fc2ブログ

食事の準備


独立してインドで仕事を始めた、元スタッフのアチャ・イシ。
時々、近況報告をしてくれます。

予定通りに出店準備が進んでいて
何もかも順調だそうです。
こういう報告を聞くと、本当に嬉しいものです。
子ども達のよいお見本として、
今後の人生が、万事、幸せであるようにと願っています。

さてそんなアチャイシに代わって
色々な家事をこなしてくれる子ども達。

20160622_171540.jpg
こちらは朝食準備のチュイン。
綺麗に焼けている様子です。

こちらは二人で玉子の殻をむいてくれています。
20160625_102159.jpg

子ども達が良くお手伝いをしてくれるので
本当に助かります。
スポンサーサイト



日本語かるた


子ども達が、日本のかるたで遊んでいます。
ちびっこチームは、
文字や日本語を覚えるのに
ちょうどかるたが適しています。

真剣な面持ちのちびっこチーム。
20160618_145009.jpg

年齢の大きいな子達が、ヒントをだしたりサポートします。
20160618_145023.jpg
日本ではもうあまりかるたで
遊ばなくなってしまっているのではないでしょうか?
もっと面白くて刺激的なものが、いっぱい溢れていますからね。

でもかるただと、
電気が無なくても遊べるし
楽しみながら文字も覚えられるし
何より人数に制限が無くて、
色んな年齢の子が一緒に遊べるので
コミュニケーションのツールとしても
なかなか役立っていると思います。

ジャム作り



庭のヤマモモの木が、
今年はたくさんの実を付けてくれています。
!20160618_174654.jpg
立派な大きさに成長したヤマモモ。

20160618_174715.jpg
木に登って収穫しています。
毎日、毎日、みんなでたくさん食べているのですが
それでもまだまだ実っているので
先日、ジャムを作ってみました。

20160619_194810.jpg
年長女子チーム、手際よく作業中。

20160619_194839.jpg
みんなの大好きなジャム。
出来上がりが近づくと、思わず顔もほころびます。

20160620_193004.jpg
出来上がったジャムの数は
何と26瓶!!

庭で実ったものを、自分たちの手で加工して
美味しく頂けるなんて
とてもありがたい事です。

自分の手で


それぞれに、お裁縫中の子ども達。
特に指導をしなくても、いろんなものを自分で作ります。
20160526_160220.jpg

ちびっこチームも、マスクを製作中。
20160526_160242.jpg

手作りっていいですよね。
自分で作ると、サイズも使い勝手も自分好みにつくれるし
やっぱり何より、愛着が湧きますね。

お手伝い


ペンバがお料理のお手伝いをしてくれています。
台所のカウンターが、ちょっとペンバには高いみたいですが…。

キノコを切ってくれています。
20160606_162850.jpg

クンサンがさりげなく、ペンバをサポート。
20160606_163014.jpg
こうしてみると、クンサンがぐっとお姉さんに見えますね。

スタッフのアチャ・イシが独立して手が足りない為
新しいスタッフを探していますが
なかなか適任の方が見つかりません。

子ども達も色々と思うところがある様子で…
今から全く新しい知らない人に、
クンデ・ハウスに住み込んでもらいたくないと思っているらしいのです。

そのためにも、自分たちでクンデ・ハウスの日常を運営していかねばと
色々と頑張ってお手伝いをしてくれますが
学校、お経の暗唱、チベット語の勉強、武道館での習い事などなど
子ども達も忙しくて、やっぱり仕事にはムラが出てしまいます。

クンデ・ハウスの空気に馴染んで
さらに新風を吹き込んでくれるような方が見つかるまでは
このまま何とか、子ども達と協力して
現在の体勢で頑張ろうと思います。

アムチの治療


思い当たる原因は無いのですが
チミの膝に、水が溜まってしまいました…。

アムチの診療所で診察し
鍼を打ってもらう事になりました。

治療の様子。
恐々!!のチミ。
20160607_111417.jpg

チベットの鍼灸の太い鍼ではなくて
日本の鍼を打ったので
そんなに痛くはないはずなのですが…。
20160607_111358.jpg
少し、様子を見る事にします。

新しい野菜


これまで買った事の無い野菜を
市場で買ってみました。

それがこちら。
20160606_160221.jpg
きゅうりのお化けみたいです。

「炒め物にすると美味しい」と言われたのですが
でもやっぱり味は、ほぼきゅうりそのままです。

昔に比べると、ネパールにも
野菜の種類が増えてきました。

みんなの大好きな、お楽しみの食べ物


ペマが一生懸命
玉ねぎを刻んでくれています。

20160604_080322.jpg
ちょっと目がしばしばしています。


こちらは外のテラスで
ジャガイモをピーラーで剥いている
年少女子チームの3人。
20160604_080010.jpg


みんながそれぞれお手伝いして
完成したのが、こちら。
20160604_115618.jpg
みんなの大好きなモモです!!

大きな蒸し器で、次々に蒸しました。
やっぱりモモは美味しいです。
自分たちで作ると、これがまた格別です!

20160604_113921.jpg
たくさん食べて、楽しいひと時を過ごしました。

怪我をしたリュウ



いつも腕白なリュウが、この姿…。

20160608_161224.jpg
足に怪我をしてしまって、うなだれています。

加藤がバイクで出掛ける際に
門からこっそり外に出たリュウ。

その後、バイクを追走してきたのですが
そのうち諦めて家に戻るだろうと、知らん顔をして走り続けたら
何とリュウがバイクに体当たりしてきたのです!!

リュウはチベタン・マスティフの血をひく
勇猛な力の強い犬です。
体当たりされて、バイクはあえなく転倒…。
リュウは後ろ足に怪我を負ったのでした。

ゆるいスピードで走っていたため大事には至りませんでしたが
とてもビックリな事件でした。

自業自得とは言え、こんなにシュンとして
可哀そうなリュウです。

仲良し


ちびっこチームのデチェンとペンバ。
とても仲良しです。
20160516_192437.jpg
大人しくて思慮深いデチェンと
活動的で年長チームも言い負かすほど口の達者なペンバ。

ペンバが後から入居してきた時
その勢いに圧倒されてしまって
体調を崩した繊細なデチェンでしたが
今は何をやるにも一緒です。

全く違う性格の2人ですが
何故か気が合う様子です。

庭のお手入れ


クンデ・ハウスには小さい池のついた庭があります。
もともと庭には、色んな木が植わっていましたが
入居してから手入れして、さらに植物の充実を図っています。

この度、アボカドの苗を頂いたので
早速、植え付けを行いました。
20160527_174356.jpg
こちらがアボカドの苗。
ほんの少し前までは、
ネパールでアボカドを見る事はありませんでしたが
日本の農業指導により、美味しいアボカドをはじめ
色々な種類の野菜や果物が育って
市場に出回るようになりました。

大切に育てたいと思います。
大きく育って、たくさんの実が収穫できます様に!

こちらは生垣の刈り込みをしてくれているイシ。
20160604_080028.jpg
これだけの刈り込みをするのは、
なかなか根気も体力もいります。
イシ、よろしくお願いしますね。

イラクサカレー


びっしりと葉と茎の表面に、小さな棘を持つイラクサ。
多年生植物で大人の膝くらいの高さまで成長し
この時期から9月頃にかけて
緑色の小さな花を付けます。

そんなイラクサを使ったスープが
チベット人は大好きです。

今日はアムチがイラクサを使って
カレーを作ってくれました。
20160530_184618.jpg

アムチのカレーには肉がたくさん入っているので
子ども達も嬉しそうです。
20160530_184639.jpg

イラクサはヨーロッパあたりでも
スープやフライにして食べるそうです。

マグネシウムなどの微量な元素が豊富で
薬用としても用います。

お手伝い


アチャ・イシが独立して以来
人手不足のクンデ・ハウス。

でもその分、子ども達が
以前にも増して、よくお手伝いをしてくれます。

特に年長&年中の女子チーム。
次に何をやればいいのか、指示を仰いて
よく働いてくれます。

こちらは蒸かしたジャガイモを
細かくつぶしているダワ。
20160528_135640.jpg
量も多くて、なかなかの力仕事です。

こちらはホットプレートで
玉子を焼くクンサン。
20160528_135300.jpg
手慣れたものです。

相変わらずガスの入手は困難ですが
計画停電は少し緩和されました。
とは言っても、週70時間の停電、
つまり平均すると毎日10時間は電気が来ないのですが。
これでもましな方だと思うのは
あまりにも停電に慣れすぎてしまっているからだと思います。

いろいろな不自由はあるけれど
「ない事」よりも「ある事」にフォーカスすると
とてもHAPPYな気持ちになります。
今日もこうして、子ども達と食事の準備が出来る事が
本当にありがたいです。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |