日本語のえり先生
日本語の上達の一助に…ということで
イシ、クンサン、ヌモの三人と
交換日記をして頂いています。

これはイシの日記。
文字もきれいで、絵も上手ですね。
文章もしっかりとしていて
サポーターの方々に、イシの書いたものをお見せすると
「同じ年の日本の子よりも、文字が丁寧!」とお褒めを頂きます。

こちらは、ヌモ。
食堂の給水器で、水を飲んだり、ご飯を食べたり
日常の様子を書いています。
えり先生も、一つ一つに
丁寧にコメントして下さっています。

こちらは、クンサン。
時々、分からない日本語を英語(の単語)で書いています。
もともと頑張り屋の3名は
毎日交換日記をすることで、
またまた飛躍的に、日本語力が伸びています。
毎日、細かく内容を確認して下さるえり先生に
心から、感謝しています。
お休みの日の夜に
クンデ映画館(?)で、上映会をしました。
まずは、お小遣いとして1人1人に
紙で出来たおもちゃの2,000円札を渡しました。

最初にお菓子売り場で
ケース(本当はお弁当箱です)に入ったお菓子を選びます。
一応、均等におやつを入れたつもりですが
でもちょっと微妙に数に違いがあったりして
めったにおやつを食べられない子ども達は
真剣な眼差しで、お菓子を選んでいます!
小さい子から、お菓子を選んで
紙のお金でお支払い。
お菓子は1箱1,000円です。

次に、映画館の入り口で、チケットを買います。
座席は指定制で、映画館スタッフが
お座席までご案内します。

映画の上映中。
みんな真剣ですね。
娯楽の少ないネパールで、映画鑑賞は本当に貴重です。
お金がどういうモノか、どう使うのかを知る機会としても
クンデ映画館の上映会は、役に立っていると思います。
チベットのヤクチーズ。

重さは6Kg あります。
貴重なタンパク源ですが
物価高のネパールでは高級品で
なかなか手が出ません。
ここ最近、これまでになく
物価の上昇の激しいネパールです。
物価の上昇の激しさだけでなく、
モノ自体も不足しています。
最近では、ガソリンが手に入らないこともしばしばです。
大所帯のクンデ・ハウスでは、
10キロ単位で野菜を買うので
その運搬にバイクを使いたいのですが
ガソリンの確保が、ままならない状況が続いています。
苦労の末、昨日はやっと1Lだけ、ガソリンが買えました。
しかしそのお値段は、1Lが200Rs.
日本円で、約200円です。
高いですね…。
この先がどうなるのか
全く見えない、ネパールです。
毎日、お経の暗唱をするクンデ・ハウス。
アムチの指導の下
現在は、また新しいお経の暗記に励んでいます。

パドマサンバヴァのお経です。

口伝で、毎日少しづつ暗記します。
数十分ものお経を、いくつも暗記してゆくなんてすごいな…と
正直思うのですが、
子ども達は「そういうもの」と、あくまで自然体。
今回は、最初から、
小さい子ども達も、丸暗記に参加しています。
お経が完了する日まで、
毎日地道に、励みましょう!
スワヤンブナートのムスタング・ゴンパに
およばれして、素敵な昼食を頂きました。

この日、写真係をアムチに任せたのですが…

準備された素敵なご飯と
それを頂いている写真しか、撮っていませんでした…。
ゴンパに行ったのだから、お参りしている写真とか
スワヤンブナートなのだから、コルラした写真とか
いろいろあるでしょ!と思うのですが
アムチにとっては、写真にとるべき特別な出来事とは
「ごはん」だった様です。
新学期が始まったネパール。
今季は家庭教師の先生を、2名お願いすることにしました。

家では、チベット語
学校では、英語
という環境で暮らしているクンデ・ハウスの子ども達。
ネパール語が苦手なのです。

16名を1人の先生で見て頂くと
どうしても手薄な部分が出てきてしまうので
今回は、思い切って増員しました。
ネパール語能力の底上げのため
先生たちも頑張って下さっています。