fc2ブログ

りりしい剣道着


胸にそれぞれの名前を縫い付けて
晴れ晴れしく胴着を身に付けた4名。

120434.jpg

りりしく、カッコいいですね!

女子は、交通手段の関係で
現在は週1回、土曜日だけ教室に通っています。
スポンサーサイト



剣道着に名前を縫いつけました


男子に加えて、カンドと共に剣道を習い始めたパサンが
剣道の胴着に、名前を縫い付けています。

104017.jpg

剣道教室でだけ通用する
日本人っぽいニックネームを付けたいと
女の子達が考えた日本名で
名前を縫い付けました。

剣道女子の日本名はそれぞれ下記です。
カンド→まりこ
パサン→しょうこ
ヌモ→あい
チュズム→はるか

104025.jpg
「あい」の白い布を縫い付けるヌモ。

この度、新しく着任された剣道指導員の佐々木先生が
「もっと女の子達にも剣道を教えたい」とのことで
新しく、ヌモとチュズムをメンバーに加えて頂きました。

台所の仕事


ヤカンいっぱいに沸かしたお湯を
ポットに注いでくれる、チュイン。

114053.jpg

怪我をしない様に、注意しながら
お湯を注いでいます。

ヘアカット


デチェンが、髪を切りました。

スッキリと短めの前髪が
「三戸なつめ」さんみたいです。

080810.jpg
似合ってるかな??

自主トレ


ダサインの長期秋休みが始まる前から
休みの間に生活が乱れない様にと
運動の時間を設けています。
毎朝、体力づくりのランニングをしています。

134731.jpg
安全のため、敷地内をぐるぐると周回するコースを
ランニングする子ども達。

134739.jpg
運動の得意なペマは、余裕の笑顔です。

庭のお手入れ


子ども達が、庭木のお手入れをしてくれました。

こちらは仲良しの、タシとタチェン。
140001.jpg
枝キリばさみを持って「はい、チーズ」。

40033.jpg
真面目な仕事ぶりです!
暑い間は、庭木の成長も早いです。
こうしてお手入れしてくれて、本当に助かります。

3時のおやつ


今週は試験週間で、
子ども達は毎日午後1時に帰宅します。

午後の早い時間に帰宅した時は
3時におやつを準備します。
何しろ食べ盛りの子ども達、
夕食までにかなりお腹が空くみたいなのです…。

154320.jpg
この日は、枝豆を茹でました。
健康的なおやつです。

みんなでガーデンで、ワイワイ言いながら頂きました。

歯磨き


就寝の前の歯磨きタイム。

20160910_193733.jpg

一度、虫歯になってしまうと
ネパールの歯科医の治療のレベルもあってか
何度も同じところを治療する結果になってしまって
悩ましいです。

とにかく生え変わった歯は一生ものですから
よく磨いて、予防に努めたいです。

食事の準備


みんなで食事の準備中。
今日は野菜いっぱいのトゥクパです。

20160910_173854.jpg
野菜を洗う人、切る人、麺の生地をこねる人
みんなそれぞれ、テキパキ働きます。

20160910_173741.jpg
この日は、アムチも台所に立って
全体を仕切っています。

アムチとゲーム


学校が休みの日に
アムチとゲーム中の子ども達。

20160910_172612-1.jpg
子どもが相手でも、
決して手を抜かないアムチですが
さて、今回はどちらが勝つのでしょう。

部屋の片づけ


ベッドの下には、1人1人に割り当てられた
木製の大きな引き出しがあります。

年少女子チーム、
引き出しの中身を全部出して
整理整頓中。
20160910_172704.jpg
ペンバもデチェンも、お片付行け進んでるかな?

20160910_173520.jpg
スロースピードでなかなか終わらなかったので
チュズムが手伝いに来てくれました。

栄養補助食品ダブール


これまでもご紹介したことがありますが
この赤いラベルの瓶に入っているのが
インドやネパールでは有名な栄養補助食品ダブール。

スーパーでもいろんなサイズのものが
たくさん並べられています。
20160910_193426.jpg

色も味も、プルーンと黒ゴマを混ぜたような
それでいてほのかに漢方っぽい様な
黒いペースト状のダブール。
食べやすいように、甘みもあります。

20160910_193434.jpg

クンデ・ハウスでもいつも大瓶を常備して
夕食後にみんな一さじづつ食べています。

アルチョップ


子ども達が食べているのは「アルチョップ」。
コロッケみたいな軽食です。
20160906_155838.jpg
お値段は、1個20Rs.

町で買ったアルチョップを
この日はおやつに頂きました。
20160906_155903.jpg

卓球


チュインとカンドが、玄関前のテラスで
卓球をしています。
20160906_161947.jpg
床卓球!

卓球台じゃないので、ラインが無いため
どんな球もインと見なされ
全ての打球を拾わなければなりません!

20160906_162021.jpg
結構、大変なルールです。



散髪


髪の毛のカットは
日本から持ち込んだバリカンを使って
子ども達がやります。

ヌモにカットしてもらうペマ。
20160906_160955.jpg

こちらは、タチェンにカットしてもらうタシ。
20160906_161327.jpg
女子にカットしてもらうのが
ちょっと気恥ずかしかったりする
微妙なお年頃です。

とは言え、やっぱり女子の方が
繊細で丁寧で上手なので
結局は女子の手を借りる結果となります。

20160906_163814.jpg
こちらは、チュイン。
2人掛かりでカット中。

「もう~、早く終わらせてよね…」
そんな気分なのだと思いますが
声に出しては言えないチュインです。

バイク掃除


子ども達が駐車場で
スタッフのバイクを洗ってくれました。

丁寧な仕事ぶりです。
20160906_144020.jpg
数人がかりで綺麗にしてくれて
ありがたいです!

番犬のリュウも、気持ちだけは
一緒に参加して洗っているつもりらしく
バイクの周りをうろうろしています。

停電の夜の勉強


相変わらず、停電の多いネパール。

テラスに出て、懐中電灯の元で勉強中。
20160830_191950.jpg

日本ではもう停電する事もないし
誰でも義務教育が受けられるし
教科書も無料だし
ゼネストで急に学校が何日も閉鎖されたりしないし
本当に恵まれた環境だと思うのですが
そうなるとそうなったで、
そのありがたみを忘れがちになりますよね。

教育が人生を大きく変える可能性に溢れたチャンスだって事も
平和で恵まれた環境だと、なかなか実感しにくいですし。

かと言って、物質的な豊かさがあっても
情報が多すぎたり、関係性が複雑化した分
比較され、競争にさらされ、
日本の子ども達だって、色々大変だと思います。

「じゃあ、一体なにが幸せなんだろう?」という話を、スタッフでします。
最低限、食べられて教育が受けられて、あとはすっきりと簡素な状態…
全てが「当たり前」では無くて
一つ一つに、感謝の心が向くぐらいのシンプルな生活が
もしかしたら一番幸せを実感するのかも…などど、話しています。

朝の風景


登校前、慌ただしい朝のクンデ・ハウス。
でも何故か写真に撮ると
あんまり慌ただしさが出てませんが…。

チュズムがエリ先生に
リボンを結んでもらっています。
20160901_072734.jpg

準備が出来た子から、
登校のお迎えバスが来るまで
駐車場で遊んで待ちます。

チュインは準備は出来たかな?
20160901_073252.jpg
「出来たよ~」ってニコニコ返事をしてくれました。

土曜日のクンデ・ハウス


ネパールの学校は、毎週土曜がお休みです。

学校のある日の朝は
登校の準備や担当制の当番の仕事で
子ども達も大忙しなのですが
土曜だけは、朝もちょっと余裕があります。

アムチが風船で子ども達を遊んでくれました。
20160827_131411.jpg

のんびりムードの土曜のクンデ・ハウス。
20160827_133424.jpg
平和な1日です。

番犬イチ


これまでも何度かご紹介している
TCPの番犬、イチ。

TCPの設立の前から
スタッフ加藤の家の番犬でした。

イチの周りの環境も、TCPの設立によって激変し
急に家族が増えて、驚いたと思います。

いつも子ども達を守ってくれて
本当に頭の良い、分別のある犬です。
20160827_131747.jpg

でも、そんなイチももうすっかりおばあちゃん。
ここ数年は、やっぱり齢だな…と思う事も多くなりました。

年齢を1番実感するのは、健康上のトラブルが増えた事。
昔は全く病気などしなかったのに
ここ2年ほどは、ちょっとした切っ掛けで
体調を崩してしまう事があって
やっぱり全体的に体力は、落ちてきているように思います。

最近は目の方も徐々に弱っている様子。
齢と共に、体の機能が衰えていくのは仕方のない事とはいえ
色んなことが昔みたいに出来なくなってきてる様子を見るのは
ちょっと切ないです。

イチと過ごす時間が、これまで以上に充実した
楽しいものになるようにと願っています。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |