fc2ブログ

感謝


2009年3月10日に
ネパールのカトマンドゥで活動を始めた
チベタン・チルドレンズ・プロジェクト(TCP)。

本日を持ちまして
10年目にあたる2018年の運営を
無事に終えようとしています。

今年も無事に1年が過ごせました事を
感謝と共にご報告させて頂きます。

IMG_8827.jpg

ブログをお楽しみいただいている読者様
毎月、会費を忘れずお振込下さるサポーター会員の皆様
いつも子ども達の事を気に掛けて下さる里親様
本年も、たくさんのご支援を頂き
ありがとうございました。

ご支援をお寄せくださる皆様方のお気持ちこそが
TCPにとって最大の財産です。

この場をお借りいたしまして、改めて
心より御礼を申し上げます。

1年の最後の日を
こうして心穏やかに、迎えることが出来
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



ジャガイモの皮むき


庭で日向ぼっこをしながら
ちびっ子達がお手伝い。

大量のジャガイモの皮むきをしてくれています。
091543_20181228163237387.jpg

今年も残すところあと4日。
今日で仕事納めの方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
1年間、お仕事お疲れ様でした!

クンデ・ハウスは風邪が流行っていて
昨日は4名が風邪のため、学校を欠席しました。

慌ただしい年の暮れ
どうぞ皆様、お健やかにお過ごしください。

三者面談


日曜日に2学期末の三者面談に
子供達と行ってきました。

面談の順番が来るまで
かなり待ち時間があります。
その間に、子ども達の学習の成果物などを
見て回りました。

こちらは学習ポスターの展示。
100444.jpg
後ろの左の2枚はクンガが制作したポスターです。

面談は…
色々な成績の子がいるので…
やはり成績が良ければ褒めてもらえますし
そうでなければ頑張るように注意を受けます。

クンデ・ハウスの子達は概して
ネパール語の成績が芳しくなくて。
こればっかりは、スタッフもネパール語が得意ではないので
なかなかよい環境が整わず
今後の課題です。

全員の面談は一日仕事。
緊張と集中で疲れました。
112909.jpg

余りにお腹が空いたので
ダールをみんなで分けて食べました。
112830.jpg
美味しかったです。

さあ、来期も頑張りましょう!!

柔道大会


先週の金曜日と土曜日に柔道大会がありました。

今回の試合はインターナショナル!
これまで参加したどの大会よりも
ハイレベルな選手層です。

125850.jpg
タシの試合風景。

125854.jpg
応援にも力が入ります!

mmexport1545483141392.jpg
アムチも気が気じゃない様子。
タシ、健闘しました!!

ちょっと痛々しいので写真は掲載しませんが…
試合の途中、タチェンは相手の肘が当たり
鼻血を出しながらも戦い続けました。
奮闘ぶりは、皆とてもカッコよかったです!!

クンデ・ハウスからは5名が出場しましたが
残念ながら今回はレベルが高くて
メダルの獲得はなりませんでした。

205038.jpg
また次の試合に向けて
目標を持って頑張りましょう!

received_585785591867639.jpg
最後の会場での記念撮影。
まるでクンデ・ハウスが柔道の
教室か道場を持っているかのような、立派な垂れ幕を
主催者側が準備して下さって恐縮です…。

勝ち負けではなく
礼儀や相手を思いやる気持ちが
育って行って欲しいと思います。

2018年 クリスマスパーティー


一足早く、昨日23日に
TCPがいつもお世話になっている
小川先生やJICAの方々をご招待して
ささやかなクリスマスパーティを行いました。

女子チームは、飾りつけからお菓子作りまで
大活躍してくれました。

その合間には、こっそりと
パーティーでご披露する出し物の練習もしてました。
112943.jpg
最終打ち合わせに余念のない女子の様子を
こっそり撮影。

132348.jpg
クリスマスソングや伝統的な歌を
日本語とチベット語で歌いました。

133622.jpg
こちらは女子のクリスマスのダンス。

133211.jpg
踊りが得意なデチェンは
一人で、ネパールの踊りを踊ってくれました。

133907.jpg
こちらはルービックキューブが得意なチミ。
バラバラの状態から1分以内で
6面全部の色を揃えることが出来ます。
その技を、皆さんの前で披露させて頂きました。

最後は外に出て、全員のダンス。
141034.jpg

ご参加頂いたゲストの皆さんにも
一緒に踊って頂きました。
141207.jpg

親しい皆さんにお集まりいただいて
ささやかではありますが、心温まるパーティーでした。

今年も1年、たくさんの方々のご支援で
TCPを運営する事が出来ました。
ありがとうございます。

どうか皆様も
楽しいクリスマスをお過ごしください。

クリスマス


ホワイトボードに書かれた
クリスマスソングの歌詞を見ながら
こっそり歌の練習をするカンド。

092709.jpg

もう来週はクリスマスですね。

おやつの時間


試験休み中の子ども達。

ほぼ毎日、お茶の時間を設けています。
今日はクッキーも一緒に。
準備をしてくれているのはデチェン。
145400_20181212210348cfe.jpg
きれいに並べてくれています。

150442.jpg
「いただきま~す」。
寒い季節、温かいお茶が嬉しいいです。

でもツェテンは、ランニング姿…。
寒くないみたいです。
こんな時「さすがチベット人!」だと思います。

あんドーナツ


冬休み中の子ども達。
あんドーナツを作りました!

これまでドーナツは時々作っていますが
あんドーナツは初めてです。
210206.jpg

タチェンはこの笑顔。
美味しいね♪
212136.jpg

こっそり「あん増し」にして食べているカンド。
212126.jpg
チュズムもにっこりしています。

寒い日に、揚げたてのドーナツは
本当に美味しいです。

親子


庭の毛布の上でくつろぐイチ。

年齢的にはすっかりおばあちゃん。
座ったり寝たりしている時間が多くなりました。
141108.jpg

そんなイチのそばには
いつもリュウが寄り添います。

ただただ隣に座って
イチの事を見守っています。

タルチョの架け替え


週末にタルチョの架け替えをしました。
全員総出の大仕事です。

095720.jpg
元々タルチョの架け替えは
思いついたからと言って
その日に出来るものではありません。

架け替えに良い日を暦で選んで
新しいタルチョを準備する事から始まります。

092818.jpg

架け替えが終わったら
サンを焚きます。

モクモクとサンを火起こしする子ども達。
095403.jpg

アニがお経読みます。
095753.jpg

最後にみんなでツァンパを捧げます。
100319.jpg
「ラッジャロー!」の掛け声とともに
ツァンパを空高く振り撒きます。

タルチョに乗って仏教の教えや祈りが
世界に遍く届きます様に。

冬の日


日が落ちて、寒さが厳しくなる時間
庭の枯れ枝や落ち葉を集めて
みんなで焚き火をします。

174255.jpg
足先が冷えるので
靴や草履を脱いで
焚火の方につま先を差し出したり
大事に取っておいたおやつを
温めて食べたりする子もいます。

174352.jpg

焚き火を囲みながら
平和な時間が、静かに過ぎて行きます。

洗濯日和


学校は冬休みの子ども達。

昼間、直射日光の下では
かなりポカポカあたたまる事が出来ますが
汲み上げた井戸水はかなりの冷たさで
冬の洗濯は、やっぱり辛い作業です。

091643.jpg
みんなで太陽の出た朝に
一斉に洗濯に取り掛りました。

091634.jpg

井戸端会議しながらの洗濯。
今日はどんな話をしてるのかな?

冬休み


試験を無事に終えて
子ども達は冬休みに入りました。

おやつタイムにパンケーキを焼きました。
150218.jpg
思春期男子も、パンケーキは嬉しそう。

150419.jpg
こちらはフカフカのパンケーキに
喜びを隠しきれないノルゲと
「ちゃんと前を向いて食べなさい」と
ペマに注意されるカルマ。

午後の優しい光の中
焼き立てパンケーキの白い湯気がゆらめく
平和な時間でした。

バーバー・タチェン


バーバー・タチェンが
中庭に店開き中。

本日のお客様は、ラクパ。
130058.jpg

タチェンは上手にバリカンを扱います。

130301.jpg
仕上がりはこちら。

ラクパをイメージして
サイドとバックを短く刈り込んだスタイルだそうです。
いつもより、ちょっとお兄さんっぽい感じになりましたね。

ちびっ子達の登校の準備


登校前の準備が整った人から
クンデ・ハウスではスタッフが
身だしなみ点検を行います。

髪の毛をちゃんと梳いたか
顔が洗顔後、カサカサのままになっていないか
制服は整っているか
それぞれチェックします。

どの子も自分の準備で忙しいのですが…
大きな子達は、何も言わなくても
小さな子達をサポートしてくれます。
080736.jpg
靴下を履かせてくれるチュイン。

そして次に…
080007_201812071323531bc.jpg
ほんの少し爪が伸びていたので
すかさずデチェンが爪切りでカット。

075750.jpg
最後の仕上げにペンバが
顔にニベアをぬってあげていました。

素晴らしきチームワークで
ちびっ子たちの準備を手伝ってくれます!
出来る事を自分で見つけて
動いてくれるので本当に助かります。

試験期間


子ども達の学校は現在、試験期間中。

スクールバスを待つ間も
各人がノートを手に最後の確認中。

081117.jpg

今日はバスの中でも勉強する子もいる様子。
081608.jpg
あぁ、何だかさすがに
今日はみんな笑顔少な目の朝…。

頑張って来てね~!!!

冬の夜


今年も早12月。

もう既に12月に入って
1週間が過ぎようとしてます。

ブログをご覧の皆様も
年の瀬に向けて
どんどんお忙しくなるのではないでしょうか?

何かと気忙しい12月
ちょっと気持ちの和む
ゆるーい写真を挙げておきます。

183301.jpg
リビングに入っちゃダメだけど
どうしても寒くて絨毯の上で和みたい3匹。

写真右上に写っているアムチに怒られないので
お墨付きをもらったと思ったのか
堂々とお休みモードに入っています。

冬のクンデ・ハウスは底冷えがするので
叱るのも可哀相で、そのままになってしまいます。

特に老犬イチは、温かく過ごして欲しくて
敷物と古い毛布を与えているのですが
やっぱりチベット絨毯の方が、温かいみたいです。

内職


最近、ちょくちょくブログでもお知らせしている
ダワの内職。

今日はペマが手伝っています。
224028.jpg

フェルトを様々に加工して
出来上がる商品はどれも可愛くて
自分でもやってみたくなるようです。

気付けば子どもの大半が
ワイワイと作業に参加している事もしばしばです。

おやつ


子ども達のおやつに
サツマイモを蒸かしました。

182836.jpg
美味しい蒸かしイモの出来上がりに
満面の笑みのタシ。

タシはクンデ・ハウスで一番のグルメです。
気に入った味付けの料理が出ると
「これは何で味付けしたの?」と
必ずアチャに確認します。

クンデ・ハウスの定番メニューの夕食でも
「今日はちょっと味が違う」と
ほんの少しの味付けの差にも敏感です。
そんなタシなので、味付け係を任せる事もあります。

一体どうしてそんな微妙な差が
分かる舌に訓練されたのかな?

きなこ作り


子ども達が最近、ハマっているのが
きなこ作り。

炒った大豆をミキサーにかけ
細かく粉砕します。
192152.jpg
ミキサーだと、粉にするのは簡単。
電気がある事に感謝!なひと時。

192211.jpg
出来上がった大豆粉に砂糖を混ぜます。
お椀が小さいために、
砂糖と大豆粉を混ぜるのは慎重さが必要です。

192245.jpg
甘くておいしいきなこの出来に
クンガも笑顔が漏れます。

冬の夜の楽しい作業風景です。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |