何とラクパは飛び進級をして
新学期からは2年生になりました。
担任の先生からは
「ちょっとネパール語が弱いので力をつけるように」との事。
普段使う機会が少ないので
どうしてもクンデ・ハウスの子ども達は
ネパール語が苦手です…。

今朝は、クンガとペンバが
ラクパにネパール語の読みを
教えてくれてました。
現地の日本人スタッフ加藤が
所用で日本に行っているため
現在ブログ写真はチベット人スタッフが
事務局まで送ってくれています。
「ブログにUPする写真がもう無いから
今日何やったか写真ちょうだい~」と
アムチに連絡したら、こちらが送られてきました。

真面目な面持ちの女子3名。
昨日はアムチが所属する
ナンチェン組合主催の法会があり
女子3名はそのお手伝いに行ったのでした。
ちゃんとスタッフカードも首から下げて
ナンチェン出身の皆さんに混じってお手伝いしています。
真面目なミッションなので、緊張気味の3人ですね。
トマとレーズンを入れて炊いたご飯。
今年のロサルに作ったものです。

黒い木の破片のようなものが「トマ」です。
滋養強壮の食材として用いられるトマですが
最近は乱獲でとても貴重になってしまって
値段が高騰…。
お正月に…と思い切って買い求めたものです。
なかなか作る事の無いトマ入りのご飯
そう言えばブログにUPしていなかったな…と思い出して
ご紹介させて頂きました。
青年海外協力隊の指導員の方が来て下さって
子ども達に色の使い方の楽しさを
教えて下さいました。

ご近所にお住まいである事がご縁で
何かとクンデ・ハウスの事を気に掛けて下さり
本当に有難いです。
本来はボッチャの指導員として活動されています。
ボッチャは
「日本ボッチャ協会」によると
「ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された
スポーツで、パラリンピックの正式種目です。」。
既に何度かこのボッチャを体験させて頂いている子ども達
すっかりその魅力にはまっています。
体力や体格の差が競技に影響しない為
どちらかと言うと、ちびっこチームがハマっているボッチャです。
一番上手なのはツェデンです。
この日は、絵の具を持って
春休み中の子ども達に水彩の使い方を教えて下さいました。

なかなかこれだけのいい道具は
ネパールでは触れる機会が無いので
子ども達も集中しています。

お天気も良くて、野外で楽しい時間を過ごしました。
ご指導いただき、本当にありがとうございます!
春休み中の子ども達。
午前中は家庭教師の先生とみっちり勉強しています。

先生が来られる前に、家事を終わらせないと!
みんなで協力して、庭掃除をしています。
雨の降らないこの季節は、
掃除中、激しく砂埃が舞い上がります。
日中も風が吹けば空気が霞む事もあるほど
大気の状態が良くないカトマンズ。
ここ最近、PM2.5の大気汚染指数はずっとレッドゾーン。
「健康に良くない」レベルです。
大気汚染だけは逃れようがないので
悩ましい問題です。
春休み中の子ども達。
午前中は家庭教師の先生から
みっちり指導を受けますが
大抵、午後は自由に過ごせます。
昼下がり、外でボードゲームをするアムチと子ども達。

アムチは子ども相手でも、手を抜かないタイプ。
本気で喜んだり悔しがったりします。
子ども達も、だんだん大きくなってきて
そんな子どもっぽいアムチを
面白がる余裕もあったりします。
どっちが子どもか分かりませんね(笑)。
のどかな午後の時間です。