fc2ブログ

ホテイアオイの花


去年のTCPの遠足で、持ち帰ったホテイアオイ。

184152.jpg

池一面に増えて、きれいな花を咲かせました。
青紫色のとてもきれいな花です。

184206.jpg

ホテイアオイがたくさん増えて、
池の中のドジョウを、鳥たちから護ってくれています。
スポンサーサイト



試験勉強


子ども達の学校は
現在、試験中。

とても勉強を頑張っているクンサン。
真剣な面持ち。
213236.jpg

カンドとイシも頑張ってます!
213310.jpg

夜は11:00pmまで
朝は4:30amから勉強しています。

普段の理解は良くても
試験になると実力が発揮できないタイプの子もいるので
緊張せずに試験に臨めます様に!

おしゃれなメヘンディ


スタッフのアチャが手に、メヘンディをしてもらいました。
描いてくれたのはダワです。

203747.jpg
メヘンディは水でヘナ(天然染料)を溶いてペースト状にしたもので
様々なデザインを肌に直接描き込む
簡易性のタトゥーです。

ペースト状のヘナが直接肌に染み込んで
1週間から3週間ほど持ちます。

ペースト状のヘナは写真でご覧のような濃い色をしていますが
しばらく放置した後、肌に残る色はオレンジ色です。
その後、数日するとオレンジ色がだんだん濃い茶色に変化します。

インドやネパールの女性は
手などにこのメヘンディを
オシャレして施しているのを
時々目にします。

綺麗に細い線を描くには
一定の力と速度で描き進めなければならず
実際、やってみると思った以上に難しいメヘンディ。
ダワが上手に描いてくれました。
アチャは照れつつ、ちょっと嬉しそうです。

発疹


湿度と気温が高くなると
肌の弱い子は、発疹が出がちです。

191033.jpg
発疹の薬を塗ってもらったノルゲ。
Tシャツにも薬が移ってしまった様子。

でも、何をやっても可愛くて
年長の子達に色々とお世話されています。

居残り


クンデ・ハウスの子ども達
ご訪問頂いた会員サポーターさんに
「よく食べますね~」
「きれいに食べますね~」
「食べるのが早いですね~」
と良く言われます。

2番目の「きれいに食べる」のきれいとは
食事のマナーがスマートであるという意味では無くて
残さず綺麗に食べるという意味です。

ちびっ子たちはまだ、
食事の量もやや少なめで
スピードも遅いです。

185419_201807201026152a6.jpg
居残りで食事するノルゲを
ペマが横で、励ましてくれています。

食後はすぐに、当番制の仕事の分担があり
食器洗いと、朝は室内清掃が始まるので
いつまでも食べ続けるわけには行きません。

185405_2018072010261393f.jpg
「なかなか減らない~」

健康な身体を作るために
残さず食べようね。

朝食の準備


夕食の片づけが終わってひと段落ついたら
今度は明日の朝食の仕込みをするアチャ。

191137.jpg
明日はパンを焼いてくれるそうです。

あつあつふかふかの焼き立てパンは
子どもたちも大好きです。
ほんの少しピーナツバターを塗って頂きます。

この日はアチャがパン生地をこねてくれていますが
パサンもよく、パンの仕込みをしてくれます。
力のいる仕事なので、力自慢のパサンには
もってこいの作業なのです。

美味しいパンが朝から頂けるなんて
とても幸せです。
明日も良い一日になりそうです。

スクールバス


子ども達は毎日、
スクールバスがお迎えに来てくれて
学校に通っています。

081653.jpg
ワイワイ楽しい、スクールバスの様子。

ちびっ子チームも同じバスで
幼稚園に通っています。

081625.jpg
ノルゲもこの笑顔。

ノルゲは小さいので、チュズムの膝の上に座っています。
大きな子達がかいがいしくお世話してくれるので
ちびっ子も毎日楽しそうです。


日本の猛暑に驚いています。
ブログをご覧の日本の皆様、
お住まいの地域の気温はいかがでしょうか?
先ほどニュースを見ましたら
さらに本日は厳しい暑さだとの予報です。

くれぐれもご無理のない様になさって下さい。
そしてどうかこの異常な暑さに
充分警戒なさってください。

マンゴーの季節


今期、初めてのマンゴー。
甘くて果汁がいっぱいで
子ども達も大好きです。
204824.jpg

ちびっ子のカルマは、上手に食べれないので
タシが皮を剥いてお手伝い。
204806.jpg

ノルゲはみんなのマネをして
かぶりついています。
204747.jpg

果汁をこぼさない様に食べるには
丸ごとかぶりつくのが一番です。

みんなで美味しく頂きました。
こうして甘い果物をみんなで頂ける平和な時間に
心から感謝しています。

繕いもの


お裁縫がとても得意なヌモ。
女子のスカートを手作りする程
縫物が得意です。

この日は、女子の制服のスカートの
裾のほつれを補修してくれていました。
142514_20180713104205303.jpg

それぞれが得意な事をし合って
お互いに感謝し合って
自己承認欲求も満たされて…
いい関係性が築かれているように思います。

お手伝い


ノルゲとカルマ、2人のちびっ子も
食事の後の洗い物を手伝います。

191750.jpg
外の井戸水で、洗った後のお鍋を
2人で運んでいます。

ノルゲは厚みがあって重い圧力鍋を
カルマは薄くて比較的軽いけれど
大きなお鍋を運んでいます。

身体の前に両腕でお鍋を持つ事が出来なくて
頭にかぶるようにして背負って運ぶカルマ。

2人とも他の子ども達を見習って
自然とよくお手伝いをしてくれます。

ダワの仕事


この春、中学を卒業し
カトマンズのフェルト製作の会社に就職したダワ。

ほぼ毎日、内職を持ち帰っては
家でも作業しています。

193337.jpg
フェルトで作るのは、こんな可愛い作品たち。
手先が器用なので、楽しそうです♪

通勤が遠いので、心配ですが
やりがいがある様子です。
遅刻も欠勤もなく通っています。

柔道のお稽古


今年から子ども達のうち希望者は
PAMの柔道場のお稽古に通わせて頂いています。

すっかりお稽古にも馴染んだ子ども達。

この日は、組体操を見せてくれました。
received_10216909954561357.jpg
ちびっこラクパも頑張っています。
いつも楽しそうです。

received_10216909951641284.jpg
お兄さん達も加わって4段に挑戦!

さすがに女の子の上に乗るのは…と言う事なのか
ラクパも上から2番目で一生懸命支えています。

こうしてスポーツを通して仲間がいて
おまけに練習が楽しいなんて
本当にありがたい事です。

学校のダンスパーティー


この日は楽しい学校行事。

ダンスパーティーが開催されるので
パサンはきれいなスカイブルーのブラウスに
吉祥模様のチュバを着ました。
190746.jpg

イシはキリリと黒いチュバ。
191821.jpg
くりくり天然パーマのイシですが
一生懸命、髪をストレートにしておめかし。

192058.jpg
カンドはタマン民族の衣装を着て踊るそうです。
とても似合っています。

やっぱり女子はおめかしすると
盛り上がりますね!

行ってらっしゃい。
楽しんで来てね!!

七夕


法王様のお誕生日と
クンデ・ハウスの合同お誕生会の翌日は
七夕さま。

みんなで大きな笹に
お願い事の短冊を吊るしました。
20180707_204245.jpg

記念に全員で写真を撮影。
20180707_204604.jpg

様々な状況の下で
苦しみに直面しているたくさんの方達の
状況が少しでも早く改善します様に。

番犬モモ


TCの一番の若手の番犬モモ。

145449_2018062910050856e.jpg

なかなか噛み癖が治らず
自由に放し飼いにすることが出来ずにいましたが…。
リュウの監視下の元、この日は紐なし。

あんなにやんちゃだったリュウも
今ではすっかり指導者の風格。

犬も「人格」ならぬ「犬格?」みたいなものが
だんだん作り上げられる気がします。
特に自分より若い新人が入ると
その精神的な成長の速度が加速する様子は
クンデ・ハウスの子ども達も同じ。

最年少の子の下に、さらに年下の子どもが入居すると
それまでの「最年少だから無条件に可愛がられた」ポジションが
自動的に移ります。

そんな時、さらに甘えて気を引くのかな?と思っていましたが
みんなその途端、キリリと自立して何でも出来るようになるので
驚いてしまいます。

でもモモはまだ、みんなに甘やかされて
やんちゃばかりしています。

たくさんの日本の本


ネパールの日本補習校のお友達から
たくさんの日本語の本を頂きました。

122215.jpg
ここネパールでは日本語の本は貴重です。
ありがとうございます!

122222.jpg
ちびっ子たちも絵本は大好き。

大きな子達が小さな子達に
読み聞かせをしてくれたりもします。
それも日本語の絵本を!

日本語で読みながら
チベット語で内容を解説してくれます。

子ども達は何度も何度も本を繰り返し読んで
ほぼ全部、ストーリーを覚えているので
スタッフが読み聞かせをすると
「で、次はこうなっちゃうんだよね!」なんて
先のストーリーがネタバレしてしまって
でもそれがまたちょっと面白かったりもします。

豪雨災害


西日本を中心とした記録的な大雨の影響で
たくさんの方が亡くなられたり
行方不明になられている事に
心が痛みます。

自然災害に対しては
例え備えをしていても
思いもよらぬ結果をもたらす事もあって
本当に恐ろしいですね。

雨季のネパール。
181257.jpg

雨上がりの景色はすっきりと透明感を増して
非常に美しいのですが…
自然は厳しさと恩恵の両方をもたらすのだと
改めて感じます。

181714.jpg
大雨の峠は越えたようですが
記録的な豪雨で地盤が緩んでいるところが
多いのだとニュースで知りました。

どうぞ引き続き、皆様ご注意ください。

お誕生会


法王様のお誕生のこの日、
ラサ出身のアニ(尼僧)に、
「ダライ・ラマ」と「ラサ」について
講和をしてもらいました。

20180706_194054-1.jpg

今と昔を比較したそのお話はびっちりと1時間。
子ども達はすっかり話に夢中です。

お話の後、子ども達から次々に
たくさんの質問が出ました。

子ども達の一番の心配事は
法王様が次に転生されるのはどの場所なのか?
もしそれがチベット以だったら、チベットはどうなってしまうのか?
でした。

とても考えさせられるお誕生会になりました。

余りに熱心にアニのお話を聞き
真剣にチベットの行く末を案じたので
子ども達、かなりどんよりとした空気になってしまいました…。

20180706_204552.jpg
嬉しいはずのケーキを前にしても、この表情。
しんみりとケーキを頂きました。

20180706_204506-1.jpg
とは言え、ケーキの味はいつもと同じく美味しいです。


明日は土曜で学校もお休みなので
特別2本立て!!で映画を鑑賞しました。
20180706_211359-1.jpg

今年も無事に7月6日を迎える事が出来ました。
ありがとうございました。
20180706_210915.jpg

法王様のお誕生日


今日は、ダライ・ラマ法王のお誕生日です。
法王様は1935年のご出生ですので、83歳になられました。

最近は、そのご健康を
案じてしまう様な知らせも時々耳にします…。

クンデ・ハウスでは毎日
子ども達のお経の練習の最後に
法王様のご長寿を願うお経を唱えます。

長い長いお経の暗唱の途中で、
例え気が緩む事があっても
法王様のご長寿の祈願の時だけは
子ども達もびしっ!と特別に気合が入ります。

法王様は、観音菩薩の化身とされています。
観音菩薩は、悟りを得ても涅槃に入らずに
衆生を苦しみから救済するため転生することを誓願され
俗世にとどまっているとされています。
ご高齢になって手術を受けられた後も、
ご自分の療養もそこそこに
精力的に世界を巡って人々の苦しみを取り除こうとされています。

その深い慈悲と慈愛によって全ての争いが亡くなって
平和な世の中になるようにと願っています。


数年前から、クンデ・ハウスでは
この日を子ども達の合同お誕生会の日としています。
とても楽しみな一日!!

そして今日は金曜日で明日は学校がお休みなので
ちょっとぐらい夜更かしも許可して
楽しく過ごせたらいいなと思っています。

お誕生会の様子はまた後日改めて
ブログにアップさせて頂きますね。

085534.jpg

立派なチベット人となるべく
チベット語の勉強中。

子ども達が、例え世界のどこで暮らしても
チベットの伝統をしっかりと受け継いだ
誇り高い人間であって欲しいと願っています。

みんなのアイドル


新しく入居したカルマ。
最年少なのでみんなのアイドル的な存在です。

特に女子にとっては、もう可愛くて可愛くて仕方が無くて
抱き上げたり
勉強を教えたり
シャワーを浴びさせたり
洗濯物を畳むのを手伝ったり
食事のペースが遅いと、励ましたり食べさせたり…

もう本当にかいがいしくお世話してくれます。

173458.jpg
危なくない様に、ヘルメットをかぶせて
カルマを自転車に乗せてくれるチュゾム。

たくさんのお姉さん達に、過剰に構われるので(笑)
最初は面食らったと思いますが
今ではすっかり身を任せているカルマです。

頼りにしてます


子ども達と写真に収まるケサップさん。

152052.jpg

ケサップさんは特殊な能力をお持ちです。
平たく言うといわゆる霊能力者です。

ネパールでもチベットでも
こういう能力の人達は存在して
日常生活の中での問題解決などで
みんなに頼りにされています。

ネパールは何故か、土地絡みの問題がよく起こるように思います。
その結果、そこに住む人の健康が損ねられる事も多々あって…。

特定の子どもが、体調を崩して長引いているので
もしかしてこれは、
肉体的な病気の範囲を超えた事が原因ではないかと思えて来て
視て頂く事になりました。

不思議な事に、この土地で起こった昔の事象をスラスラ話すケサップさん。
もちろんケサップさんはこの土地の詳細については何もご存じありません。

気になるので、後で古くからお住まいのご近所さんに事実確認したところ
ケサップさんの話された通りの出来事が実際に起こっていたのでした!

これ以上健康に害を及ぼさない様に、お祓いをして頂きました。
肉体のある私達も
魂だけになった霊も
一緒に暮らしているのだな…と感じるネパールです。

露天風呂?


太陽がの日差しがまぶしいこの日
パサンがノルゲをお風呂に入れてくれています。


お風呂…とは言っても
それは大きな洗濯用のタライ。
145622.jpg
とてもおとなしく洗われているノルゲです。

大きな子達が小さな子達の
お世話をしてくれるクンデ・ハウス。

年長の子達は、ちびっ子たちの
お風呂や歯磨き、食事の介助だけでなくて
勉強も教えてくれるし、宿題も手伝ってくれるし
時には寝かしつけもしてくれます。
本当に大きな家族みたいです。

屋外でチベット語の暗唱


小さな子達に、カンドが
チベット語を教えてくれています。

明るい屋外での気持ちのいい授業…
でも緊張の面持ちのちびっこ達。

081247.jpg
それは何故なら…
暗唱のテスト中だから!!!

081214.jpg
ヌモもサポートしてくれて
暗唱の練習は進みます。

学校の成績も優秀な
クンガ、デチェン、ペンバ。

お互いの存在が刺激になって
勉強が進みます。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |