この度、クンデ・ハウスに小さな仲間がやって来ました。
シェパードの仔犬(生後一ヶ月)です。
アムチの友人が、連れて来てくれました。
メスなので、名前は「モモ」に決定。
クンデ・ハウスでは一番小さい年齢だけど
みんなと仲良く楽しく暮らそうね。
スポンサーサイト
2日連続でバンダだったこの日
突然の休校で、暇を持て余してしまうので
子ども達を連れて、アムチと裏山に
ピクニックを兼ねて、薬草採取に出掛けました。
この日はとてもいいお天気。
今回のピクニックには、簡易テントを持参。
4月の地震以後、テントはネパールでは必需品。
多くの人が、地震に備えて準備をしています。
途中、突然の雨に見舞われても、
こんな風に雨宿りできるので、安心です。
持参したバトミントンをやったり
川遊びをしたり
そしてもちろん
背丈以上もある、草の中にも分け入って
薬草採取をしました。
4月25日の地震から4か月が経ちました。
地震直後は、ネパールがどうなってしまうのかと
全く先行きが見えない状態でした。
幸いにもTCPは、人的被害を被ることなく
建物被害も、深刻なものではありませんでした。
こうしてピクニックに出掛けたりと
以前とあまり変わらない生活を、取り戻しつつあります。
しかし周りを見回してみると
カトマンズの広場や空き地には、山岳部の被災者の方々が
村単位で移動してこられて、テント生活をされています。
雨の多い夏も、その生活は不自由ですが、
冬になるとテント生活は、さらに厳しさを増すと予想されます。
時間と共に、ネパールの震災の記憶は、
世界の中で薄れて行っているように思いますが
ネパールでは多くの地域で、相変わらず
地震の影響による厳しい状況が続いています。
毎日、大量の宿題が出る、ネパールの小学校。
特にクンデ・ハウスの子ども達は
学校の勉強の他にも、
チベット語学習や、お経の練習もしていますし
剣道や、体操教室にも通っているので
スケジュールはぎっしりなのです。
そもそも、学校から出される課題の量が、すごく多い事に加えて
ちょっと手間が掛る宿題が出たりすると
いつまでも、リビングに居残る事になります。
ついつい、うたた寝してしまったヌモ。
試験の度に、順位を発表され、
厳しい競争にさらされている子ども達。
本当に良く頑張っています。
自分の小学生の時代と比較すると
ちょっと可哀そうにも思えたりしますが
より良い未来を切り開くため
勉強することは、
何よりも可能性を幅を広げてくれるのも事実です。
親も国も失ったけれど
それでも幸せになる道は、必ずあります。
うたた寝するヌモの姿に
「頑張れ~」とエールを送ると同時に
「きっといつか、この努力が報われる日が来ますように!」
と心から祈ります。
地震後、石川は旦那と2人でネパールに行き
今後の余震に備えて、建築的に改善すべき部分をチェックしました。
2015年5月27日ブログ
「建物の被災度調査」 この時に、問題となっていた
天井の飾りモールドが2か所あります。
1つは、リビングの吹き抜けの天井と、
らせん階段の中央の天井です。
見かけはこんな風に、何でも無い様に見えますが
実際は、モールドが割れており
剥離した破片が、落ちてくる可能性があります。
ここのところ、強めの余震も起こっています。
そこで、サポーターのHさんにお願いして
モールドを撤去して頂きました。
らせん階段の天井部分。
子ども達もネットを支えて
落ちてきたモールドを受け止めます。
モールドは無事に、全部外すことが出来ました。
Hさん、とても危険な作業でしたが
身軽にこなして下さいました。
ありがとうございます!!!
これで安心できました。
これまで、年長&年中さんだけだった「そろばん教室」。
いよいよ年少さんもそろばんデビューです。
Hさんに、そろばんを習うツェテン。
いやいや、そろばんよりも
その頭はどうしたんだ?と気になりますよね…。
まだ年齢が小さすぎて、剣道が習えなかったツェテン。
でも、身のこなしはすばやくて、運動能力は良いのです。
こそで、ヌモとチュズムが通っている、体操教室に
一緒に行かせることにしました。
先週の水曜日の新体操で、
バクテン中に頭から落ちて具合が悪くなり、
木曜日は学校を休ませ、レントゲンを撮ってきましたが
問題はありませんでした。
見掛けがこんななので、ご心配を頂くかと思うのですが
怪我自体はひどいものではないので、ご安心ください。
…すっかり話がそれましたが
こちらはデチェンとクンガ。
やっぱり、女の子の方が根気があるみたいです。
上手になるように、たくさん練習しようね。
日曜、月曜はバンダでした。
バンダになると、学校は休校です。
突然のバンダで休校になると、
自動的に、剣道や体操教室にも行けなくなりますし
子ども達は時間を持て余して、1日が長いです…。
お天気も良いので、
TCPの番犬、イチとリュウを
みんなでシャンプーしました。
アチャ・イシに、丁寧にシャンプーしてもらっているリュウ。
いつもはやんちゃなリュウですが、
観念して大人しく洗われています。
こちらは、尻尾をシャンプーしている
ペンバとクンガ。
もこもこの泡を作って、楽しそうです。
季節のフルーツ、パイナップルを
みんなで頂きました。
サポーターのHさんが
切って下さっています。
みずみずしくて甘くて
子ども達は、とっても嬉しそう!
ペンバはこの時、
生まれて初めてパイナップルを食べました。
「なんだか…ちょっと苦手」
というのがペンバの感想です。
もしかすると、パイナップルのタンパク分解酵素に反応して
口の中に不快感があるのかも知れません。
みんなが喜んで食べているのに
ペンバだけが食べられず、ちょっと可哀そうでした。
4月25日のネパール地震の発生以後、
TCPサポーターの皆様をはじめ
多くの方々に、様々にご心配頂き
また多くのご支援を頂きまして、
誠にありがとうございます。
地震発生の翌々日より、
TCPはEye Association For the Himalayanと共に
現地での支援活動を開始し、同時に募金を始めました。
お寄せ頂きました義援金により
現地では、被災地域に様々な支援活動を行う事が出来ました。
この場をお借りして、改めて皆様のご支援に
御礼を申し上げます。
本活動の収支をご報告させて頂きます。
収入 6,055,217円 支出 6,049,254円 合計 5,963円 ■支出内訳■ (ネパールでの支出:地域別) バグマティ県カブレ・パランチョーク郡、シタパイラ郡 2,431,882円 バグマティ県ラスワ郡 984,247円 バグマティ県シンドパルチョーク郡 636,466円 ガンダキ県ゴルカ郡 536,988円 サガルマタ県コタン郡 394,356円 サガルマタ県オカンドゥンガ郡 232,816円 その他の地域(コシ県ボジュプール郡、ダウラギリ県ムスタン郡など) 240,305円 (日本での支出) テント購入 592,194円 ・収入は、TCPとEye Association For the Himalayanにお寄せ頂きました
義援金の合計金額です。
・支援活動の内容は、医療、医薬品、飲料水、食料、日用品の提供です。
この他にも、支出を伴わない活動(救援、ガレキ除去)を行っております。
・為替のレートを、Rs.1=¥1.25で計算しております。
・募金は全てEyeAssociation For the Himalayanに集約し、
会計上の支出もEyeAssociation For the Himalayanより行う形としております。
現地で支援活動を行ったチームは下記です。
タングクリニックナモブッダ タング寺院僧侶、尼僧 ルンビニメディカルカレッジ ネパールアイホスピタル ナバジョティアイクリニック クンデハーバルクリニックと有志のチベット人医師 ナガールジュナ高校 シュリーマンガルディップ学校 デリバザールロータリークラブ 自らも被災者でありながら、
大きな余震の起こる不安な状況の中
利他心のみで活動に参加して下さった上記チームの皆さんに
心より感謝を申し上げます。
5,963円につきましては、当初の予定通り
EyeAssociation For the Himalayanの診療所の
破損した医療器具の購入に充てさせて頂きます。
領収書をご請求いただきました方には
6月15日までに、発送をさせて頂いております。
万が一、お手元に届いていない場合は、
お手数で恐縮ですが、下記までお問い合わせ下さい。
info★tcp-np.com
(送信の際は「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。)
義援金をお寄せ下さった皆様お蔭で、
地震の急性期に、いち早く支援活動を行う事が出来ました。
感謝と共に、心より御礼を申し上げます。
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト
年少チームのペンバとデチェン。
小さくて何をやっても可愛い2人ですが
性格は真逆です。
おしゃべりも大きな子達に負けないぐらい達者で
とても活動的で大胆なペンバと
いつも物静かに微笑んで、控え目で思慮深いデチェン。
ペンバが入居した時、
その爆発的なパワーに圧倒されて
ますます物静かになってしまったデチェンですが
上手に仲良くやっています。
今日は塗り絵を二人で見せてくれました。
女の子の絵も、仲良く描きました。
新しい子どもが入居すると
その子の個性やエネルギーによって
微妙に、子ども達全体のパワーバランスが変わる事があります。
そんな時、スタッフはただただ見守るだけですが
やがて、それぞれ居心地の良い様に、自然に調整されて行きます。
それぞれの個性が、大勢のなかで
益々磨かれて、より良く発揮できるようにと
いつも願っています。
夏の雨のシーズンだと言うのに
停電が続いています。
停電が日常的なネパール。
冬の間は水がなく、水力発電がままならないので
最大で一日20時間の停電…なんてこともありますが
夏の間は、雨も降って水不足が緩和されるため
大抵、停電時間がすごく短いのですが
ここのことろ、何かと停電しています。
今日も午前中は、全く電気が来ず…。
そんな訳で、なかなかスムーズにブログ用の写真を日本に送信できず
(電力とサーバーの事情が悪いため、ブログはネパールからの写真を、日本に送ってもらってUPしています)
更新回数が少なくなってしまっています。
楽しみにご訪問下さる皆様、すみません。
なるべくアップできるように頑張ります!
台所で、アチャ・イシのお手伝いをするパサン。
何だか、とっても楽しそうです。
パサンは本当に良く、お料理のお手伝いをしてくれます。
もう既に、いろんなことを任せられます。
こちらもお手伝い中のカンド。
お鍋を洗ってくれています。
年長女子は、何かと気を利かせて
お手伝いをしてくれる年齢になったので
本当に助かっています。