fc2ブログ

アチャ・イシの美容学校


クンデ・ハウスの仕事の傍ら
手に職を付けたいと、美容学校に通っているアチャ・イシ。
毎日、忙しい時間をやりくりして、頑張っています。

このほど、ビギナーコースが終了し
終了パーティーがありました。
mmexport1424189713289.jpg
さすがに皆さん、華やかです!

アチャイシは、ネパール語が苦手だったのですが
学校に通うようになって、メキメキ語学も上達しました。

自分に得意なことが出来た自信が
アチャ・イシ自身に、余裕を与えているように思います。
mmexport1424189758252.jpg
来週からは、新しくアドバンスコースが始まります。
また忙しい毎日だけど、頑張ってね!
スポンサーサイト



野菜の買い出し


週に一度、クンデ・ハウスで使う
野菜の買い出しに出掛けます。

アチャ・イシがタクシーで運んだり
加藤がバイクで行ったり…
その野菜の購入重量は、およそ100Kg!
mmexport1423970848627.jpg
この日は、タチェンが一緒に来て
お手伝いをしてくれました。
バイクのシートの中にも
豆腐とキノコが入っています。

ご見学に来られたサポーターさんが
「本当に良く食べますね」と感心される
クンデ・ハウスの子ども達。

やがて男の子達が、中学、高校生になったら
一体、どれだけ食べるのか…(汗)。
その時の買い出しも、どうしたらいいのか…。

とりあえず、今は
毎日みんなが元気なことに感謝して
あまり先の事を、案ずることはやめましょう!

ロサル


子ども達が楽しみにしていたロサル。
朝早くから、みんなで正装です。
P1010945.jpg
女の子たちは、
アチャ・イシにメークしてもらいました。

正装する機会は、年にそう何度もないので
写真の撮影会をしてブロマイドを作成。
P1010948.jpg
小さなペンバは、大胆な柄のチュバを着ています。

P1010963.jpg
男子の写真も、もちろん撮りました。

ロサルのために、わざわざ
代表が、行場の山を下りて来て下さいました。
P1020005.jpg
夜は今年の祈りとともに
代表とアムチと子ども達で
お経をあげました。

ロサル


ロッサー・タシデレ!

今日は、チベット暦2142年の新年、ロサルです。

TCPでは、サポーターの皆様のご健康とご活躍を祈念し
本日までの到着で
新年のご挨拶カードを
発送させて頂いております。

本年お送りしたカードは、こんな感じです。
IMG_2356.jpg
IMG_2353.jpg
IMG_2352.jpg
同じカードを会員様全員分、揃えるのことが難しくて
色々な種類のカードでお届けしております。
また小さい子ども達が書いた絵は
時々、意味不明な抽象画のようなものもありますが
一生懸命描きましたので、お受け取り下さい。

月間&年間サポーターさんには
・子ども達が書いた新年カード
・スタッフ直筆の個別メッセージ
・リンポチェのスンドゥ
をお送りしております。

里親さんには、
・里子ちゃんが書いたお手紙
・オリジナルのキーホルダー
・里子の成長を記録したCD
・スタッフ製作の成長記録レポート
・スタッフ直筆の個別メッセージ
・リンポチェのスンドゥ 
をお届けしています。

里親さんのパッケージはこんな感じです。
IMG_2361.jpg
CDは、各自の内容が違います。
里子ちゃん毎に、それぞれ本人にフォーカスした編集の
写真と動画で構成されています。
動画には、里親さんへの特別メッセージも入っておりますので
お楽しみいただければと思います。

今年は里親さんに、里子ちゃんが書いた絵を
キーホルダーにしてプレゼントしています。

片面は、子ども達の写真。
IMG_2323.jpg

もう片方は、子ども達の書いた絵です。
IMG_2325.jpg
ほとんどの子どもが
里親さんのご家族や、
里親さんと自分の絵を描いています。
中には着物姿の絵もありますね。

既に昨日、キーホルダーが到着した里親さんから
「子どもの絵が、写真と一緒にどこへでも持ち運べて嬉しいです♪」
というメールを頂いて、スタッフも喜んでいます。


会員の方、全員にスンドゥをお送りしております。
IMG_2364.jpg
「スンドゥ」は、伝統的なチベットのお守りの紐です。
今回お送りしたものは、
サキャ・コンマ・リンポチェ(サキャ派のトップに坐するリンポチェ)から
下賜されたものです。

サキャ・コンマ・リンポチェは常時
インドのデーラードンにお住まいですが
今冬、ボダナートにいらした際に
祝福と共に頂きました。
紐の中央には結び目がありますが、特別な祈念により
この部分に仏様が宿っています。
生けるものすべての平穏と幸せのため
皆様を災いからお守りくださるものです。

身に付ける身体の部位などについて
スタッフレターでご案内をしておりますので
ご参考になさって下さい。

以上の物を、本日までの到着でお送りしておりますが
万が一、届いていない会員様がいらっしゃいましたら
お手数ですが、事務局までご連絡ください。
info@tcp-np.com

毎年の事ではありますが、
ロサルを迎えても、チベットの未来を明るくする話題は見当たらず
困難な現実が、なお一層厳しさを増す状況です。
本年は、それが具体的に
どのような厳しさなのかをご報告することはやめて
ただ新しい年を無事に迎えられたことにのみ心を寄せて
感謝と共にロサルを過ごしたいと思います。

どのような環境の中に置かれても、
仏教の教えを日々の生活の中で実践し、
一人一人が平和の体現者として小さな変化を起こし、
そのことがいつか大きな流れとなって
世の中をより良く変えて行くことを信じて、
今後も粛々と運営を進めて参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年が、命あるすべてのものにとって、平穏な1年となりますように。

チベタン・チルドレンズ・プロジェクト

学習発表会


子ども達の学校で、算数と科学の発表会がありました。
今回の発表は、3,4,5年生です。
20150213_133321.jpg
子ども達がそれぞれに、
研究するテーマを決めています。

20150213_134451.jpg
机を並べて、成果をまとめた資料を展示し
子ども達がそれぞれ、説明をしてくれます。

20150213_133011.jpg
TCPスタッフも参観に行きました。
資料について、質問するアムチ。

20150213_134654.jpg
こういう時、必ずウイットに富んだ質問をするアムチ。

20150213_135121.jpg
華やかな女子チームのヌモ。
女の子のチームは、資料の作り方が丁寧です。

20150213_135410.jpg
科学の発表をした、チュズムのチーム。

20150213_135818.jpg
ここでもアムチ、ペマを質問攻めに!
頑張って、ペマ。

20150213_140131.jpg
たくさんの父兄が参観されて
にぎやかな発表会でした。

ロサルの準備


本年は、2月19日が
チベット暦のお正月「ロサル」です。

TCPも、ロサルを迎える準備で忙しくなってきました。
お祝い用に、カプセを作りました。
20150214_140334.jpg
本日、揚げ物担当のクンサン。

20150214_134423.jpg
可愛い型で型抜きするイシと
昔ながらのベーシックな模様を作る
アチャ・イシとパサン。

サポーターさんがご製作下さった
お揃いのスタッフエプロンで、気合を入れてます!

まだまだいろんな作業が残っていますが
みんなで準備をして、楽しいお正月にしたいと思います。

アチャ・イシの散髪


子ども達の散髪は、いつもスタッフがやります。

今回は、アチャ・イシによる理髪店の開催です。
IMG_1439.jpg

男の子達のヘアカットは、
切った髪が、落ちやすいように
上半身、裸です。
IMG_1443.jpg
まだ寒いので、日中のお日様のあるうちに
ガーデンの日当たりのいい場所で、散髪します。

シラミの発生などもあって
小さい頃は、女の子も全員、丸刈りだったりしましたが
さすがにお年頃になってきたので、
女子は髪を伸ばしています。

そのうちに男の子達も、思春期になって、
丸刈りを、嫌がるようになるのかな?
ヘアワックスなどで、髪の毛をツンツン立てたりするのかな?

掃除と新年


それぞれ当番制で、洗濯、掃除、洗い物を
順番に担当する、子ども達。

お掃除の様子が、こちら。
IMG_2129_20150213025123672.jpg
毎日の事ですが、きちんと物をよけて
掃き掃除をしています。

IMG_2131_20150213025125611.jpg
高い部分も、きちんと掃きます。

IMG_2135_20150213025127e21.jpg
仕上げは、雑巾がけ。
この時期、井戸水で雑巾を洗うので
手がキンキンに冷たくなります…。

いつにも増して、掃除に気合が入るこの時期。
だって、いよいよ来週は、チベット正月「ロサル」です!

モモがたくさん食べられるし
お菓子も出るので
子ども達にとっては、とても楽しみなお正月。

でも、スタッフには、どうにも悩ましい事情が…。
実はもう、台所のガスが、底を尽きそうなのです。

ここ2年ばかり、ネパールでのガス事情は
本当に苦労が絶えないのです。
ガス自体は、インドから輸入しているのですが
数が少なく、慢性的にガス不足。

チベット正月に向けて、
カプセを作ったり、お料理を仕込んだりと
何かとガスの消費が増えるこの時期
街に全くガスが無いのです。

昨日も一日、アチャ・イシが
ガスを手に入れるため、奔走してくれました。
でも、手に入れることが出来ませんでした。
今朝も早くから、バイクで店を回ってくれましたが
どこもガスの販売所は閉まっていました。

ここ最近は、
アムチが秘かに蓄えておいてくれた私物を
3本使わせてもらって、何とか凌いできましたが
もうアムチにも在庫がありません。

とにかく、このままでは
新年を迎える準備が出来ないので
何とか、ガスを手に入れて
お正月らしくカプセを、たくさん作りたいものです。

アムチ


石川がネパールに来たことを歓迎して
これまではよく、火鍋を自分で作って
もてなしてくれていたアムチ。

今回は、地元の美味しい中華レストランで
盛大にご馳走してくれました。
IMG_1872_2015020722270208a.jpg
アムチに頼まれたユニクロでの買い物を
お土産に持って行った事に対する
お礼の意味もあるようです。

アムチが、これでもか!と注文してくれた
お料理がこちら。
IMG_1869_20150207222659a0c.jpg
バフ(水牛)の炒め物。

IMG_1870_20150207222701997.jpg
きくらげのスープ。

IMG_1878_20150207222718429.jpg
鶏肉とカシューナッツの炒め物。

IMG_1879_20150207222719130.jpg
多分これは、日本人を気遣って
注文してくれた魚料理。
アムチはチベット人なので、普段魚は食べません。

あまりにも豪勢に、お料理をご馳走してくれたアムチ。
ちょっと感慨深いです。

秀でた能力はあるのに、お金がなくて
診察できる場を持てずにいた頃、
旧知の加藤の誘いで、TCPのスタッフになりました。
あの頃のアムチは、本当にお金がなくて
とてもつつましい生活でした。
つつましい…という言葉以下だったかもしれません。

それが今では、たくさんの患者さんを診察し
薬の生産、販売も順調で
こうして人をもてなす余裕のある生活になりました。

TCPは診療の場を提供してはいますが
アムチに給与は支払っていません。
プライドの高いアムチが、受け取らないためです。

そればかりか、
お金のない患者さんとお坊さんの診察、処方薬は
アムチの負担で提供しています。

「一切が菩薩行」
これがアムチの考えの基本です。

「アムチ(チベット医学医)」の素晴らしさは
卓越した医術だけでなく
この人格にあるのだと思います。

そんな深遠なチベットの知恵に触れる度
このかけがえのない財産を、
守って行かなければならないと思うのです。

チベットの医術は
たくさんの方々の人生の質を高めるものとして
これからますます、重要なものになると思っています。

大きなケーキ その2


バナナチョコチップケーキを作った2日後に
今度はBチームで、もう一度ケーキを焼きました。

Bチーム生地班のパサン、ヌモ、ペンバ。
IMG_2230.jpg
割った卵を混ぜてます。

こちらは、チョコ班。
IMG_2231.jpg
タシとクンサンが、丁寧に刻みます。
タシは丁寧に刻みすぎて、ややチョコが小さくなり過ぎたので
途中で修正して、荒めに刻んでもらいました。

こちら、バナナ班。
IMG_2232.jpg
クンガが皮を剥いて、ダワとチュズムがカット。

「バナナ班、完了しました~!」
IMG_2233.jpg

みんなが真剣な面持ちで
一方向を向いているこの写真。
IMG_2234.jpg
何をしているのかと言うと
フライパンで生地を焼く10分の時間を
冷蔵庫にマグネットで張り付けたキッチンタイマーで測っているのですが
その10分を、1秒ごとに全員で
カウントダウンしているのです!

IMG_2236.jpg
完成しました~!!!

IMG_2245.jpg
おいしいです~。

IMG_2238.jpg
早く無くなってしまわないように
ゆっくりと少しづつ食べる、デチェンとパサン。

IMG_2244.jpg
「ほらここ、チョコチップ!」と、見せてくれるペンバ。

IMG_2247.jpg
「私もここに、チョコチップ」と見せてくれるデチェン。

IMG_2246.jpg
砂糖をほとんど使わずに作ったので
甘味はバナナとチョコチップだけ。
そのためか、甘いチョコが出てくるたびに、
大きなリアクションで報告してくれる子ども達でした。

大きなケーキ



石川がネパールへの渡航前
「何かしたい事、リクエストある?」と子ども達に聞いたら
「ケーキつくりたいです!」との事でした。

とは言っても、オーブンもないですし
どうやったら大人数のケーキを
一度に作れるのか、考えてみました。

簡単な手順で、なおかつネパールにある材料で
子ども達が作りやすいとなると…
クックパッドでレシピ検索(笑)。

フライパンで焼く、チョコバナナケーキを作る事にしました。
ケーキとは言っても、限りなくホットケーキに似てます。

まずは子ども達を、2班に分けました。
今日、ケーキを作るのはAチームのみなさん。

早速、担当に分かれて作業です。
IMG_1894.jpg
バナナをカットするチーム。
ペマが皮を剥いて、カンドが切ります。

普段から、お手伝いをしているからなのか
何を担当するかでモメたりもしないし
手の空いている人が、
さっさと必要な作業をこなすという手順の良さ。

IMG_1895.jpg
こちらは、粉に解いた卵を入れる、生地チーム。

IMG_1899.jpg
続いて、慎重に牛乳を計量。

IMG_1898_20150203194355a0b.jpg
チョコレートを刻む、タチェン。

IMG_1906.jpg
チョコとバナナを、生地に投入。

IMG_1908.jpg
次は、いよいよ焼く作業です!
バターを溶かして…真剣な男子たち。

IMG_1917.jpg
こうして出来上がったのが、
直径32センチのフライパンで焼いたケーキです!
大人数なので、切り分けが難しいです。

IMG_1919.jpg
ココアも入れたので、チョコ風味のケーキです。

あっという間に無くなってしまって…
写真を撮る余裕がありませんでした。

2014年運営報告書


1月31日付で、会員サポーターの皆様に
「2014年運営報告書」を、
メールに添付ファイル(PDF)を添えてお送りしております。
IMG_2304.jpg
ご登録を頂いておりますメールアドレスに
お送りしておりますが
万が一、お手元に届いていない場合は
大変お手数ですが、事務局までお知らせください。


3月で設立から丸6年になります。
皆様方のご篤志により、
本日まで無事に、運営を続けることが出来ました。

毎年、収支報告書を取りまとめる過程では
一年間の様々な出来事を思い返します。
サポーター様方のご支援に
改めて、感謝を感じずにはいられませんでした。
ありがとうございました。

なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いておりますことを、
どうぞご了承願います。


ここ数年、ネパール政府の中国に最大限に配慮した政策は
ますます露骨になり、
チベット難民への締め付けが格段に厳しくなりました。

相変わらずネパールの政治は混迷し、
物価の上昇は抑えられず、
ネパール国民の生活も苦しいままです。

先行きの見えない状況のなか、
ネパールで暮らすチベット難民は
ますます明るい未来を描くことが難しくなっています。

このような状況の中にあっても
正しい動機を活動の中心に据えて
やるべきことをふさわしいタイミングで責任を持って実行し
堅実にプロジェクトを推進して参りたいと思います。

チベット難民にとって、本当の支援は何かを見極め
ご支援くださる皆さんと、たくさんの喜びを
分かち合う事が出来ればと考えております。

新しい年度も、常に感謝をもって、明るくTCPを運営して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |