fc2ブログ

スイカの季節


日中は、とても暑いカトマンドゥ。
ジリジリと太陽が照りつけます。

市場では、スイカが売られるようになりました。
もう季節はいつの間にか夏のようです。

昨日は7.5Kgのスイカを買いました。
20160529_200616.jpg

まだちょっと甘みが少なくて…
塩を掛けてみました。
20160529_200604.jpg
子ども達にかかると
7.5Kgのスイカも一度でぺろりとなくなってしまいます。

スポンサーサイト



登校前の時間


スクールバスがお迎えに来るまでの時間は
毎日、何かと慌ただしいです。

女子は、髪を編んだり結んだりして
その上に制服に合う色のリボンを掛けます。
年中、年長女子達は
お互いに髪は、編み込にしあったりして
それぞれが納得するオシャレな形に仕上げて
登校しています。
お年頃です。

デチェンはエリ先生にリボンを結んでもらいました。
20160517_080430.jpg

「この頃、年長男子の写真、少なくない?」と
思われていらっしゃる方も多いかと思うのですが
こちらもこちらでお年頃なので
なかなか真面目に写真を写させてくれません。

ものすごーく変な顔をしたり
高速で動いたり
そういう年齢みたいです。

素敵な笑顔で写真におさまる、タチェンとチミ。
20160517_080028.jpg
毎日、元気に登校する子ども達のバスを見送る
そんな何気ない日々は
何気ない様でいて、本当に幸せな事だと思います。

今日も元気に、いってらっしゃい!!

里親さんのご訪問


クンサンの里親さんが、クンデ・ハウスをご訪問下さいました。

定期的にこれまでも、ご訪問下さっているのですが
昨年はご都合がつかず、お越しになれなかったので
クンサンにとっては、待ちに待った里親さんとの時間です。

そしてこのご訪問は
里親さんのご希望により
クンサンにも、子ども達にも内緒でした。

でも、前日にいつもより念入りに掃除の指示が出たので
「誰か来るんだよね?」と子ども達は思っていたそうです(笑)。

この日は、特別に
学校を休んで、里親さんとボダナートへ。
仲良しのヌモも一緒に連れて行って頂きました。
20160517_093631.jpg
お揃いのTシャツでお出掛けスタイルの2人。

里親さんの訪問の後は
どの子もとても、どっしりと落ち着いた感じに変化します。
大切に思われている事が充分に伝わって
心が満たされるからだと思います。

毎日のお経の暗唱の後には
「里親さんの健康」を1番にお願いするクンサンです。

サカダワ


今年もクンデ・ハウスのみんなで
サカダワのコルラに参加してきました。

サカ・ダワとは、チベット歴の4月のことで
この月の15日(満月の日)は
お釈迦様が生誕し、成道し、涅槃された日とされており
チベット人にとっては、とりわけ重要な日なのです。

またこのサカダワ月に行った善行は
通常の何倍ものご利益が
もたらされると信じられています。
そのため、チベット人は肉食を絶ち
いつにも増して熱心に、お経や寄付などに励みます。

このサカダワ月の満月の前日に
ネパールのチベット人たちは、夜を徹して
ボダナートやスワヤンブナートの仏塔の周りを
コルラします。

一昨日の土曜日がこの日にあたり
夕方から夜を徹して翌朝まで
子ども達はスワヤンブナートをコルラしました。
(ちびっこ4人組は家でお留守番をしました)

mmexport1463848405267.jpg
スワヤンブナートはすごい人出です。

mmexport1463848474013.jpg
スイカで水分と糖分補給をしながら歩きます。
1周、約1時間のコースです。

mmexport1463848412008.jpg
アムチと一緒に歩く子ども達。
お茶休憩の様子。
まだこの頃は、写真の撮影に
ニッコリする余裕がありますね。

所々に、無料でお茶や食べ物がふるまわれる休憩所があります。
コルラする人達にこうして飲食を提供することも
徳を積む行為なのです。

mmexport1463848347956.jpg
夜中の休憩所。
すみません…後になって考えてみると
休憩の様子しか、写真に撮ってませんでした。
歩き出すと、子ども達がバラバラにならないように
常に注意を払わなければならないので
どうしても写真を撮る余裕がなくて…。

夜中も休憩をはさみながら
コルラは続きます。

mmexport1463848318867.jpg
空が白んできた、明け方の様子。
五体投地でコルラする方もいます。

mmexport1463848355602.jpg
さすがにお疲れの子ども達。
よく頑張りました。

今年は13周を目指してコルラしたのですが
予想以上に人が多くて、時間がかかってしまい
9周でコルラを終えました。

一心に世界平和を願って歩きました。
どうかこの願いが、速やかに
世界のすべての地域で実現されますように。

アムチのiPad


アムチがiPadを買いました。

貧乏すぎて食べることにも事欠いていたアムチが
こうしてiPadを持つ姿を見ると、
ああ、アムチとしての能力がきちんと発揮できて
それで生活が成り立つようになって
本当に良かったなと思います。

優れた医術を発揮して多くの人を助ける場が持てて
患者様方の生活の質を向上させることが出来
その結果、アムチが医師としての誇りを持つことも出来て
本当に良かったです。
改めて、サポート下さる皆様に感謝を申し上げます。

さて、そんなiPad
子ども達はとてもうらやましく思っています。
何故かと言うと、大きな画面でゲームができるので。
子ども達にとっては、この上なく魅力的です。

20160516_182707.jpg
ゲームをやりたくて、やっているところを見たくて
今日もアムチの周りに、子ども達が集まっています。

洗い物当番のデチェン


クンデ・ハウスでは、2週間ごとに
分担制のお仕事当番の受け持ちが変わります。

今週から洗い物当番のデチェン。
外の水道で、みんなのお弁当箱を洗っています。
20160515_180831.jpg
写真を撮る時だけでなく、いつも目が合うと
うふふ…とはにかんだような表情をします。

春休みには、里親さんが息子さんとご一緒に
デチェンを訪ねてきて下さいました。
息子さんは3人兄弟ですが、妹はいらっしゃらないので
デチェンを年の離れた妹として、とても可愛がって下さいました。

不思議な事に、実はデチェンは
里親さんに顔立ちがとてもよく似ています。
ご本人も「私の子どもの頃にそっくり!!」と以前からおっしゃっています。
一緒に写真に納まると、親子と言っても疑われないばかりか
「お母さん似ですね」と言われそうなレベルです。

デチェンは里親さんから頂いたお手紙を
大切なものを入れる箱から出してきては
読み返しています。

デチェンだけでなく、子ども達は
みんな里親さんが大好きです。
あまりに気持ちが大きくなり過ぎて
里親さんに会った途端、硬直して動けなくなったり、泣いてしまう子もいます。
直感的につながってゆくご縁の不思議さと深さを
目の当たりにする瞬間です。

里親さん達がみんな、子ども達を大事に思って下さって
本当に感謝しています。

番犬イチ


TCPの番犬イチ。
リュウのお母さんでもあります。

もともととても賢い犬ですが
齢を重ねて、ますますどっしりとした
風格を備えています。
20160516_162737.jpg
ピンと立った耳が、凛々しいです。

最近は腕が皮膚病のため、
一部、赤くなっています。

イチにもリュウにも里親さんがいらっしゃいます。
「犬ファミリー(イチとリュウ)は最近どんな様子ですか?」と
イチの里親さんからメールを頂きましたので
写真をアップさせて頂きました。

20160516_162742.jpg
「ママ~、元気にすごしてますよ~!!」

フルーツゼリー



女子の年長チームが、
台所でお菓子作り中。

20160423_131006.jpg

とてもかわいいシリコン型を使って
フルーツゼリーを作っています。

スタッフが手伝ったり指導しなくても
こうして子ども達だけで、色々と作れるようになりました。

そればかりか最近では
アチャ・イシが独立して以後、
仕事が大変になった加藤を気遣って
夕食後に「明日の朝ごはんの下準備は、何をしておいたらいい?」などと
細かくフォローしてくれるようになりました。

子ども達なりに、状況を判断して
色々と助けようとしてくれています。

20160423_131026.jpg

人を思いやり行動するということが
自然にできるようになってきている事に
一番成長を感じます。

…とはいえ、日常はそんな美談だけでもなくて
それなりに、叱ったり怒ったりという事も
もちろんありますよ(笑)!

チベット語の勉強



デチェンがアムチに、
チベット語を教えてもらっています。

チベット語のノートをチェック中。
20160411_164436.jpg

アムチは大雑把なようでいて
見るところはきちんと見て細かくチェックするので
子ども達も、アムチのチェックを受けるときは
とてもドキドキの様子です。

カーペットの掃除


お天気の良い日に
カーペットを庭に出して、天日干ししました。

20160423_124345.jpg
チュズムが一生懸命、棒でカーペットをたたいて
ホコリを払ってくれています。

カーペットは重くて
なかなか移動が大変ですが
定期的に天日で干して、
気持ちよく使えるようにしています。

番犬リュウ


TCPの番犬リュウ。

これまでも何度かご紹介していますが
いつもみんなに可愛がられて
多分自分の事を、クンデ・ハウスの一番下の子と思っている様子。

20160503_192513.jpg

愛嬌があって、時にわがままでおっちょこちょい。
叱られても「てへっ」って感じで本心からは反省してないし
何事かあっても、要領よく切り抜ける感じが
実に、末っ子キャラっぽいです。

お絵描き


日差しがギラギラ照り付ける昼間に
木陰でお絵描きする女子チーム。
20160423_124319.jpg

笑顔があふれています。
20160423_124407.jpg
何を話していたのかな?

柔道


みんな凛々しい柔道の胴着姿!!!

20160502_163643.jpg

3月のブログでもお伝えしたのですが
昨年4月のネパール大地震の影響で
残念ながら、剣道教室は休止状態にあり
剣道から柔道へと、教室の席を移動させた男子チーム。

楽天の最安ショップで、入門用の胴着を購入。
3月にご訪問頂いたサポーターさんに
ネパールへと運んでいただいたものを着用しています。

身体も精神も、武道を通してよりよく成長するようにと願っています。

子どもの日


5月5日は、子どもの日。
ネパールには特に「子どもの日」に該当する祝日はないのですが
クンデ・ハウスは日本の暦で、色々と季節の行事を行っています。

20160505_162810.jpg
1人ひとりに、折り紙で作った兜と鯉のぼりを配した
手作りカードを製作。
子どもの日なので、ちまきも準備しました。

20160505_163018.jpg
いろんな出来事はありますが
こうして全員が大きな病気も怪我もなく
ここまで来られたことに感謝です。

こんな日々が送れるのも
ご支援下さるサポーターの皆様
見守って下さるたくさんの方々のお陰です。
本当にありがとうございます。
20160505_163600.jpg

子ども達、本当に体も大きくなったな…と
感慨深いこの頃なのですが
20160505_163039.jpg
何だかこの写真だと
アムチの体格が立派すぎて
成長ぶりが、視覚的には
お分かりいただけない感じですね(汗)。

アチャ・イシの独立


TCP会員サポーターの皆様には、
2015年の運営報告書の中で
今後の方針としてお伝えしておりましたが
この度、クンデ・ハウスのスタッフとして
ずっとTCPを支えてくれていたアチャ・イシが
TCPを離れて、独立して事業を立ち上げる事になりました。

アチャ・イシの進路については、以前より
可能性に溢れた20 代の若さを生かし、
スキルを磨き、社会に出て自立できる事が重要だと考えて来ました。

もちろんTCPにとっては重要なスタッフではありますが
アチャイシの能力が、
クンデ・ハウスの仕事だけでは非常にもったいないと感じていて
若く体力のあるうちに、広い世の中に出て
色々な体験をして欲しいと思って
長い間、相談にも乗ってきました。

自分自身でビジネスパートナーを探し、資金を貯め
いよいよ独立して、インドで仕事を始める事になりました。
特に、昨年からのネパールの状況も考え合わせると
このタイミングでのチャレンジは、
アチャ・イシにとって最良の判断だと思います。
20160429_192621.jpg
4月末日で退職するアチャ・イシの壮行会。
子ども達一人一人が、それぞれアチャ・イシに
感謝の言葉を述べました。

3年半の間、どんな時にも
子ども達を守り、TCPを助けてくれました。
アチャ・イシへの感謝の気持ちは尽きません。

子ども達もアチャイシも、目にはいっぱいの涙…
でも新しい旅立ちなので、明るい気持ちで見送りました。

20160430_144325.jpg
最後まで別れが惜しくて
旅立ちの直前まで、こんな様子。

社会人としてクンデ・ハウスの子ども達のお見本となれるよう
立派に自立して、必ず幸せになって欲しいです。
その未来がたくさんの幸福で満たされるようにと、心から願っています。

アチャ・イシ、長い間本当にありがとう!!

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |