fc2ブログ

マスク作り


子ども達が普段使うマスクを
新しく、みんなで縫いました。

今年の3月に、
クンデ・ハウスをご訪問頂いた、クンサンの里親さんが
マスクの作り方を、子ども達にご指導くださって
作り方を覚えた子ども達は
みんなでワイワイ言いながら
作り方を思い出して、それぞれ縫いました。

マスク作りを教えた頂いた日のブログがこちら↓
2014年3月27日ブログ「マスク作り」

マスク作り
真剣な表情の、ヌモとクンサン。

裁縫大好きチュイン
縫い物大好きのチュインも
黙々と作っています。

こうして手作りをすると
そのものに対する愛情が深まって
みんな、大切に使うので
自分の身の回りの物を、手をかけて作る事は
とても大事な事ですね。

みんな素敵な仕上がりでした。
スポンサーサイト



子ども達の休日


ネパールの一般的な休日は、土曜日です。
子ども達の学校も、土曜がお休みです。

毎週1回の休日に加えて
時々、国の定めた休日があります。

そんな日、
外や家の中での遊びに加えて
自習の時間も設けています。

算数のプリントで、計算練習をするペマとチュイン。
算数プリント

小さい年齢のチームは、こちら。
P1010502.jpg
デチェンは、算数ドリルを
ペンバは、迷路をやっています。

日本の学校も、夏休みが始まりましたね。
学校がお休みだと、実際、1日って本当に長くて
健康や、学習や、習慣など、色々な事に配慮しながら
規則正しいリズムを崩さないように生活させることに
苦慮されている親御さんも多いと思います…
お気持ち、すごく分かります(笑)。

なるべく工夫をして
いろいろなリクリエーションを
企画している、クンデ・ハウスです。

元気になりました


今月の初め、体調を崩して
獣医さんに何度も往診をして頂いたイチ。

もうすっかり元気になりました!
お騒がせいたしました。

お天気がいいので、庭でシャンプー。
P1010512.jpg
元気になったとは言え
犬の年齢で言うと、かなり高齢なイチ。
これからは、食べ物も生活全般も
注意を払わなければならない時期なのだと
改めて、思い知らされました。

P1010507.jpg
イチの病気が心配で
すっかり元気を失っていたリュウも
イチの回復した姿を見て、一安心。

TCPの番犬2頭、完全復活です!

そろばん教室


5月から、毎日続けているそろばん教室。

学校に行く前、毎朝5:30から始まります。
P1010501.jpg
現在は、レベル別に
2グループに分かれて練習しています。

最近、日本では昔ほど
そろばんがメジャーな習い事ではなくなってきていますが
アジアでもアフリカでも
とても人気がある「そろばん」。

ネパールでも、ここ数年
そろばんブームです。

数と計算に親しんで
算術の楽しさを知り
また一つ、学ぶことの楽しさが
増えたようです。


ネパールも、すっかり夏です。

女の子達、いつもより短めに
髪をカットしました。
20140717_081408.jpg
今日は、ダウンスタイルで登校するパサン。

20140717_081356.jpg
「やっぱり女子はリボン!」派のヌモ。

20140717_081000.jpg
子ども達の学校は、服装に関して厳しく指導されます。
スカートのプリーツのアイロンが甘かったら
それだけで、保護者に連絡が…(汗)。

きちんと品よく制服が整っているか
毎朝、日本語のえり先生に
チェックをお願いしています。

服装が整ったところで、
今日も元気に、行ってらっしゃい!

お経の練習


変わらず真面目に、
子ども達のお経の練習は、続いています。
20140721_192626.jpg
いつもはアムチが、指導してくれていますが
アムチが来られない日は
代わってアチャイシが指導してくれます。

暗記の後、該当箇所を
経典で調べるヌモ。
20140721_194809.jpg
今年の4月に入居したばかりの
一番小さいペンバですが
驚異的なスピードで、お経を暗記しています。

もうスラスラと、長いお経を
暗唱して、聞かせてくれます!

子どもって、興味のあることに関しては
爆発的な能力を発揮しますね。

文化祭


子ども達の学校で
毎年恒例の文化祭が行われました。

この日は、いつにも増して
登校前の準備が盛り上がりました。

その訳は…
P1010487.jpg
ダワに手伝ってもらて
おめかし中のカンド。

P1010488.jpg
こちらは、アチャイシに手伝ってもらって
髪を整えるヌモ。

P1010490.jpg
文化祭に合わせて、男子3名、女子3名が
チュパを着て、登校しました。

とってもきりりとして
素敵なチュバ姿です!

行ってらっしゃい!!

お誕生日


子ども達が、学校に行き始めた頃
「お誕生日って、いつ?」と、聞く様になりました。

学校のお友達にはそれぞれ
誕生日があって、
その日には、
何らかのお祝いをする習慣なのだと知ったのでした。

親戚や縁者の方々の助けで
亡命してきたクンデ・ハウスの子ども達には
大抵、正確な出生情報がありません。

誕生日はおろか、本当の年齢も
身体の成長から推測するしかない状況でした。

でも年々、
お誕生日に対する憧れは強まり
お誕生会のケーキに対する夢も膨らみました。

そこで…
今年から、ダライ・ラマ法王のお誕生日に
子ども達全員の誕生日の
パーティーをすることにしました!
P1010497.jpg
7月6日のお誕生会の様子です。

1人1人、ケーキにろうそくを立てて
憧れのお誕生会を、迎えることが出来ました!!

ほら、この笑顔!
P1010492.jpg
みんな、お誕生日の夢がかなって嬉しそうです。

P1010499.jpg
ケーキの後、お誕生日プレゼントの代わりに
みんなでビンゴ大会をしました。

憧れのお誕生日が叶って
本当に幸せな1日でした。

お手伝い


女の子たちは、お手伝いが大好きです。

台所で、夕飯のオクラを
ヌモとイシで、刻んでくれています。
P1010463.jpg
人数が多いので
毎食、ご飯の準備は、
野菜を切るだけでも一仕事です。

こうして子ども達が、大きくなって
色々な事を助けてくれるので
本当に助かっています。

運動能力


宿題の合間に
男の子たちがおもむろに
庭で倒立を始めました。

P1010461.jpg
運動神経抜群のペマは
とても安定した姿勢で、倒立をしています。

P1010462.jpg
倒立だけでは物足りないのか
逆立ちのまま、歩き始めました。

ペマはバランス能力に優れていて
おまけに身軽なので
運動に関する大抵の事を
とても上手にこなします。

女の子たちの部屋


子ども達の部屋は男女別に分かれています。
1階が、年中&年少女子の部屋。
2階が、男子の部屋。
3階が、年長女子の部屋です。

1階の女子部屋を覗いてみると…
入り口には、こんな張り紙があります。
P1010470.jpg
「ようこそ、私たちの女子の部屋へ」
「でも、男子は立ち入り禁止」
と書かれています。

P1010471.jpg
ベッドの手すりに、タオルが干されていたりしますが
掛け布団もきちんとたたんで
ベッドメーキングされていますし
カバンなどの持ち物も整理されています。

何より、ベッドサイドに
里親さんや、ダライ・ラマ法王の写真が
可愛くディスプレーされているのが
女の子らしいいです。

洗濯当番


今週の洗濯当番は、クンサン。

電気が来るわずかの間に
学校のシャツなどは、洗濯機で洗います。

P1010474.jpg
3階のベランダで洗った洗濯物は
屋上の物干し台に干します。

風邪が強く吹いていて
洗濯ものを干すには、いいタイミングです。

何を言わなくても
乾きやすいようにと
きちんと広げて干せるようになったことに
つくづく「成長したな」と思います。

七夕


昨日は7月7日、七夕です。
クンデ・ハウスでも、七夕祭りを行いました。
P1010482.jpg
みんなで笹に飾りつけをして
短冊に願い事を書きました。

ガーデンに飾りつけを終えると
子ども達が
「ささのは~さ~らさら~♪」と
歌いだすのでびっくり!!!

教えてないのに?!

と思ったら、ずっと以前
サポーターさんから習った歌を
みんなきちんと覚えていたのでした。
かれこれ、3年ぐらい昔の話です。
子ども達の記憶、恐るべしです…。

P1010485.jpg
そのあとは、日本語のえり先生に
七夕の物語の絵本を、読んでもらいました。

美しい夜空のイラストの絵本に
みんな夢中でした。

皆さんは、
どんなお願い事を
短冊に書かれましたか?

清らかな心で願ったすべての事が
叶うようにと祈る、七夕の夜でした。

ダライ・ラマ法王のお誕生日


今日は、ダライ・ラマ法王の79回目のお誕生日です。

ここ数年、ネパールでは
法王様のお誕生日に寄せた祝賀行事の一切が
政府と軍の取り締まりにより、開催出来ない状況です。

以前子ども達が通っていたナムギャルスクールが会場となり
数年前まで、多くのチベット人が集まって
法王様のご長寿を祈念したものですが
そんな集会も、今は出来ない状態です。

まだ、ネパールから
本日の状況の報告が入っていませんが
チベット人の不当な逮捕者が出ず
平和な一日であって欲しいと願っています。

P1010464.jpg

仏法が風に乗って、あまねく世に浸透し
平和な世界を実現できるように願いを込め
今日もクンデ・ハウスの庭には
5色のタルチョがはためいています。


≪7月7日追記≫
ネパールからの報告によると
法王様の祝賀行事は、
今年も執り行う事が出来なかった様です。

ナムギャルスクールの周りも
厳重に軍が警備していたとの事です。

華やかでお祭りのようで、それでいて厳粛な
法王様のご誕生の祝賀行事を
子ども達に、体験させられないのが残念です。

日本語の音読試験


日本語のえり先生、
本当に熱心に指導して下さっているお蔭で
子ども達の日本語能力も、メキメキ上達中です。

この日は、音読試験。
P1010449.jpg
日本語が、どれだけスムーズに読めるか
それと同時に、どれだけ内容を理解できているか
1人ひとり、丁寧に見て下さいました。

P1010453.jpg
試験って、緊張します…。
でも、平常心のヌモ。

P1010457.jpg
タシも頑張っています!
タシは日本人の里親さんと、
日本語で話せるようになりたいんだそうです。

日本語を学ぶモチベーションはそれぞれですが
みんな楽しそうです。

イチの急病


ひとつ前のエントリーで
イチとリュウが、こっそり部屋に入って休憩する様子をお伝えしました。
それはとても珍しい事でしたが
どうしてそんなことをしていたのか
前ブログをUPした翌日、理由が明らかになりました。

突然、イチが、
数回にわたるひどい吐血と血便に襲われ
すぐに獣医さんに連絡して、往診をお願いしました。
でもここはネパール、何事もすぐには事が進まず
先生に来て頂けたのは、6時間後…。

先生の到着時、
ほとんど身動きが出来ず、
うなだれたままのイチ。
子ども達も心配しています。
]20140702_163553.jpg
点滴2本と、注射7本…。
どんな感染症か判断できないとの事で
血液検査もする事になりました。

獣医の先生は、最近ネパール国内で流行っている
犬の感染症の可能性を疑っていました。
致死率が高いその病原体に、もし感染しているのだとしたら…。
不安は募りますが、まずは検査をお願いしました。

20140702_163538.jpg
翌日、検査の結果
先生の疑っていた感染症ではありませんでした!

薬が効いたのか、少し体調も持ち直し、
点滴で栄養補給をしつつ、様子を見ています。

TCPの設立からの全てを
一緒に体験してきた同志のイチ。
子ども達も心配しているので
早く元気になって、一緒にガーデンで遊ぼうね。

休憩


普段、ガーデンに放し飼いにしている
TCPの番犬、イチとリュウ。

気付くと、こっそり家の中へ!!
20140626_091157.jpg
外があんまり蒸し暑いので
涼しいリビングで
お昼寝をしようと思ったみたいです。

とてもリラックスしている様子で
外に出すのが、可哀そうになってしまいました…。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |