fc2ブログ

午後の番犬達


庭でまったりくつろぐ
TCPの番犬2匹。

172646.jpg

年老いたイチを守るように
何気にいつもリュウが寄り添っています。
172207.jpg
TCPの創立時から
番犬を務めてくれているイチ。
その子どものリュウ。

いつまでもみんなを見守ってね。
スポンサーサイト



内職


今年、学校を卒業して 
フェルトの加工工場に勤務しているダワ。

毎日内職を持って帰って来ては
せっせとお仕事しています。

内職の分は、別途
給金が入るので、内職には精が出ます。

191724.jpg
こちらが今、ダワが作っている
フェルトの愛らしいぬいぐるみ。

カルマが持つと可愛さ倍増です!
(↑親バカですみません…)

あんぽ柿


カトマンズにあるロータスレストランは
日本人経営の人気店。

これまでサポーターさんが企画して下さった
ポカラへのクンデ・ハウスの研修旅行の際などに
日本式のお弁当を作って頂いたりと
オーナーさんには何かとお世話になっています。

先日、こちらのお店で
年間ひと月しか生産できない貴重なあんぽ柿が
販売されていました。

クンデ・ハウスも毎年
庭の渋柿で吊るし柿を作ります。
2017年11月1日ブログ「吊るし柿つくり」

収穫の後、きれいに洗って
紐で吊るして、鳥よけネットを掛け
揉んで、カビが生えない様に管理して
風に当てて乾燥させて…と手間がかかります。
子ども達は、吊るし柿が大好きですが
如何せん、もともとの柿の種類が
それほど良質なものではない様子で…
出来上がりは、正直日本人からすると「まあまあ」な感じです。

本当に本当に甘くておいしい吊るし柿を
子ども達に食べさせたい!
自然の恵みの偉大さを、味わわせたい!
と思って、奮発しました~。
1人に1つづつ、あんぽ柿を購入。

163824.jpg
美味しいものだと
いい笑顔がもれる正直な子ども達。

163743.jpg
「う~ん!!!あまいぃぃぃぃ!!!」
甘さに驚きを隠せない様子。

163752.jpg
余りの甘さと美味しさに
いつもはご飯をバクバク食べる男子チームも
ちょびっとづつ齧って、甘さを堪能しました。

自然の恵みにも
それを手に出来る恵まれた環境にも
心から感謝の溢れる幸せな時間でした。

洗濯


ダワが井戸水でお洗濯。

井戸からタンクに汲み上げた水を
さらに大きなタンクから洗い桶に移すのは
かなりの重労働です。

すすぎの度に水を替えなければならないので
何度も水を汲み上げます。

150237.jpg

それでもカメラに気付くと
こんな素敵な笑顔を見せてくれるダワです。

屋外でお絵描き


お天気のよかった休日
外に出てお絵描きしました。

141147.jpg

秋晴れの気持ち良い空気の中
ゆったりと時間が流れます。

141139.jpg

風の当たらない、直射日光の下だと
かなり暖かくて
デチェンは半袖です。

身体いっぱいに太陽の光を
吸い込みながら過ごしました。



登校前


登校前、カルマが一番早く登校の準備が出来て
スクールバスを待っています。

倒れた自転車のタイヤを回して遅んでいます。
075427.jpg

2番目に準備が完了したペマがやって来て
サッカーが始まりました。
075457.jpg
ペマは小さい子達のお世話を
本当に良くやってくれる優しいお兄さん。
頼りになります。

ごはん


モリモリご飯を食べるちびっ子チーム。
115556.jpg

たくさん食べて大きくなるんだよ~。
115552.jpg

日本だと、お子さんが小食で
悩んでおられるご両親も多いと聞きますが
何故かみんなクンデ・ハウスの子達は大食いです。
特にちびっ子たちは、周りにつられて
「それぐらい食べるのが普通」と思っているのかも知れません。

食事中、目が合うと
優しく微笑んでくれるクンガ。
115548.jpg
女子も総じてたくさん食べます。

演劇「大きなカブ」


先週の土曜日、サネパ児童図書館で
日本人による日本の民話のパフォーマンスがあるとの事で
クンデ・ハウスの演劇好き女子を連れて行ってきました。

143417.jpg
児童館の部屋いっぱいの子ども達!
熱気に包まれています。

上演されたのは「大きなカブ」。
何とクンデ・ハウスの十八番の演劇です!!
145336.jpg
「うんとこしょ、どっこいしょ」
おじいさんとおばあさんに続いて
大きなカブを引っ張る子ども役で
デチェンも飛び入り参加です。

151321.jpg

何と全編ネパール語で演じて下さいました。
現地の子供達も大喜びです。

微妙な距離感


休日に子ども達みんなで
午後にお茶の時間を持ちました。

気持ち良い秋晴れの午後だったので
それぞれのカップにお茶を準備して
テラスに出て、自由に座ってお茶を楽しみました。

その様子がこちら。
152658.jpg
男子がかたまって座ってます。

何だか最近、こういう時に
男女が分かれて座るようになったんです。
微妙な距離感(笑)。
きっとそういうお年頃なんですよね。

番犬モモ


モモ、お昼寝中。

130725.jpg

どうなんでしょう?この寝姿。
完全に安心し切っています。
TCPの番犬なのですが…
番犬らしからぬ寝相ですね。

モモ自身は番犬の自覚はなくて
クンデ・ハウスの末っ子だと思っている様子です。

お出掛け


秋休み中のある日
用事があって知人宅を尋ねる際
一緒にお供してくれてた2人。
チュズムとデチェン。

スタッフが用事で外に出る際は
社会見学の意味合いで
2~3人の子どもを連れてい行く事が多いです。

received_298416114338166.jpg
ドジョウの養殖の様子を見せて貰いました。
凄く立派に育っています。

received_203417547224235.jpg
こちらは鶏のエサやりをするチュズム。
手から直接食べていますね。

お天気も良く、澄んだ空気の
清々しい一日でした。

モモ作り


学校が始まって、また忙しい毎日の子ども達。

まだお伝えできていなかった
秋休み中の日常をUPさせて頂きますね。

この日はモモ作り。
大量のたまねぎを刻むのは主に男子の役割。
中でも一番張り切るのはツェテン。
093317.jpg
手慣れた作業です。
おまけにテェテンはすごく几帳面なので
本当に綺麗に玉ねぎをみじん切りにしてくれます。

093302.jpg
こちらも玉ねぎを刻む男子チーム。
とにかく玉ねぎの量が大量なので
黙々とやってくれる男子、助かります!

094452.jpg
次は生地作り。
水分が多いと包みにくいし
逆に少ないと包んでいる時にひびが入るし
水分量と捏ね加減が難しいところ。
でももう、子ども達に任せても大丈夫です。

095334.jpg
皮製作チームと
餡を包むチーム。

114229.jpg
秋晴れの空の下、外で頂きました。
暖かな日差しと美味しいモモ。
最高の取り合わせです!

お昼寝


本当はリビングに入っちゃ怒られるんだけど…

子ども達のいない間に
こっそり侵入してお昼寝中の2匹。

mmexport1538488071573.jpg
「あっ、バレた?怒られるのかな…」
と上目使いのモモ。

賢いイチはちゃんと
リビングに入らずに、階段下で待機中。
手摺の向こう側に、その姿が見えますね。

休みの間の喧騒が、嘘のようなクンデ・ハウスです。

学校が始まりました!


長かった秋休みも終わって
いよいよ学校が始まりました。

081521.jpg
「みんな集合して~」と言ったはずなのですが
久しぶりの登校の準備に
時間がかかっている人がいる模様…。
何人か、いませんね(汗)。

朝晩はかなり冷えるようになったネパール。
乾燥したこれからの季節は
学校で風邪が流行ると、クンデ・ハウス内でも
お互いにウイルスを移し合って、長引いてしまうため
より一層、手洗いうがいを徹底して
気をつけなければと思っています。

子ども達、今朝も元気に登校して行きました。
平和な朝に感謝です。

チベット薬作り


庭でアムチが薬の原料を製造中。
子ども達もお手伝い。

100225-1.jpg

この日は、野生のイノシシの糞を窯焼きにして
チベット薬の原材料を作りました。
丸一日、じっくりと蒸し焼きにしなければなりません。

程よい火力を保つため
この場を離れる事が出来ないので
こうして大人数で順番に火の番をして
アムチも助かるみたいです。

ティハール3日目


昨日もお伝えしましたが
現在ネパールはティハールの真っ最中。

ティハールの3日目に当たる昨日は
ラクシュミ女神をお祭りする日。

夜には、
一斉にたくさんのオイルランプを灯して
豊かさをもたらして下さるラクシュミ女神を
家にお招きするのです。

家々が灯すランプの光があまりにも美しいので
夜、子ども達と見学の散歩に出掛けました。

ご近所のヒンドゥー寺院へ。
20181107_190019.jpg
祠の周りに灯されたオイルランプ。

20181107_185952.jpg
この季節、空気も澄んでいて
街中に揺らめくランプの灯がとてもきれいです。

20181107_185839.jpg
お参りもさせて頂きました。

クンデ・ハウスに戻って
屋上でロウソクを灯しました。
20181107_205547.jpg
真剣な面持ちのカンド。

20181107_205516.jpg
火がともると、自然に笑顔がもれますね。

とても美しい夜でした。

ティハール


今年は11月5日から、ティハールの大祭が始まっているネパール。

それぞれ毎日、お祈りする対象が違います。
2日目の昨日は「ククルティハール」。
ククルとは犬の事で、昨日は言わば「犬の日」。

犬も額に赤いティカをつけてもらって
花輪も掛けてもらいます。

こんな感じです。
20181106_093321-1.jpg

飼い犬だけではなく
この日ばかりは野犬ももれなくこんな風に
ティカをつけてお祈りされちゃいます。

近所の見慣れた野良犬が
ティカをつけ、幾つもの花輪を首にかけている様子は
普段の姿を見慣れていると、ちょっと新鮮な驚きです。
神の使いの様ですね。

3日目の今日は「ラクシュミ・プジャ」。
豊かさをもたらすラクシュミ神を家にお招きするため
家中を掃除して、夜は家の入口にたくさんの明かりを灯します。
たくさんの光が町中に浮かび上がって、とてもきれいです。

クンデ・ハウスも毎年、
ネパールの伝統行事にあやかって
テラスにロウソクを灯します。

楽しい遊園地


昨日に引き続き
遊園地での様子をお伝えします。

この遊園地、実に色々な乗り物があります。

こんな感じの乗り物も…
145836.jpg
そう「ロデオ」です!

デチェンも挑戦!
145559.jpg

タシは余裕なのかな?
145524.jpg

ラクパは笑いが止まらない様子。
145429.jpg
みんな実に楽しそう♪

145408.jpg
誰が一番、長く乗れるか
みんなで周りで応援します。


こんな3Dの体感マシーンもあります。
145053.jpg

初めての体験にドキドキです。
142403.jpg

たくさんの初めてを体験で来て
楽しい秋の遠足になりました。
ご同行頂いた里親の皆様
ありがとうございました!

遊園地


秋晴れの週末
連休の日本から
複数の里親さんがお見え下さいました。

せっかくなので、みんなで秋の遠足を企画
ネパールでNo.1の遊園地へ、初めて行く事にしました。

「ネパールでNo.1の遊園地」…
みなさんはどんな遊園地を想像されるっでしょう?

その実態は…
112317.jpg
遊園地っぽい感じを醸し出してますよね?

112327.jpg
さあ、みんな何に乗っているのでしょうか?

正解は…

こちら!!!
112605.jpg
す、すごくないですか?

112608.jpg
ついこの前まで、何年にもわたって
酷い輪番停電に悩まされていたというのに!!


大きな子達は、スリリングな乗り物に乗り
ちびっ子チームは、スピードがゆっくりの乗り物で
遊園地を満喫。
145703.jpg

凄いでしょ??
145937.jpg
こんな乗り物もあるんです。

色々な乗り物に目いっぱい乗ったので
2日に渡ってご報告させて頂きますね。

朝の日向で


朝、テラスで日向ぼっこをしながら
女子同士が、髪を結っています。

145405_20181023135812789.jpg
ダワに髪を編んでもらっているのは誰かな?
顔を隠してしまっています。

年長女子は、
まだ身だしなみが整っていないところを
写真に撮られるのが
ちょっと恥ずかしいお年頃の様子です。

モモ作り


秋休みで時間があるので
みんなでモモを作りました。

皮の生地から作るモモ。
生地の粉に入れる水分も
その日のお天気や湿度で変わってきますが
もう何も手伝わなくても
子ども達が上手に配合してくれます。

でも一応、最後はアチャに生地を触ってもらって
OKが出たら生地を平たく伸ばします。

mmexport1539181334142.jpg

手前が、生地を麺棒で伸ばす係
奥が、餡を包む係。

みんなで作業すると早いですね。


mmexport1539181328189.jpg
こんなに上手に包んでくれます。

みんなモモが大好きなので
モモが食事に出る日は
とってもご飯の時間が楽しみです!

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |