fc2ブログ

試験期間終了!


学年末の試験も終了!

こちらは試験期間中の夕飯の様子。
185537.jpg

いつもは笑顔いっぱい
わいわい賑やかな夕食なのですが
さすがに試験も後半になると
疲れ気味で冴えない顔…。

やっと試験から解放されて
しばらくは自由な時間を満喫できます。

でも学校が大好きな子ども達は
長い休みだと不満がたまってしまう様子で…
新しく家庭教師のチベット人に来て頂いて
休みの間、勉強をみてもらう事にしました。

休みの間も、毎日規則正しい生活をして
新学期に備えたいと思います。




スポンサーサイト



番犬モモ


番犬モモはクンデ・ハウスのアイドルです。
こちらはクンデ・ハウスにやってきた頃のモモ。
170359_201803231111307b7.jpg
小さくて小さくて、ふわふわの仔犬時代。

いたずらするので、最初は夜は柵の中で寝させていました。
212009.jpg

電気コードなどをかじってしまうので
今は注意しながら様子見です。
173520.jpg

2階のテラスから、子ども達を見送るモモ。

仔犬の成長は本当に早いですね。

それぞれの春


台所の机でも、リビングの机でも
はたまたそれぞれのベッドでも
勉強して臨んだ学年末試験。

こちらは一人で勉強していたチュイン。
075218-1_20180323111125947.jpg
やっぱり一人が集中できるみたいです。

さあ、結果はどうでしょうか?
この結果次第で、進級が決まります。

もしも合格点に達していない学科がれば
父兄に連絡が来ます…。
学校から電話が掛って来ない事を願います。

子ども達はネパール語が苦手で、試験を落しがちです。
授業は基本的に英語だし、家に帰ればチベット語
ネパール語を話すのはネパール人のお友達との会話だけなので
どうしても語彙も限られてしまうし
文法も理論的に述べるのは難しい様子。

分かります、分かります
スタッフにとってもネパール語は母国語じゃないので
その苦労は分かりすぎるぐらい、分かるのですが…
やっぱり試験は一度で終わらせてもらえたら有難いです。

登校前の時間


登校前のひと時。
081208.jpg
通学バスを待つ間、
ちびっ子チームが遊んでいます。

081202.jpg
朝から元気です!

075020.jpg
こちらも何やら楽しげです。

現在試験期間中の子ども達。
学年末の試験、頑張ってね!!

試験期間


本日から学校の試験が始まりました!

第1日目を終えた子ども達
実力は発揮できたかな?

集中力を発揮するデチェン。
112715.jpg

カメラにも気づいてないのかも…。
112539.jpg
邪魔してごめんね。

引き続き、明日からの試験も頑張ってね!

明日からテスト


明日からテストが始まる子ども達の学校。
追い込みで勉強する女子。

20180317.jpg

学年末なので進級が掛っています。
ネパールの学校は学力が目標地点に到達しないと
小学校でも落第します。

…とは言っても
追試も何度もあって
「これ以上救済手段が無い!!」とならないと
最近は落第させないみたいです。

それでもやっぱり試験は1度で合格したいもの。
みんな実力が発揮できるように頑張ってね!

科学発表会


子ども達の学校で
「科学発表会」がありました。

年度末のこの時期に毎年開催される
全校あげての大規模な行事です。


こちらはカンドの班のみなさん。
カンドは案内ボランティアとしても活動していました。
141604.jpg


チュインはお手製の掃除機を発表しました。
140830.jpg
家でも掃除機を見せてくれましたが
持ち手部分など改良されて
さらにヴァージョンアップしています。


こちらはタシの班。
140806.jpg
ボートを作りました。
動力も搭載していてスイスイ進んでいます。


こちらは小さい学年の発表。
093840.jpg
参観者に質問されちゃったけど
カメラが気になってしまったツェテン。


こちらはクンガ。
093333.jpg
火山について教えてくれます。


こちらはデチェン。
092906.jpg
先生や父兄が次々に訪れて
質問されるので、緊張している子ども達。

発表は2日に渡って行われました。
科学に関する学習の発表が聞けるだけでなくて
実際にどんなお友達と仲良くしているのかなど
学校生活の様子も垣間見られて
父兄にとっても楽しい参観でした。

読書するデチェン


1人静かに、読書に没頭するデチェン。

114612.jpg

子どもには色々なタイプがありますね。
デチェンは1人静かに、行動するタイプ。

協調性はあるけれど、常に群れたりしないタイプ。
自分のやりたいことを、周りに迷惑を掛けないように
静かに淡々とやります。

集中力もすごくて、
周りがどんなにうるさくても
没頭できます。

時には、余りに集中していて
声を掛けるのも憚られるほどです。

これからもどんどん自分の興味のある事を
深めて行って欲しいなと思います。

クリニックのお手伝い


休日に、アムチのクリニックをお手伝いする子ども達。

DSC02073.jpg
掃除に始まり
薬の原料となるハーブの不純物を取り除いたり
粉砕して粉にしたり、焼いたり蒸したりして
製薬のお手伝いをしたりしています。

お客さんが見えたら
お茶を作ってお出しする事も。

こうやってアムチの仕事全般を
見習い修業しています。

書道の練習


休日にみんなで、書道の練習をしました。

111437.jpg
半紙にそれぞれ、
自分の日本名のニックネームを練習しました。

日本語のニックネームは以前ご紹介した通りです。
2018年1月18日ブログ「日本語の名前」

武道場に通う時に使う日本の名前を
それぞれ決めたものです。


111653.jpg
この写真だけ見ていると
何だか日本みたいですね。

朝の体操


朝起きてお経を唱えると
その後は体操が日課です。

063441.jpg

庭に出て全員でウォーミングアップ。

063416.jpg

朝の空気の中、体を動かすのは気持ちいいものです。
でもちょっとまだ眠そうな子もいます。

行って来ます!


月曜日。
また1週間の始まりです。

今日も元気に「行って来ます!」
DSC02104.jpg

月曜日が憂鬱…な方、いらっしゃると思います。
そんな方が少しでも心軽く
出掛けられる月曜日であります様
子ども達の笑顔写真をお送りします。

DSC02112.jpg

クンデ・ハウスの子ども達は
学校が大好きなので
休みが多いと不満が貯まります。

DSC02116.jpg

特にバンダで急に学校が休みになると
すごくストレスが溜まるみたいです…。

DSC02115.jpg

スクールバスのお迎えが来て
無事に登校する姿を見送るのは
本当にありがたい事です。

DSC02107.jpg

食べるものがあって、寝る場所があって
教育が受けられて、命が脅かされない…
そんな一つ一つの事の貴重さを
しみじみと感じる、
3月10日(チベット蜂起)
3月11日(東日本大震災)の2日間でした。

洗い物


外の洗い場で、何やら物音が。
そこにはラクパがいました。

「えへへ」…
DSC01981.jpg

バケツに水を汲んで、一体何をしてるのかと思えば…
DSC01984.jpg

ゴシゴシ…
DSC01983.jpg

ゴシゴシ…
DSC01985.jpg

ゴシゴシ…
DSC01986.jpg

どうやらお弁当箱を出し忘れてしまったので
自分で洗っている様子。
DSC01987.jpg

あっ、全部見られちゃった!!
DSC01989.jpg


明日は3月10日。
3月10日はチベット人にとって
決して忘れる事の出来ない特別な日です。
1959年のその日「ラサ蜂起」が起こりました。

これまでネパールでは、3月10日には
チベット系住民の移動が制限されたり
集会が軍によって阻止されたりしてきました。

明日は土曜日で学校がお休みの為
子ども達の安全は確保出来ますが
街の様子がどうなるのか、気になるところです。

クンデ・ハウスのお兄さん


ボン教の医学校に通っているパンチョル。
アムチの親戚です。
毎週土曜日にクンデ・ハウスでチベット語を指導してくれています。

今は学校が春休みなので
毎日TCPに来てお手伝いをしてくれています。

登校前の身だしなみチェック。
080457.jpg
何故かリュウも並んでチェックを受けようとしています。

080402.jpg
こんな風にネクタイの正しい結び方を教えてくれたりもします。

こうやって身近にちょっと年上のお兄さんがいてくれるのは
とてもありがたい事です。

スタッフだと年齢が離れすぎていて
注意や指導がどうしても
親VS子のような構図になってしまうのですが
こうして身近な年上の兄だと
子ども達も素直に注意を聴きます。

パンチョルが春休みに毎日来て
隅々まで気を配って目を行き届かせてくれたお蔭で
現在クンデ・ハウス内が、きっちり整理整頓されています。

TCPの番犬たち


新入りのモモちゃんとカンド。
155941.jpg
凄くやんちゃなモモ。
色々なものをかじるので、目が離せません。

カンドがモモをおんぶしているこの写真
背負われた感じや表情、目線をカメラに向けているところが
まるで人間の子どもみたいですね。

こちらはリュウ。
142121.jpg
口を「むぎゅ」とした可愛い表情だったので
写真を上げておきますね。

カプセ作り


ロサルの前は、色々な準備に追われて
案外、準備作業の写真を
アップしていない事に気付きました。

今更ですが…
カプセ作りの様子。

こちらは捏ねた生地を伸ばして
形を作るアチャとイシ、チュズム。
142236.jpg

大鍋の平たい蓋に
カプセ生地を乗せて運ぶツェテン。

ダワが油で揚げてくれます。
155905.jpg

庭のロケットストーブは
先月、親子三世代でご訪問頂いたサポーター様が
作って下さったものです。
164834.jpg
早速、活躍してくれています。

楽しい時間


JAICの隊員さん8名がクンデ・ハウスにお越し下さって
子ども達と楽しく身体を動かす時間を、作って下さいました。

20180303_154656.jpg

庭での様子です。
もちろん、子ども達は大喜び。

20180303_152916.jpg

今回お越し下さったのは
ネパールの学校で体操、サッカー、ボッチャなど、
主に身体の不自由な方にスポーツなどを指導する
活動をしておられる隊員さん達です。

本当に子ども達、楽しそう!
20180303_152850.jpg

でも多分、一番喜んで参加していたのは
アムチの様な気がします(笑)。

身体を動かすと、気分も爽快!
楽しい時間をありがとうございました。


ホーリー!!!


昨日、ネパールはホーリー!!
20180301_120920.jpg
色粉まみれの男子達。

春の訪れを祝い、ヒンドゥー暦11月の満月の日
カラフルな色粉を顔に付け合ったり
水を掛けたりします。

インドのホーリーは過激と恐れられていますが
ネパールも年々派手になっている気がします。

安全を確保するため、
クンデ・ハウスは基本的に敷地内だけで無礼講!の制度。

20180301_105017.jpg
水の掛け合いは門を入ったこのスペースのみ。

ひとしきり遊んでみんなでランチにしました。

その後は…
mmexport1519913337480.jpg
門の外に立って
道行く人を「ハッピーホーリー!!」と祝福します。

ま、祝福と言ってもその方法は、
ほっぺに色粉を付けるんですけど(笑)!

ホーリーが終わるとグングン昼間の暖かさが増します。
ホーリーを境に、春に突入したネパールです。

診療所でのお手伝い


最近も時々、バンダが起こります。

バンダになると交通がストップするので
通学バスが運行できず、自動的に
各学校がお休みになります。

そんなバンダのある日
アムチの診療所でお手伝いするヌモ。
IMG_9050.jpg

みんなで薬剤の原料から
不純物を拾い出しています。
IMG_9053.jpg
1人でやると大変な作業ですが
こうして何人かでやると随分早く終わります。

最初は和気あいあいと話しながらやっていても
途中からは集中しすぎて、話す事も忘れてしまいます。

IMG_9059.jpg
午前中、アムチに診療所を色々とお手伝いして
お昼は診療所の下の食堂で
アムチがモモをご馳走してくれました!

全員がそれぞれ、2人前をペロリと食べます。
なのにどうしてクンデ・ハウスの子達は
こんなに太らないんでしょう…
謎です。

元気な食べっぷりに
こちらまでエネルギーチャージ出来ました。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |