fc2ブログ

夕飯


夕ご飯風景。

お替りをした人を除いて
食事を終えようとしているところです。

210200.jpg

5:30am~お経の暗唱
その後は、朝食と清掃、食器洗い
学校へ行く準備をして、スクールバスで学校へ。

一日学校で過ごした後は
帰宅して宿題をしてから、柔道、剣道のお稽古へ。
夕飯の後はそれぞれ自習。

夜にはクタクタの子ども達です。

もう既に眠そうですね…。
210215.jpg

この日はちょっとしたお祝いで
カップケーキを頂きました。

カップケーキが食べられて
カルマがとっても嬉しそうです!
スポンサーサイト



カードゲーム


今、子ども達の学校では
カード集めが流行っているんだそう。

インドの映画俳優がプリントされたカードたち。
191113.jpg

でもどうやらこれは男子だけの流行りの様子です。

このカードでゲームも出来るらしいのですが
そのルールをいくら子ども達に説明してもらっても
理解できないスタッフです…。

登校前


学校へ行く準備が整ったら
遊びながらスクールバスを待つのが日課です。

ペマがノルゲを自転車に乗せてくれています。
075717.jpg

ラクパも一緒に押してくれました。
075802.jpg
男の子達もこうして
ちびっ子のお世話をしてくれるので
本当に助かります。

ちびっ子は、こうして遊ぶ中で
集団生活のルールや仕組みも
一緒に少しづつ学んでいる気がします。

隼人瓜


クンデ・ハウスにたくさん実りました。
ネパールでよく食される野菜です。

080419.jpg
日本名は「隼人瓜」と言うのだそう。
会員サポーター様に教えて頂きました。

一般的には黄緑色なのですが
クンデ・ハウスのものは、白っぽい色をしています。
でも、味は同じです。

080435.jpg
たくさん実っているのですが…
お分かり頂けるでしょうか?

何処にでも簡単に育って、
癖が無いためどんな料理にも合います。
今日は炒めてカレーの具材にします。

おやすみなさい


ぐっすりと眠っているカルマ。
213432.jpg
掛布をはねてますが、
寒くない様子なのでこのままにしましょう。

こちらはノルゲ。
213422.jpg

こんな風に無防備に
安心して眠れる事は、本当に幸せです。

それにしても…この二人
同じベッドで横並びで寝たはずなのに
いつの間にやら縦列になっています…。

写真ではノルゲの頭の上に
カルマの足が写っています。

豆の選別


夕食に使う豆を
アチャと一緒に選別しているところです。

104635.jpg
小石や、枯葉のくず、豆の皮などが入っています。

ざるに浅く広げて
それらを1つづつ、丁寧に取り除きます。

根気のいる作業です。

特に小石は食べる時に危ないので
気の抜けない作業でもあります。

みんなで楽しく


月曜日にご紹介したフェルトのマット
これも実は、ダワの内職の作品です。

カラフルなフェルトをボール状に形成して
一つ一つ繋いで、大きなマットにしたものです。

130945.jpg
但し、作業の過程で
どうしてもフェルトはその性質上
小さなほこりなどが付いてしまうので
仕上げにこうして、みんなでそれを取り除きます。

この作業は、一旦始めると
男子も女子もハマります。
ちびっ子も参加しています。

座ったり、時にはねそべってマットに顔を近づけ
どんなほこりもゴミも逃しません。

余りに集中し過ぎて
誰も何も話さず作業する様子は
静かすぎて驚きます。

内職


今年の春、中学校を卒業し
お勤めを始めたダワ。

仕事はとても楽しいそうです。
フェルトの製作工場で、色々な雑貨や小物を作っています。

毎日のように内職を持って帰って
せっせと家でも仕事に精を出しています。
125556.jpg

通勤が遠いため、1人だけ少しだけ早く帰宅させてもらうので
その分も取り返そうと、一生懸命です。

クンデ・ハウスのみんなも
ダワにならって雑貨つくりを手伝っています。

クンデ・ハウスの女子は
これまでも、マスクや人形やスカートなど
自分達で色々なものを作っているので
カラフルなフェルトを使った小物作りは
楽しい様子です。

内職の手伝いと言うよりは
自ら進んで楽しく作業しています。

みんな作業に集中し過ぎて
写真を撮っても顔も上げてくれません(笑)。

恋バナや学校の事など
女子だけの秘密の話をしながら
作業は進みます。

りんご


おやつにリンゴを頂きました。

カルマはどうして右手が開いているのかな?
154110.jpg
美味しくて思わず、
テンションが上がってしまったのかな??

リンゴのさわやかな甘さと
独特のしゃっきりとした食感…
本当に美味しいです。

ほこり取り


子ども達が床に這いつくばって
まるで何かに熱中して遊んでいるかのようですが…

125544.jpg

実はこれ
フェルトマットのほこり取りをしているところです。

ボール状にしたカラフルなフェルトを
一つ一つ繋いで作った円形のマット。
そのフェルトのボールとボールの間に
溜まったほこりをみんなで取っています。

子ども達はとても目が良くて
どんなほこりも見逃しません!
どんどん集中して、飽きないみたいです。


秋休み


学校が4日もお休みだった今週。

そんな日は子ども達に何をして過ごさせようか
スタッフは悩みます。

これからダサイン等、長期の秋休みも始まりますし
色々と企画せねば!と思う秋です。

150503.jpg
モモも秋休みは何する?

きっとモモは、
みんなが家にいる秋休みが
大好きだと思います。

水あめ 第2弾


子ども達が大いにハマった水あめ。
210335.jpg

今日もくるくる回してます。
210431.jpg

単純な作業だけれど
変化が目に見え、手ごたえも変わって行くので
面白いみたいです。
210450.jpg

水あめを全て取り出した瓶ですが
わずかに残る、その残りを掻き出すタシ。
210655.jpg

こんなにクンデ・ハウス内で
ブームになるとは思いませんでした。

アイドル


カルマとペマ。
131008.jpg

ペマはこれまでもよく
新しく入居した小さな子のお世話をしてくれてきましたが
今も変わらず、こんな感じ。

カルマは小さくて
クンデ・ハウスのアイドル的な存在です。
女の子達にも代わる代わる抱き上げられて
可愛がられています。

剣道教室


ネパール大震災以後
ネパール人の先生が被災されて指導できなくなったり
武道館の補修が長引いて、
教室が自体が長らく閉鎖されたりしている
剣道教室。

この度、JAICの隊員さんが
一日指導に来て下さいました!
164312.jpg

引き締まる空気。

173939.jpg
実戦もあって充実した教室になりました。

パサンは、この笑顔。
171456.jpg
体格のいいパサンは、現在
剣道と柔道の両方に通っています。

パサンの夢は、
ネパールのナショナルチームに選ばれて
海外の試合に行く事です。

災害


史上最大規模と言われた台風は
大阪を中心に甚大な被害をもたらしているとのこと
皆さんのお住まいの地域は、大丈夫でしたでしょうか?

海外にいるともっぱらニュースはネットが頼りになっており
たまたま少しネットにアクセスしないでいて
今回の台風の被害の深刻さを、今になって知った次第です。

そしてまた昨晩、深夜の時間帯に
北海道で強い地震があったとの事
こちらはまだ正確な被害規模さえ分からない状況ですが
すみやかに救助活動が行われる事を願います。

西日本豪雨、大阪北部地震、台風21号、北海道での地震…
本当に今年の日本の自然災害は激しくて、驚くばかりです。
日常生活の中で「命を守る」事を
最優先した行動を考えなければならないなんて…。

どうぞ皆様、今後もご注意下さい。
災害時の備えについて、今一度、クンデ・ハウスも
点検を行いたいと思います。

散髪


クンデ・ハウスの女子達は
それぞれ自分の好みの長さまで
髪を伸ばしています。

一方、男の子達は
定期的にバリカンで丸刈りにしています。

カルマの頭を刈ってくれるクンサン。
191332.jpg
カルマもヘアカットにすっかり慣れたのか
大人しく刈られています。

191539.jpg
襟足の部分は、特に難しく
バリカンで上手くすくえなかった髪が残ってしまうので
入念にチェックします。

たくさんのオーディエンスに囲まれて
ワイワイとカルマの丸刈りが終了しました。

洗濯


井戸から水を汲みあげて
子ども達が洗濯中。

洗濯当番の子ども達が
タライに水を溜めて洗います。
123009.jpg
寒い時期でなければ
男子は着ているものを脱いで
一緒に体も洗っています(笑)。

122956.jpg
衣類も自分もきれいになって
効率がいいみたいです。

初めての水あめ


バンダや何やかんやと
先週も学校のお休みが多かったネパール。

学校が休校になると
ヒマを持て余してしまう子ども達です。

そんな子ども達へ
街へ出たスタッフからのお土産は
「水あめ」。
144743.jpg

子供達にとって、初めての水あめです。
141414.jpg
ゆるく垂れそうな水あめを高速で回しています。
だんだん白く、少しづつ固くなって行きます。

144104.jpg
初めての体験に、子ども達大はしゃぎ。
単純な動作だけど、水あめを練るのはハマります。

今週は急な休校なしに、
学校に毎日通えます様に!

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |