fc2ブログ

お遊戯会


ダサインのお休み前に、学校でお遊戯会がありました。
お遊戯を披露する学年は、ペンバの在籍する年少さんです。

お遊戯発表なので
念入りに、ドレスアップ!!
20140922_080453.jpg
口紅も塗って、登校しました。

20140922_081533.jpg
お姉さん達に囲まれて
ウキウキのペンバです。
スポンサーサイト




ネパールもすっかり秋です。

1年で一番長い学校休暇も
9月25日から始まって
子ども達にとっては、
いつもの忙しいスケジュールから
ひと時、解放されています。

20140922_195752.jpg
実りの秋の恵みを、みんなで頂いています。
黄色い柿です。

時々、渋い柿が混ざっていて
ハズレをひいてしまうと
口が渋さで、しょぼしょぼに縮んでしまいます…(涙)。

薬の調合


アムチが診療所で、
チベット薬の製薬作業に
精を出しています。

20140909_122028.jpg
数種類の原料を
既定の分量づつブレンドします。

写真だと、小さいお皿に見えるかも知れませんが
実はこの白い入れ物は、洗面器の大きさです。

20140909_122007.jpg
これを製粉機に掛けます。

これまで、だましだまし使用していた製粉機が
ついに動かなくなってしまったので
この度、新しい機械を、購入させて頂きました。

みなさんのご支援あってこそ
このように、スムーズに製薬作業がはかどるようになりました。
チベット予防医学室も、最初は手回しの粉砕機だったので
あの頃を思うと、格段の進歩です。
本当に、ありがとうございます。

皆様のご支援に対する感謝の気持ちを
身体の不調に苦しむ方々を、お助けする事に変えて
社会にお返しできるように
今日もアムチは。製薬に励んでいます。

秋休み


今週からいよいよ、ネパールでは
秋の大型連休が始まります。

子ども達の学校も
9月25日から、約1か月にわたって
一年で、一番長い休暇に入ります。

一体、何をさせようか…
日本の夏休みの親御さんの
ご苦労が偲ばれます…。
20140914_091543.jpg
ただただ、遊んでばかりという訳にも行かないですし…。

20140914_091606.jpg
いつもと同じリズムで、生活を整えて
学習とレクリエーションの計画を立てたいと思います。

リュウちゃん


リビングで、番犬リュウとチュズムが
ラブラブな様子です。

20140914_114818.jpg

子ども達は、TCPの番犬2匹のうち
イチの事を、「イチ」
リュウの事を、「リュウちゃん」と
リュウだけ「ちゃん」付けで呼びます。

リュウは甘えん坊で
みんなに構われないと、すねた様子を見せます。
そのすねた様子までが
何とも可愛いリュウです。

モノポリー


子ども達がリビングで、ゲーム中。
モノポリーをやっています。
20140914_154934.jpg
つい最近までは、きちんと自分の順番を待てない事があったり
ゲームに負けた時、悔しくてくやしくて
自分思い通りにならない事が、どうしても我慢ならなかったり
…と、そんな事もあったのですが
今ではようやく落ち着いて、
ルールに沿って遊ぶことの楽しさが
理解できた子ども達です。

みんなで和気あいあいと
ゲームを楽しむ子ども達に
成長を感じます。

20140914_155051.jpg
こちらは小さい子達に
心経緯衰弱を、教えてあげているパサン。
いつも年少さん達を、
優しくお世話してくれるパサンです。

和太鼓、初体験!


日本大使館の主催で
日本とネパールの音楽会が開催されました。

クンデ・ハウスを代表して
ダワ、カンド、クンサンと、音楽会に参加しました。

日本の和太鼓の披露は、
ネパールの人たちにとってはとても興味深い様子です。
20140912_171524.jpg
途中、子供たちの和太鼓体験があり、
何と、カンドとダワが、初体験!!

上手に真似をして、叩いています!

20140912_171550.jpg
歌や音楽が大好きなダワは、大喜び。
とても楽しい、和太鼓体験ができた
秋の日の音楽会でした。

チベット語の書き取り


クンサンが、チベット語の書き取りを
アムチに添削してもらっています。
20140910_182517.jpg
以前は、学校での共通語がチベット語でしたが
転校してからは、基本的に授業は英語です。

使う頻度が減ると、やはり語学能力は衰えるもの。
TCPでは、日常会話はチベット語なので
会話をする分には問題ないのですが
書き取りの能力は、意識して練習する必要があります。

最近、さらに熱心に
チベット語を教えてくれているアムチです。

スタッフのアチャ・イシ


現在、クンデ・ハウス専属のスタッフは、アチャイシだけです。
本当は、もう一人スタッフがいて欲しいところなのですが
なかなか適任が見つからず、
もう長い間、一人で乗り切ってくれています。

mmexport1407942266087.jpg
市場へ、野菜の買い出しに行ったアチャイシ。

食材の買い出しは、重要なお仕事の一つ。
何しろ、大所帯ですから、
買い出しの量も、すごい重量です。

運び切れない時は、クリと呼ばれる
運搬専門のおじさんに、配送をお願いします。

お年頃のアチャイシは
マーケットに出掛ける時も
さりげなく、いつもおしゃれしています。
今日も、お気に入りのピアスをしているみたいです。

お経のテスト


何かと祝祭日が多くて、学校がお休みの9月。
朝からアムチが来てくれて、
子ども達の学習を手伝ってくれます。

今日は、新しく練習し始めた、お経のテストです。

男女に分かれて、厳しくアムチのチェックを受けます。
まずは、緊張の面持ちの男子チーム。
20140908_175325.jpg
時々、入る、アムチの注意にドキドキしながら
暗唱する男子。

続いて、女子チーム。
20140908_175945.jpg
出来の良い、女子チーム。
中でも、クンサンの暗唱ぶりは抜群です!!

まだまだ長いお経ですから、皆頑張ろうね!

お手伝い


女の子たちが、台所で
夕飯づくりのお手伝いをしています。

20140831_194328-1.jpg
豆をさやから出す、地道な作業。
ダワとデチェンの2人、何だか楽しそうにやっています。

こちらは、一番小さなペンバ。
20140831_194226.jpg
ペンバも楽しそうですね♪
今日のメニューは、豆ごはんかな?

憧れのどら焼き♪


スタッフの加藤が、短期で日本に一時帰国し
日本のお土産にと、子ども達に買って帰ったものは…

「どら焼き」。
20140831_195122-1.jpg
漫画「ドラえもん」を知っている子ども達にとって
ドラえもんの大好物のどら焼きは
どんなものなのか、憧れだったのです♪

20140831_195055-1.jpg
夢のどら焼き♪

チュズムは早速、かぶりつき
慎重なデチェンは、ゆっくりと袋を開けてます。

20140831_195108.jpg
さてさて、お味はどうですか??

「ドラえもんの気持ちがわかる~!!!!」

だそうです。
素敵な体験に、ウキウキの子ども達でした。

アムチのチベット語教室


今日はネパールの祝日で、学校がお休みです。

朝からアムチが来て
子ども達に、チベット語の指導をしてくれました。
20140902_112504.jpg
ベニヤ板にチョークで、黒板替わりにしています。
ちょっと文字が、見えにくいですが…。

20140902_103400.jpg
説明の後は、レベル別に個別課題。

20140902_100748-1.jpg
小さいペンバとデチェンも、頑張っています。

クンデ・ハウスでは、もちろん日常はチベット語です。
でも今は、学校でチベット語を使わないので
特に筆記の能力が落ちないようにと、考えています。

チベット語が読み書きできないと
経典が読めないですし
チベット人である以上、
きれいな文字と、正しい言葉で
文化を継承して行けるようにと考えています。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |