fc2ブログ

絵本


子ども達の日本語指導をして下さっているエリ先生。
IMG_1860.jpg
冬休みの間は、毎日、課題のチェックもして下さっていました。

子ども達の歯磨きの後のチェックをして下さったり
絵本の読み聞かせもして下さいます。
日本の絵本の場合は、まずは日本語で読んで
そのあと、ネパール語で内容を話してくださいます。

石川も滞在中、子ども達に「これ読んで!」と頼まれて
『千と千尋の神隠し』を読み始めたのですが…

あまりにも子ども達が、内容を完璧に暗記していて
「これはゆばーばで、ぜにばーとはきょうだいだよ!」とか
白い竜を指さして「これはホントは、ハクだよ!」とか
全部先回りして説明してくれて
中には完全なネタバレもあって
ほとんど読み聞かせの意味がない(汗)
という事が、ありました。

子どもの絵本の世界へののめり込み方って
凄いですね。

良い絵本との出会いは、
子どもにとって、大きな財産なのだと思いました。
スポンサーサイト



アチャ・イシのお経の練習


冬休みの間、
午後にアムチがクンデ・ハウスに来て
お経の練習をしてくれていましたが
用事で来られない日は、夕飯が終わった後に
アチャ・イシが子ども達に
お経を教えてくれていました。
IMG_2075.jpg
アムチのお経は、超スパルタですが
アチャ・イシはあんまり厳しくないです。

IMG_2077.jpg
お経の練習の最後は、全員起立!
法王様のご尊影に向かって
ご長寿を祈願します。

IMG_2082.jpg
小さなペンバは、記憶力も良く
お経を練習する事自体が好きみたいです。
時間があれば、お姉さん達に、
お経の練習をしてもらっています。
本当によくお経を覚えていて、びっくりです。

洗濯当番


子ども達はそれぞれ
クンデ・ハウスの仕事を
1ヶ月ごとに、持ち場を変えて担当します。
IMG_1979.jpg
1月の洗濯当番は、ダワとチミ。
学校がある日の洗濯は、朝5時から始まります。

でも、学校がお休みの日は
朝食の後に、こうしてみんなでお手伝いをしながら
わいわい洗濯をします。
IMG_1987.jpg
写真で見ると、温度感が伝わりにくいのですが
気温8℃。
井戸水は、冷たいです。

時々手を止めて
指を固く結んで、開いて
手を温めながらの、作業です。

井戸水を桶で汲んでは、バケツに入れて…の作業は
本当に重労働です。
IMG_1984.jpg
チミは優しくて、女の子にも人気で
こうして女子の中に一人混じっていても
全然違和感なく馴染んでいます。

左の手前が、井戸端会議に参加しながら
洗濯しているチミです。

お友達への手紙


昨日、ご紹介した
お友達とのお手紙交換ですが
本日、クンデ・ハウスの子ども達が書いた手紙を
児童絵画教室「アトリエFun」にお届けしてきました。

素敵で心のこもったお手紙に刺激を受けていた子ども達。
一体、どんなお返事を書いたのか
ちょっとご紹介させて頂きますね。

IMG_2281.jpg
こちらはクンサンの手紙。
お友達のゆいちゃんと、クンサンが
仲良く並んでいる絵が描かれています。
アトリエのお友達は、
それぞれ自分の写真を、手紙に付けて下さっていたので
ゆいちゃんの写真を見ながら描いたのですが
これが結構、似てるんです。

IMG_2293.jpg
パサンは、パサンらしく
元気いっぱいな雰囲気のお手紙です。

IMG_2282.jpg
こちらは、チュズム。
日本語を書くのは
あまり得意じゃないけど
一生懸命、書きました。

IMG_2283.jpg
これは、クンガのお手紙。
一生懸命、文字を書いてました。

IMG_2291.jpg
これはイシが描いた、自作の絵本の表紙です。

中をのぞいてみると…
IMG_2285.jpg
建物の外観からはじまる、文字のない絵本。
一ページづつ、
違う部屋が、描かれています。

IMG_2286.jpg
どのページも、画面いっぱいに描きこまれた力作です。

IMG_2284.jpg
ベッドルーム、バスルーム、キッチン、リビングなど
それぞれの部屋の雰囲気や
家具、内装まで、一つ一つ違いを
描き分けています。

IMG_2295.jpg
タチェンのお手紙。
自分の好きなものを書いたみたいです。

IMG_2279.jpg
ツェテンもしっかりお手紙を書きました。

IMG_2280.jpg
ツェテンの手紙の裏は
図鑑を見ながら、一生懸命に描いた
大好きな海の生き物で埋め尽くされてました。

何人かの子どもは、
封筒も自分で自作して
手紙を中に入れて、しっかりとテープで留めてあり
「親展」状態だったので、
残念ながらどんなお返事を書いたのか
分かりませんでした。

クンデ・ハウスの全員が
それぞれに一生懸命書きました。
アトリエの生徒さん達に
喜んでもらえたら、嬉しいです。

おともだちの手紙


石川がネパールに行くと、里親さんのお手紙の他にも
子ども達が楽しみにしているものがあります。

それは…
お友達の手紙。
デチェンの里親さんが主催されている
児童絵画教室の生徒の皆さんと
お手紙交換をさせて頂いているのです。
IMG_2187_20150124183105b9b.jpg
手紙をもらって、盛り上がる子ども達。
IMG_2185_2015012418310389b.jpg
簡単な日本語なら読めるようになったので
一生懸命、お友達の手紙を読解中。

お友達から頂いたお手紙と、子ども達。
IMG_2193.jpg
自作した不思議な形のお手紙。
とっても可愛いいお手紙です。

IMG_2196.jpg
きれいな文字で、たくさんメッセージの書かれたお手紙。

IMG_2195.jpg
イシは、日本語のお手紙が、全部読めて
内容が理解できていました。

IMG_2192_20150124184201813.jpg
チュインには、男の子二人からお手紙を頂きました。

IMG_2190_20150124184200c37.jpg
カラフルなお手紙を、とても喜んでいたクンサン。

IMG_2189.jpg
可愛いイラストを、とても気に入っていたパサン。

IMG_2188_201501241841575f9.jpg
デチェンには、デコレーションに工夫を凝らした
可愛い封筒で、お手紙を頂きました。

IMG_2197.jpg
お友達がふざけて、お手紙の最後に
「さよおなら」と書いていた部分を
「『おなら』なんて、失礼よだね!」と、怒っていたタシ。
そこまで日本語が分かる事が、すごいです。

みんなで早速、お返事タイム。
IMG_2199_2015012418304941b.jpg
夢中にあるあまり、覆いかぶさって
お手紙を書いているデチェン。

IMG_2198_201501241830487e2.jpg
こちらも、一生懸命なペンバ。

IMG_2200.jpg
絵本をまねて、何か素敵な絵を
描こうとしているツェテン。

クンデ・ハウスからのお返事は、
明日、絵画教室に持って行かせて頂きますね!

ゴミ出し


ゴミの回収の日、
当番の子ども達は、ゴミ袋を持って
門の前で、回収車を待ちます。
IMG_1498.jpg
冬の早朝はさすがに寒くて
ぴょんぴょん飛び跳ねたり、体を動かしながら待ちます。

ご近所の道には
野犬や、放し飼いの鶏がいるので
ゴミを置いたままには出来ないため
車が来るまで、待っていなくてはならないのです。

でも時々、回収車が来ない時もあって…
この日も、残念ながら何故か回収車は来ませんでした。

みんな、ご苦労様!

大きくな~れ


サポーターさんが、クンデ・ハウスをご訪問されて
驚かれるポイントがいくつかあります。

「掃除をとても、きちんとする」
「何でも自分たちでやる」

そして、これらに並んで驚かれるのが…
「良く食べる!」
です。

そうなんです、子ども達、本当に良く食べるんです。
IMG_1431.jpg
食事の時間は、みんな楽しそう。
男子は必ずおかわります。

IMG_1430.jpg
女子もこの日は、おかわりしました。
カンドは何と、4杯も食べました。

IMG_1429.jpg
女子も成長しました。
何とダワは、石川と同じ体重。
同じ体格になったという驚きは、ひとしおです。
本当に本当に、成長したんだなと、感慨深いです。

女子の身体の成長ぶりに比べ
男子は本当に良く食べるのに、
あまり身長が、伸びていない気がしてしまいます。
まだ、ぐんぐん伸びる時期が来ていないだけで
中学生になったら、驚くような成長を見せるのでしょう。

里親さんからの手紙


石川がネパールに行って
一番子ども達に聞かれるのが
「お手紙、持って来てくれたよね?」
という質問です。

そう、子ども達のお楽しみは
何と言っても、里親さんからのお手紙。

「もちろん、持ってきたよ~♪」と言うと
「いつ、いつ渡してくれる???」と
みんなに付きまとわれます(笑)。

さあ、では、みんな食堂に集合!
IMG_1453.jpg
どの子にとっても、里親さんは特別な存在です。
お手紙は、飛びきり嬉しいギフトです。

IMG_1459.jpg
それはそれは、毎回盛り上がります!

IMG_1458.jpg
嬉しそうな、ダワ。

IMG_1461.jpg
デチェンも、アルバム仕立ての
素敵なお手紙をもらいました。

IMG_1465.jpg
ペンバには何と、手作りの小さな絵本が!
小さな小さな象さんが、長い道を歩いて
たくさんの出来事に出合う、とっても可愛い絵本です。

この絵本は、小さなボタンで出来た象さんが
絵本に紐で結び付けられていて
色々なシュチュエーションが描かれたページを
毎ページづつ、その象さんを動かして進んでいく
とっても楽しい仕掛けの本なのです。

里親さんから伝言いただいた通り
まずは、その象さんを石川が動かして
絵本の世界を体験してもらいました。
ペンバも子ども達も大喜びでした。

IMG_1475_20150120211735556.jpg
素敵な絵本と里親さんのお写真に、ウキウキのペンバ。

IMG_1467.jpg
里親さんの飼い猫の名前を憶えていて
石川に説明してくれたクンサン。

IMG_1468.jpg
毎回、たくさんの写真に解説をつけて
日本での生活をご紹介くださる
タチェンの里親さんのアルバム。
タチェンはこのフォトレターをよく暗記していて
「僕の里親さんは、こんなこともあんなことも出来るんだよ。
 スーパーマンみたいにすごいんだ」ってご自慢です。

IMG_1466.jpg
毎回、本当に可愛いいレターを下さる
イシの里親さん。

IMG_1478.jpg
ツェテンの里親さんは、ご家族で支援して下さっていて
ご両親と息子さんから、それぞれメッセージが。

IMG_1477.jpg
デチェンの里親さんも、
たくさんの写真に解説をつけて
ご家族と日本の生活をご紹介くださっています。

IMG_1474.jpg
ダワの里親さんの家には、新しく赤ちゃんが生まれて
そのことが嬉しくて仕方のないダワ。

IMG_1473.jpg
ヌモの里親さんからも、メッセージとお写真を頂きました。

IMG_1472.jpg
チュインの里親さんは、ご実家のご近所の
特定公園のエコ活動を描いた英語の本を
皆で読んでくださいと頂きました。

IMG_1471.jpg
クンガの里親さんも遠くから
写真とメッセージをお預かりして届けました。

IMG_1470.jpg
カンドの里親さんは、ご主人のお仕事の内容について
詳しい図解と写真を使って解説頂いていて
「すごい!こんなお仕事、本当にすごい!」と
とても驚いていました。

IMG_1469.jpg
照れすぎて、嬉しい顔が出来ないパサン。

お忙しい中、子ども達にお手紙をお寄せくださり
里親の皆様、ご協力を頂きまして
ありがとうございました。

帰国しました


東京事務所の石川は、ネパールから帰国しました。

現地では、電気のある時間帯に
ブログをアップしようと試みましたが
サイズを小さくしても、写真の読み込みに時間が掛り
思うようにアップ出来ませんでした…。

これから連日
ネパールでの様子を、ブログでお伝えしますね。

今回一番強く感じたのは
子ども達の成長です。

ちびっこチームも、生活の基本的な事は
お世話係の年長者の介助が無くても
何でもひとりで出来るようになっていました。
IMG_1976.jpg
キレイ好きのツェデンは、毎朝の整頓の時間に
何も言わなくても、乾いた洗濯物から自分の物を選り分けて
全部きれいに畳み
衣類の引き出しに片付けます。

IMG_1986.jpg
身だしなみを整える事も
誰に言われなくてもしています。

IMG_1989.jpg
クンガも、ちゃんとクリームを塗って
髪の毛を梳かしています。

IMG_1842.jpg
一番小さなペンバは、
やっぱり少し、ご飯を食べるのが遅いのですが
1人残されても、きちんと食べて、食器を片づけます。

誰も、「できない」とごねたり、すねたりして
大人の気を引くことなく
坦々と、やるべきことをこなしていて
とても頼もしく思いました。

大きな物資


今回ネパールに運び込んだ、大きな物資の中身は…

クンデ・ハウスに到着した途端
待ちきれなくて、男の子たちは箱を
開けて開けて!とはしゃぎました。

その中身とは
IMG_1811.jpg
子どもサイズの剣道の道具です。
さっそく身に着けて、打ち合っています。

カトマンズに大変立派な武道館があることを、
ご存じない方も多くいらっしゃると思います。
IMG_2014.jpg

約12年前にカトマンズの姉妹都市の活動により、
外務省「草の根文化無償資金協力」の支援で建設された武道館は
その竣工の際、JICAから剣道の指導員が派遣されました。
IMG_2017.jpg
2年間のJICAの指導員派遣の任期満了後は、
日本人の篤志により、6年にわたって個人的な指導が続けられ
その時の教え子である20代の若いネパール人2名が現在指導員として、
土曜を除く毎日17時から19時まで、
大変熱心に、剣道の指導を行っています。

しかし、武道館建設後
日本からの支援が途絶えた状態にあるネパールでは
ただただ現地の先生方の熱意だけで
この剣道教室を維持している状態です。

日本の支援を求めるべく、いろいろな陳情もしましたが
今日まで、日本との縁が繋がらないままなのだそう…。

道具も12年前のものを使っています。
大人サイズの道具しかなかったため
現在、子ども達は、大きなサイズの面や胴で
練習をしています。

子ども達を剣道教室に通わせたご縁で
TCPに日本人スタッフがいると知った先生方から
熱烈な要請を受け、
また先生方のひたむきな熱意と
武道精神を受け継いでいると見ただけでわかる
日本式の礼儀正しさに心打たれた加藤は
剣道教室を何とか支援できないかと
とある日本の団体にメールを送ったのでした。

ネパールでの小さいながらも熱心な活動に共感下さった方が
剣道にゆかりの方々にお声掛け下さり
この度、子ども達の道具を運ぶに至りました。

12年ぶりの使える道具の補充に
剣道場は、大変盛り上がりました。
あんまり盛り上がって、
「勝手に触らない!」と先生方に注意を受けた子ども達。
IMG_2058.jpg

ご寄付頂いた道具を前に、記念撮影。
P1010871.jpg
電気がないので、暗い室内での撮影になってしまいました。

何もかもが日本と同じで
礼儀を重んじたお稽古です。
IMG_2071.jpg

翌日、武道館の館長のご自宅にも招かれ
今後の支援について、具体的な要望を受けました。
IMG_2208_20150116230913c5a.jpg
長らく望んで、やっとできた日本人との縁に
前のめりに現状を話す、館長さん。

剣道はネパールでは人気がありますが
国内の指導員は、たった2名。
写真の左の女性お二人が、指導員です。
昼間はフェルト工場で働いて、
そのあと、17時から2時間、
剣道のお稽古をして下さっています。

ボランティアなので、指導員としての給料はなく、
交通費程度の手当のみで、頑張ってくれています。

道具に関して、何がどれだけ必要かを
具体的に話してほしいとお伝えしたところ
「あまり最初から、いっぱい言っちゃダメ」と
先生同士が、ネパール語の小声で話しておられました。
大変遠慮がちに、控えめに、欲しいもののリストを伝えて頂きました。
そんなつつましい態度が、とてもいじらしく思えました。

遠く離れたネパールの地で
これほど熱心に剣道の事を考え、お稽古している人達。
スポーツとしての剣道ではなく
明らかにここで受け継がれているのは
精神性も含めた武道です。

だからこそ、この道場に通い始めて
クンデ・ハウスの男子は、変化が目に見えるほど
気持ちと行動が引き締まりました。

そんな武道を、日本人として本当に誇らしく思いました。
だからこそ何とか、このネパールの武道館の火を
絶やさぬように、盛り上がるように
手助けしたいと考えています。

TCPの事業内容ではないので
プロジェクトとは切り離した形で
個人的に、加藤と石川は支援していく考えでおります。

武道館では剣道のほかにも
空手と柔道の教室もあります。

柔道に関しても、12年前の柔道着がすでに傷んで使えなくなり
代わりに剣道着の胴衣で練習しているそうですが
前の合わせが短く、そのために投げたりというお稽古が出来ず
練習に支障があるのだそうです。
何とかこちらも、柔道着が集まらないものかと考えています。

本当に熱心に、毎日お稽古している道場ですので
道具類等に関して、ご協力頂けるお申し出があれば
(剣道に関してはすでにお話を進めておりますので、出来ましたら柔道、空手関連の道具や指導者に関しての情報だと助かります)
ご連絡を頂ければと思います。

クンデ・ハウスの日常


今日は、子ども達の日常についてお伝えします。

現在は冬休みのため
休みのスケジュールで生活しています。

まずは、6:00~学校の勉強の自習。
エリ先生の出してくださる、冬休み用の宿題もやります。

7:30~ 朝ごはん。
IMG_1834.jpg
配膳などは、年長者が準備します。

メニューはこんな感じです。
IMG_1833.jpg
この日は、蒸しパンとジャガイモ、ニンジンのカレー炒め。レモンティー。

その後、全員で一斉清掃。
IMG_1851_20150113124604f3c.jpg
本棚の本を、全部きれいに並べなおす
几帳面で真面目なクンサン。

IMG_1852_20150113124608c84.jpg
リビングを掃き掃除するカンド。

IMG_1845_20150113124607c99.jpg
庭掃除をするツェデンとデチェン。

掃除の後は、体操、ランニング、剣道の練習など
午前中は、運動プログラムで体を動かします。

12:00~ ランチ。
IMG_1946.jpg
この日は、トゥクパ。
ご飯に豆カレーなどもよく食べます。

ランチの後は、夕食まで自由時間。
大抵、アムチがこの午後の時間の間に
お経を教えに来てくれます。
IMG_1933.jpg
お経の暗唱のあと、ボードを使って、
チベット語の綴りを教えてもらっている子ども達。

剣道と体操を習っている子ども達は、隔日で
16:30にクンデ・ハウスを出発して、武道場に向かいます。
17:00~ びっちり2時間のお稽古です。

19:30~ 帰宅。その後、夕飯。
IMG_1945.jpg
みんなでアチャ・イシのお手伝い。

夕飯の後は、21:00の就寝まで
勉強したり、歌を歌ったり、遊んだりして過ごします。

小さいペンバは、この時間になると眠くて
こくりこくりと頭が揺れ始め
お姉さんたちに、かわるがわる抱かれて
一足先に眠ります。

こんな冬休みの毎日です。

昨日ネパールは、カトマンズ郡が全面バンダでした。
バンダが始まると、車とバイクが通行できなくなります。
お店も半分くらいは閉まってしまうので、街が閑散とします。

こんな表現はちょっとおかしいかもも知れませんが
バンダにも種類があり
本気のバンダと、そうでないバンダがあります。
昨日のバンダは、ややゆるいバンダだったので
車とバイクが走らないのを幸いに、
子ども達とスワヤンブナートまでお散歩に出掛けました。

でも、本気のバンダの時は
家から出るのも危ないので
長期に及ぶと、何日も家にこもる生活になります。

この後も、17日、19日、22日に
ネパール国内の全面バンダが予定されています。
今後のバンダは大規模で、徹底したものになりそうです。
いわゆる超本気のバンダです。

石川も、帰国日が全面バンダにあたるので
前日に、クンデ・ハウスから街中のホテルに移動することにしました。
タメル地区からは、政府のバスが30分おきに
空港まで運行する予定ですので
ツーリストエリアにいれば、空港までの移動は可能です。

ネパール到着


昨日の昼過ぎ、東京事務所の石川は
無事にネパールに到着しました。

この日も、ヒマラヤが
とてもきれいに見えました。
IMG_1801.jpg

空港にはアムチと、子ども達を代表して
パサンとチュズムが、お迎えに来てくれました。

IMG_1854.jpg
いらっしゃ~い!!
クンデ・ハウスの建物の入り口です。

IMG_1853.jpg
「ようこそ」の文字が、訪問者をお迎えします。

昨年、石川が帰国してから入居したので
今回が、初対面のペンバ。
IMG_1817.jpg
以前、子ども達全員に
毛糸の素敵な帽子を編んで下さったIさん。
今回、初めての冬をクンデ・ハウスで迎えるペンバにと
可愛い帽子とケープを作ってくださり
お預りしてきました。
さっそく着て、記念撮影。

黄色い帽子と、白いフリルのケープは
本当にペンバによく似合っていて
他の子ども達からも「かわいい♪かわいい♪」と
大評判でした。

現在、冬休み中の子ども達
学校がないので、パワーがあり余っています。
IMG_1818.jpg
庭で転げまわって遊ぶ、カンドとクンガ。

IMG_1826.jpg
縄跳びをするちびっこチーム。
ちなみに「ゆうびんやさん、ごくろうさん、はがきがおちました。いちまい、にーまい、さんまい…」と
数え歌は日本語です。

IMG_1810.jpg
日本の日常生活を撮影した動画を
iPhonに入れて持ってきたのですが
子ども達に大好評!
特に電車の動画は、何度も何度も繰り返し見てました。

身体もそうですが
話す内容や、行動にも
1年分成長したことが明らかに見て取れて
当たり前のことではありますが
確実に大きくなっているのだな…と思いました。

小さい体で、国境を越え
亡命してきたことを思うと
本当にこの当たり前の成長が
かけがえのない有難い事だと思うのでした。

ネパールへ


東京事務所の石川は、今日の昼の便でネパール入りします。

今回は60㎏強の支援物資を運んでいます。
先日、サポーターさんに既に15㎏を運んでいただいたので
幾分軽めに荷造り出来ました。

いつもより大きな段ボールで
これまでにない物資も運んでいて
その詳細は、ネパール到着後にお知らせしますね。
子ども達は、この物資の到着を待ちわびている…
そんな中身です。

いつものように、里親さんから
お預りしたお手紙も運んでいます。
IMG_1651.jpg

毎回、石川がネパール到着の直後から
子ども達がソワソワして
「ね、ね、持ってきてくれたよね?いつ渡してくれる??」と聞かれる
里親さんからのお手紙。
毎回、お忙しいところ
ご協力いただく里親さんに感謝です。

お手紙交換をしている、アトリエFunの子ども達からの
お手紙もお預りしています。
IMG_1654.jpg

こんな素敵なお手紙を書いて頂いています。
IMG_1652_20150112084450309.jpg

可愛いくデコレーションされた、封筒たち。
IMG_1656.jpg
日本の子どもたちとの交流は、楽しみの一つです。

ネパールは現在、1日の約半分が停電です。
通電時間もその半分は、夜中に電気が来る状態なのですが
現地からも、なるべくブログをアップしたいと思います。

剣道の試合


年末に、武道館で剣道の試合が行われました。
P1010834.jpg
じゃーん!!
こんな立派な感じの大会です。

でも、でも…
ここはネパール。

実はこの大会、
急遽、開催が決まったのが、開催日の3日前。
父兄は、何だかよく分からぬまま
武道館に駆け付けたら、こんな立派な大会だった!
というのが実情です。

ジュニアクラスは12月29日に試合が行われ
翌30日は、シニアクラスのみ試合がありました。

応援するクンデ・ハウス女子チーム。
P1010829.jpg
あまりにもいきなりの開催だったため
ほとんど観客の姿がなく、残念でした。

P1010835.jpg
クンデ・ハウスの男子も健闘しました。

P1010846.jpg
シニアクラスは、さすがの迫力。
あまりのカッコ良さに、クンデ・ハウス女子は
「私も絶対、剣道習う!!!」と宣言していました。


気になる大会の結果は…

ジュニアクラスでは、タチェンとペマが3位になりました!!
P1010858.jpg

今回の試合は、今年の6月に東京で開かれる
世界剣道トーナメントに参加する旅費を集めるためなのだそう。
ライオンズクラブの主催で、
ネパール政府の教育省の方々や、地主の方がいらっしゃっていました。
何と、テレビ局の取材もありました。

こんなに誰もいなくて、旅費は集まるのでしょうか…。
ニュースで取り上げて頂いても
停電がひどくて、テレビも見られないですし…。

まだ詳細は全くよく分からないのですが
とにかく、ネパールチームを派遣しようという事だそうです。
クンデ・ハウスの男子も好成績を上げて
是非、代表として日本に来て欲しいものです。

学芸会


子ども達の学校では、学芸会が行われました。

新年早々…と思いますが
以前もお話ししたように
ネパールでは西暦の新年は、
国のカレンダーに影響しないので
通常営業の授業で
12月から1月に移行しました。

20150102_195340.jpg
前日の夜、一生懸命、
衣装を仕上げるクンサン。

20150102_210512.jpg
カンドとダワも、Tシャツで
お揃いの衣装を製作中。

20150102_195413.jpg
こちらは裁縫仕事に乗じて
学校のスカートを繕うパサン。

今回の学芸会、動画の撮影をしました。
可愛い子ども達の様子は
成長記録としてDVDでロサルに
里親さんにお届けする予定です。

サポーターさんのご訪問


日本から、年末年始のお休みを利用して
TCPをご訪問下さったサポーターのIさん。

ギリギリまで忙しくお仕事をされていたのに
TCPの事も気遣って下さって
何と、15㎏分の支援物資の運搬も
お引き受け下さいました。
ありがとうございました。

ネパールに到着当日
TCPにお越し下さいました。
20141230_161602-1.jpg
子ども達に、本をプレゼントして下さいました。
とにかく本が大好きで
新しい本を頂くと、隅々まで念入りに読んでいます。

20141230_161623.jpg
この日は遅くなるまで
熱心に、代わる代わる手に取って
本の世界にのめり込んでいました。

迎春


謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

P1010827.jpg
すべての生きとし生けるものにとって、
平穏で、喜びにあふれた一年となりますように。

いつもブログをご覧くださる皆様にとって
たくさんの幸せに満ちた、年となりますように。

今年も笑顔の花が満開の
TCPでありたいと思います。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |