fc2ブログ

新しい物干し場


現在、クンデ・ハウスの屋上は
雨漏りのため、補修工事中です。

その様子がこちら↓
2016年11月25日ブログ「屋根の補修」

屋上は、風通しも良く
いつもは洗濯物を干す場所として使っているのですが
工事の間は、場所を移動する必要があります。

そこで新たに、ガーデンに物干し場所をつくるべく
皆で作業開始!
20161113_081051.jpg
ぼろ布を長く割いて
少しづつ編んでいます。
庭の端から端まで届く
長くて丈夫な物干し紐を作るためです。

20161113_100711.jpg
こちらが、子ども達が協力して完成した物干しです!

20161113_102058.jpg
これで工事期間中も
安心して洗濯ができますね。
スポンサーサイト



どぶ掃除


秋休みが明けてからも
バンダなどで、何やかんやと
学校が休みになる事が多かった今年の11月。

大抵、学校が急に休みになった日は
クンデ・ハウスは一斉大掃除!

いつもはお掃除当番が決まっていますが
こういう日は、当番が割り当てられていない細かな部分を
集中的にお掃除します。

この日は、家の周りのどぶ掃除。
20161112_105631.jpg

秋は、枯葉が詰まりがち。
枯葉が詰まると、土やほこりも溜まって
流れなくなってしまうのです。
20161112_105357.jpg
ペンバも頑張って、
お掃除してくれています。

屋根の補修


今年に入って、
男子の部屋の天井からの雨漏りが始まり
どんどんひどくなっていました。

その様子がこちら↓
2016年8月29日ブログ 「雨漏り」

雨季が明けないと本格的な工事は出来ないとの事で
だましだまし、日々をしのいできましたが
秋になって、やっと補修工事に来てもらう事が出来ました。

20161028_090152.jpg

屋上のモルタルを剥がし
抜本的な工事をしています。

もう既に今日には終わっているはずの工事ですが
ここはネパール。
何やかんやと時間が掛って、未だ終了せず…。

工事の際には、スタッフも在宅せねばならないので
色々と他のスケジュールとの兼ね合わせが難しく
早く補修が終わってくれないかな…と思っています。

寒い冬の夜には…


本日、東京で初雪が観測されたとの事。
11月に東京で雪が観測されるのは
昭和37年(1962年)11月22日以来
実に54年ぶりの11月の初雪だそうです。

きっと関東圏にお住まいの方は
あまりにも早い雪にびっくりされた事と思います。

通勤、通学に影響はなかったでしょうか?
雪をもたらすような大寒波、
厳しい冷え込みだと思います。

さすがにこの時期、
雪までは降らないカトマンズの冬ですが
やはり朝晩の冷え込みは、厳しくなってきました。

クンデ・ハウスでは寝る前に
ストレッチで体をほぐし、体を温めてから眠ります。

ストレッチの様子がこちら↓
20161118_200950.jpg

どんなに冷え込んでも、クンデ・ハウスには暖房が無いので
あまりに気温の低い夜は、体が冷えすぎて寝つきにくい事があり
適度に身体を温めて、リラックスした状態で眠りに着けるようにと
ストレッチをしています。

こうして二人組になって
お互いの身体を使って、相手をほぐしたりほぐされたり…
直接触れ合うコミュニケーションは
身体だけでなく、精神の健康にも
良い影響を与えているように思います。

自然に笑いももれて、とても良い状態で眠る事が出来ます。


*2016年11月29日追記
 ブログ内の表現に誤りがありました。
 お詫びし、該当部分の表記を訂正させて頂きます。
 ご指摘いただきました読者様、ありがとうございました。

福島県沖を震源とする地震の発生


「本日(22日)午前5時59分ごろ
 福島県沖を震源とする地震があり
 福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測した」と
ネットのニュースで地震を知りました。

皆さんのお住まいの地域の被害状況は如何でしょうか?

余震も心配ですので
どうぞ皆様、ご注意ください。

ネパールでも、地震から1年が経ち
少し地震に対する警戒が薄くなっていた気がします。
今一度、気を引き締めて、非常用の備蓄品など
再点検をしたいと思います。

登校


朝晩はかなり冷え込むようになったネパール。
ほとんどの家の床が、大理石などの石かコンクリートの直床なので
気温が下がった時の部屋の中は
本当に身体が芯から冷えます。

そんな寒い朝にも負けず
元気に登校の準備をする子ども達。
20161110_075150.jpg

クンガは学校用の黒い靴を磨いています。
20161110_075200.jpg

こちらはソックスのしわを伸ばすイシ。
20161110_075209.jpg

冬にかけて、どんどん気温が下がって行きますが
この冬も、風邪をひかない様に
体力をつけて乗り切りたいと思います。

みんな、今日も元気に行ってらっしゃい!

大好き!エリ先生


最初は子ども達の日本語教師とてして
TCPに参加して下さったエリ先生。

20161106_112429.jpg
今では、子ども達の教育全般、生活全般の指導をして頂いています。

エリ先生のお陰で
いつも季節の行事はとってもセンスあふれる仕様になっています。

こちらは今年の5月5日「こどもの日」。
20160505_162810.jpg
兜と鯉のぼりを折り紙で作って
一人一人にお手製のカードを作ってくださいました。

子どもたちが「となりのトトロ」をはじめ
たくさんの日本の素敵な歌を歌う事が出来るようになったのも
エリ先生のご指導のお陰です。

いつも子ども達の成長を最優先に考えて
工夫と努力を惜しまないエリ先生。
その先生の姿勢自体が既に、子ども達のよきお見本です。

思春期の扱いにくい男子たちを指導して頂くのは
本当に大変だと思います。
でもこうしていつも笑顔で接して下さり
TCPを明るくして下さって
本当に代えがたい、ありがたい存在です。

お弁当


朝の風景。

ペマが玄関前のテラスの机の上に
準備してくれているのは
学校に持って行くお弁当です。

20161110_075215.jpg
基本的には、パンやご飯の炭水化物に
おかずを添えたものです。

これからきっと男子たちは、
学年が上がるにつれて、さらに食欲旺盛になって
もっと大きなお弁当箱が必要になるんじゃないかと思っています。

今だって本当に子ども達はよく食べて
ご訪問頂くサポーター会員の皆さんに
いつも驚かれるのですが
「これ以上の量の食事を準備するってどんな感じになるんだろう?」
「一体、一カ月の食費はいくらになるんだろう?」と
心配したって仕方ないと分かってはいても
ついつい色々と先の事を考えてしまって…。

とは言え、食事は体を作る上で大切な要素。
今日も全員分のお弁当が準備出来て、
学校に送り出せることが幸せです。
みんな元気に、行ってらっしゃい!

登校前のひと時


秋休みも終わって学校が再開されたのに
バンダや何だかんだと言っては、
学校が連休になってしまっている困ったネパールです。

「明日は無事に学校の授業があるのか?」
ドキドキのスタッフ。
何しろ、お弁当なのか家でランチなのか
16人分の食事の準備は大きな違いなのです。

この日は平和に学校が通常営業。
スクールバスを待つ間、
ゴム跳びで、ちびっこチームが遊んでいます。
20161110_075307.jpg

ちびっこチームの遊びだったのに
いつの間にやらお兄さんチームも参戦。

20161110_075251-1.jpg

たくさんのものがあるわけではないネパールですが
それでも子ども達は、楽しそうに遊んでいます。

「今日も学校がある!」
そんな毎日は、とても平和です。
子ども達を学校に通わせられることに
心から感謝です。

チェコからのご訪問


ヒマラヤの晴天率が上がるこの時期
チェコからお越しになる
トレッキングガイドをされてるJさん。

5年前から毎年、
忘れずにクンデ・ハウスに立ち寄ってくださり
文具を寄付して下さいます。

20161103_172600.jpg

今年も元気なお姿と、素敵な笑顔を拝見で来て
子ども達も幸せです!

どうか今シーズンも、ルートが安全で
多くの方々にトレッキングを楽しんで頂けます様に。

気を付けて行っていらしてください!
ご訪問、本当にありがとうございます。

大好き!剣道


武道館で撮影した写真です。

誰だか、分かります?
20161020_132519.jpg
正解は…

カンド。


では、こちらは誰か分かりますか?
20161020_132506.jpg
正解は…

パサンです。

女の子2名も、剣道頑張っています!!

まったり秋の日


朝夕は気温が低くなったネパールです。
それでも昼間は、太陽が出ている日は
ポカポカと暖かいです。

玄関前のテラスで
TCPの番犬たちが、まったりとお昼寝中。
20161029_173401.jpg

同じ寝相がおかしくて
後ろからも撮ってみました。
20161029_172621.jpg

りりしいツェデン


ひとつ前のエントリーでお伝えした
年齢の小さなツェデン。

剣道もこれまでは
まだまだツェデンが小さいので
お兄さんチームだけが
武道館に通わせてもらってきたのですが
ツェデンもこの通り、剣道デビュー。

りりしい姿をご覧ください!
mmexport1477066638701.jpg

何だかすごく立派な剣士に見えてしまうのは
スタッフのひいき目と言うものでしょうか…。

ツェデン


男の子の中で、最年少のツェデン。

クンデ・ハウスで暮らしている子どもの数は現在16名。
男子6名、女子10名です。

女子10名は、2~3人ずつ
同じ年齢(推定)の子どもがいるので
それぞれ何かをする時に、
同じくらいの体格やスキルの仲間がいてちょうどいいのですが
男子6名のうち5名は、それぞれ年が近いのに
ツェデンだけがずば抜けて年齢が小さいので
何をやるにも、お兄さんたちに後れを取ってしまいます。

そんなツェデンですが
色々と活躍してくれています。

20161029_090349.jpg
今日は台所のお手伝い。

ニンジンを綺麗に同じ大きさに切ってくれています。
ツェデンはとても几帳面なので、こういう作業が得意です。

ベッドの下の衣類の引き出しも
定期的に、全ての洋服を取り出しては
同じ大きさに畳み直して
きっちりと乱れなく引き出しに整理し直します。

美しく整えられたその引き出しに
ツェデンの中にある譲れない美意識を感じます。

いよいよ秋休みが終了!


長い長い秋休みも、やっと終了です!
いよいよ約1ヶ月ぶりに学校が始まります。

この長期休暇の間は
幸いにも、剣道の佐々木先生がご指導くださって
朝から道場に通う事が出来ました。
剣道大好きな子ども達にとっては
本当にありがたい毎日でした。

microMsg_1477716241105.jpg
なかなか素直には言う事を聞かない年齢になって来て
ただただ元気が、ダダ漏れに溢れている男子達。
何だか楽しそう…何を話してたのかな?


さあ、いよいよ学校が始まります。
学校が再開されれば、また忙しい日常になりますが
身体を鍛えて、勉強に励んで
学生生活を大切に過ごしましょう!

お香の製作


秋休みも、残すところあと3日。
「早く学校始まって~!!!」と言う保護者の願いは
日本もネパールも一緒だと思います。

子ども達が、お香を製作しています。
20161028_111523.jpg

アムチの指導の下
お香を作り始めて、早数年。
今では上手に作業をこなしてくれます。

この日はツェデンがハンドルを回し
練り上げた薬草を穴から絞り出して
お香に仕上げました。

絞り口から出た練りたてのお香は
とても柔らかくて、ふにゃふにゃなので、扱いが難しいです。
それを切れない様に上手に乾燥板に並べて
長さを揃えてカットする繊細な作業は
やっぱり女の子達が得意です。

この日、そのお香を並べてカットする作業は
クンサンとダワがやってくれました。

クンデ・ハウスのお香
現在、子ども達が制作しているお香は2種類。
どちらもチベット医学に基づいて天然材料で作った
伝統的なお香です。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |