fc2ブログ

感謝


2009年3月10日に
ネパールのカトマンドゥで活動を始めた
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)。

本日を持ちまして
9年目にあたる2017年の運営を
無事に終えようとしています。

サポーターの皆様、
いつも暖かくお見守り下さり
細やかにご心配やお気遣いを下さり
本当にありがとうございました。

今年も無事に1年が過ごせました事を
感謝と共にご報告させて頂きます。

関心と、ご支援をお寄せくださる皆様方のお気持ちこそが
TCPの最大の財産です。

この場をお借りいたしまして、改めて
心より御礼を申し上げます。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



日向ぼっこ


朝夕の冷え込みが厳しいネパールの冬。

それでも昼間は、太陽の下にいいると
ポカポカと暖かいです。

お天気のいいある日
布団干しと同時に
自分も干しちゃってる子ども達。

112852.jpg
「お腹をあたためちゃお~」

暖かい太陽の光をいっぱいに受けています。
目をつむっても、まぶたを通して太陽の光を感じます。
陽のにおいを胸いっぱいに吸い込んで
気持ちのいい冬晴れです。

歌の練習


もともと歌う事、踊る事が好きな
クンデ・ハウスの子ども達。

11月に日本語歌唱大会に
参加させて頂いた事が切っ掛けとなって
さらに歌好きが加速しています。

190621.jpg
こちらは女子だけで集まって
自主練習中。

190350.jpg
こちらはちびっ子チームが
リビングで練習中。
チミが指導してくれています。

盲学校を訪問させて頂いて
社会福祉に興味を持った子ども達。
小さな事しか出来ませんが、歌を通して
お役に立てることがあるといいなと思っています。

来年は老人ホームなどの
慰問や交流をさせて頂けたらと考えています。

女子のアイドル


一番年少のラクパは、
みんなにとても可愛がられています。

112906.jpg

体重が軽いため
年長、年中女子達も楽々と抱っこできるので
よく女子達がお守りをしてくれます。

もともと大人しい性格で
抱き上げられてもこんな風に
大人しく静かに笑っています。

112927.jpg

年長の子達がTCPに来た頃は
みんなスタッフに抱っこされたくて
仕方がありませんでした。
前も後ろも右手も左手も…と四方に4人の子どもを抱えて
スタッフは腰痛の毎日(笑)。

でもきっとこんなスキンシップがとても大事なのだろうと
出来る限り子ども達を抱っこし続けました。
抱っこするためにゴム製の腰痛ベルトも買いました(笑)。

年長組も今は大きくなって
今度は小さい子達を実に根気よく
抱っこしてくれます。

抱っこの安心感は、
子ども達の精神を安定させてくれるように思います。
それは抱かれている子どもだけでなく
抱っこしている本人の側もそうです。

小さい時、一番抱っこされたがったのはカンドでした。
そんなカンドが、今はラクパを抱っこして
冬の穏やかな光の中、日光浴をしている姿は
色々な事が思い出されて、ちょっと感慨深いです。

お楽しみ♪クリスマス会


子ども達のお楽しみ、クリスマス会♪

先週からずっと
クリスマスモードで盛り上がっていたクンデ・ハウス。
いよいよパーティーの本番です。

日本から冬休みを利用してご訪問下さった
里親さんも参加して頂いて
みんなで楽しい時間を過ごしました。

192702(0).jpg
この日はお菓子もたくさん!
お楽しみのケーキも準備しました。

歌って踊って大いに盛り上がりました!!

すみません、今年はビデオ撮影に力を入れたため
写真がほとんど撮れていないのです…。
クリスマスの様子を収めた動画は
2017年成長記録のアルバムに入れて
里親の皆様にはチベット正月にお届けする予定です。

そして恒例のビンゴ。
一番盛り上がるイベントです。
202219.jpg
商品は高価なものではないけれど
もれなく違うものが当たるのが
子ども達には楽しい様です。

今年も平和に、楽しいクリスマスを迎える事が出来ました。
穏やかな年の瀬に感謝がいっぱいです。

2017年も残すところあと6日。
皆様、どうぞお健やかにお過ごしください。

盲学校の音楽授業


先のエントリーでご紹介した
盲学校への訪問。

行ってきました!

場所はカトマンズの郊外にあって
タクシーで1時間ほどの距離。
学校はとても大きくて、様々な設備が整っていました。
訪問先はこちらの施設です→Friends of DSA

この学校をご紹介くださった日本人の音楽家、井上想さんは
週に2回、こちらの学校で音楽を教えていらっしゃいます。

今回はその授業に参加する形で
クンデ・ハウスの子ども達は30分ほど歌わせて頂きました。

授業を邪魔しては…と思って
写真は2枚だけ。
174325.jpg
和気あいあいとした授業の様子。

174317.jpg
授業に一緒に参加して、歌わせて頂きました。
学校の皆と、とても距離が近いです。

音楽教室は、最初30名ほどが授業を受けていたのですが
私達が歌い始めると、次々に人が増えて
小さな教室がいっぱいになりました。

この学校の生徒さん達は、とても礼儀正しくて
その振る舞いの端々に、
沢山の愛情を受けている事を感じました。

校長先生の周りを、常に子ども達がたくさん取り囲んでいて
校長先生はそんな子ども達の一人一人に心を配り
絶えず誰かを抱き上げてスキンシップをはかり
子ども達もその愛情に浸り切って安心しています。

校長先生はこの施設だけでなく
約300人が在籍する、小学校~専門学校までの
一般校の責任者もされています。

子ども達の穏やかな様子と
先生の愛情いっぱいの細やかな配慮に、
クンデ・ハウスの子ども達とスタッフも
大いに感銘を受けました。

特に年長女子達は、
社会福祉に興味を持った様子です。

五体満足である事への感謝も
改めて感じた様子です。

クリスマスにとても素敵な時間を共有させて頂き
感謝でいっぱいです。

みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください。

盲学校の訪問


先月末、日本語歌謡大会に出場させて頂いた女子チーム。
その時の様子がこちら↓
2017年11月27日ブログ「日本語歌謡大会へ出場!」


子ども達の意志で出場を決めた訳ですが
その後の女子の団結ぶりは
スタッフも目を見張るほどでした。

20171125_135405.jpg

何か目標がある時、そのゴールに向けて
ある時はより良いものを作るために衝突し
ある時は全体の利益のために自分の事は後回しにして
1つの事を作り上げるプロセスの素晴らしさを
子ども達は見せてくれました。

20171125_132816.jpg

大きな会場で発表する経験も
日本大使館の小川大使より頂いた特別賞も
子ども達に大きな自信を与えてくれました。

そして何より、自分達が歌を歌う事で
人に喜んで頂ける事が、とても楽しかった様子です。

この一連の子ども達の変化にヒントを得て
今後歌によって、老人ホームなどの慰問を出来ないかと考えました。

カプセを子ども達で手作りして
チベット系の老人ホームを慰問し
チベット歌を聴いていただく…
考えただけでワクワクします!!
来年の取り組みとして企画しようと考え、今から下準備。


慰問先について、チベット系だけでなく
喜んで頂けるならどこへでも!と考え
以前からお世話になっているネパールで活躍されている音楽家
井上想さんにご相談させて頂いたところ
早速、ネパールの盲学校を訪問させて頂く事になりました。

早々に、ネパール語の歌も練習です!!
102223-1.jpg
左がネパール語、右がチベット語の歌詞。

この様な機会を頂き、
アレンジして下さった井上さんには感謝です。
また打ち合わせから受け入れなど、快く応じて下さった
盲学校の関係者の方々にも深く感謝を申し上げます。

目の不自由な方達とのふれあいは
子ども達にとってもほぼ初めての事。
どのようにしたら、より交流が深まるか
色々と考えています。

素敵なクリスマスウィークになりそうです!
喜んで頂けるといいなと思っています。

待ちきれない!!クリスマス!


来週は子ども達が
と~っても楽しみにしているクリスマス!!

待ちきれない子ども達、
とりあえず衣装を着てみてます。

クリスマスの仮装の予行練習?
205003.jpg

あら、こちらも!
204306.jpg
いやいや、本番は来週なんですけど…。

もう既に、大いにクリスマスムードで
盛り上がっているクンデ・ハウスです。

ドッジボール


寒い日は、身体を動かすに限ります!

と言う事で、子ども達はドッジボール。
65534.jpg
ドッジボールの様にゲーム形式で
必然的に身体を動かす遊びだと
楽しく身体が暖まります。

165624.jpg
身体能力に差があり過ぎて
小さい子達にはちょっとハンデが大きいですが
それでも楽しそうです。

体力作り


腕立て伏せをする子ども達。

160430.jpg

和気あいあいの女子の腕立て伏せ。
寒い日にはこうして体を動かすのが一番です!

160450.jpg
エリ先生も参加して下さっています。

こちらは笑顔もなく
真面目に腕立て伏せする男子チーム。
160457.jpg
この写真、
腰に手を当てたアムチがどっしりと写っていて
まるで鬼軍曹にしごかれているみたいな写真になってますね(笑)。

かぼちゃ


とっても大きなカボチャです!!
100618.jpg
ダワとクンガがかぶりつく真似をしています。

日本でよく見る外皮が深緑色のかぼちゃは
それほど大きくなりませんが
外皮がオレンジ色~黄色のタイプのかぼちゃは
本当に大きく育ちます。

絵本の中に出てくる大きなカボチャや
ハロウィーンでランタンに使われるかぼちゃも
このオレンジ色のタイプですね。

みんなで美味しくいただきます!

庭の穴


庭に掘った大きな穴。

何のための穴だと思います??

114654.jpg

正解は…



生ごみを埋めるための穴です。


実はこの写真、
掲載すべきか否か、
朝からスタッフで意見が交わされました。

何について問題にしたのかと言うと
子ども達のピースサイン。
逆ピースをしています。

子どもには他意はなくて
単純にピースをしているつもりなのですが
国によっては逆ピースが
強いメッセージに受け取られる事があります。

日本でも現在では、
あごのラインを隠して顔をほっそり見せる為などとして
あごに逆ピースをくっつけて撮った写真など
よく見かける様になりました。

そんな状況ではあるのですが、
TCPは色々な国のサポーター様がいらっしゃる事ですし
世界の多様さを教える意味でも良い機会だと考えて
ハンドサインの国際的な意味につて
子ども達に話すことにしました。

「物事を知らないでいると
 自分が意図したこととは
 違う意味に取られてしまう事があり
 それは相手を不快にし、
 時にはその不利益を自分が受けることにもなる。
 相手も自分も悪くないのに、誤解が生じて
 争いの元になる事さえある」

なるべくなら子ども時代から
いろいろな機会に
自分が所属しているコミュニティーの
常識や価値観以外のものに触れて
「そういう捉え方もあるんだな」と
理解してもらいたいと思っています。

3人が穴から顔を出した様子がとても可愛かったので
本日はそのバックストリーと共に
このまま写真を掲載させて頂く事にしました。

おすましタシ


おやつタイムのタシ。
ピーナッツを食べています。
144912.jpg

どうしてかカメラを向けると
究極のおふざけ顔か
クールにポーカーファイスを決めるのです。

思春期の子どもの照れ隠しは
それぞれ、色々ですね。

神妙なツェテン


ツェテン、神妙にしています…。

182055.jpg

何をしているのかというと

182318.jpg
タシに頭を刈り上げてもらっています!!
椅子にも座らず、ワイルドなヘアカットです。

子ども達が小さなころは定期的に
男子を一列に並ばせて
順番にバリカンで髪を刈り上げていましたが
今ではこうして必要な時に
自分達でヘアカットします。

「男子、整列~!!!」というと
男の子達が一列に背の順に並んで
その中に何故かいつもパサンが混じっていて
刈り上げてからそのことに気付いて
スタッフはとても驚くのですが
当のパサンは「えへへ」と笑っていて…
そんな時代もありました。

今では懐かしい思い出です。

木をかじるリュウ


TCPの番犬、リュウ。
最近、何故だかよく木の枝をかじります。

歯が痒い訳でもなさそうですが
明らかにこれまでとは違って
熱心に木をかじるのです…。

080931.jpg
どんな理由があるのでしょうか?

お腹に虫が湧くと、草などの植物を食べるようになる…
という事があるようですが
草では無くて、何故か木の枝ばかりかじります。

ただの遊びだといいのですが
もしも健康に関する事だったら?と
ちょっと心配です。


昨日から試験の始まった子ども達の学校。
試験中は午前だけで帰宅です。
朝、子ども達を送り出したら
昼食の心配をしなければならない今週です…。

新米


スタッフ加藤の友人から
今年の新米を分けてもらいました。

132609.jpg
不純物を選別する子ども達。
虫もいないか点検中。

115652.jpg
集中してますね~。

新米はふっくらもちもちしていて
日本のお米の様です。
美味しいお米が手に入って嬉しいです。

焚き火


何だか焚き火率、高くない??
と思われ得ている事と思います。

選挙がらみでバンダが始まってしまい
学校がお休みの子ども達。

自由に外にも出られないし…
となると、何かの娯楽があるわけでもなくて。

寒い事だし、庭の清掃で間引いた枝を使って
焚き火をする!というパターンになります。
165252.jpg
火の近くにいて
ほっぺたが熱くなりすぎてしまったラクパ。

65304.jpg
「寒いから、足の先もあたためちゃお~」

身体もあたたまるし
みんなが自然に集まっていろんな話もするし
やっぱり焚き火は楽しいです。

冬の朝のトレーニング


選挙に関連したバンダの為
学校がお休みになってしまっているネパール。
学校が無いと、子ども達のパワーが
有り余ってしまいます…。

こちらは日課の朝のウォームアップの時間。
162901.jpg
エリ先生の指導の元、空手の突きの練習です。

162936.jpg
ちびっ子チーム、声も良く出ています!

こうして筋肉を動かすと
自然と体も暖まって、頭も冴えてきます。

163258.jpg
ではでは、おまけにスクワットも!

スクワットは
大腿四頭筋など大きな筋肉を動かすので
身体の暖まり方も早いです。

朝からすっきりと身体を目覚めさせて
今日も一日頑張りましょう!


池の清掃


クンデ・ハウスの庭の池では
ナマズを飼っています。

庭木の落葉が、風に吹かれて池に入ってしまうので
この時期は、頻繁な掃除が必要です。

074345.jpg
身軽なペマが
率先してお掃除してくれます。

074337.jpg

池に浮かべたホテイアオイが
ものすごい繁殖力で増えるので
時々、間引きも必要です。

登校前


登校前のひと時。

みんなでスクールバスを待つ時間
ちびっ子チームのうちの3人が
何やら楽しげに話していました。

080311.jpg
朝から笑顔で、今日もいい一日になりそうです!

今日も元気に、行ってらっしゃい!!

新しいスタッフ


この度、TCPに新しくスタッフが入りました。

ツェリン・ラモです。
新規スタッフ ツェリン・ラモ

クンデ・ハウスに住み込みで
食事や子ども達の身の回りのお世話、指導をしてもらいます。

2016年4月、それまで3年半にわたって
クンデ・ハウスの専属スタッフとして勤務してくれていた
アチャ・イシがTCPのサポートの元で独立し、
以後、専従のスタッフが不在のままでした。

新しいスタッフと生活の全てを共にし
お互いにゆるぎない人間関係を築く事は本当に大変です。
よほど信頼できる人でないと
一緒に暮らすことに抵抗があるという言う子ども達の希望もあって
これまで新規の採用は行いませんでした。

しかし、子ども達の年齢も様々で、人数も多いクンデ・ハウス。
細やかに生活の細部に目を配るためには
やはり新しい人材確保が必要と
長らく多方面にお声掛けをしていました。

8月から住み込みでの試用期間を経て
お互いに協力して新しい生活を築いて行けると判断し
この度、スタッフとして参加してもらう事になりました。

性格はゆったりと何事もスローな感じです。
チベット語以外は話せない為
ネパール語が必要な場面では
子ども達の助けを借りたりしています。
お互いが補い助け合って、今後も楽しくクンデ・ハウスを
運営して行きたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします。

庭のお野菜


今日から12月!
気付けばもう今年も、残すところあと1ヶ月なんですね…。

思い返すと、確かに色々な出来事がありますが
振り返ると「あっと言う間」に思えてしまうのは何故でしょう…。
毎年、同じことを言っている気がします。

日本も寒さが一段と厳しくなり
インフルエンザも風邪も流行する季節です。
多忙な12月かと思いますが、
どうか皆様、体調にお気を付け下さいね。


こんな寒い季節になっても
クンデ・ハウスの庭は野菜が収穫できます。

ウスクスです。
080844.jpg
ウリ科の野菜で
炒めものによく使います。

癖が無いので使い勝手の良い野菜です。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |