fc2ブログ

犬好き


クンデ・ハウスでは、運営の最初から
番犬を飼っています。

子ども達と犬達はとても距離が近いので
リュウは自分も人間だと勘違いしている様子で
お経や勉強の時、自分だけが外に出されると
とても不満そうな顔をしています。

毎日、濃密に触れ合って生活しているので
どの子も犬好きです。
111222.jpg
外でも犬を見かけると、
ついつい近寄って行ってしまいます。
スポンサーサイト



佐藤上人


ルンビニにある日本山妙法寺の佐藤上人は
何かとクンデ・ハウスの子ども達の事を
いつも気にかけて下さっています。

先日も、ご多忙な中
子ども達の様子を見に来て下さいました。
192412.jpg

佐藤上人が大好きで、尊敬している子ども達。
お話も聞き漏らすまいと、じっと集中しています。
192055.jpg

佐藤上人の活動とその思想について
とても分かりやすく書いて下さっているブログを見つけたので
下記にリンクを貼らせて頂きます。
Inner journey Outer journey(内なる旅 外なる旅)

祈るとは何か
信条を行動に移すとはどういう事なのか
普段の生活では触れる事ない話が
ここには書かれています。

みぞ掃除


ペンバが一生懸命に水を汲んでいます。
082337.jpg
何をするための水かと言うと
これは洗濯用。

洗濯した後の水は、
みぞ掃除に使います。
082619-1.jpg

クンデ・ハウスの家の周囲には溝があるのですが
風で運ばれてくる土や、庭の枯葉が詰まるので
定期的な掃除が必要です。
082754.jpg
学校もお休みに入ったので
みぞ掃除をいつもより丁寧にやっています。

秋休み


いよいよ長い長い秋休みが始まりました。

生活のリズムを崩さないようにと色々と工夫をしています。
午前中はみんなで学習タイム。

115359-1.jpg
ラクパは算数が得意です。
日本の算数ドリルに挑戦中。
面白いのか、とても喜んで取り組んでいます。
日本語や、考え方の分からないところは
タシが横でフォローしてくれています。


こちらはデチェン。
115412.jpg
デチェンは、お勉強が好きで成績も良いタイプ。
1人で集中しています。

子ども達の学年も学習のレベルも様々なので
勉強させる教材を準備するのがなかなか大変です。
学校が休みになると、スタッフは忙しくなります。

アルプス1万尺


先日、チミが折り紙の講師を
務めさせて頂いていることをご紹介しました。
2017年9月15日ブログ「折り紙教室」

小川先生が主催される折り紙教室では
折り紙を折る前に、
簡単な日本語講座と日本語を生かした遊びが行われます。

132003.jpg
こちらは日本語講座の様子。

132134.jpg
こちらは「アルプス一万尺」。

その昔、クンデ・ハウスでも
子ども達が小さかった頃には
アルプス1万尺が熱狂的に流行ったものです。
その時の様子がこちら↓
2011年2月16日ブログ「アルプス1万尺」

今、あの頃のブログを読み返してみると
子ども達は、肉体も精神も思考も
本当に成長したなと、改めて感じます。

事務連絡


昨日、TCP事務局に
サポーターのお申し出のメールを頂きました
メールアドレスの頭文字「m」様
ご案内のメールをお送りしておりますが
宛先不明で戻ってまいります。

スタッフの個人アドレスからもお送りしてみましたが
同じように戻って参ります。

メールアドレスが「@docomo.ne.jp」となっておりますので
携帯からご連絡を頂いているのではないかと思います。

お手数で大変恐縮ですが
PCからのメールを着信拒否に設定されていないかをご確認の上
今一度、ご連絡をお願い致します。

その際、先にお問い合わせ頂きましたアドレスとは別のアドレス
もしくはその他の連絡先(Facebook 等)をお持ちでしたら
どうぞお知らせ下さると助かります。

お手数をお掛けいたしまして、誠に恐縮です。
よろしくお願い致します。

通学靴


様々なレベルで色々と
悩ましい問題は日々あるものの
子ども達の通学靴がすぐに壊れてしまうのも
そのうちの1つです。

ネパールで売られている子ども達の通学靴は
こんな風にソールが、すぐに剥がれてしまうのです。
172711.jpg

ネパールで購入する靴は、あまりに質が悪いので
以前は日本から運んだり
日本からネパールに行くスタッフが
わざわざタイでトランジットして購入したりしていました。

しかし、運べる回数も年1回程度
他にも優先して運びたい物資などもあり
最近は通学靴を現地調達するようになったのですが
やっぱり品質が悪くて…。

品質の問題だけでなくて
ネパールの道路が悪路だという事も大いに影響しています。
舗装されてないデコボコ道や
舗装されていても陥没がたくさん起こっていて
それらも靴を傷めてしまう理由です。

172741.jpg
一旦こういう状態になった靴は
強力な接着剤で付けたところですぐにまた剥がれるので
靴屋さんに持ち込んで、底を糸で縫ってもらいます。
そうすると1か月くらいは、問題なく履く事が出来ます。


昨日から長い長い秋休みがスタート!
あまりにもお休みが長いので
子ども達に何をさせようかと悩ましいスタッフです。

例年の秋休みは、武道館に毎日通ってお稽古に励むのですが
今年は建物の修繕で未だ使用できない状態なのです…。
お稽古があると身体も動かせて健康的!
生活リズムも整って言う事なし!なのですが
今年はそれが無い分、どうしようかと色々と
プランを考えています。

リビングで…


リビングに子ども達が密集しています。
アムチもいて、みんな何やら真剣に集中しています。

何をしているのかと言うと…
171933.jpg
YouTubeを見ています。

アムチの携帯の小さな画面で
YouTube で検索したチベットの歌を聞いています。

昔は歌い継ぐしかなかった歌も
今はこうしてYouTube で映像つきで見られたりして
有難い事です。

どれが好き?


子ども達がワイワイと盛り上がっているので
何をしているのかと見てみると…

102743.jpg
ノートの表紙に付いている
キャラクターの話をしていました。

男の子達には、NARUTOが人気みたいです。

それにしても日本のアニメの浸透率、すごいですね。
ここカトマンズでも日本のマンガやアニメは
かなり知られています。

身だしなみチェック


朝、登校の準備ができると
子ども達は順番に、エリ先生のチェックを受けます。

080053.jpg
爪の長さを確認中のチュイン。

080224.jpg
ペンバのシャツのエリが
綺麗に折れてなかった様で
直してもらっています。

次のチェックを待つラクパ。
ラクパもこの朝の行事に、すっかり慣れたみたいです。

ペマの描いた絵


ペマがノートに書いた絵を見せてくれました。

074936.jpg
大好きなナルト!!

すごく上手に描けていてびっくりです。
大好きなものは、じっくりと観察して丁寧に描くのですね。

また描いたら見せてね。

折り紙教室


毎週土曜日、ラジンパットの子ども会館で行われている
小川先生主宰の折り紙教室。

小川先生のご指導の元
現地の子供達が多い日には60人も集まる
大きな規模の折り紙教室です。

折り紙の得意なチミは
何とここで、先生の補佐役として
折り紙の指導員をやっています!!

その様子が、こちら。
133641.jpg
みんなの前で、立って折り方を指導しているのがチミです。
この日は約40名が参加していました。

机に座る年長の生徒の間も巡回し
1人1人丁寧に教えるチミ。
134416.jpg

ほとんどの生徒はネパール人なので
チミもネパール語で折り紙を教えています。

折り紙が本当に上手なチミは
小川先生のご指名で
この指導員のお役目を務めさせて頂いています。
お給料の代わりに、毎回ランチを会館で頂いて帰って来ます。

それは折り紙大好きなチミにとって、本当に楽しいひと時。
得意な事で、大好きな小川先生のお役に立てる事も嬉しいみたいです。

この指導員をさせて頂く様になってから
自分に自信が出て、さらにイキイキしています。

この様な素敵な機会を頂いて
小川先生には心から感謝しています。
ありがとうございます!!

年間最優秀賞


子ども達の意識をより高める為
整理整頓グラフを作って、リビングに貼り出し
誰が頑張っているかを見える形にしたのが2年前。

毎日のチェックを欠かさず累計し
1年に一度、最優秀の「整理整頓大賞」を発表し
その栄誉をたたえる事にしています。

年長組と年少組、それぞれに最優秀賞を発表しました。
今年、受賞したのは…

年長組:クンサン
年少組:ペンバ


おめでとう~!!!!

最優秀賞の副賞は、
「地元レストランで好きなメニューをオーダーできる」という
子ども達にとっては、ワクワクな企画です。

受賞した2人を連れて、ロータスレストランに行ってきました。
121905.jpg

ちなみに2人が注文したのは、チキンカレー。
ちょっとつつましい?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが
2人にとっては、レストランでの食事自体が
もうとびきりのお出掛けなのです。

その後、デザートにアイスクリームを頼んで
1個を2人で仲良く分け合っていました。

おめでとう!!
そして今回、受賞できなかった皆は
次回に向けて整理整頓がんばろうね。

年少チームの宿題風景


年長の子ども達が、水彩画の宿題を描いている間
年少チームは2階で宿題をしていました。
171945.jpg

今日は小さい子達の宿題を
タシがサポートしてくれているみたいです。


脱いだサンダルの方向をキチン整えておく事は
クンデ・ハウスでは当たり前にやらねばならない事ですが
日本ほど日常生活の細やかな部分に
気を使わない地元の方は
整然と並んだ子ども達の靴を見て
時々すごく驚かれます。

水彩画の宿題


子ども達が帰宅後、外で宿題をやっていました。

今日は水彩画の宿題が出たようです。
170957.jpg

水彩画の宿題なんて、あまり日本では出されないような宿題ですね。
でもネパールの子ども達が通う学校では
絵や工作の宿題も出ます。

その作業量がとても一日では無理…
と思える様な課題も時々あります。

でもかと言って、何か分担して手伝えるものでもないので
「頑張れ~」「すごくいい感じだね~」と励ましながら
作業の終了を見守ります。

折り紙で薔薇つくり


子ども達が食堂で、みんなで折り紙をしています。

集中して真剣な面持ちです。
145400.jpg
チミが先生になって
みんなにバラの作り方を教えています。

151048.jpg
ラクパも折り紙に興味が出てきた様子。
チミが丁寧に折り方を教えてくれています。

ちびっこ達のお経の練習


来週からはいよいよ2学期の中間テストです。
それが終われば、18日から
長い長いダサイン休暇が始まります。

ダサイン前になると、何故かお休みも多くて…。
そんな学校がお休みのある日
ちびっ子チームにお経の暗唱をさせました。

その様子がこちら。
084243.jpg
先輩たちに見守られて、緊張のひと時。

「私達の時なんてLKG(幼稚園)の時には
 もう、ドルマのお経暗記してたよ!」

大きい子達、ちょっと先輩風吹かせてます(笑)。

リュウと水浴び


昼間、太陽がさんさんと降り注ぐと
まだまだ暑いネパール。

リュウが男子と庭で水浴びをしています。

121720.jpg

リュウの水浴びをさせているはずだったのに
暑くて男子も、なし崩し的に参加して…
121741.jpg
何故かタチェンは、ついでに体まで洗っています(笑)!

ニキビ対策~パックでお手入れ~


お年頃の女子達は、最近ニキビに悩まされています。

そこで…
121800.jpg
お手製のパックをしてます。

ひよこ豆をパウダーにして
そこにターメリックを混ぜ
ローズウォーターでペースト状にします。

いずれもネパールでは安価で手に入る材料で
簡単に作れるパックです。
天然素材で安心ですね。

121814.jpg
確かに日本で売っているパックなどと比べると
伸びは悪いのですが…。

気になるおでこを中心に
顔全体をパックしています。

宿題


子ども達は帰宅後、
基本的にはすぐに宿題に取り掛かります。

でも宿題が多い日は、
なかなか終わらず…

190029.jpg
食後も宿題をすることになります。

「学習を習慣化させたい」という意図で
先生方は宿題を出されているのだと思いますが
本当に毎日毎日、宿題漬けの子ども達です。

ラクパへのプレゼント


いつもお世話になっている小川先生が
TCPへいらしてくださいました。

子ども達の大好きな小川先生
今回はとても素敵なプレゼントを持って来て下さったのです。

それがこちら!
120057.jpg
先生お手製のキルトです。
ラクパ、とっても嬉しそうです!


このキルトにはとてもとても深い愛情が込められています。
クンデ・ハウスの子ども達は、どの子も
このお手製キルトを持っています。

2009年、小川先生がご縁を繋いでくださって
上石神井ABCキルトの皆様が素敵なキルトを
子ども達にプレゼントして下さったのが始まりです。


その時、お贈りいただいたキルトがこちら↓
2009年12月4日ブログ「心からの贈り物~キルト」

そのキルトを2009年のクリスマス会で
子ども達にプレゼントしたときの様子がこちら↓
2009年12月30日ブログ「感謝祭 その2」


その後、新しく入居してくる子ども達がいる度に
小川先生はキルトを届けて下さっています。

こちらはチュインにプレゼント頂いたキルト
2010年12月11日ブログ「素敵なキルト」

こちらはツェデンが頂いたキルト
2012年6月12日「素敵なキルト」


そして今回も、ラクパにキルトをプレゼントして下さったのでした。
こんな風に愛情を届けて下さる方々に
囲まれて育つクンデ・ハウスの子ども達は
本当に幸せです。

小川先生、ありがとうございました!

お手伝い


クンガがかわいい笑顔を見せながら
お手伝いしてくれています。

164138.jpg
ジャガイモの皮むき。

長くブログをご覧いただいている皆さんは
「お手伝いって、ジャガイモの皮むき率高くない?」と
思っていらっしゃるかもしれませんね。

そうなんです。
クンデ・ハウス、ジャガイモの消費率が高いのです。

食べ盛りの子ども達
毎回の食事の量はなかなかのもの。
保存が出来て、調理しやすいジャガイモは
クンデ・ハウスでは大活躍の食材なのです。

子ども達がせっせとピーラーで剥いてくれるおかげで
本当に助かります。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |