fc2ブログ

書き方練習


8月に入って、自宅学習の時間に
ネパール語と英語の書き方練習を始めました。

初めてすでに、3週間になります。
20140831_162647.jpg

各人の自主性だけに任せていると
やる気スイッチON!の子どもと
まだ、勉強をする強い動機に巡り合えていない子との間で
どんどん差が開いて行ってしまうので
こうして、学年の学習内容に合わせて
書き方練習をすることにしました。

20140831_162517.jpg
えり先生が毎日チェックしてくれるので
みんな頑張っています。

スポンサーサイト



薬の製作


アムチの診療所で使う
薬剤の原料の薬草です。

天日で乾燥させています。
mmexport1407942376260.jpg

これらの薬草は全て、手摘みで採取したものです。
mmexport1407942382524.jpg
よく乾燥させないと、薬効が落ちてしまうので
何度も向きを変えて、完全に乾燥させます。

摘み取りから乾燥まで
一つ一つの作業は
昔ながらの手順に則り
全て、手作業で行います。

宿題


クンサンが、社会科の宿題をやっています。

新聞の写真の部分を切り抜いて
記事の内容を、自分でまとめて
説明しなければいけないのだそう…。
20140812_195551.jpg
切り抜く記事によっては
なかなか、内容をまとめるのが大変そうです…。

切り抜きと、貼り付けを
デチェンがお手伝いしています。

アムチと子ども達


子どもが大好きなアムチが
リビングで、遊んでいます。

子ども達に、埋もれるアムチの自撮りです。
mmexport1407942327215.jpg

完全に、埋まってしまいました…。
mmexport1407942318003.jpg
手だけが、見えています(笑)!

こんなにグチャグチャに、入り乱れて遊んでもらって
子ども達、はしゃいでいます。

剣道


6月から、男の子たちは
新しく習い事を始めました。

通っているのは、こちらの体育館。
20140717_170707_2014080219363693a.jpg
ここは、日本の援助で建てられた武道場です。

子ども達が習っているのは、剣道です。
20140812_174641.jpg

この日は、竹刀の手入れとサイズの選び方を習いました。
20140812_173717.jpg

指導して下さるのは
日本人に剣道を習ったネパールの先生です。
20140812_173654.jpg

男の子達にとっては
剣道はカッコよくて憧れを抱いているようで
熱心に通っています。
週1回のお休み以外は、毎日稽古がありますが
クンデ・ハウスにはバイクしかないので
子ども達全員を、一度に道場に連れてゆくことが出来ず
男子を半分にチーム分けして、
1日おきに順番に、練習に参加させています。

剣道を習い始めて
子ども達にの自主性に、さらに磨きがかかりました。
夕方2時間の練習に参加するため
帰宅後、猛スピードで宿題をこなすようになりましたし
とにかくダラダラと、無駄に時間を過ごすようなことが
無くなりました。

クンデ・ハウスのルールを守らないと
練習に連れて行ってもらえないので
スタッフの指示も遵守!という規律の正しさです。

年齢的に体力の余っている男の子達
こうして武道で鍛えて
身体も精神も、健全に育ってほしいと思います。

ただちょっと、頭を悩ます問題が。
子ども達の道具一式を、現在は道場で借りているのですが
出来たら胴着をそれぞれに準備したいと考えています。
剣道経験者は、お分かりになると思うのですが
胴着も防具も、なかなか洗えないためとても汗臭いのです。

ここまで熱心に打込むのなら
せめて胴着だけ、それぞれに準備したいと考えて
日本で探していますが、
子ども用とは言え、なかなかいいお値段なのです。

そこで、お子さんが成長して、
サイズアウトしたお古の胴着(剣衣と袴)を、
お持ちの方がいらっしゃいましたら
ご寄附頂けないかと思っています。

もしも、既にお使いにならない
子ども用の胴着(サイズ110~140㎝)がございましたら
ご連絡を頂けましたら、幸いです。

まずはメールにて、詳細をお知らせ頂けましたら
大変ありがたいです。
info@tcp-np.com

あるいは、胴着を安く売っている場所や会社など
関連する情報をお持ちの方も
お知らせを頂けましたら幸いです。
剣衣と袴で、5,000円以下と考えて探していますが
なかなか良いものが見つかりません。
もしも、ご存じの場合、
是非、ご一報ください。
よろしくお願いいたします。

宿題


リビングで、子ども達が宿題をやっています。

カンドとクンガが、何やらラブラブな様子。
20140812_195606.jpg
カンドが、年中さんの教科書を読みながら
クンガに解説してあげているみたいです。

手芸


女の子たちが
色とりどりのフェルトで、手芸中。
20140808_093700.jpg

針と糸も上手に使って
何やら縫い合わせています。
20140808_093711-1.jpg

こんなに可愛いい飾りが出来上がりました!
20140809_121125.jpg
女の子の部屋の、飾りに使う様です。

歯磨き


寝る前の、歯磨きタイム。
20140812_204638.jpg
泡で、口をいっぱいにしながら
歯磨きしています。

イシの後ろには
歯磨きのチェック表が貼られています。
20140812_204606.jpg
きちんと磨けたか、歯磨きの度に
チェック表に記入しています。


休日


試験が終わり、短い夏休みの間に
サポーターさんと、ナガルコット&バクタプルに出掛けました。

あいにくお天気は…
曇り空から、雨になってしまったナガルコット。
晴れていれば、360度のパノラマで
美しい山脈が見渡せる展望エリアなのですが…。
20140811_103353.jpg
こちらは、展望エリアにある見晴台です。
何だか手作り感満載の見晴台で、
大人だと、ちょっと不安に思ったりもするのですが
子ども達は、はしゃぎながらテッペンへ。

20140811_103404.jpg
ジャングルジム感覚?
子ども達は、久しぶりのお出掛けに、大はしゃぎです!!

ナガルコットの後は、バクタプルへ移動しました。
その頃には、お天気が持ち直し、晴れ間が。

バクタプルではちょうど、
ガイジャトラと言うお祭りが行われていました。
20140811_140521.jpg

こんな華やかな飾りものもあり
たくさんの人が、見物に出掛けていました。
20140811_152120.jpg

途中、おやつ休憩も挟んで
楽しいお出掛けでした。
20140811_144920.jpg



お人形


試験休に加えて、突然の2日間の休校などで
ちょっと暇を持て余し気味だった子ども達。

男子と女子に分かれて
お人形を作ってみました。

出来上がった等身大の人形がこちら。
20140727_205614.jpg

女子チームは、可愛い顔もしっかり作って
おまけに、学校の制服まで着せて
なかなかの仕上がりです。
(でも見方によっては、良く出来過ぎて怖いかも知れません…)
20140727_210459.jpg

男子チームの人形はこちら。
20140727_210930.jpg
ボディーがフニャフニャです…。
靴下を履かせたりしてますが
女子のクオリティーには遠く及ばず…。
でも何だか、とっても楽しそうです。

マンゴー


甘いマンゴーは、子ども達の大好きな果物です。

クンサンは、熟したやわらかい果肉を
スプーンですくって食べています。
mmexport1406385804069.jpg

ペンバは丸ごと、かぶりつきました。
mmexport1406385828268.jpg

デチェンは皮を裏返しにして
果肉を歯で、そぎ落としています。
mmexport1406385848352.jpg
実際、これが一番効率的な食べ方だったりします。

mmexport1406385875885.jpg
タチェンも、皮を裏返して食べています。

マンゴーは国によって
かなり品種が違うように思います。
ネパールで一般的に出回っているマンゴーは
果肉の繊維感が、やや強いようです。
でも、とっても甘くておいしいです!

ミサンガ作り


子ども達が、ミサンガを作っています。
20140729_124130.jpg
集中して、目線を送る暇もない女子チーム。

ご近所からパートに来て頂いてるお姉さんに
作り方を習いました。
20140729_125113.jpg
こういう作業、
クンデ・ハウスの女子は必ずはまります。

上手に仕上がるようになったら
改めてご披露しますね。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |