fc2ブログ

おたふく風邪


1人の子どもが、学校でもらってきて以降
クンデ・ハウス内でも大流行したおたふく風邪。
やっと収束しました。

最後の患者のデチェン。
おたふく
右側が大きく腫れています。

今年の2,3月は気候が悪く
ネパール国内では感染症が大流行しました。
こういう冬を越した後は、
本当に春が待ち遠しくなります。

日に日にあたたかさが増して
嬉しい季節の到来です。

スポンサーサイト



朝ごはん


子ども達が楽しく食事が出来る様に、クンデ・ハウスでは
なるべくバラエティーに富んだメニューを考えています。

この日の朝食は、チュラに
ジャガイモと豆を煮こんだおかずです。
20170323_071502.jpg
朝だからまだみんな
ちょっとばかり眠そうです…。

20170323_071510.jpg
チュラは蒸したお米を圧縮して平たくつぶし
乾燥させたものです。
保存食として優れています。

パンを焼いたり、ごはんを炊いたりする時間が無い時には
チュラにおかずを添えて出せば立派な食事になるので
手軽で助かっています。

乾燥したお米なので、もぐもぐ噛んでいると
口の中の水分が全部、チュラに吸い取られてしまって
カラカラになってしまいます!
なので、チュラのメニューの時は
いつもより多めの水分が必要です。

つぶして乾燥したお米なので、もしかしてシリアルみたいな感じ?
と思われるかもしれませんが
実際の食感はそんなにパリパリはしていなくて
もうちょっと弾力があります。
噛めば噛むほど、もっちりと口の中で増えてくる感じで
そのあたりは、やっぱりお米だなと感じます。

チュラはかなり固くて弾力があるので
いつもより食事に、時間がかかります。

日本語の授業


日本語の教育全般は
エリ先生が担当して下さっています。

現在はそれぞれの日本語能力に合わせて
個別指導です。

そんな訳で、授業と言っても和気あいあいとした雰囲気。
20170228_193936.jpg

こちらはエリ先生お手製の課題をこなす2人。
20170228_194015.jpg


先生お手製の課題はこんな感じです。
これはちびっ子チームの書き取り課題。
ノート(年少)

そしてこちらが、年長チームの課題と日記です。
ノート
ある日の日記を見てみると…

「今日の朝ごはんは、ごはんとじゃがいもを食べました。
 そして学校にいってたくさん勉強をして家に帰りました。
 そして夜ごはんのじゅんびをしておきょうをして
 夜ごはんを食べて宿題をして
 夜にゆうこさんと女の子は、はなしをしました。
 そして10時に寝ました。」

上記は日記をそのまま書き写しています。
「勉強」「宿題」なども漢字で書けています。

言語を操る能力には
話す、聞く、読む、書く、と
色々なスキルが必要です。

中でも、書く事は
文字を覚え(漢字、ひらがな、カタカナ)
文法を理解し(日本語の格助詞って難しいですよね!)
物事を言い表す単語を覚え(基本的な名詞、動詞だけでも数千語!)
それらを駆使して、伝えたいことを自由に構成できる能力も必要です。

まだまだ文章としては未熟ではありますが
チベット語も、ネパール語も、英語も勉強しながら
日本語も着実に身に付けてきている事を実感します。

お好み焼き


エリ先生、大量の生地を仕込んで下さっています。
クンデ・ハウスは人数が多いため
食事の準備も重労働です。
先生、上下スウェットで気合十分!

174408.jpg
さて、メニューは何でしょうか?




今日は特別メニューなんです!!!




それは…

84444.jpg
「お好み焼き」!!

子ども達、初めて見る食べものの為
今一つ、ピンと来ていない様子。

でも、一口食べてみると…
これは誰もが好きな味です!

フライパン総動員で、1つ1つ焼き上げたお好み焼き。
ふんわりした焼き加減も絶妙です。

こうしてまた日本を体験させて下さる
エリ先生に感謝です。

玉ねぎのペースト


安く購入できた、大量のたまねぎ。

男子チームが目に涙を溜めつつ
せっせとみじん切りをしてくれています。
20170323_151030.jpg

こちらも無言で作業に没頭するペマ。
20170323_151040.jpg

刻んだ大量のたまねぎをじっくりと炒めて
ペースト状にします。
20170323_151117.jpg
カレーやスープ、炒め物に入れても
味に深みを与えてくれる玉ねぎペースト。
ストックを作っておくと、本当に便利です。

男子の皆さん、お疲れ様でした!
ありがとう。

試験もあと1日


いよいよ学年試験も、今日が最終日。

子ども達、特に女の子達は
毎日、夜は22~23時まで勉強し
朝は2~3時に起きて、よく頑張りました。

080625.jpg

まだ朝晩は寒いネパール。
早起きは辛かったと思います。

頑張った結果が、試験に反映されると良いなと思います。
さあラスト1日、みんな頑張ってね!
行ってらっしゃい!

お手伝い


日中は随分と春めいてきましたが
夜になると、まだ冷え込むネパール。
そんな夜は、暖かい食事が嬉しいですね。

ちびっ子チームが、ダイニングで
ジャガイモの皮むきのお手伝い。
20170318_190457.jpg
ピーラーで、大量のじゃがいもをむいています。

20170318_191059.jpg
ついつい真剣モードに入るペンバと
その後ろでふざけるペマ。

クンデ・ハウスは全ての身の回りの仕事を
当番制で子ども達が分担しているので
どの子も、本当に家事能力が高いです。

お経のテスト


先週の木曜日から、今週の金曜日まで
学年末試験の子ども達。

そんな慌ただしい期間にもかかわらず
クンデ・ハウスのお経もテストが実施されました。

20170315_181402.jpg
緊張感、Max!!!

学年末試験が終わると
やっぱり少し気が緩んでしまうので
アムチがそれを見越して
わざとこんなスケジュールがきつい時期に
お経もテストをしている様です。

みんな、頑張れ~!!

試験中


先週の木曜日からはじまった学年末試験。

おたふく風邪、高熱の風邪の流行もありながら
何とか全員が受験出来てホッとしています。
試験は今週の金曜日まで続きます。

20170318_132205.jpg
気合の入る最後の追い込み。
努力家のイシは今日も暗いうちから起きて頑張っています。
ノートの文字もとてもきれいですね。

20170318_132152.jpg
成績優秀なカンド。
ノートの取り方に性格が現れています(笑)。

金曜日まで、まだまだ試験漬けの日々ですが
実力を出し切って頑張ってね!
全員が進級できるようにと願っています。

学年末試験


昨日より、子ども達の学校は
学年末の試験が始まりました。

進級に関して、一番大きな比重を占める学年末試験。
子ども達も、スタッフもドキドキです。

今回は、おたふく風邪や高熱の風邪が流行して
充分に準備も体調も整えられなかった子どももいましたが
何とか試験を受けに行く事が出来ました。

20170316_165158.jpg
試験勉強に余念のない子ども達。

20170316_165459.jpg
進級が掛っているので、絶対にどの教科も落とせません。

20170316_165138.jpg
ちびっ子チームは外で勉強。
お互い問題を出し合っています。
今週の初めには、どうなる事かと思ったほど
ひどくおたふく風邪を発症していたクンガですが
熱も下がって復帰しました。

試験当日は、イシは朝2時に起きて勉強していました。
他の子ども達も皆、3時には起きて
試験勉強をしました。

努力家のイシは、通常は毎朝4時に起きて
リビングで勉強しています。

学校から帰っても、
当番制の家事や、小さい子ども達のお世話で
集中した時間が取れないため
朝早く起きて、勉強しているのです。
凍える様に寒くて暗い冬の朝にも
たった一人で、毎日きちんと起きて勉強してきました。
その忍耐強さと強い意志には、本当に頭が下がります。

イシはたくさん勉強して、
世の中の人の役に立つ仕事に就きたいのだそう。
「外国に行って勉強して、たくさんお金を稼いで、クンデ・ハウスを他の子達と一緒に運営する」
のだそうです。

他にも何人かの子ども達が
「クンデ・ハウスを引き継ぐ」と言ってくれています。
みんなが成人する頃には、色々な事が平和的に解決して
TCPのような組織が、要らなくなる世の中であってほしいと願っていますが
それでもこうして子ども達が
将来は誰かの助けになりたいと
そんな気持ちを芽生えさせてくれている事を
とても頼もしく思います。

惜しみないその努力が報われる日が
いつか必ず来ます様に!と願う
学年末の3月です。

おたふくかぜの流行


明日から学年末試験だと言うのに
学校でもクンデ・ハウスでも
おたふくかぜが流行っています。

先週末からクンガやヌモが発症しています。
とても咽が痛むようで
必死に痛みに黙って耐えるヌモと
もうどうにも痛みが我慢が出来なくて、高熱も辛くて、
ずっと泣きっぱなしのクンガです。

おたふくかぜだけでは無くて
高熱の普通の風邪も流行っていて
学校経由で感染し、
クンデ・ハウスも学校をお休みする子が複数名…。

特に痩せているクンサンは
発熱でひどく体力が奪われている様子ですが
何とか早く山場を越えるようにと、見守る事しかできません。

将来のことを思えば
特に男子は、今のうちに
おたふく風邪をやっておきたいとところですが…。

再試験などの救済措置のない厳しい学校からは
「這ってでも試験を受けにくるように。未受験の場合は留年」
と厳しいお達しが来たため
何とか全員が試験を受けに行けるようにと
祈るばかりです。

あまりに看病で余裕が無くて
写真のないブログになってしまってすみません。
収束したらまた、色々と写真もUPしますね。

製薬のお手伝い


クンデ・ハーバルクリニックで
タシが伝統的なチベット薬の製造を手伝っています。

03606.jpg

粉砕機にかける前の原料に
不純物が混じっていないかチェックして取り除き
粉砕しやすい大きさに、原料を切ります。

複数の子ども達でお手伝いする時は
おしゃべりしたりしながら
和気あいあいと作業をしますが
1人でお手伝いをする時は
どんどん集中するみたいです。

以前はアムチが、付きっ切りで指導していましたが
今ではいくつかの作業を、
指示だけして任せる事が出来ます。

3月10日


3月10日はチベット人にとって
決して忘れる事の出来ない特別な日です。
1959年の今日、「ラサ蜂起」が起こりました。

「ラサ蜂起」とは…
1950年後半から始まった、中国軍のチベット占領は
仏教的な価値観のもと、精神的な豊かさを追求するチベット人たちの
伝統や文化や尊厳を、ことごとく損なってきました。

1959年3月10日、
中国当局はダライ・ラマ法王をとある観劇に招待しました。
これまでにない、このような当局からの招待だけでも怪しいのに
「警備を同行させないこと」など、その内容はどうにも疑わしい事ばかり。

これは観劇招待に見せかけた罠で、
法王を拉致するための策略だと感じたチベットの民衆は
ノルブリンカ宮の周りに一気に集結し、人垣を築き
物理的に中国軍が法王様に
近づくことが出来ないようにしたのでした。

その数は、数万人であたっととも
数十万人であったとも言われています。
(人数については諸説あります)

中国軍が民衆の制圧を行なえば
多くの人の命が奪われてしまうと憂慮された法王は
この時、亡命を決意され
その後、多くのチベット人も、インドやネパールに脱出したのでした。
その発端となった3月10日を「チベット蜂起の日」として
世界中のチベット人とその支援者は
この日にプロテストを行っています。


あの時から長く続く非常に困難な時代を、
慈悲の心を持って歩んできた
チベットの先人たちに敬意を表します。

武力で他国を制圧しようという、
誤った欲の犠牲となった多くのチベット人と
その欲に翻弄され巻き込まれてしまった中国人の犠牲に対して
心から、その魂が安らかであるようにと祈ります。

次の時代を担う若い世代の人たちに
本当に価値ある物は何かと言う事を
しっかりと受け継いでいかねばならない責任を
改めて感じる、3月10日です。

番犬イチ&リュウ


TCPの番犬イチ。
設立の時から、番犬として活躍してくれています。
TCPに来る以前は、加藤の家の番犬でした。
20170228_082029.jpg
本当に賢い犬で、いつも暖かく、適度な距離を保って
子ども達を見守って来ました。

さすがにもうすかりおばあちゃんなので
昔ほどの勢いはありません。
のんびりと日向ぼっこをしながら過ごしています。

でも時々、我が子リュウのいたずらが過ぎると
飛んで行って身体をはった指導が入ります。

20170228_091637.jpg
クンデ・ハウスで生まれた、イチの子どもリュウ。
誕生のその瞬間から、
クンデ・ハウスの子ども達の中で一緒に育ってきたので
どうも今一つ、犬だと認識できていない様子。
自分をクンデ・ハウスの末っ子だと思っています。

なので、家の中に入りたがり
外に出る様に言うと、不満顔。
隙をついて、こっそりとリビングに入ったり
子どものベッドに潜り込もうとします。

甘えん坊で愛嬌があり要領がいいところは
まさに末っ子気質です!

この日は、子ども達が登校した後、
こっそりリビングに忍び込んで
目をあけたままうたた寝していました。
「もう!しょうがないな~」という気持ちになってしまうところが
リュウのキャラクターの得なところです。

就寝前


もうそろそろ、就寝の時間。
それぞれのベッドに入って、寝る準備をしています。

冬場の間は、寒いので
大抵子ども達は2人組になって寝ます。
20170228_211110.jpg
ツェテンがとても眠そうです…。

今日も一日、元気に過ごす事が出来ました。
感謝とともに、おやすみなさい~♪

今日はかき揚げ


今日の夕飯は、野菜のかき揚げ。
お野菜の甘みをほんのりと感じられて
とても美味しいかき揚げです。

20170228_194554.jpg
パサンが揚げ担当で仕上げてくれました。
人数が多いので、揚げるだけでもかなりの手間です。

20170228_194635.jpg
こちらはかき揚げのソースを作るペマ。
「うーむ、ちょっと違う…」。
どうもペマが想定している味になっていない様子。
眉間にシワを寄せつつ、美味しいソースを目指して
味の調整に集中しています。

チベット医学の試験


現在クンデ・ハウスでは、7名の子ども達が
チベット医学の医師を目指して
チベット医学の基礎講座と、チベット語特別授業を受けています。

壁に常設した、薬の原料表。
暗記に励んでいます。
164656.jpg

そしてこの日は、アムチによる試験!
アムチが指し示す原材料について
名前を答えなければなりません。
164713.jpg
緊張の時間!!

164725.jpg
記憶は比較的得意なヌモ。
頑張れ~!!!

この日、全ての原料名が堪えられたのは
チミとカンドの2名でした。
みんなよく頑張りました。
引き続き、アムチを目指して地道に知識を拡大しましょう!

当番表の製作


毎月月末は、
子ども達がそれぞれ担当している
仕事の当番表を作成します。

20170228_201255.jpg
真剣な面持ちで、当番表の調整をする子ども達。

そう、この作業、ものすごく真剣に考えます。
何故かと言うと、真冬の水を使った作業は凍える様に冷たいので
なるべくだったら誰も、進んでやりたくないからです。

20170228_201309.jpg
仕事の割り振りは、台所仕事、階段掃除、
お茶碗洗い、洗濯、トイレ掃除、庭掃除、宿題チェックなど。

身の回りのすべての仕事を、子ども達自身がやっています。

夕食はカレー


カレーって美味しいですよね♪
クンデ・ハウスの子ども達も、カレーが大好きです。

いつも食欲旺盛ですが
カレーだと、一段と食が進みます。
185727.jpg

男子が何度もおかわりするのはいつもの事。
185747.jpg
女子の中では、カンドがよく食べます。
とっても痩せっぽちなカンドなのですが、本当に驚くほどよく食べて
でもそれでも全く体重が増える様子が無くて
「一体、その食べ物はどこに行ってるの?」と
不思議で仕方がありません。

カプセ作り


ロサルの準備に欠かせない重要な作業の1つに
大量のカプセ作りがあります。

クンデ・ハウスでも、大量の生地をこねて
みんなでカプセを作りました。

力のいる生地コネ作業は
アムチがやってくれました。
20170224_103636.jpg
台所の人口密度MAX!
みんなで作業しました。

20170224_145848.jpg
女子が中心となって、
綺麗に編み上げてくれたカプセ生地。

145838.jpg
みんなで拾い集めた薪(と言う程の太さではない木切れです…)に火をつけて
お鍋で一挙に揚げました。

薪だと火力の調整が難しいものですが
そのあたりはさすがアムチ。
上手にコントロールしてくれています。

20170227_102145.jpg
出来上がったカプセは、先ずはお供えして
その後、お下がりをみんなで頂きます。

ロサルの夜


ロサルの夜は、みんなでお楽しみ会を開催しました。

それぞれが色々な出し物をするのです。

まず最初は…
場を温める為、チュズムの「面白い話」。
ちょっと照れて、既に自分の面白話に笑ってしまっています。
193400.jpg

引き続いて、チュインも面白話をご披露。
こちらもちょっと笑っちゃってます。
0190911.jpg

年少女子の踊りがあったり
20170227_194027.jpg

年中組の素敵な歌唱。
194704.jpg

そしてタシのワンマンショー。
ノリノリです。
20170227_200913.jpg

これ、何をやってるのか分かりますか?
20170227_201015.jpg
PPAPです!!
恐るべしPPAPの伝染力
単純な歌詞で真似しやすい事もあって
すぐに頭に刷り込まれてしまいます。

ロサルの夜を、みんなで楽しく過ごしました。
こんな平和な時間を持つことが来て、本当に幸せです。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |