fc2ブログ

洗濯


ちびっ子チームのお洗濯。

mmexport1507215405874.jpg

体が小さいので
大きい子達に比べて
水汲みから始まる洗濯は
大変な重労働です。

太陽が出ているので
写真に撮ると温かそうですが
水がとても冷たくなってきて
洗濯が辛い季節に突入しました。
日向で作業しないと手足が凍えます。

でも洗濯物を溜めてしまうと
着るものが無くなってしまうので
学校にも行けません。

学校に行けなくなっては困る!と
キチンとお洗濯する子ども達です。
スポンサーサイト




秋も深まって
庭の木々からの落ち葉がすごい量に。

すこし本格的に伐採し
お手入れしました。

伐採した枝を乾燥させて
枝と葉を分けます。

170314.jpg

落ち葉は集めて、焚火に。
152854.jpg

日本ではもう自由に
焚火は出来なくなってしまいました。
まだネパールでは
ゆらゆらと空に立ち上る煙を見る事が出来ます。

おやつ作り


たくさんのお椀の準備。
何をしているのかと言うと…
145603-1.jpg
秋休みの間に、
子ども達がおやつを作った時のスナップです。


小豆を煮て、甘く味付けをして
ぜんざいをつくりました。
145658-1.jpg
子ども達が全部自分でやってくれるので
とても助かります。

うんとこしょ どっこいしょ


「うんとこしょ どっこいしょ」
みんなで一生懸命引っ張っているのは…
173026.jpg

タシが切ってくれた庭の木の枝です。
173045.jpg
大きな枝がいっぱいに葉を付けていて
切っただけでは地面に落ちないので
こうしてタイミングよく、みんなで引っ張って
安全に地面に落とします。

おやつの時間


秋休み中の一コマ。

午後の光を浴びながら
庭でおやつの時間です。

151838.jpg

みんなが食べてるおやつが
とても羨ましそうな
番犬のリュウです。

長かった秋休みも終わって
学校が始まりました。
また忙しい毎日になりますね。

ティハール


秋のネパールは大きな祝祭続き。
インドラジャトラから始まって
ダサイン、そしてティハール。

5日間にわたって様々な儀式の行なわれるティハールは
毎年西暦で言うと、10月~11月の新月に当たります。
5日間の中日は、吉祥の女神ラクシュミを讃える祈りが捧げられ
この日の夜、人々は女神を招き入れる為
玄関などの入り口を美しく飾り
たくさんのオイルランプやロウソクを灯します。

家々に灯された素敵な光に誘われて
子ども達と夜のお散歩に出掛けました。

近くのヒンドゥー寺院にみんなでお参り。
192103.jpg

その後、家に戻り
クンデ・ハウスでもロウソクを灯して
女神さまに敬意を表す事にしました。
200024.jpg

テラスの手すりに、ロウソクを灯しました。
200121.jpg
昔はオイルランプのみだったのが
最近では、写真の奥に写っているような
派手な電飾を準備する家もあります。

澄んだ空気に美しい光が冴える
秋のネパールです。

お経の練習


お経の練習中。

夜のひと時。
お経の書かれたホワイトボードで
小さい年齢の子ども達のお経の練習です。

クンサンがサポートしてくれています。
184951-1.jpg
一番入居が新しいラクパも、練習をしています。

手前のテーブルでは、
イシとチュズムが経典を開いて
こちらもお経の自習中。

女子部屋のポスター


女の子達が、自分達の部屋の入口に
可愛いポスターを貼りました。

お手製のピンクのポスター
色遣いも華やかで、
女子っぽい可愛さに溢れています。

175959.jpg

「BOYS NO ENTRY (男子禁制)」と書かれていますね。

男の子達がふざけて入って来ない様に!なんだそうです。

工作の時間


みんなで工作中のクンデ・ハウス。
エリ先生が指導して下さっています。

143721.jpg
自分で工夫しないといけない課題の時は
みんな集中して静かです。

143713.jpg
こちらは手先が器用で、
放っておいても上手に仕上げるクンサンとイシ。

143740.jpg
ラクパも一生懸命、取り組んでます。

夜食にリンゴ


市場で買ってきたリンゴ。

夜食に頂きました。
193807.jpg

今日も無事に一日を過ごせたことに安堵しながら
みんなで楽しく会話をする平和なひと時。

子ども達からも笑みが漏れます。

ヴパッサナ瞑想へ!!


早朝4時起床。

この日はデチェン、クンガ、チュゾム、ヌモの女子4名に加えて
年少男子ツェテンが3日間のヴパッサナ瞑想に出掛けました。
050731-1.jpg

3日間と短いコースなので
年少の子ども達も、楽しく参加できると思います。

行ってらっしゃい!!

秋休みのトレーニング


長い長い秋休み中の子ども達。

早朝にランニングを日課にしています。
074508.jpg
こちらはランニングに出発前の子ども達。

男子は身体を鍛える事はカッコいいと感じているのか
放っておいても走りますが
女子チームはちょっとのらりくらり…。

ランニングをしているのは気持ちだけで
実際は、かなりのスローぺースで戻って来ます。

でも早朝の空気は澄んでいて気持ちがいいし
そんな新鮮な空気を、胸いっぱいに吸い込んで
朝を過ごすのは、かなり気分がいいものです。
心身ともにキリリと引き締まります。

グアバの木


クンデ・ハウスの庭には
たくさんの種類の実を付ける木があります。

子ども達が登っているのはグアバの木。
133145.jpg
まだぜんぜん熟れていない実を
取って食べています。
甘くないのに大丈夫??

登ったついでに
木の剪定をお願いしました。
135316-1.jpg
上手に足を木に絡めて
落ちないように作業してくれました。

まったり


夜の男子部屋へ潜入。

1502378505314_201710091117488d7.jpg
ベッドの上に集まって何やら楽しげです。

学校がお休みの間は
比較的、時間に余裕があって
夜の時間を楽しんでいます。

散髪


子ども達の散髪の時間。

今日は男子の丸刈りを
女の子達が手伝ってくれています。
183447.jpg
集中しすぎて、口が開いちゃったクンサン。

183456.jpg
こちらはイシに刈ってもらって
ちょっと照れちゃうタシ。

男子にやってもらうよりも
女子にやってもらった方が
丁寧で痛くないみたいです。
仕上がりもきれいです。

洗濯日和


写真に撮ると
あんまりお天気な感じが出てないのですが…。

スッキリと晴れあがった秋の日に
お洗濯担当の二人が
せっせと洗濯用の水を汲んでいます。

082832.jpg

子ども達が順番に担当する仕事の中でも
洗濯はかなりの重労働。

082834.jpg
秋の日、
穏やかな太陽の光の下での洗濯は
本当に気持ちがいいです。

午前中


長い長い秋休み。
あまりに長すぎて、子ども達に何をさせようか
プログラムを考えるのは、なかなか大変で…
毎年のスタッフの悩みです。

子ども達、午前中は学習時間。
174059.jpg

それぞれのペースで勉強中。
174951.jpg
学年が上がってくると
教科書の内容も難しいです。

素敵なケープ


素敵な手編みのケープを頂いて
早速着てみたデチェン。
184914.jpg
サイズもぴったり!!
色遣いも何とも絶妙なバランスです。

色とりどりに編まれた花と
その花を繋いで行く様に編み込まれた地模様も
これまた花になっていて
見れば見るほど、とても素敵なケープです。

185019.jpg
こちらはクンガ。
下に濃い色のシャツを着ると
編み模様が浮き出て、さらに素敵ですね。

185221.jpg
「うふん」。
羨ましくて、ツェデンも試着(笑)!

運動神経バツグン!の2人


秋休みに入り、午前中は自宅で勉強。
午後は時間に余裕があるので、
ちょっと暇を持て余している子ども達です。

この日はスケートボードやローラースケートをしました。
運動神経抜群のペマは、すぐに何でも使いこなします。
171343.jpg
バランス感覚の良いチュズムも、
ローラースケートが上手です。

171100.jpg
飛んだり跳ねたりという動きまで
すぐに出来るようになってます。

体重も軽くて、昔から運動神経の良いペマ。
小さい頃にはクンデ・ハウスの2階から飛び降りたりして
スタッフを驚かせました。
今も変わらず、活発で動きが軽やかです。

佐藤上人とルンビニへ


昨日は朝、4時起床。
いつもより少し早起きです。
その理由は、出掛ける子ども達に
お昼のお弁当を準備するため。

実はこの日から5日間、タシ、チュイン、ペマの3名が
佐藤上人のいらっしゃるルンビニの
日本山妙法寺でお世話になるのです!

本当は男子全員が行きたいとの希望でしたが
じゃんけんで勝った3名が行く事になりました。

5;40AM、バス停で佐藤上人と待ち合わせする3人。
055121.jpg
ちょっと眠そう…。
そしてかなり緊張気味。

6:20AM、バスはルンビニへ向け出発。
ルンビニに着いたのは7:45AMとの事。

今日はルンビニの各寺が集まって、
満月プジャがあるそうです。

カメラを託したのですが、
きれいに撮って来てくれるでしょうか…。

子ども達が戻ったらルンビニの妙法寺での生活を
ご報告させて頂きますね。

病院へ


番犬のリュウが5日間も高熱を出しました。
食事も全くとらずに、犬小屋から1歩も出て来ません。

さすがに心配になって
動物病院へ連れて行く事にしました。
162413.jpg
タクシーに乗っています。
チュインの横で、落ち着かない様子のリュウ。

高熱を出す前、
リュウは何匹かの蛇を殺してしまったので
その殺生の罰を受けたのかも…と思ったり。

いずれにしてもご飯が食べられないなんて
犬にとってはあり得ない事です。

病院では注射を何本かして頂いて
飲み薬も頂きました。

171256.jpg
帰りの車では、すっかりリラックス。
ヌモに抱かれています。

現在はすっかり回復して元気になりました!!

もう1匹の番犬イチは
すっかり年老いてしまって歯が悪くなり
あんなに大好きだった骨をはじめ
固いものが食べられなくなってきました。

それでも食欲はあるので、
ちょっと贅沢ですがドッグフードや玉子で
元気を付けさせるようにしています。

視力もすっかり落ちてしまったようですが
長生きしてほしいです。

ガーデンでの収穫


クンデ・ハウスの庭には、
レモンの木があります。

たくさんの実を付けてくれるので
今日はこんなに収穫できました。
102550.jpg
ぷっくり丸々とした新鮮なレモン。

日本で見慣れたレモンに比べると
少し大きい様に思います。

このお蔭で最近は、毎日
おいしいレモンティーを頂く事が出来ます。
収穫に感謝!です。

池の掃除


秋休みの子ども達。
時間もあるので、クンデ・ハウスのお掃除やメンテナンスを
念入りにしています。

この日は、池の大清掃!
102226.jpg
ホテイアオイが増えすぎて、時々間引いています。

何本もの白い紐は、鳥よけのネットを掛けるための物です。
池のナマズを狙って、鳥がやって来るので
ネットを張る事にしたのでした。

102910.jpg

落ち葉などのゴミも取り除き
池の水量もチェック。

子ども達のお世話を受けて
ナマズ達、大きくなっている様子です。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |