fc2ブログ

日本映画祭へ


先週の金曜、土曜に
カトマンズで「日本映画祭2018」が開催されました。

このプログラムが発表されてから
何度も何度も映画祭のチラシを眺めては
当日が来るのをみんなで楽しみにしてきました。

IMG_9085.jpg

昨年もクンデ・ハウスからは
年齢が大きい子達が参加させて頂きました。

3本建ての映画は、
合計すると5時間半以上もの上映時間なので
小さい子ども達は集中力が続かないかな?
と考えての事だったのですが
これに対して子ども達から大ブーイング…。

小さい子達もすごく行きたかったのだそう。
ごめんね…。

IMG_9084.jpg

今年は
23日(金)
「BALLAD 名もなき恋のうた」
「言の葉の庭(The Garden of Words)」

24日(土)
「武士の献立」
「ブレイブストーリー」
「マメシバ」

金曜日は残念ながら学校があるので参加できず
満を持して土曜日に全員で参加させて頂きました。

上映時間は合計すると5時間38分。
午前11:00から1本目が始まります。

1本目が終わってからお昼ご飯にしようと
出掛ける前にみんなでおにぎりを作りました。

おにぎりの具は、タクワンとおかか。
ちゃんと海苔も巻いて、日本のおにぎりそのままです。
20180224_094636.jpg

でも、でも…

作っているうちに
やっぱりアツアツで食べる方が
美味しいんじゃないかと言う話になってしまって…
20180224_095605.jpg

食べてから出掛ける事になりました(笑)。

おにぎりに興味が無くて
付け合せで焼いたソーセージばかり食べているアムチ。

大きなスクリーンで映画を見られるのは
子ども達にとっては、1年で1度きりの大切なチャンス。
映画の世界に引き込まれていました。

この様な機会があって、本当にありがたい事です。
スポンサーサイト



瞑想


クンデ・ハウスでは瞑想を取り入れています。

以前は朝・晩毎日2回
瞑想タイムを設けていましたが
学校が忙しいと、ついつい瞑想しながら寝てしまうので
今は希望者だけの不定期開催です。

IMG_9024.jpg
この日は全員で瞑想。

先ほどまでの喧騒が嘘のようです…。
瞑想するとスッキリしますね。
でもやっぱり眠くなってしまう子もいます(笑)。

手作り掃除機


チュインが手にしているのは
お手製の掃除機。
20180218_201613.jpg

ペットボトルを本体にしています。
モーターにつなげるファンも切り出して作ったお手製です。
電池で動くのですが、ちゃんと吸い込みますよ。

構造は単純なのですが
こうして本当に動くと感激しますね。

これで男子の部屋、きれいに掃除してね!

新学期の準備


新学期に向けての準備は、
既に始まっています。

この日は、制服係のクンサンが
来年度に新調する
ネクタイ、ベルト、シャツ、靴下などの数とサイズを取りまとめ
購入の申請をスタッフにしました。
IMG_9082.jpg
スタッフの承認を受けると、
新しいものが支給されます。

数やサイズが間違っていたら大変です。
責任重大なクンサン。
何度もしっかりと数を確認して
申請資料を作りました。

美味しい夕飯


アチャが作ってくれる美味しいトゥクパ。
まだ夜に冷え込むこの時期には、嬉しいメニュー。
IMG_9076.jpg

この日の夕食は、あつあつのトゥパか
IMG_9080.jpg

ごはん&おかずの2つのメニューから選ぶことが出来ました。
IMG_9078.jpg
時々、こんな2つのメニューの日があるのですが
ごはん&おかずを食べた後、
トゥクパを食べた子が大半でした(笑)。

みんな本当に良く食べます。
アチャのご飯は、とてもおいしくて幸せです。

バレンタイン


学校から戻って、庭でおやつタイム。

IMG_8464.jpg
この日の話題は先週のバレンタイン。

スタッフ「誰か学校でチョコレートもらった人いる?」
子ども達「タチェンがもらった!7個もらった!!」
タチェン「うそうそ!!7個はうそ!」
子ども達「うそじゃないよ~。」
スタッフ「タチェン、本当はいくつもらったの?」
タチェン「ふふ…笑!!」

正義感が強くてかっこいいタチェンは、学校で人気者。
TCPの小さい子達が上級生にいじめられると
代わりにケンカをしに行ってくれるほど
TCPの子ども達にとってもヒーローの兄貴分です。

だから実際、学校ですごくモテているのは事実のよう。
本当はいくつもらったのかな??

ちなみにこの日の会話は、全部日本語です。
そのままを文字起こしして、再現しています。


昨日の深夜2時ごろ
久しぶりに地震がありました。
今朝のクンデ・ハウスは
朝から地震の話題で持ちきりです。

地震も怖いのですが
クンデ・ハウスのある地区は
地震と同時に「どーーーーんっ!!!」という
巨大で不気味な山鳴りがするので
その音がとても怖いです。

体感する地震は久しぶりの事です。
最近は地震に対する警戒心がやや薄れてきてしまっているので
今一度、防災・減災の点検をしなければと思いました。

特別なモモ


カンドが作った巨大なモモ。
IMG_8696.jpg
片手いっぱいの大きさがあります。
中の具の量は通常の10倍近くあります。

先週からネパールに来ている日本人スタッフのために
カンドが作ってくれました。
IMG_8748.jpg
普通のモモと比較するとこの大きさです!!

美味しくいただきました。

ロサルの1日


2月16日はロサル。
チベットのお正月です。

こうして無事に全員で新年を迎えることが出来て
感謝感謝のクンデ・ハウスです。

IMG_8640.jpg
豪華なお正月飾りの祭壇。
プングアムジョ(チベット語でロバの耳の意味)を4段に
高く積み上げて、特別な飾り付けです。

プングアムジョは1,700Rsもしたので
経費節約のため、買うのを控えようか…とも検討したのですが
子ども達に伝統的なお正月をきちんと伝えていかなければ!と
奮発して買いました。

IMG_8637.jpg
正装して記念撮影。

せっかく正装したものの、写真を撮影した途端
子ども達は速攻で着替えて台所に集合。

何故かと言うと…
お楽しみのモモづくりをするからなのです。
IMG_8641.jpg
年長女子は、モモの生地をこねます。

IMG_8646.jpg
こちらは外で、玉ねぎを刻む男子チーム。

IMG_8658.jpg
玉ねぎが目に沁みます…。

IMG_8661.jpg
ひたすら玉ねぎを刻みます。

IMG_8678.jpg
こちらは大量のにんにくをすりおろすチーム。

IMG_8679.jpg
デチェンは一心不乱ににんにくの皮むき。

IMG_8684.jpg
ちびっこも交代でにんにくをすりおろしました。


IMG_8692.jpg
こちらはアムチが購入してきた水牛の骨。
これで時間をかけてスープを作ります。

IMG_8694.jpg
こういう重要な日は、アムチが台所を仕切ります。

IMG_8699.jpg
この日はスープモモ。

IMG_8698.jpg
こちらはモモに付けるアチャール。
トマト、玉ねぎ、コリアンダー、チリから出来ていて
ピリッと辛いです。
これを付けるとモモの味が引き立ちます。

IMG_8711.jpg
楽しい食事の時間。

IMG_8719.jpg
美味しくて思わず笑顔がもれます!!

IMG_8721.jpg
午後は卓球やドッジボールなどして
ゆったりとしたお正月でした。

こうして平和なお正月が迎えられるなんて
本当にありがたい事です。

寒いですね…


日中、直接太陽を浴びていると
かなりあたたかく感じるのですが
やっぱり夜は冷えますね…。

防寒しながら勉強中のデチェン。
193500.jpg

復習に余念のないチミ。
193432.jpg

こちらも勉強中?
193712.jpg

深々と冷え込まないうちに
早く宿題と復習を終わらせて
布団に入ろうね。

今日はロサル


今日はロサル!!

IMG_8347.jpg
Losar Tashi Delek!

新しい年が、希望に満ちた素晴らしい1年になります様に!!

明日はロサル


明日はチベット正月、ロサルです。

ロサルまでに到着する様に
TCP会員サポターの皆様には
ロサルのご挨拶カードをお送りさせて頂いております。

IMG_8403.jpg
今年はこのようなカードです。
和紙にスクリーン印刷のカードです。
(一部、枚数の関係で違うデザインの方もいらっしゃいます)

カードの中は…
IMG_8398.jpg
ダライ・ラマのお言葉と、子ども達の描いた絵。

IMG_8410.jpg
こんな味のある絵のカードもありますよ。

如何にもおめでたい、可愛らしい絵も多い中
ちょっと理解の難易度が高いものもあります。

IMG_8400.jpg
この絵は何?って思われますよね??

正解は「ピン」。
ネパールではダサインの時期に乗る、縁起物の竹製のブランコです。
どうも「縁起物」と言う事で描いた絵の様子。

IMG_8406.jpg
これは、クンデ・ハウスの庭の池で飼っている
ドジョウを描いています。
手前の黒い線は、池に降りるためのはしご
オタマジャクシの様なのが、ドジョウの幼魚です。

IMG_8407.jpg
こちらは庭の小さな畑を描いた絵です。
たくさんの野菜が実っている様子が描かれています。

解説が無いと分かりにくいですよね…。
身近な風景を描いたものも多いです。
届いたカードの絵が読解不能…な場合
こちらで解説を加えさせて頂きますので
会員の皆様はご遠慮なくお問い合わせ下さい。


里親の皆様には、こちらをお届けしております。
IMG_8437.jpg
・里子からのロサルカード
・成長記録
・USB(1年間の写真と動画、里親様へのメッセージ)
・スタッフからの手書きのご挨拶ハガキ
・TCPよりご挨拶
・手作りカレンダー

昨年、里親さんへのプレゼントは何が良いかとみんなで考えて
手作りカレンダーを制作しました。
引き続き今年も、季節感のあるカレンダーを制作しました。

例えば
IMG_8334.jpg
1,2,3月はこんな感じです。
月ごとにテーマを決めて制作しています。
是非、今年もご活用ください♪



2017年運営報告書の発行


会員サポーターの皆様に「2017年運営報告書」を
メールに添付ファイル(PDF)を添えてお送りしております。

IMG_8442.jpg

ご登録を頂いておりますメールアドレスに
お送りしておりますが
万が一、お手元に届いていない場合は
大変お手数ですが、事務局までお知らせください。

メールアドレスをご変更後、
お知らせ頂くのをお忘れになっておられるサポータ様がいらっしゃるご様子で
ご登録アドレスにお送りしても、戻って来てしまうメールがあります。
今回は2通があて先不明で戻って来ました。

お心当たりのサポーター様は、どうぞ事務局まで
お手数で恐縮ですが、メールを頂きたくお願い致します。
事務局アドレス:info☆tcp-np.com (☆を@に替えてご送信下さい)

なお、郵便コスト削減のため、
メールでのご報告とさせて頂いておりますことを、
どうぞご了承願います。



会員サポーター様を始め、たくさんの方々にご支援を頂き
今日まで無事に運営を継続することが出来ました。

毎年のことではありますが
運営報告書を取りまとめる過程では
一年間のサポーター様との様々なやり取りを思い出します。

ご紹介でサポートを始めて下さった方
ブログをご覧になってご連絡を下さった方
どのご縁も本当にありがたくて…。
よくぞこのような小さな組織にたどり着いて下さったと思うのです。
正に字のごとく「有難い」事です。

報告書と並行して準備したロサルの新年カードも
一枚一枚会員様にメッセージをしたためながら
有難くてありがたくて…
余りにも有難くて、感極まってしまい
「きゃー、会員さんみんな抱きしめたい!!」
とヒシッと会員名簿を抱きしめたりしつつ
発送の準備をさせて頂きました。

報告書の製作も、ロサルカード発送の準備も
ご支援くださる皆さんへの感謝に溢れて
しみじみと幸せな時間です。


また新しい年も
正しい動機を心に据えて
やるべきことをふさわしいタイミングで
責任を持って実行したいと考えております。

チベット難民にとって、本当の支援は何かを見極め
ご支援くださる皆さんと、たくさんの喜びを
分かち合う事が出来ればと考えております。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)

お手伝い


カメラに気付くと
可愛い笑顔で答えてくれるクンガ。
164424.jpg

ジャガイモ剝きのお手伝い。

もう昔から手伝ってくれているので
この程度はお手のもの。

今日のじゃがいもはそこそこ大きさがあるので
剝きやすいみたいです。

久しぶりのシャワー


またまた日本の特に日本海側では
厳しい寒波が来てる様子ですね。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

ネパールは、朝晩の気温が5℃近くまで冷え込みますが
日中は太陽が出ていれば、20℃くらいまで上がります。

そんなお天気のいい日に、久しぶりのシャワー!!

まずはリュウ。
123248.jpg
4人がかりで洗われてます~。
リュウは元気いっぱい。
途中で動いたり、体の水をブルっと払うので
みんなも気が抜けません。
中腰で手早く洗います。

122258.jpg
次はイチ。

イチは大人しいので、みんなもゆっくり洗う事が出来ます。
イチにとっては本当に久しぶりのシャワーです。

さっぱりとした体で、ゆっくり療養してね。

バスケットの試合


バスケ部女子、3人組。
075928.jpg

バスケットボール部は
他校とのトーナメント試合のため
ユニフォームを着て、学校へ。

活躍、期待してるよ~!!

まったりと


年明けに、耳血腫の手術をして
カラーが外れたイチ。

左耳はまだ折れたままです。

161559.jpg
日の当たる庭で、まったりと過ごしています。

今年はTCPの運営10年目です。

設立からずっと番犬として
見守ってくれているイチ。
元気に長生きしてね。

朝の空手練習


今年の日本の冬は
とても冷え込みが厳しい様子ですね。
ネパールも朝晩、寒い日が続いています。

そんな寒い朝は
080948.jpg
空手の打込み!

080957.jpg
朝から声を出し
身体を動かして
しっかりと体を目覚めさせます。

登校前、バスを待つ間のひと時
クンデ・ハウスの朝の日課です。

朝の風景


ネパールの学校は
5年(小学校),3年(中学校),2年(高校),2年(高等専 門)と
学校の区切りが設けられています。

現在ダワは8年生。
080643.jpg
春には中学を卒業する事になります。
本当に大きくなりましたね。

今日も手慣れた様子で、
お互いの髪を結い合って
元気に登校しました。

抜糸しました!


年明けに耳血腫になり
その後、結局は手術をすることに
なってしまった番犬イチ。

昨日、やっと抜糸できました!
105832.jpg
折れ曲がったままの耳が痛々しいですね…。

カラーも取れたし、
少しはストレスが減るかな?と思っています。

みんなを見守りながらのんびり養生してね。

番犬モモ


仔犬って、食べた分だけ
グングン大きくなりますね!!

今日のモモ。
130859.jpg
何だかまたちょっと大きくなったみたいです…。

日本は今年の冬、
とても冷え込みが厳しいみたいですね。
ネパールも一時期、
とても寒い日が続いて風邪が大流行しました。

インフルエンザはA型もB型も流行っているとの事
どうぞみなさん体調にはご注意下さいね。

もふもふの毛に包まれたモモ
寒い冬にはちょっと羨ましいです…。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |