねた「玉」を足で蹴り
どれだけ長くリフティングできるか
という遊びが流行っています。

せっかく着飾ったけど、
足を出さないと遊べないので
裾をたくし上げて、あられもない姿の女子チーム。
P1010195.jpg
食べて遊んで、
子ども達には、特別に楽しい1日でした。

停電続きのネパール。
電気が来る時間帯が、夜中にかかる事が多く
電気はあってもサーバーが込み合って
写真1枚送れない…という状況が3日も続いていましたが
今日は現地スタッフの加藤が、わざわざ街まで出て
高速インターネットで、ロサルの写真を送ってくれました。

2141年 ロサル


ロッサー・タシデレ!

今日は、チベット暦2141年の新年、ロサルです。

TCPでは、サポーターの皆様のご健康とご活躍を祈念し
本日までの到着で
新年のご挨拶カードを
発送させて頂いております。

月間&年間サポーターさんには
子どもたちが書いた新年カードを
里親さんには、年賀カードと
里子の成長を記録した特別メッセージ動画付のDVD
子ども達がそれぞれ編んだマフラーを
お届けしています。

万が一、届いていないサポーターさんがいらっしゃいましたら
お手数ですが、事務局までご連絡ください。
info@tcp-np.com

本年お送りしたカードは、こんな感じです。
DSCN7093.jpg

DSCN7095.jpg
いずれも、ネパールの天然素材の手すき和紙のカードです。

ちょっと子ども達の書いたカードを見てみましょう。
DSCN7104.jpg
DSCN7102.jpg
DSCN7103.jpg
DSCN7098.jpg
DSCN7100.jpg
DSCN7097.jpg
いろんなカードがありますね。

さらにさらに、今年は里親さん全員に
それぞれが里親さんを思って手編みした
マフラーをお送りしています!
DSCN7112.jpg
(数が足りないのは、海外在住の里親さん達の発送の後で、写真を撮ったからです)

今年は男の子達も、全員が編み上げました!
DSCN7114.jpg
「編み上げたぜい!」のドヤ顔(笑)
どの笑顔も、満足そうでいいですね。

真面目にコツコツ編んだペマ。
DSCN6831.jpg

マイペースに編んでいたタチェン。
DSCN6857.jpg
糸が外れた他の子のものを、修正中。

写真に写っているのが編み機で
システムとしては「巨大なリリアン編み」のようになっています。
指だけで編めるので、年齢が小さくても、細かい作業が苦手でも
根気があれば、編める道具です。


年長の女の子たちは、それぞれかぎ針で編みました。
DSCN7117.jpg

仕上がり直前で、マフラーをリュウに奪われ
噛み噛みされて、ボロボロになったクンサン。
時間のない中、もう一度最初から編みました。
DSCN6780.jpg
あまりに時間が無くて、笑う余裕もないクンサン。

DSCN6784.jpg
マフラーの端のふさを、制作中のカンド。


年少の女子も、頑張りました!
DSCN6832.jpg

たくさん、お姉さんたちに手伝ってもらって
最後には仕上げることが出来たデチェン。
DSCN7115.jpg

この他にも里親さんには
・成長の報告書(A4)
・成長記録のDVD(スペシャルメッセージ、1年間の動画と写真)
・里子からの年賀カード
・スタッフからのご挨拶
・マニピルと護符
をお送りしております。
DSCN7118.jpg

マニピル(真言薬)と護符は、今年だけのスペシャルなものです。
DSCN7122.jpg
サドゥーリンポチェのマニピルと
文殊菩薩の護符。

マニピルについては、また改めて
ブログで詳細をご説明させて頂きますね。

チベットとチベット難民を取り巻く状況は
ここ数年、年を追うごとに厳しいものとなっています。
そのような中にあっても
希望と、正しい動機と、仏教の教えを心の中心に据えて
前向きに粛々と、やるべきことに集中したいと思います。

全ての命にとって
新しい1年が、平和で幸福なものとなりますように。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |