8月に入って、自宅学習の時間に
ネパール語と英語の書き方練習を始めました。
初めてすでに、3週間になります。

各人の自主性だけに任せていると
やる気スイッチON!の子どもと
まだ、勉強をする強い動機に巡り合えていない子との間で
どんどん差が開いて行ってしまうので
こうして、学年の学習内容に合わせて
書き方練習をすることにしました。

えり先生が毎日チェックしてくれるので
みんな頑張っています。
スポンサーサイト
6月から、男の子たちは
新しく習い事を始めました。
通っているのは、こちらの体育館。

ここは、日本の援助で建てられた武道場です。
子ども達が習っているのは、剣道です。

この日は、竹刀の手入れとサイズの選び方を習いました。

指導して下さるのは
日本人に剣道を習ったネパールの先生です。

男の子達にとっては
剣道はカッコよくて憧れを抱いているようで
熱心に通っています。
週1回のお休み以外は、毎日稽古がありますが
クンデ・ハウスにはバイクしかないので
子ども達全員を、一度に道場に連れてゆくことが出来ず
男子を半分にチーム分けして、
1日おきに順番に、練習に参加させています。
剣道を習い始めて
子ども達にの自主性に、さらに磨きがかかりました。
夕方2時間の練習に参加するため
帰宅後、猛スピードで宿題をこなすようになりましたし
とにかくダラダラと、無駄に時間を過ごすようなことが
無くなりました。
クンデ・ハウスのルールを守らないと
練習に連れて行ってもらえないので
スタッフの指示も遵守!という規律の正しさです。
年齢的に体力の余っている男の子達
こうして武道で鍛えて
身体も精神も、健全に育ってほしいと思います。
ただちょっと、頭を悩ます問題が。
子ども達の道具一式を、現在は道場で借りているのですが
出来たら胴着をそれぞれに準備したいと考えています。
剣道経験者は、お分かりになると思うのですが
胴着も防具も、なかなか洗えないためとても汗臭いのです。
ここまで熱心に打込むのなら
せめて胴着だけ、それぞれに準備したいと考えて
日本で探していますが、
子ども用とは言え、なかなかいいお値段なのです。
そこで、お子さんが成長して、
サイズアウトしたお古の胴着(剣衣と袴)を、
お持ちの方がいらっしゃいましたら
ご寄附頂けないかと思っています。
もしも、既にお使いにならない
子ども用の胴着(サイズ110~140㎝)がございましたら
ご連絡を頂けましたら、幸いです。
まずはメールにて、詳細をお知らせ頂けましたら
大変ありがたいです。
info@tcp-np.com
あるいは、胴着を安く売っている場所や会社など
関連する情報をお持ちの方も
お知らせを頂けましたら幸いです。
剣衣と袴で、5,000円以下と考えて探していますが
なかなか良いものが見つかりません。
もしも、ご存じの場合、
是非、ご一報ください。
よろしくお願いいたします。
試験が終わり、短い夏休みの間に
サポーターさんと、ナガルコット&バクタプルに出掛けました。
あいにくお天気は…
曇り空から、雨になってしまったナガルコット。
晴れていれば、360度のパノラマで
美しい山脈が見渡せる展望エリアなのですが…。

こちらは、展望エリアにある見晴台です。
何だか手作り感満載の見晴台で、
大人だと、ちょっと不安に思ったりもするのですが
子ども達は、はしゃぎながらテッペンへ。

ジャングルジム感覚?
子ども達は、久しぶりのお出掛けに、大はしゃぎです!!
ナガルコットの後は、バクタプルへ移動しました。
その頃には、お天気が持ち直し、晴れ間が。
バクタプルではちょうど、
ガイジャトラと言うお祭りが行われていました。

こんな華やかな飾りものもあり
たくさんの人が、見物に出掛けていました。

途中、おやつ休憩も挟んで
楽しいお出掛けでした。
試験休に加えて、突然の2日間の休校などで
ちょっと暇を持て余し気味だった子ども達。
男子と女子に分かれて
お人形を作ってみました。
出来上がった等身大の人形がこちら。

女子チームは、可愛い顔もしっかり作って
おまけに、学校の制服まで着せて
なかなかの仕上がりです。
(でも見方によっては、良く出来過ぎて怖いかも知れません…)

男子チームの人形はこちら。

ボディーがフニャフニャです…。
靴下を履かせたりしてますが
女子のクオリティーには遠く及ばず…。
でも何だか、とっても楽しそうです。