fc2ブログ

アムチとゲーム


テラスでアムチと男の子たちが
ゲームをしています。

学校から帰宅後の、楽しいひと時。
20140628_104219.jpg
「あれっ?日曜日なのに学校があるの?」と
思われるかも知れません。

ネパールの学校は、大抵
土曜日のみがお休みです。

なので、日曜日は、
日本の感覚で言えば、月曜日のようなもの。
1週間の始まりの日です。

蜂に刺されたタシの
顔の腫れも引いて、
今日は無事に登校できました。
スポンサーサイト



怪我


子どもって、何かと
あちこち怪我をしますよね…。

microMsg_1403497158705.jpg
タシの顔が、ひどく腫れ上がっているのは
3匹も蜂に刺されてしまったからなのです。
庭で蜂に、いたずらしていて、
こんなことになってしまいました…(涙)。

チュズムもおでこにテーピング。
ひどく頭を打ちつけてしまって
切れてしまったのでした…(涙)。

とりあえず学校はお休みして
アムチと共に、様子を見ています。

2人とも、基本的に
元気にしているので大丈夫かと思いますが
しばらく、要観察です。

習字の練習


現在、ネパール滞在中のサポーターさんに
お習字を教えて頂きました。
P1010431.jpg
みんなにとって、初めての
本格的なお習字の練習です。

P1010432.jpg
半紙節約のため、
新聞紙で練習です。

P1010434.jpg
子ども達はみんな、平仮名は書けますが
こうして墨と筆で書くと
かなり勝手が違いますね。

P1010435.jpg
横で見ていたアムチ
どうしてもやってみたくて
途中から参加しました。

「書道」という概念があるのは
アラビア語と
漢字を使用する日本語や中国語圏のみと
以前、聞いたことがあります。

習字とは、
ただ文字をきれいに書く事ではなくて
文字を綴る事の先にある深みを
体感するダイナミックさを
いつか子ども達が、体験できるといいなと思っています。

耳掃除


アムチが庭で、
子ども達の耳掃除をしてくれています。
P1010446.jpg
子ども達は、耳掃除特有の
あのくすぐったくて、むず痒い感じが
とっても苦手です…。

こわごわ覗き込む、男子チーム。

耳かきの横では…
P1010447.jpg
シラミをチェック。

シラミ除けにと
サポーターさんから、ご提供&教えて頂いて
ティーツリーの精油と一緒にシャンプーしています。

なかなか効果がありますが
学校でシラミが流行し出すと
全く被害を受けない…という状態には
出来ないでいるのが、現状です。

人生ゲーム


子ども達も、だんだんと大きくなって
ちょっと複雑なルールがあるようなゲームでも
自分たちだけで、遊べるようになっています。

そこで、「人生ゲーム」を
購入することにしました。
20140615_203319.jpg
これまでほとんど
スタッフの手作りのゲーム板で遊んできたので
人生ゲームのクオリティーの高さに
子ども達、メロメロです。

「面白くて、仕方がない!」そうです。
さて、どんな人生を手に入れるのかな?

20140615_203431.jpg
男の子たちの間では、チェスも流行っています。

もともと2名の男の子が、
チェスを覚えて対戦していたのですが
4月にご訪問下さったサポーターさんに
ご指導を頂いて、スキルアップ!

頭を抱えて、考え込む姿が
とても可愛いです。

サカダワ


先週の満月は、サカダワでした。

サカ・ダワとは、チベット歴の4月のことで
この月の15日(満月の日)は
お釈迦様が生誕し、成道し、涅槃された日とされているので
チベット人にとっては、とりわけ重要な日なのです。
(本年は、西暦で6月13日)

またこの期間に行った善行は
通常の何倍ものご利益が
もたらされると信じられています。

ところで、その倍率って何倍ぐらい?
善行の倍率に関しての考察はこちら↓
2011年6月5日ブログ「サカダワ月」

このサカダワの日を前に
ネパールのチベット人たちは、
前日のから夜を徹して
ボダナートやスワヤンブナートの仏塔の周りを
コルラします。
P1010426.jpg
クンデ・ハウスの子ども達も、
夕方、軽く食事をすませて
いざ、出発!!

はぐれたりしないように
2人1組で歩きます。

コルラを開始したものの、
何と、途中で、雨…。
実は、必ず毎年、雨に降られます。
30分程度で止みましたが
きっと吉祥の雨なのでしょう。

P1010428.jpg
休憩中の様子。
アムチも途中から合流しました。

子ども達は、1周
アムチは13周
コルラをしました。

サポーターの皆様、
ブログをお読みくださっている皆さんを始め
生きとし生けるもの、全ての命が
健やかであります様に。
平穏で、多幸な1年になります様に。

お釈迦様の示して下さった道を
少しでも、見習って実践できるようにと
改めて身の引きしまる、サカダワです。

たくさんの宿題


ネパールの学校は、一般的に
毎日、大量に宿題が出ます。

ここ最近は、いつにも増して課題が多く
帰宅後、子ども達は一生懸命
宿題をこなしています。
20140615_203521.jpg
時には午後10時までかかって
宿題を仕上げる事もあって…。

ネパールは教育熱心な国ですが
その熱心さは、学歴がないと豊かな未来もないという
切羽詰った感覚です。

国の行く末が不明確で、情勢が不安な今
学力さえつけておけば、外国でも働いて生活できる…
そのためには、子どもの教育に対する投資を惜しまない
という考えの親御さんが、多い様に思います。

自分の将来だけでなく
家族の期待や未来も背負って勉強する
そんなネパールの子ども達を見ていると
ちょっぴり切ない気持ちになる事もあります。

でも、クンデ・ハウスの子ども達は、
国を失った難民であるという
大きなハンディーを抱えています。
その現実の前では
感傷に浸ってもいられません。

サポーターの皆さんのご支援を得て
こうして学ぶ環境にあるだけでも
本当にありがたい事です。

いつか、学んだことが
人生を大きく花開かせるようにと
宿題をする子ども達を、
祈るような気持ちで眺めています。





甚平


蒸し暑い日が続いています。

こんな時は…
甚平に限りますね!
20140608_201947.jpg
もともと、スタッフ加藤の息子が
日本のおばあちゃんに、プレゼントしてもらった甚平。

あまりにも涼しそうで、気持ちよさそうで
子ども達の羨望の的だったのです。

そこで加藤が、ご友人たちの協力も得て
ネパールで作ったのが、写真の甚平です。
20140608_201745.jpg
女の子は、可愛い花柄です♪

20140608_201340.jpg
甚平を着ると、まるで日本の子どもみたいです。
みんな、お気に入りの甚平です。

そろばんの練習


サポーターの皆様にご協力を頂いて
以前、集めたそろばんを使って
今年もそろばん集中講座を開催中。
20140609_062620.jpg
講師はサポーターのHさん。

20140609_062704.jpg
毎日、朝5時半から特訓です。
子ども達はそろばんが大好きで
とても頑張っています!

ヘアスタイル


登校前の、恒例行事。
20140606_075349.jpg

蒸し暑い今日は
女の子たちはみんな、
髪を束ねたスタイルに。
20140606_075439.jpg

髪の流れをきれいに整えようと
イシ、真剣です!
20140606_075542.jpg
みんな可愛く仕上がったかな?

花の季節


クンデ・ハウスの庭には
たくさんの種類の、
花をつける木が植わっています。

20140524_184436-1.jpg

庭に花が咲くと
ちょっと心もウキウキしますね。

季節の移ろいと共に
いろいろな花が、目を楽しませてくれます。


門扉にロゴが入りました


この度、クンデ・ハウスの門扉に
TCPのロゴが入りました。

20140524_184742.jpg
こんな感じです。

20140524_095257.jpg
加藤の友人に、手書きで描いて頂いたものです!

引っ越し以後、クンデ・ハウスの場所は
かなり分かりにくくて
近隣には似たような家がたくさんある事も影響して
なかなかたどり着けない「難所」でした。

ロゴが目印となり
今後は探しやすくなると思います。

マンゴーの季節


暑くなったネパールでは、
マンゴーの美味しい季節を迎えています。

皮のままかぶりついて
きれいに身の部分だけ食べます。
20140524_195430.jpg
ふざけてペマが、変な顔をしています…。

本当に本当に
甘くておいしいマンゴーです。
この季節、ネパールにお越しになる際は
是非、ご賞味下さい。

最近のイチ


最近のイチは病気がち…。

ネズミに噛まれたことが原因で
破傷風になり、注射を3本打ちました。
P1010419.jpg
さすがにぐったりしているイチです。

先月は皮膚病になったり
肝臓が悪くなったり、
ちょっと不調が続いています。

子ども達も心配しているので
早く元気になって欲しいです。

登校前


登校前に女の子たちは
テラスに出て、それぞれ髪型を整えます。
P1010415.jpg

ツインテールの三つ編みの日もあれば
1本の編み込みにする日もあります。
P1010414.jpg

髪の毛に、ココナッツオイルを塗るクンサン。
P1010413.jpg
難しい編み込みにする時は
お互いに、お互いの髪を編み合っています。

それぞれがきちんと身支度を整えて
学校へ行く準備が、出来る様子を見ていると
本当に成長したな…と思うのです。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |