fc2ブログ

Losar Tashi Delek!


昨日のロサルの様子をご覧ください。

全員で正装して「Losar Tashi Delek!」
20170227_090911.jpg
設立当初はロサルに
正装を準備することも苦労していましたが
こうして現在は、男女別にそれぞれ
お正月らしくきちんと伝統にのっとった形を
整えることが出来て
ご支援くださるサポーターの皆様に
心から感謝申し上げます。

2009年のロサルは、こんな様子でした。
イチゴ美味しい~
初めて食べるイチゴに大興奮。
多分人生でほぼ初めて食べる果物です。
時計回りに、手前から、
ペマ、クンサン、ダワ、カンド、イシ。

20090228020133_20170228151535e25.jpg
タシやチミも、まだまだ顔が本当に幼いですね。

あれから8年…
本当にみんな大きくなりました。
身体の成長だけでなく、色んなことを学んで
世界が大きく広がりました。

20170227_090614.jpg
おませな女子チーム。
ダワ、カンド、パサンの年長チームは
体格の上でもスタッフを追い越し
その成長ぶりは感慨深いです。

20170227_090408.jpg
女子に比べると、何だか
ちょっと幼い感じがしてしまう男子チーム。
小学校から中学生ぐらいの年齢では
男女の間で、随分精神的な成長に差を感じてしまいますが
色々と話を聞いてみると、一般的な事の様ですね。

そのうちに声が低くなって、
スタッフをうるさく感じる様になったりして…
そんな日が来るのでしょう。

20170227_102145.jpg
たくさんのお供え物を準備して、
チベットの自由と
命あるもの全ての幸福を祈りました。
スポンサーサイト



チベット正月 ロサル


今日、2017年2月27日は
チベット暦2144年の元日です。

IMG_6138.jpg
Losar Tashi Delek!

先週までに到着する様に
TCP会員サポターの皆様には
ロサルのご挨拶カードをお送りさせて頂いております。

IMG_1336.jpg

カラフルな手漉きのネパール和紙に
菩提樹の葉脈だけを残した葉っぱが張り付けてあります。
その上に、チベットの風景が描かれています。

図柄は似ていても、手描きの為
同じものはありません。

IMG_1333.jpg

カードの中は、子ども達の書いたメッセージとイラスト。
今年は何と、日本語です!

子ども達それぞれが、自分で好きなものを描いているので
図柄は様々です。
右上のダライ・ラマ法王、とても特徴をよくつかんで似ていますよね。

月間・年間サポターの皆様には
このカードのほかに、
スタッフの手描きメッセージのハガキと
A5サイズのご挨拶が入っています。

里親サポーター様には、こちらをお届けしております。
里親様
・里子からのロサルカード
・成長記録
・USB(1年間の写真と動画)
・スタッフからの手描きのご挨拶ハガキ
・TCPよりご挨拶
・手作りカレンダー

今年の里親さんへのプレゼントは何が良いかとみんなで考えて
手作りカレンダーを制作しました。
IMG_6130.jpg
表紙はそれぞれの手形です。

カレンダーは月ごとにそれぞれテーマを決めて
絵を描きました。

1月 雪
2月 TCPの家族
3月 ひな祭り
4月 春
5月 新緑
6月 梅雨
7月 ピクニック
8月 水泳
9月 TCPの庭
10月 好きな動物
11月 自分の顔
12月 クリスマス

ちょっとカレンダーを覗いてみると
IMG_6137.jpg
これは6月のテーマ「梅雨」。

IMG_6136.jpg
こちらは7月のテーマ「ピクニック」

いつもは美術が得意のイシの上手な絵を載せがちなので
今回は、丁寧な作業は事は苦手だけれど
でも里親さんに喜んでもらいたくて一生懸命に描いた
パサンの絵を載せました。
みんなそれぞれ、頑張って仕上げました。
ご活用いただけましたら嬉しいです。

新しい年が、皆様にとって
喜びに満ちた豊かな年となります様に
お祈り申し上げます。

アチャ・イシ


クンデ・ハウスに素敵なゲストが遊びに来てくれました!!!

それは、アチャ・イシ!!
4159.jpg

たくさんのお土産を持って
クンデ・ハウスを尋ねて来てくれたのです。
162937.jpg
子ども達全員に、ブッタガヤで買た
ブッダのお守りをプレゼントしてくれました!

その他にも
123512.jpg
男子には、フリーチベットの帽子を
女子にはイヤリングをプレゼントしてくれました。

自分で稼いだお金で
こんなにたくさんのプレゼントを準備してくれて
どんなにアチャ・イシが子ども達を大切に思っているのかが
ひしひしと伝わります。

仕事もプライベートも順調な様子です。
アチャ・イシが、ますます幸せになって欲しいと願っています。

腕相撲


子ども達がダイニングの机を使って
腕相撲トーナメント。

初戦のペマとイシ。
190436.jpg
実はイシは、かなりの力持ち。
写真を見てもお分かりの通り、余裕のある表情です。

結果は…

イシの勝ち!
見事な勝ちっぷりです。


こちらは、ダワVSカンド。
190533.jpg

結果は…

カンドの勝ち!


カンドは痩せていてとてもそんな風には見えないのですが
実はすごく力持ちなのです。

似顔絵


墨を使って、お絵かきをしました
この日のテーマは「似顔絵」。

103359.jpg
タシが覗き込むようにしているのは
子ども同士が、お互いの顔を描きあっているからです。
タシは、ツェデンの顔を描いています。

103447-1.jpg
こちらはタチェンを描くチミ。

103455.jpg
そしてタチェンはチミを描いてます。

131035.jpg
出来上がった似顔絵はこちら。
最後は仕上げに、半紙に描きました。

似てるかな?

日本映画祭


毎年カトマンズで行われている日本映画祭、
今年はクンデ・ハウスの6年生を連れて行ってきました。

20170211_104825.jpg

子ども達は少し日本語がわかるので
映画はとても楽しかった様子です!

この日上映された3本の映画は、
1、オールウェイズ三丁目の夕日
2、ウォーターボーイズ
3、ハッピーフライト
です。

20170211_105900.jpg
男子は、ウォーターボーイズがとても楽しかったそうです。

オールウェイズ三丁目の夕日を見て
子ども達のうち、何人かは泣いてました。
心打たれる映画だったようです。

クンデ・ハウスでも映画館のマネをして
入場券とお菓子を準備して、ビデオを上映したりしますが
やはり大画面、大音響で見る映画は迫力が違いますね。
楽しい体験をありがとうございました。

プレハブの建設


政府の認可を得て運営しているTCPは
毎年、その運営状況がどのようなものであるか
立ち入り検査を受けます。

ここ数年この監査で、
「男女の寝室を分棟にするように」
との指摘を受けてきました。

しかし、これ以上広い建物に引越しをするのは物理的に難しく
簡易な建物を敷地内に建て
そちらに男子の寝室を移すことで対応しようと
2年前から様々な方法を検討してきました。

プレハブの見学に行っては見積りを取って来ましたが
思っていたよりも建設費が高くて
おまけに地震の後は、簡易な建物の需要が高くなってしまって
売り手市場の様でした。

しかし今年に入って、
これまでのすべての条件をクリアーするプレハブと出会い
建設を進める事にしました。

114453.jpg

ガーデンの一部にプレハブの基礎を作りました。
172451.jpg

工事が始まると、あっと言う間に
どんどん工程が進んで行きます。
完成まで、今しばらく。
また状況をお知らせしますね。

イチゴ狩り


毎年定期的にご訪問下さる会員様が
今年もお忙しいご予定をやりくりして
ネパールをご訪問下さいました。

出発前のご予定が、あまりにハードだったため
ちょっと体調不良のご様子でしたが
子ども達を連れて買い出しに行って下さったり
カカニにイチゴ狩りに連れて行って下さったりしました。

カカニへの道は、出発前の数日の雨でコンディションが悪く
また途中に色々と工事区間もあって
なかなかの悪路です。
当日は晴れて、遠足日和、
ヒマラヤが綺麗に見えました。

何はともあれ、イチゴ!!
110922.jpg

美味しいです♪
110501.jpg

笑顔がもれてしまいます♪
110519.jpg

残念ながら少しだけ時期が早くて
イチゴは青い部分が多めで、まだ収穫量が少なかったです。
でもやっぱり新鮮な果物は、本当に美味しいです!

111438.jpg
もぎたてイチゴの美味しさに
アムチも思わずこんな笑顔がもれちゃいます。

DSCN0754.jpg
みんなでお出掛けして
楽しい一日になりました。
ありがとうございました!

クンデハーバルクリニック


アムチの診療所の正式な名前は
「クンデハーバルクリニック」と言います。

診療所で、薬の原料を袋詰めするアムチ。
095810.jpg
後ろの棚は、薬草を粉末にした薬の原料です。
常時、100種類以上あります。

脈診の診断に合わせて、
これらの原料をその場でブレンドします。
よく使うブレンドは、既に配合済のものもあります。

同じ症状に対して処方するにしても
その場で、その人の体質に合わせて
微調整して調合をするので
つまりは全てオーダーメイド。
考えてみれば、とても贅沢な事ですよね。

開院当時、患者様は100%チベット人でしたが
今ではチベット人とネパール人の割合が半々です。
ネパールの方々の間にも、
その診断の正確さと治療の有効性が
確実に浸透してきているのを感じます。

ネパール大震災の後
ラスワに医療支援に行かせて頂いたご縁で
その後もラスワの方がカトマンズにいらっしゃる際に診察を受けに来られ、
お越しになれない方々の分もチベット薬を持ち帰られます。

医療支援後、村の方々から
「仮設の診療所を準備するので、ひと月に数日で良いので診療に来てもらえないか」
と熱心にご依頼を頂いているのですが
TCPには車が無く
医薬品の準備や運搬などの自己負担を考えると
安易にお引き受けできない状況です。

地震以前からも山間部にはニセ医者の巡回診療詐欺が多く
医療知識が無いのに勝手な検査や投薬を行い、
巨額の費用を請求されて騙されてきた村人たちにとって、
しっかりと話を聞いて診療に当たり症状を改善させるアムチは
心身共に健康を管理してくれる心強い存在の様です。
今後もまずは診療所の安定した運営を軸としながら
山間部の支援について出来る事があれば
ご協力させて頂きたいと考えています。


095543.jpg
調べ物をするアムチ。

…でも実を言うと、これ
「運営報告書用の写真を撮るよ!」と言うと
いそいそとジャケットを羽織っていたので
ちょっとだけやらせ写真です。

常に黒いTシャツと黒のジーンズ姿。
ジョブズ並みのノームコアスタイルです。
もちろん、服装にお金を掛けられないという事情もありますが
それでも結構、ジーンズ選びにはこだわっています。
そんな姿に、カンパの粋を垣間見ます。

本日も早朝より診療所で診察し
午後は薬草の精製を行うアムチです。

2016年 運営報告書


会員サポーターの皆様に「2016年運営報告書」を
メールに添付ファイル(PDF)を添えてお送りしております。

image1-1_2017020616082561f.jpg

ご登録を頂いておりますメールアドレスに
お送りしておりますが
万が一、お手元に届いていない場合は
大変お手数ですが、事務局までお知らせください。

メールアドレスをご変更後、
お知らせ頂くのをお忘れになっておられるサポータ様がいらっしゃるご様子で
ご登録アドレスにお送りしても、戻って来てしまうメールがあります。
お心当たりのサポーター様は、どうぞ事務局まで
お手数で恐縮ですが、メールを頂きたくお願い致します。
事務局アドレス:info☆tcp-np.com (☆を@に替えてご送信下さい)


今年の3月で、設立から8年が経ちます。
会員サポーター様を始め、たくさんの方々にご支援を頂き
ここまで無事に運営を継続することが出来ました。

毎年、収支報告書を取りまとめる過程では
一年間の様々な出来事を思い出します。
安堵と喜びと感謝で胸がいっぱいになる時間です。

サポーター様方、おひとりお1人のご支援に
改めて、感謝を感じずにはいられませんでした。
ありがとうございました。

なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いておりますことを、
どうぞご了承願います。

2015年のネパール大震災の様な
努力では避ける事が出来ない災害など
これからも予期せぬ事態が、起こる事があるかもしれません。

どのような状況の中にあっても
正しい動機を心に据えて
やるべきことをふさわしいタイミングで
責任を持って実行したいと考えております。

チベット難民にとって、本当の支援は何かを見極め
ご支援くださる皆さんと、たくさんの喜びを
分かち合う事が出来ればと考えております。

新しい年度も、常に感謝をもって、明るくTCPを運営して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)

登校の準備


いつもの事ですが
登校前は慌ただしいです。

それでももう昔のように
スタッフが手伝わなくても
お互いに髪を結いあったり、リボンをつけ合ったり
大きな子が小さな子どもの制服をチェックしたりしています。

075502.jpg

今通っている学校は
制服のチェックがとても厳しいです。
スカートのプリーツのヒダがキチンと綺麗に揃っていないと
注意を受けます。

小さな子達が学校で注意されない様に
ダワがスカートにアイロンをかけてくれたり
寝押しをしてくれてたりしています。

075426.jpg
今日もいい笑顔のヌモ。
ヘアセットの順番待ちの様です。

チベット語の授業


以前、チベット系の学校ナムギャルスクールに通っていた時は
学校でチベット語の授業があったのですが
現在の学校はネパールの私立高なので
チベット語の授業はありません。

そればかりか
学校でもウチの子ども達がお互い会話をする以外は
チベット語を使う事がありません。

現在、クンデハウスでは
土曜の午前中に、将来チベット医を目指す子ども達に
チベット語の特別授業をしています。

講師はパンチョル。
アムチの親戚のチベット医学校の学生です。
082000.jpg

パンチョルはダラムサラのTCVに居た時から
休みの度にネパールに戻り、
クンデ・ハウスに寝泊まりしながら
家庭教師をしてくれていています。
すっかりみんなのお兄さんです。

チベット医になるためには、チベット語は必須です。
将来の目標があるので、みんな頑張っています。

バスを待つ


日中の日差しは暖かくなり
本日の最高気温は19℃の予想です。

でも、まだ
通学バスを待つ朝の時間帯は寒くて…。
082216.jpg

両手をこすり合せたり
ポケットに手を入れて
バスの到着を待ちます。

082242.jpg

寒いけれど、窓を開けて
「いってきま~す!」と
元気に登校して行きました。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |