fc2ブログ

エリ先生の送別会


2014年からTCPで
教育係として活動して下さったエリ先生。

この度、TCPを退任されて
日本に戻られる事になりました。

帰国を前に、昨日はクンデ・ハウスで送別会をしました。
20180130_140555.jpg
ちびっ子と女子で、劇を上演。

20180130_140656.jpg
プログラムを自分達で考えて
入念に練習しました。

20180130_133653.jpg
小物も全部、子ども達が考えて作りました。

20180130_141535.jpg
お世話になったエリ先生に
感謝の気持ちが届くよう
一生懸命の子ども達です。

20180130_133446.jpg
男子チームはマジックを披露しました。

20180130_143437.jpg
最後はみんなでケーキを頂きました。

1年前から決まっていた事とは言え
淋しくなりますね…。

日本語での交換日記
合唱や演劇の指導
日本の季節の行事の企画、開催
本当にお世話になったエリ先生
ありがとうございました。

どうかこれからも、お元気でご活躍ください。
心からありがとうございました。
スポンサーサイト



新しい布団


1月にご訪問下さった会員サポーターさんが
新しい布団を購入して下さいました!

164436.jpg
新しい布団にワクワクの子ども達。
やっぱり新しいものは、フカフカで気持ちがいいですね~。

今しばらく寒い日々が続くネパールですが
夜はしっかりと布団の中に入って
風邪をひかないようにしたいと思います。

ありがとうございました!

ジャガイモの皮むき


朝昼はとても冷え込むネパール。

昼間は太陽が出るので
なるべく日光で体を温めます。

庭で日向ぼっこをしながら
みんなでジャガイモの皮むきです。

110543_20180125144204d30.jpg

一つ一つがとても小さいので
結構、手間が掛りますが
みんなでむくと楽しいです。

日本はインフルエンザが警報レベルだそうですね。
ネパールも強力な風邪が流行っています。
風邪が1順したクンデ・ハウス
また感染しないように、気を付けたいと思います。
皆様も、どうぞご注意下さいね。


イチの様子


年明けに突然、左耳の腫れたイチ。

耳血腫で結局は手術をすることになり
ずっとこんなカラーを付けた生活をしています。

140455.jpg
傷の痛みもさることながら
カラーを24時間付けたままの生活は
きっとすごくストレスが溜まるんだろうなと思います。

時々、消毒と経過を診てもらうため
病院に連れて行っています。

モモと言う新入りも入った事だし
早く良くなって番犬のお仕事、教えてあげてね。

ロープの結び方講習


会員サポーター様がご家族3世代で
クンデ・ハウスをご訪問下さいました。

お父様はとても博識で
またサバイバル能力にも優れた方で
滞在中に色々な事を子ども達にご指導くださいました。

こちらはロープの結び方講習。
112641_20180125144206d19.jpg

実際、基礎的な知識が無いと
なかなかロープは強く結ぶことが出来ません。
112802_201801251442078df.jpg

そう言えばスタッフも小学生の時のキャンプで
こういう訓練をしたな…と懐かしく思い出しました。

113856_201801251442107b2.jpg

小さな子達も興味津々。

113413_20180125144209c12.jpg
上手にできればこうして重いものだって
持ち上げる事が出来ます。

子ども達にとっては、ロープの多様な使い方は
とても新鮮だった様子です。
ご指導頂き、ありがとうございました。


TCPの番犬


TCPの番犬、イチとリュウ。

親子の2頭ですが、性格が全然違います。
親であるイチは、知的で大人しく
子どものリュウは、甘えんぼで要領のいいタイプ。

イチもすっかり年老いてしまって
固いものが食べられなくなってきた話は
昨年から何度かブログにもUPさせて頂いている通りです。

年明けには耳血腫を発症し、手術。
昨日も消毒に病院に行きました。
順調に回復しています!とお伝えしたいところですが
やっぱり齢のせいか、若かりし頃の様に
何でもすぐに治るという訳にも行かない様子です。

そんなクンデ・ハウスに
ご縁あって新しくメンバーが加わりました。

211544.jpg
番犬、モモ。

まだ仔犬です。
賢いイチから色々と教わってもらいたいな…と思っています。

お手製の人形


ヌモがあまり布で、人形を作りました。

110816.jpg
ピンクのお下げ髪の女の子です。
青いオーバーオールも作って着せました。


1月は2組の会員サポーター様にご訪問を頂いております。
せっかく遠く日本からお越し下さったのに
昨日帰国された会員様は風邪をうつしてしまった様子で
本当に申し訳なかったです…。

加えて帰国日が大雪の予報…
自然の事は致し方ないとはいえ
本当に申し訳ない気持ちです。

昨日の大雪、皆様のお住まいの地域はいかがでしたか?
無事に帰宅されたでしょうか?

寒さもまだまだ厳しく
そしてインフルエンザもとても流行っているようですので
どうぞ皆様、ご無理のないように体調管理なさってください。

泥窯でチベット薬の製造


冬休み中の子ども達。
クンデ・ハウスで蔓延していた風邪も一段落しました。

あたたかい昼間に、庭で
アムチの製薬のお手伝いをしています。

114335.jpg
釜の中に原料を封じ込め
泥で釜を固めて蒸し焼きにします。

本日の製薬の原料はイノシシの糞。
神経のお薬になるんだそうです。


焼きマシュマロ


風邪の蔓延により余裕がなくなってしまって
水曜日からブログをお休みしてしまっていました。
その間にご訪問下さった皆様、すみません。

風邪が収束に向かいつつあるクンデ・ハウスです。
ただスタッフは未だに、風邪を引き続けています…。
なかなか治らないものですね…。

冬休みの子ども達
時間があるのでこんなことをしてみました。

162451.jpg
焚き火でマシュマロを焼きました!

162503.jpg
初めてマシュマロを焼いてみたのですが
何だかクセになる美味しさですね。

寒さの厳しさも手伝って
なかなか風邪が完全に治り切らない感じです…。

もうこれ以上風邪が循環しないように
子ども達の食事も工夫して
体力を付けさせなければ!と思っています。

風邪…


1週間ほど前から、風邪が流行り出したクンデ・ハウス。

なかなか手ごわい風邪で、
先週から子ども達の数名づつが
順番に、高熱を出しています。

治って元気になったら、また感染…という悪循環。
特に今は、冬休みに入ってしまって
家の中にいる時間が長いために
お互いに移し合ってしまっています…。

強力な風邪菌はスタッフにも感染して
ダウンしています。

どーんと高熱を出して細菌(もしくはウイルス)を死滅させ
後はぐんぐん体力を回復して治癒する子ども達に比べて
やっぱり大人はあらゆる意味で体も鈍っていて
なかなか風邪が治りません…。

ブログをご訪問頂いているのに大変恐縮ですが
この風邪の猛威が収まるまで
数日、ブログをお休みさせて頂きます…。

なるべく早く復帰します!!

ネパールで和菓子


UPし忘れていた写真がありましたので
2週間前になりますが、上げておきますね。

お正月に、和菓子を頂いた時の写真です。
20180101_161630.jpg
お正月だから…と言う事で
カトマンズで唯一購入できる和菓子を買ってきました。

食べなれないからか、ちょっと戸惑い気味…。
20180101_161638.jpg

和菓子を販売していらっしゃるのは
ロータス・レストラン&カフェ・ギャラリーです。
ネパールで入手できる材料で
和菓子を作っておられます。

お味はもちろんの事
細やかな心遣いが日本の和菓子そのままで
日本人ならジーンと来てしまうそんな仕上がりの
手作り菓子です。

20180101_161559.jpg
どうしてもカメラを向けると
変な顔をしたがるお年頃のタシが
今回もゴルゴの様な顔をして写ってますが
和菓子の味とは無関係です!

みんなでゆっくりとお茶の時間を楽しみました。

折り紙


毎週土曜日、ラジンパットの子ども会館で
折り紙講師をさせて頂いているチミ。
200200_20171231114241941.jpg
こんな風に、複数の折り紙を組み合わせ
1つの大きな作品にするのもお手の物。

200552.jpg
こちらは先週、Nepal Japan libraryで
折り紙をみんなに教えてくれたヌモ。
こんな複雑なクリスマスツリーだって
その上に飾るキラキラの星だって
全部、折り紙で作ります。

193916.jpg
こちらは共同で作った蓮の花。
カラフルな花弁に仕上がりました。

人に教えられるほど、何か得意なことがあると
子ども達も自信を持つ事ができて良いですね。

参観日


学校での参観日の日。
舞台で歌と踊りを披露するちびっ子チーム。

女子は朝からメークをしました。
083438.jpg

ラクパもちょっといいお洋服で登校。
083932.jpg

舞台の開始時間は10:30amと聞いていたのに
結局始まったのは11:30am。

終了予定は0:30pmと聞いていたので
すぐに舞台に現れるだろうと思っていたのに
何故か全然出番が回って来ず…。

0:30pmまで3人の出番を待っていましたが
出てきません…。

残念ながらスタッフは
予定していた別の子ども達の準備があり
ここでダワにビデオと写真を託して
会場を後にしました。

しかし…
ダワは写真を撮り忘れていて
可愛い様子がUP出来ずにすみません。

そして一生懸命に撮影してくれた
舞台の動画だったのですが
何故かウチの子達は写っておらず…。

おっちょこちょいっぷりがダワらしいのですが
可愛い3人の晴れの舞台の様子がお届けできずに
ちょっと残念です。

イチの手術


お正月明けのある日
突然にイチの耳がパンパンに腫れあがり
とても痛そうにしています。

慌てて動物病院へ行きました。

耳血腫という症状で
溜まった耳の血腫を注射で抜き取って頂きました。
多分また再発するとの事でした。

そうなった場合は手術と言われ
経過を見守っていましたが…
152615.jpg
結局、手術になってしまいました。

155906.jpg
痛そうで、見ているのが辛いです。

3日後に消毒のため病院へ連れて行きます。
傷の治りが早い事を祈っています。

日本フェスタへ参加


7日(日)の午前11時から
Nepal Japan libraryで日本フェスタがあり
様々な催しが行われました。

日本を紹介するたくさんのビデオも放映されて
最後にクンデ・ハウスの子ども達が
日本とネパールの歌を歌わせて頂きました。

150834.jpg

みなさんがとても喜んでくださって
子ども達も本当に嬉しそうでした。

150705.jpg


こちらは催し物コーナー。
ヌモが折り紙講師をやっています。
134746.jpg

こちらはチミが折り紙を教えています。
124232.jpg
少し複雑な折り紙を
大人の方に教えているチミ。

皆さんに楽しんで頂けて良かったです!

ただこの日はとても寒くて…。
ホテルでもなければ、一般的に暖房設備のないネパール。
建物の中がとても寒くて寒くて
子ども達が夜になって一斉に風邪気味になってしまい
ちょっと心配です。
参加されたみなさん、大丈夫だったでしょうか?

日本の名前 2


前のエントリーで、撮影し逃してしまって
掲載できなかった分のお習字を
ご披露させて頂きます。

170549-1.jpg
タチェンは「一郎」

170709.jpg
ペマは「吾空」

170657.jpg
ツェデンは「幸之助」

男の子は総じて凛々しい名前です!

これらが武道館でお稽古の際に使っている
日本語のニックネームです。

日本語の名前


子ども達がお習字で書いていたのは…

それぞれの日本語での名前です。


武道館で剣道を習い始めた時
胴着に付ける名前を日本語にしたいという事で
その時に、子ども達それぞれに日本語でのニックネームを付けました。

104900.jpg
ダワは「明音」 
「あかね」と読みます。

104936.jpg
パサンは「笑子」 

104959.jpg
カンドは「真理子」 

105120.jpg
イシは「智子」 

104947.jpg
クンサンは「節子」 

105107.jpg
ヌモは「愛」 

105419.jpg
タシは「佑樹」 

104820.jpg
チミは「慈雲」 じうん

105428.jpg
チュインは「楽太朗」 

105012.jpg
チュズムは「春香」

112658.jpg
クンガは「真理亜」

105436.jpg
デチェンは「桃子」

105403.jpg
ペンバは「奏」 かなで

105323.jpg
ラクパは「空也」

以上です…
と思ったら、あれ??だれ??
まだ写真撮っていないの誰????

数名、写真を撮り逃しました…里親さんすみません。

それぞれの名前は
基本的には本人のイメージから付けていますが
里親さんのお名前を一部頂いていたり
里親さんのご職業から付けた名前もあります。

唯一、クンガだけは最初に付けようとした名前で納得せず
里親さんにちなんだ名前を自分で考えて
スタッフに漢字を教えてもらいました。

子ども達に乞われて、以前日本人スタッフが付けた名前ですが
みんな意味を説明して気に入っています。

書き初め


クンデ・ハウスでの
お習字のお稽古の様子です。
150152_201712311142182a9.jpg

ペンバも上手に書けたかな?
145924_20171231114216808.jpg

デチェンは書き上がったみたいですね。
145912-1_20171231114215e8e.jpg

みんなのお習字は、
明日のブログでお見せしますね。

迎春



謹んで新年のご挨拶を申し上げます

154617.jpg

本年はTCPにとって
運営を開始してから10年目に当たります。
ネパールのチベット難民を取り巻く状況は、
この10年で様々に変化しました。
残念ながらそれらは、喜ばしい変化とは言い難いです。

チベットの有する尊く深淵な知恵の伝承と
優れた人格と共に、その文化を受けつなぐ人材の育成を目的に
今年もたくさんの笑顔にあふれた運営を
行ないたいと思っています。

いつもブログをご覧くださる皆様にとって
たくさんの幸せに満ちた、一年となりますように。
すべての生きとし生けるものにとって、
平穏で、喜びにあふれた一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |