クンデ・ハウスの仕事をしながら
将来のために、美容学校に通い勉強していたアチャ・イシ。
無事に卒業して、修了証を手にしました。
美容師になるにしても、ネイリストやエステティシャンになるにしても
やはり学校を卒業して修了証を手にすることは
信頼度を増す上で重要です。
ネパール語の試験に苦労して
途中であきらめかた日もありましたが
無事に全過程を終了し、修了試験も合格しました。
ネパールも春が卒業のシーズンです。
アチャ・イシの晴れやかな笑顔に、
こちらも嬉しくなってしまう春です。
スポンサーサイト
試験の後、帰宅の途中に
子ども達と町の食堂で、カレーを食べました。
高学年は、こんな制服。
社会性を高めるためにも、マナーを身に付けるためにも
たまには外で食事をすることも必要かな?と思っています。
そんなスタッフの思惑などとは関係なく
子ども達、とても喜んでいました。
お行儀よく、カレーを完食しました。
アムチの親類のパンチョルは、TCVに通っている時から
休みの時は、ネパールに来て滞在し
クンデ・ハウスの子ども達の家庭教師をしてくれていました。
現在、医学校に通う彼は
アムチを目指す子ども達に
チベット語の特別授業をしてくれています。
アムチを目指すためには、
高いレベルのチベット語が必須です。
タチェン、タシ、チミ、カンド、クンサン、ヌモが
アムチを目指して頑張っています。
知識が豊富で、応用力に優れている事はもとより
全人格的に尊敬される存在でないとなれないアムチ。
この全員が、アムチになり利他心に基づいて活躍する…
そんな日が来ると良いなと、妄想が膨らみます。
みんなの夢が実現します様に!
インドによる経済封鎖が解除されて、はや2週間。
先週、ガソリンは4時間並んで5ℓ買えました。
どれだけ待とうとも、ちゃんと買える様になったことが、ありがたいです。
でもまだ、ガスは買えません。
モノは入ってきているはずなのに、販売店では見かけません。
封鎖前の8月から、ずっと購入者リストに載せてもらっているのに
まだ、順番が回って来ません。
そんなネパールですが
買い物に行ったら、とても素敵なものを発見しました。
生クリームです!
市販しているのを、初めて見ました。
美味しいスイーツを作って、みんなで食べようと
張り切って買ってみました。
早速、薄く生地を焼いて
生クリームを塗りました。
スプレーチョコも入手して
素敵なデザートの出来上がり。
彩も華やかで、美味しそう!!
みんなニコニコ、
人生初の生クリームです。
「美味しい!美味しいぃぃぃ!!」と
みんなで頂きました。
ロサル前日の写真を、UPし忘れていましたので上げておきますね。
大晦日は、大掃除。
やっぱりどこの国も、新年を迎えるにあたって
大掃除をします。
普段はあまり掃除をしない部分を
念入りにみんなで掃除しました。
こちらは建物の外の溝を
綺麗にする様子です。
ツェテン、頑張ってます。
夜になると台所では、チミとペマが
大量の野菜を刻んで、モモの具を作っています。
男の子もよくお手伝いしてくれるので
台所仕事も手慣れたもの。
これが大晦日のクンデ・ハウスの様子です。
ロサル1の続きです。
美味しいご飯の後は、リクリエーション。
みんなでパン食い競争…ならぬアメ食い競争。
アメの位置をすごく高く設定して、ご機嫌のアムチ。
「これ無理でしょ!」と苦笑いのチミ。
クンサンもイシも、笑っています…。
こちらは袋飛び競争。
運動神経抜群のペマ。
さすがにダントツに早いです。
お次はバルーンアート。
何が出来るかな??
チミはこんなに大きな作品を仕上げました。
そして夜には、ビンゴ大会!!
みんな神妙な面持ちで、番号が呼ばれるのを待ちます。
地震、経済封鎖と大変だった2015年。
厳しい環境の中、本当によくお手伝いをしてくれた子ども達に
せめても楽しいひと時をプレゼントしたいと、
スタッフが色々と企画したイベントを
存分に楽しんでくれた様子です。
新しい年が、豊かで平和な1年になります様に!!
9日のチベット正月ロサルの様子をお届します。
お正月なので、みんなで正装します。
女子はちょっとだけ、アチャ・イシにお化粧してもらう子も。
みんな順番に着替えています。
そして着替えが終わったら…
ご馳走の時間!!!
この日の茹で肉の塊は7Kg 準備しました。
引き続いて、モモ!!
前日から、みんなで準備したモモです。
女子もモリモリ食べています。
この日は好きなだけ、お代わり自由。
子ども達、大喜びです!
ちびっこたちは、もうデザートの果物を食べています。
地震や経済封鎖で
食の環境も厳しかった2015年。
そんな中、本当に良くお手伝いして
子ども達が頑張ってくれたので
今日だけは、贅沢に食事の準備をすることにしました。
…でも、
実はみんなあまりのご馳走に歯止めが効かず、食べ過ぎてしまい
翌日は、嘔吐や体調不良の子どもが続出のクンデ・ハウスでした(汗)。
ロサルタシデレ!
今日は、チベット暦2143年の新年、ロサルです。
TCPでは、サポーターの皆様のご健康とご活躍を祈念し
本日までに到着いたします段取りで
新年のご挨拶カードを、発送させて頂いております。
手すきのネパール和紙と、花や葉っぱを使った見開きのカードです。
中を開けてみると…
毎年チベット語でのご挨拶は、スタッフが書いておりましたが
今年は全て、子ども達による手書きです。
でも実を言うと、これは文字が上手な子どもの文字。
中には、一生懸命書いているけど、
ちょっと文字が流れて行ってしまっているようなものもあったりしますが
「書き直しが効かない!」という緊張感のもと
みんなで気持ちを正して書きました。
カードと一緒に、子ども達が制作したしおりもお届けしております。
しおりはこんな感じです。
昨年は、4月の地震に引き続き
9月の憲法公布後の経済封鎖で
非常に困難な1年でした。
この様な状況の中、自分たちが元気でいる事を
何かの形でサポーターさんにお伝えしたいと
子ども達が企画して、子ども達だけで作りました。
この冬は特に停電がひどく、電気のない中、
作業をした子ども達の真剣な思いが、
少しでもお届け出来ればと思っております。
年少さんも参加しての作業だったので、
中には出来栄えが未熟なものもございますが、
どうぞお受け取り下さい。
しおりは、サポーター会員様全員にお届けしております。
月間&年間サポーターさんには
・子ども達が書いた新年カード
・スタッフ直筆の個別メッセージ
・しおり
・FreeTibetシール
をお送りしております。
里親さんには、
・里子が書いたメッセージブック
・新年カードとしおり
・里子の成長を記録したCD
・スタッフ製作の成長記録レポート
・スタッフ直筆の個別メッセージ
・FreeTibetシール
をお届けしています。
里親さんのパッケージはこんな感じです。
CDは、各自の内容が違います。
里子それぞれに本人にフォーカスした編集の
写真と動画で構成されています。
動画には、里親さんへの特別メッセージも入っておりますので
お楽しみいただければと思います。
以上の物を、本日までの到着でお送りしておりますが
万が一、届いていない会員様がいらっしゃいましたら
お手数ですが、事務局までご連絡ください。
9月以降、長らく経済封鎖によって
エネルギーをはじめとする物資不足がネパールを苦しめて来ました。
在ネパール日本大使館の予測によると
経済封鎖が解除される動きが出るとすれば
一番早くて4月との事でしたが
何と、先週末には突然、国境が開き
物資が入ってくるようになりました。
お正月を前に、とても嬉しいニュースです。
新しい年が、希望に満ちた1年になります様に。
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト
TCP東京事務所の石川です。
今朝起きてメールチェックをしたら
いつもネパール情報を、いち早くお知らせくださるサポーターさんから
「封鎖が解除されたみたいです」とのメールが。
Nepal Republic Mediaのニュースに、
封鎖解除の記事が出ているらしいのです。
早速、ニュースを確認してみました。
(下記は、Nepal Republic Mediaからの転載です)
KATHMANDU, Feb 5: The Birgunj blockade has been lifted after four months on Friday.
With the long standing blockaded lifted, cargo trucks have started entering into Nepal. Local traders and United Democratic Madhesi Front (UDMF) have jointly opened border blockade.
UDMF had said it would officially decide to lift the blockade after meeting scheduled for Saturday.
UDMF leaders said they are for lifting the border blockade so as to prevent the rampant smuggling of fuel and other essentials along the Nepal-India border. The leaders, responding to the concerns of Indian leaders in Bihar, acknowledged the illegal trade as a side-effect of the border-centric blockade.
According to Sadbhawana Party Chairperson Mahato, the blockade was aimed at exerting pressure on the government to address the issues of Madhes, but instead people suffered from black market, so they are for lifting the blockade.
- See more at: http://myrepublica.com/feature-article/story/36465/birgunj-blockade-lifted-after-months.#sthash.pGqd1PIL.dpuf
(転載ここまで)
どうやら本当に解除されるみたいですが
こういう事は実際に履行される事を、
確認するまで信じられないのがネパールです。
やっと夜になって加藤と電話が繋がり確認したところ
「どうも本当に解除されているらしい」とのこと!
やった!!
これで、燃料も物資も入ってくる!!
嬉しいニュースです。
1月の終わりに、ネパール在住の日本人向けに
日本大使館の小川大使が
「国境封鎖の今後の予測」をお話し下さる会があったのですが
そこでは「封鎖解除の動きが出るのは4月」との事だったので
まだまだ長期戦だな…と覚悟を決めていたので
こんなに早く解除されて驚きです!!
しかし、加藤の報告にはもっと驚きのニュースが。
9月以降、ガスが手に入らなくなったので
子ども達は暇があれば、裏山に薪拾いに行ってくれています。
この山には「トラが出る」との噂が以前からありました。
「ネパールにトラなんているの?」と思われるかもしれませんが
これがいるんです。
ネパールの国立公園・野生生物保護省、森林省、WWFネパール、
National Trust for Nature Conservationが実施した現地調査によると
近年、野生のトラの生息数が増加しているとの事。
何件もの目撃情報があった裏山ですが
4日前、若い男性が、
トラに襲われたと思わるご遺体となって発見されたのです。
「トラに襲われた」と断定形で情報が回って来ているという事は
多分、ご遺体の噛跡が
どう考えてもトラのものとしか思えぬぐらい大きかった
という事なのだと思います。
「もう子ども達を、裏山に薪拾いになど行かせられないし
かと言って薪が無ければ、お湯も沸かせないし…」
というタイミングでの封鎖解除だったので
本当にありがたいです。
早速、週明けにガスを買うとの事です。
ブログを見て、燃料不足を長らく案じて下さっていた皆さん
これまでご心配をお掛けしてすみませんでした。
やっとこれで、少し生活が安定すると思います。
デチェンは、瞑想が大好き。
子ども達の瞑想の時間になると
誰よりも深く入り込みます。
デチェンには、特別な感性があるように思います。
スタッフがそんな風に感じるのは、例えばこんな時。
朝ごはん。
朝ごはんのゆで卵を、色別に粉々に砕いて
自分の気に入るように配置します。
デチェンは常にこういう事をするので
まるで絵を描いたように
お皿が華やかになるのです。
そしてそれが、単に
食べ物を使って遊んでいるというレベルの事ではなくて
何か強い意図を持ってやっているように、迷いなく
黙々と完成させるのです。
勉強の飲込みも早いし、応用力もあるデチェン。
独特の感性も持ち合わせていて
この先が、楽しみです。
いよいよ今日から、西暦では2月。
チベット正月が迫って来ましたが
子ども達が通っているのは、ネパール暦の学校なので
いつもと変わらぬ学校生活です。
写真は冬休みに、ご近所の空き地で
体を動かす、子ども達の様子。
エリ先生に、指導して頂いています。
この日、朝早くから男子は
アムチの診療所に製薬のお手伝いに出掛けたので
女子のみが、体操に参加してます。
エリ先生はネパールの日本人学校でも教えていらっしゃるので
児童向けの体操や、踊り、歌など、
指導のレパートリーが広いです。
ここ最近、早朝にクンデ・ハウスでは
ラジオ体操をやっています。
大音量でラジオ体操第一を流して、みんなで体操するので
ご近所では有名です。
多くの方が、窓から顔を出して、ちょっと珍しそうに
そしてかなり興味深そうに、眺めていらっしゃいます。
もう少し様子を見てから、ご近所の方々も、
一緒にやらないか誘ってみようと思います。