fc2ブログ

ラップ


185813.jpg
”Hey! Yo! Yo!”

サングラスを掛けたツェテンが
ラップのマネをして踊っています。

185753.jpg
何となく、恰好だけはラップです!!

子ども達にとって、ラップってすごくカッコいいみたいです。
ラップに限らず何でもカッコいいものが大好きです。

剣道も「カッコいい!!!」という
熱烈な憧れから始めました。

何にしろ「カッコいい」から始まったものは
心をとらえて、努力を厭わず、長続きします。

それぞれが一生続けられるようなカッコいいものと
出会えたら幸せだなと思います。

スポンサーサイト



ホテイアオイ


池のホテイオアイが勢いよく増えすぎてしまって
少し間引く事にしました。

作業を男子に頼んだのですが…
100045.jpg
「これ、食べられるかもよ?」とペマがガブリ!

ホテイアオイの葉はちょっと青梗菜にも似て
もしかして食べられるのかも知れませんが…
それにしてもすぐに試してみるペマ、すごいです。

特に味はこれと言ってしないそうです。
でも食感はパリパリと歯ごたえが良かったそうです。

気になったので調べてみると奈良県のHP
農業研究開発センターの「みどりのミニ百科集」の中に
ホテイアオイが取り上げられていて
「古くは『菜葱』と云って食用にされたようです。」という記述を見つけました。

とは言えきっと、生食では無いですよね…。

水汲み


ペンバがコツコツと、水汲み中。

084620.jpg
洗濯用の水をタライに溜めています。

体が小さいと、日常の色々な作業が大変ですが
一生懸命洗濯しています。

おさげ


ダワがパサンに髪を編んでもらっています。

今日のスタイルは耳の裏から両方に三つ編みをするスタイル
いわゆる「おさげ」です。
075237.jpg

こちらはヌモに髪を編んでもらうクンサン。
075211.jpg
年長、年中女子には、やはり長めの髪が人気です。

歯磨き


就寝前の歯磨きタイム。

203509.jpg
みんな写真用に、オーバーアクションで写ってくれました(笑)。

入居当時は歯の状態があまりよくない子もいて
よく歯科にお世話になりました。
体自体をあまりメンテナンスする状況になかったのか
耳も垢で塞がっていたり…。
最初はみんな耳かきも苦手でした。

今では自分や友達同士で、
歯磨きしたり、耳かきしたり、髪を切ったりと
ケアできるようになりました。

宿題


帰宅後は、先ず一斉に宿題の時間。
172649.jpg

学年もクラスも違うので、
出される宿題も様々ですが
宿題は毎日出され、量も多いです。

172637.jpg

使っている机は、以前
食堂で使用していた長机。
新しく大きな机を頂いてからは
これが女子部屋の勉強机になりました。

172751.jpg

こちらは一人離れたところで勉強するペンバ。
長机だとちょっと机の高さが高いみたいです。

ガスの購入


ネパールの一般家庭では、プロパンガスを使っています。
ガスは無くなる度に、買いに行かなければなりません。
子ども達がガスを買いに行ってくれました。

165019.jpg
流石に1人では運べず
チミとチュインが2人で運んでくれています。

165416.jpg
こちらは、力持ちのチュズムとペマ。

みんな重いのにありがとう!

2015年のネパール大震災の後の経済封鎖では
ガスが手に入らず本当に困りました。

寒い時期だったのに、
温かいお茶の1杯さえ子ども達に準備できず
でも子ども達も状況がよく分かっていたので文句も言わず
食料の調達も難しくて、みんながうっすらと
日に日に痩せて行く姿を見るのは
とても辛かったです。
2015年11月2日ブログ「ガス購入の行列」
2015年11月3日ブログ「ガス購入の行列 2」

ガスが買える事を、本当に有難く思っています。
と同時に、今回の南アジアの豪雨で、
同じ様に、それ以上に、
困難な状況に置かれている人の生活を思い
胸が痛みます。

日本政府が20日付で
「ネパールにおける洪水災害に対する緊急援助」を決定し
ネパール政府の要請を踏まえ
国際協力機構(JICA)を通じて
緊急援助物資(毛布、プラスチックシート等)を
供与することを決定したとの事です。

東日本大震災の時、2国間の経済格差にもかかわらず
たくさんのネパールの方々が
日本のために寄付を行って下さいました。
あの純粋な行動に恩返しが出来ればと思います。

身だしなみ


身だしなみのチェックが厳しい子ども達の学校。

登校前には毎日、エリ先生がみんなの
身だしなみをチェック。

その前に、女子はそれぞれ
自分や友達同士で髪を結んだり編み込んだりして
リボンをつけ、鏡の前で自主チェック。

080549.jpg
チュズムは今日もいい笑顔!
髪型は決まったかな?

080533.jpg
クンガの今日のヘアスタイルは
頭の上で、ゴムで結んだスタイルです。

今日も元気に、行ってらっしゃい!

ナマズのエサやり


男の子達が、
池のナマズにエサをやってくれています。

174312.jpg

エサとは言っても、
あげるのはご飯の残りの米粒です。

174333.jpg

上空から鳥に狙われない様に、
水色のネットを掛けています。

水面には春の遠足で持ち帰った、
ホテイアオイがたくさん増えて
きれいな花を咲かせています。

バラの花束


昨日のエントリーでお伝えした神楽の鑑賞。
素敵な催しにご招待頂いて
本当にありがとうございました。

143623.jpg
感謝の気持ちを、どんなふうに伝えようかと考えて
子ども達が作ったバラの花を集めて花束にして
贈らせて頂きました。

心からの感謝をこめて
井上さん、ありがとうございました。

神楽鑑賞


8月4日、ネパールのシアターで神楽が行われました。
本格的な神楽を見る機会は、とても貴重です。

73929.jpg

大変有難い事に、この催しにクンデ・ハウスの子ども達をご招待頂きました。
お声掛け下さったのは、ネパールを拠点に
ドゥルパドを演奏し指導されている井上想さん。
井上さんは小さい頃から、お神楽で活躍されていたとの事。

以前TCPでクリスマスパーティーをした際にも
日本の笛と太鼓をご披露下さり
ドゥルパドも演奏して下さいました。
事ある毎に子ども達の事を気にかけて下さって
色々と貴重な体験をさせて下さっていて
本当に感謝しています。

171055.jpg

毛氈の敷かれたその空間は
そこだけ凛と空気が張り詰めて
見入ってしまいました。

181507.jpg

装束がきらびやかで目を引きます。
伝統的な日本の楽器の演奏も
ネパールではなかなか触れる機会のないものです。

174859.jpg

最後はペマとツェテンが太鼓をたたかせて頂きました。

観て聴いて体験して
貴重な機会を満喫させて頂きました。
ありがとうございました。

洪水の被害


Al Jazeera の本日付の報道によりますと

At least 221 people have died and more than 1.5 million have been displaced by monsoon flooding across the South Asian countries of India, Nepal and Bangladesh.
(インド、ネパールとバングラデシュの南アジア諸国の全域でモンスーンの洪水により少なくとも221が死亡し, 150万人以上が避難を余儀なくされている)

との事です。
南アジアでは雨季のこの時期になると
毎年洪水の被害が発生していますが
今年も非常に深刻な状況です。

ネパールでも洪水、地滑りが発生しており
カトマンズ市内でも募金が行われています。

これ以上、被害が発生しないように
また被害に遭われた方の生活が
早く再建する様にと願っています。

本の整理


リビングの本棚の整理をしてくれる
ペンバとラクパ。

150136.jpg

背表紙の高さを合わせて
綺麗に整理してくれてています。

2人で協力して片付けると
倍のスピードではかどりますね。

ダワがお手伝い


診療所で作るチベットの伝統的なお香の仕上げを
ダワが手伝ってくれています。
161006.jpg

つなぎを使わず、天然の素材だけで作るお香は
繊細で折れやすいです。
優しく扱わないといけないので
こういう作業は、丁寧な仕事ぶりの女子に任せるのが一番。

ほんの2年ぐらい前までは、
思春期真っ只中の難しい時期にいたダワですが
今はすっかり落ち着いて、しっかり者のお姉さんです。

自分が通ってきた道だからか気持ちが分かるのか
反抗期の子ども達とスタッフとの橋渡しも
上手にしてくれます。
頼りになるダワです。

折り紙の先生


折り紙が得意で大好きなチミ。
1人でせっせと何かを作っています。

何を折っているのか、お分かりになりますか?
161000.jpg

色にグラデーションを付けて
複数の折り紙で、1輪の菊の花を折っているのです。

どうやら花の外側に行くほど
花弁の数も増えている様子。
す、すごくないですか???

折り紙大好きなチミは
日本語の本を見て、次々に折り方をマスターしています。
クンデ・ハウスの折り紙先生です。

雨季の洗濯


雨季で雨続きのカトマンズ。
なかなかすっきりとしたお天気には恵まれません。

雨ばかりとは言え
洗濯物は溜まって行ってしまうので
学校がお休みの子ども達
みんなで協力して、お洗濯大会!
084601.jpg

いつもの事なので、手慣れた様子。
084625.jpg

雨季の恵みも本当に有難いのですが
せめて大量にお洗濯した日ぐらいは
晴れてもらえないかな…と思ってしまいます。

はらぺこあおむし


エリ先生と年少の子ども達が、
リビングのテーブルでお絵かき中。

161103.jpg

どうやらみんなで
「はらぺこあおむし」を描いているみたいです。

でも、みんなの描くあおむしは
青だけjでは無くて、とてもカラフルです。

自由時間


試験も無事に終わって、お休み中の子ども達。
いつもよりも時間があるので
それぞれが自由な時間を楽しんでいます。

女子部屋にお邪魔してみました~。
191555.jpg
シールを出したり、ワイワイと
女子時間をみんなで楽しそうに過ごしています。
あっ、ラクパも一緒に遊んでもらっていますね!

こちらは別の部屋で、ゲームをする3人。
191632.jpg
女子はこうして仲良く遊べるのですが
男子は試験休みになると、どうしても
元気が余り過ぎて、発散する場所が無くて
小さなことでケンカになりがちです…。

これぐらいの年齢の男の子って本当にパワフルで
その元気が尽きる事が無くて…。
どうしてもお休み中、家の中だけで過ごすと
エネルギーが余って仕方のない様子です。

スケートボードの練習


ラクパがスケートボードに挑戦!

160414.jpg
カンドに手を引かれ、ペンバに身体を支えてもらいながら
そろりそろりと進んで行きます。

こちらはチュズム。
160427.jpg
チミに支えてもらっていますが
かなり腰が後ろに引けていますね。

子ども達には得意と不得意が色々とありますが
本当にその差が激しくて、面白いなと思います。

こうして各人が出来る事、頑張っても出来ない事があるお蔭で
協力したり、助けたり助けられたりという体験が成り立つわけで
子ども達同志がそれぞれに、日常の中で
必要な体験を積んで行っている様子です。

夕食


みんなの楽しみ、食事の時間。
これは昨日の夕食です。

ダルカレーに野菜の炒めもの。
184602.jpg
ペマは身体が小さいけれど
食欲がものすごーく旺盛です。
ペマのお皿は溢れんばかりの大盛りです。

もちろんお替りもするのですが
普通盛にするとあまりに何度もおかわりすることになるので
給仕の回数を減らすべく
なるべくたくさん、最初から盛り付けます。

184547.jpg
ラクパも嬉しそう♪

みんなで揃って食卓を囲めることが
本当に有難いです。
感謝をこめて「いただきます!!」。

ラクパの踊り


さあ、腰に手を当てて
まずは構えて…
160208.jpg
準備はOK?

はい、左へ大きくステップ♪
両腕もゆったりと上に♪♪
160211.jpg
ラクパがネパールの音楽に合わせて
踊ってくれました。

とてもおとなしい性格のラクパですが
こうして踊りを披露してくれるようになりました。
とっても可愛いです♪

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |