fc2ブログ

宿題


チュインとチュズムは、同じクラス。
帰宅後、仲良く庭で宿題をやっています。
P1010416.jpg

今日の宿題は、植物の葉っぱを使って
画用紙にデザインを考えてくること。
P1010418.jpg
葉っぱに絵具を塗って、形を写し取ったり
葉っぱの外形をなぞったりしています。

どんな素敵なデザインが出来上がるかな?
スポンサーサイト



交換日記


日本語のえり先生
日本語の上達の一助に…ということで
イシ、クンサン、ヌモの三人と
交換日記をして頂いています。

P1010411_201405271736046c3.jpg
これはイシの日記。
文字もきれいで、絵も上手ですね。
文章もしっかりとしていて
サポーターの方々に、イシの書いたものをお見せすると
「同じ年の日本の子よりも、文字が丁寧!」とお褒めを頂きます。

P1010412_201405271736056cd.jpg
こちらは、ヌモ。
食堂の給水器で、水を飲んだり、ご飯を食べたり
日常の様子を書いています。

えり先生も、一つ一つに
丁寧にコメントして下さっています。

P1010410_201405271736023aa.jpg
こちらは、クンサン。
時々、分からない日本語を英語(の単語)で書いています。

もともと頑張り屋の3名は
毎日交換日記をすることで、
またまた飛躍的に、日本語力が伸びています。

毎日、細かく内容を確認して下さるえり先生に
心から、感謝しています。

何してるの?


デチェンとクンガが、庭で遊んでいます。

「何を、しているの?」
P1010420.jpg


P1010421.jpg
「アリの行列に、お花で道を、作ってあげているの」

どんな世界にも入り込める
子どもの感性って、素敵ですね。

お掃除グラフ


日本語のえり先生が
みんなのお掃除状況を確認する
グラフを作ってくださいました。

P1010424_20140527173601e44.jpg

今までにも、掃除ができたかどうか評価する
一覧表を作っていましたが
その日ごとの評価だったのです。

でも今度は、棒グラフなので
トータルで見ると、誰が一番頑張っているのか
一目で分かるようになります。

P1010425_20140527173559e5b.jpg
食堂の入り口の壁に、貼りました。
みんなこれからも、お掃除頑張ってね♪

映画の上映会


お休みの日の夜に
クンデ映画館(?)で、上映会をしました。

まずは、お小遣いとして1人1人に
紙で出来たおもちゃの2,000円札を渡しました。
P1010404.jpg
最初にお菓子売り場で
ケース(本当はお弁当箱です)に入ったお菓子を選びます。

一応、均等におやつを入れたつもりですが
でもちょっと微妙に数に違いがあったりして
めったにおやつを食べられない子ども達は
真剣な眼差しで、お菓子を選んでいます!

小さい子から、お菓子を選んで
紙のお金でお支払い。
お菓子は1箱1,000円です。
P1010407.jpg
次に、映画館の入り口で、チケットを買います。
座席は指定制で、映画館スタッフが
お座席までご案内します。

P1010408.jpg
映画の上映中。
みんな真剣ですね。
娯楽の少ないネパールで、映画鑑賞は本当に貴重です。

お金がどういうモノか、どう使うのかを知る機会としても
クンデ映画館の上映会は、役に立っていると思います。

ちびっこ達のお洗濯


クンデ・ハウスのちびっこチーム4名
晴れあがった空のもと
お洗濯をしています。
P1010393.jpg
小さくても、下着や靴下は
全部自分で、手洗いします。

P1010394.jpg
この日、ちびっこチームのお洗濯が
きちんと出来ているか、
カンドが付き添って、サポートしてくれました。

P1010400.jpg
洗濯終了~!
晴やかな笑顔です。

チーズ


チベットのヤクチーズ。
ヤクチーズ
重さは6Kg あります。

貴重なタンパク源ですが
物価高のネパールでは高級品で
なかなか手が出ません。

ここ最近、これまでになく
物価の上昇の激しいネパールです。
物価の上昇の激しさだけでなく、
モノ自体も不足しています。

最近では、ガソリンが手に入らないこともしばしばです。
大所帯のクンデ・ハウスでは、
10キロ単位で野菜を買うので
その運搬にバイクを使いたいのですが
ガソリンの確保が、ままならない状況が続いています。

苦労の末、昨日はやっと1Lだけ、ガソリンが買えました。
しかしそのお値段は、1Lが200Rs.
日本円で、約200円です。
高いですね…。

この先がどうなるのか
全く見えない、ネパールです。

遊び


子ども達が、元気に外で遊んでいます。
P1010378.jpg
いろいろと工夫をして
1つの遊具で、何通りもの遊びを
編出す様子を見ていると
その柔軟な発想力に
驚かされます。

P1010377.jpg
頭も体も最大限に動かして
スキンシップを図りながら
仲間の絆を育んでいます。

アチャ・イシ


もともと尼僧だったアチャ・イシは
亡命後、還俗しました。

ご縁あって、今はTCPで働いてくれています。
本当に毎日、よくやってくれています。

アチャ・イシが素晴らしいのは
何でも気を使って先回りして
仕事をこなしてくれるところ。

なかなかそこまで、先の事を読んで
動ける人材はいないものです。
20140503_094837.jpg
そして、惜しみなく子ども達に愛情をかけて
お世話をしてくれます。

本当に、優秀なスタッフに恵まれて
ありがたいといつも感謝しています。

TCPで働いたことが
アチャ・イシ自身の人生にプラスになるように
外国語や事務処理のスキルを
磨ける環境を整えています。

ブッダ・ジャヤンティー


今日は、ブッダ・ジャヤンティー。
日本で言うところの「仏誕節」です。
mmexport1400067407889.jpg
学校もお休みです。
スワヤンブナートでは、たくさんの人が繰り出して
コルラをしています。

mmexport1400067420190.jpg
もうすっかり暑くなったネパール。
特に直射日光の下でのコルラは
本当に体力を消耗します。
コルラの途中、小休止の子ども達。

mmexport1400067444939.jpg
今日はアムチが
みんなにモモをご馳走してくれました!

mmexport1400067452524.jpg
本当に暑い日だったので
アイスクリームも、アムチが買ってくれました!

でもやっぱり子ども達の表情を見ると
炎天下のコルラで、疲れた様子ですね。

今年もこうして、ブッダ・ジャヤンティーに
皆でコルラに出掛けることが出来て
本当に幸せです。

家庭学習


やんちゃなツェテンも
集中すると、この表情。
P1010374.jpg
真剣です。

家庭教師の先生に、毎日勉強を見て頂いています。
P1010375.jpg
今期は特に、ネパール語に
力を入れることを課題としています。
どうしても使う機会があまりないので
子ども達は、ネパール語がみんな苦手なのです…。

ちいさなペンバも頑張っています。

休日のコルラ


休日に、みんなでコルラに出掛けました。
20140501_124840.jpg
張り切るチミ。

20140501_124933.jpg
今日はタシが、ペンバのお世話をしてくれるのかな?
小さなペンバが、タシにダッコされています。

それをまねて、力持ちのペマが
デチェンを抱き上げていますが
何だかあんまり大きさが
変わらないように見えてしまいます…。

スワヤンブナートまで
少し遠いクンデ・ハウスですが
みんなバテずに頑張って歩きました。

洗い物係


今週の洗い物係は、チュズム。
P1010372.jpg
学校から帰宅して、
みんなのお弁当箱を洗っています。

P1010373.jpg
途中で、水の出が悪くなったので
給水タンクを覗いています。

みんな真面目に
自分の担当の仕事をするので
安心して、任せられます。

新しいお経の練習


毎日、お経の暗唱をするクンデ・ハウス。

アムチの指導の下
現在は、また新しいお経の暗記に励んでいます。
P1010382.jpg
パドマサンバヴァのお経です。

P1010383.jpg
口伝で、毎日少しづつ暗記します。

数十分ものお経を、いくつも暗記してゆくなんてすごいな…と
正直思うのですが、
子ども達は「そういうもの」と、あくまで自然体。

今回は、最初から、
小さい子ども達も、丸暗記に参加しています。
お経が完了する日まで、
毎日地道に、励みましょう!

ムスタング・ゴンパへ


スワヤンブナートのムスタング・ゴンパに
およばれして、素敵な昼食を頂きました。
mmexport1398511556240.jpg

この日、写真係をアムチに任せたのですが…
mmexport1398511577178.jpg
準備された素敵なご飯と
それを頂いている写真しか、撮っていませんでした…。

ゴンパに行ったのだから、お参りしている写真とか
スワヤンブナートなのだから、コルラした写真とか
いろいろあるでしょ!と思うのですが
アムチにとっては、写真にとるべき特別な出来事とは
「ごはん」だった様です。

家庭教師


新学期が始まったネパール。

今季は家庭教師の先生を、2名お願いすることにしました。
20140427_174901.jpg

家では、チベット語
学校では、英語 
という環境で暮らしているクンデ・ハウスの子ども達。
ネパール語が苦手なのです。
20140427_175008.jpg

16名を1人の先生で見て頂くと
どうしても手薄な部分が出てきてしまうので
今回は、思い切って増員しました。

ネパール語能力の底上げのため
先生たちも頑張って下さっています。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |