子ども達が普段使うマスクを
新しく、みんなで縫いました。
今年の3月に、
クンデ・ハウスをご訪問頂いた、クンサンの里親さんが
マスクの作り方を、子ども達にご指導くださって
作り方を覚えた子ども達は
みんなでワイワイ言いながら
作り方を思い出して、それぞれ縫いました。
マスク作りを教えた頂いた日のブログがこちら↓
2014年3月27日ブログ「マスク作り」
真剣な表情の、ヌモとクンサン。

縫い物大好きのチュインも
黙々と作っています。
こうして手作りをすると
そのものに対する愛情が深まって
みんな、大切に使うので
自分の身の回りの物を、手をかけて作る事は
とても大事な事ですね。
みんな素敵な仕上がりでした。
スポンサーサイト
5月から、毎日続けているそろばん教室。
学校に行く前、毎朝5:30から始まります。

現在は、レベル別に
2グループに分かれて練習しています。
最近、日本では昔ほど
そろばんがメジャーな習い事ではなくなってきていますが
アジアでもアフリカでも
とても人気がある「そろばん」。
ネパールでも、ここ数年
そろばんブームです。
数と計算に親しんで
算術の楽しさを知り
また一つ、学ぶことの楽しさが
増えたようです。
ネパールも、すっかり夏です。
女の子達、いつもより短めに
髪をカットしました。

今日は、ダウンスタイルで登校するパサン。

「やっぱり女子はリボン!」派のヌモ。

子ども達の学校は、服装に関して厳しく指導されます。
スカートのプリーツのアイロンが甘かったら
それだけで、保護者に連絡が…(汗)。
きちんと品よく制服が整っているか
毎朝、日本語のえり先生に
チェックをお願いしています。
服装が整ったところで、
今日も元気に、行ってらっしゃい!
今日は、ダライ・ラマ法王の79回目のお誕生日です。
ここ数年、ネパールでは
法王様のお誕生日に寄せた祝賀行事の一切が
政府と軍の取り締まりにより、開催出来ない状況です。
以前子ども達が通っていたナムギャルスクールが会場となり
数年前まで、多くのチベット人が集まって
法王様のご長寿を祈念したものですが
そんな集会も、今は出来ない状態です。
まだ、ネパールから
本日の状況の報告が入っていませんが
チベット人の不当な逮捕者が出ず
平和な一日であって欲しいと願っています。

仏法が風に乗って、あまねく世に浸透し
平和な世界を実現できるように願いを込め
今日もクンデ・ハウスの庭には
5色のタルチョがはためいています。
≪7月7日追記≫
ネパールからの報告によると
法王様の祝賀行事は、
今年も執り行う事が出来なかった様です。
ナムギャルスクールの周りも
厳重に軍が警備していたとの事です。
華やかでお祭りのようで、それでいて厳粛な
法王様のご誕生の祝賀行事を
子ども達に、体験させられないのが残念です。
ひとつ前のエントリーで
イチとリュウが、こっそり部屋に入って休憩する様子をお伝えしました。
それはとても珍しい事でしたが
どうしてそんなことをしていたのか
前ブログをUPした翌日、理由が明らかになりました。
突然、イチが、
数回にわたるひどい吐血と血便に襲われ
すぐに獣医さんに連絡して、往診をお願いしました。
でもここはネパール、何事もすぐには事が進まず
先生に来て頂けたのは、6時間後…。
先生の到着時、
ほとんど身動きが出来ず、
うなだれたままのイチ。
子ども達も心配しています。
]

点滴2本と、注射7本…。
どんな感染症か判断できないとの事で
血液検査もする事になりました。
獣医の先生は、最近ネパール国内で流行っている
犬の感染症の可能性を疑っていました。
致死率が高いその病原体に、もし感染しているのだとしたら…。
不安は募りますが、まずは検査をお願いしました。

翌日、検査の結果
先生の疑っていた感染症ではありませんでした!
薬が効いたのか、少し体調も持ち直し、
点滴で栄養補給をしつつ、様子を見ています。
TCPの設立からの全てを
一緒に体験してきた同志のイチ。
子ども達も心配しているので
早く元気になって、一緒にガーデンで遊ぼうね。