fc2ブログ

グリーンピース


子ども達が庭に集まって
みんなでグリーンピースを剥いてくれています。

さやから豆を出してくれています。
104826.jpg
お天気のよい日は
こういう作業は日向ぼっこしながらすると
とても気持ちいいいです!

たくさんのグリーンピース
おしゃべりしながらみんなでやる作業は
話も弾んで、楽しそうです♪
スポンサーサイト



日向ぼっこ


寒いですね~。
日本もこの時期が1年で一番
寒い時期ですよね。

お風邪など召されません様に
ご注意なさってくださいね。

092221.jpg
昼間の庭で
日向ぼっこ中のリュウ。

太陽の動きと共に
微妙に身体の位置をずらしながら
日向ぼっこ中です。

靴の購入


サポーターさんがご訪問中
子ども達の通学靴を買って下さる事になり
備品係のクンサンとタシと一緒に
町の靴屋さんへ。
1632B1CB965F4D2BB1B1FCDC74B9CB30.jpg

サイズと数はチェック済なので
ハキハキとお店の人に頼んで
靴を揃えてもらうタシ。

103EC7BED51C4CF18DF65D594DB86D3D.jpg

もちろんこんな時のお買い物はネパール語。
普段学校では英語
クンデ・ハウスではチベット語の子ども達
学校のネパール語は苦手科目です。
それでもこうしてネパール語で指示したり交渉したり
頼りになります。



カレーチャーハン


会員サポーター様がネパールをご訪問下さって
固形カレー粉と、粉末カレー粉をお持ちくださいました。

玉ねぎ、ニンジン、サラミソーセージ
グリンピース、卵と材料を贅沢に使って
カレーチャーハンを作りました。

528E6EFC89034BAC9B07530A7C83F763.jpg
この日の料理はサポーターさんが総指揮
そして調理はイシとチュズムが担当。

5D21439CCF3A4E6C8FDD26840A5760B0.jpg
炊きたてごはんで作ったので
中華料理屋さんみたいな
パラパラのチャーハンにはなりませんでしたが
とっても美味しく出来ました。

一度に全員分は作れないので
順次、炒め作業を進めて行くと
まだまだご飯はあるのに
具とカレー粉が足らなくなる…というハプニングが!

最後はちょっと色の薄い(と言う事は味も薄い…)
カレーチャーハンでしたが
みんなで美味しく頂きました。

乾季はお香の制作シーズン


角材を手に、作業中のツェテンとラクパ。
113353.jpg
何をしているのかと言うと、お香の原材料を
細かく砕いているのです。
何だかおしゃべりしながら楽しそう♪

172412.jpg
こちらは原材料を調合し
これからお香の練作業に入る
アムチとお手伝いチーム。

小さなカルマも見守っています。

こうして小さな時から
アムチの作業を見たり手伝ったりして
チベット医学の深遠さを身体に染み込ませ
次の世代に受け継いで行って欲しいです。

ティータイム


一番気温が低くなる季節。
日本ではインフルエンザが猛威を振るっているとの事。
皆さん、体調はいかがですか?

ネパールも12月からずっと継続的に風邪が流行っています。
熱、鼻水と症状が激しく出るタイプの風邪で
スタッフも数日ダウン。

寒い毎日ですが
お天気のいい昼間は
直射日光の下に出るとポカポカ体が温まります。

142714.jpg
そんな理由でクンデ・ハウスのティータイムは
庭で頂いています。

142703.jpg
くりくり坊主頭のノルゲとカルマ。
一生懸命もぐもぐ食べる姿が可愛いです。

今しばらく流行りそうな冬の風邪。
どうぞ皆様もご注意下さい。

味噌作り


昨日のブログでご紹介した
大量の大豆の選別作業…
実は翌日へと続きます。

圧力釜で蒸し上げわららかくして
大きなタライに移します。

152929.jpg

さあ、ここからは力のいる作業!
153403.jpg
豆をみんなでつぶします。

豆が潰れてきたら、塩と麹を投入。
さらに混ぜます。
160924.jpg
出来上がったら、お団子状に丸めて
味噌の保存容器の壁に
打ち付けるようにしながら空気を抜きつつ
ネタを入れて行きます。

年長男子達が、写真の奥で
真剣な面持ちで味噌詰めしてくれています。

美味しいお味噌になります様に~!


あれ?ペマ骨折したんじゃなかったの?
もう治った???と思われた方。
いえ、じつはこれ骨折直前の作業です。
時系列が前後してしまってすみません。

大豆の選別


玄関前のテラスで、女子が作業中。

144617.jpg
何をしているかと言うと
大豆の選別中。

ネパールの市場で買う豆は
枯葉や小石など色々なものが混入しています。
まずは料理等で使う前にそれらの物を
丁寧に取り除かねばなりません。

もちろんその際、成長が不良で質の悪い豆なども
一緒に選別します。

144245.jpg
こういう作業は、女子に任せるに限ります。

男子だと、なかなかここまで根気よく細かい作業を
持続して出来ないのです。

会話に花を咲かせながらも
手を止めなで作業してくれるので
本当に助かります。

手にヒビが…


ペマがバスケット中に手が痛いと言いだして
突き指だろうと思って、湿布をしていました。

3日経っても腫れが引かないので病院へ行ったら
とても大きなヒビが見つかりました…。

083319.jpg
これでしばらくは柔道へ行けず残念そうなペマ。

今はゆっくり養生して、
早く治そうね!

ぜんざい


みんなが食べているのは
「ぜんざい」。

ご訪問中のサポーターさんが
作って下さいました。
193420.jpg
未だにカメラを向けると
緊張して無表情になるラクパ。

192850.jpg
サポーターさんのカメラにカメラ目線。

寒い日に温かくて甘いものは
ほっと体がほぐれますね。
ありがとうございました。

スマホ


常々、スタッフのスマホを羨ましく思っている子ども達。

特にYouTubeでドラマや歌や踊りを見るのが好きな様子で
アムチに「ちょっとでいいから貸して~!」と甘えて
スマホを借りたりしています。

line_1546689202771.jpg
一緒に動画を見るカンド。

ネパールの物価からすると
スマホはとても高価です。
だからスマホは、子ども達の憧れでもあります。
いつか自分で働いてスマホを買う…
そんな日が来るといいなと思っています。

忘れがちですが、ほんの少し前まで
電力事情が悪く、動画を見るなんて事は
考えられない時期もありました。

デバイスが高価すぎて買えなかったり
電力、通信事情が悪くて思う様にネットにアクセスできなかったり
情報統制がなされて自由に情報が得られなかったり
そんな国や地域は世界にたくさんあります。

いつでもYouTubeが見られる環境は豊かで自由だなと思います。
そしてそんな豊かさや自由はとても貴重で大切だと言う事に
気付いていなければ…とも思います。

直行便の就航


日本⇔ネパール間の直行便(航空)が復活!!と言うニュースは
去年あたり(調べたところ一番最初の報道は2017年12月27日)から
何度もささやかれていていました。

「ネパールの航空局がカトマンズのトリブバン国際空港に対して
 日本への就航便を割り当てた」という情報から始まって

「まだその飛行機が準備できてないけど
 半年以内に飛行機買って準備できるよ」という報道に
「えっ!飛行機の準備今から?」と突っ込み

半年経っても、計画は具体化せず
「ああ、幻だったのか?」と遠い目をし

夏の終わりの「実はまだ日本側の認可が下りてない」と言う報道に
「これは結局、立ち消えになるのかな…」と落胆し

「いやいや現在交渉中で9月には就航できます!」と言う報道が
ネパール航空から発表され「ああ、よかった」と安堵し

9月就航が10月に延期と報道され
さらに10月の就航が11月と訂正され
「ああ、やっぱり無理なのか?」とあきらめの気持ちが広がり

結局12月になっても直行便は飛ばなかった2018年。


しかし、年明け早々信頼できるニュースが発表されました。
以下、朝日新聞DIGITALより引用します。

『ネパール直行便、年内にも就航 外相会談で再開合意』
2019年1月10日11時00分

河野太郎外相は9日、訪問中のネパールでギャワリ外相と会談し、2007年5月以降なかった日本とネパールの直行便を再開させることで合意した。早ければ年内にもネパール航空が首都カトマンズと関西空港を結ぶ見通しだ。

 日本からネパールへの訪問者数は、15年のネパール大地震の影響で減ったが、観光や登山者などの需要はあるとみられている。一方、ネパールから日本への訪問者数は、経済成長に伴う観光や留学、就労などの増加で12年の約1万3千人から4年間で2倍以上(3万4千人)に。日本政府は今年4月に外国人労働者の受け入れを拡大する新制度を始め、ネパールもその対象になる。そのため、訪問者数の増加が期待されている。

 外相会談では、外国人材の受け入れにあたって悪質なブローカーの排除などを目的とした政府間文書を早期に取りまとめることでも一致した。河野氏は会談後、問題解決にむけて「ネパール政府と協力する」と記者団に話した。(カトマンズ=奈良部健)

(引用、ここまで)

記事には河野外相とネパールのギャワリ外相の
にこやかな握手写真まで添えられていますので
これはもう間違いなく就航しますね。

でも「早ければ年内にも」なんですね。
となると実際は2,3年後に就航すればOK!
と考えておいた方がいいでしょうか…。

これまではバンコクなどの都市を経由しないと
日本からはたどり着けなかったネパール。
乗り継ぎも決して良くなくて
同じアジアでありながら渡航しずらい国になっていました。

里親さんが日本からお越し下さる際も
時間もお金もかかって本当に申し訳なく思っていましたが
直行便が飛ぶことで、少しご負担が軽くなるかと思います。
年明けに嬉しいニュースでした。

お楽しみのランチ


昨日男子達が
一生懸命作業してくれていたのは
このためでした。

124112.jpg
お庭でBBQ。

114956.jpg
焼くスペースを2つ作ってくれたので
効率よく焼けます。

124119.jpg
暖を取りながらの焼き作業。

114901.jpg
こちらは仕込みチーム。

124420.jpg
ご訪問下さったサポーターさんが
BBQの材料を買って下さって
食材いっぱいのBBQとなりました。

みんなで楽しいランチとなりました。
ありがとうございました!

明日に備えて


男子が庭で作業中。
レンガを積んでいます。

140000.jpg
とある大きな(?)イベントに備えて
みんな集中して作業中。

こちらは細かな網で土を振るい
水を混ぜ、粘土を作っています。
142413.jpg

さて、何か完成するでしょうか?

シラミ取り


シラミ用の梳き櫛で
アムチがペンバの髪を梳いています。

ネパールではまだまだ、
定期的にシラミが流行ります。

165547.jpg
目の細かい梳き櫛に
髪が引っかかって痛そうなペンバ…。

クンデ・ハウスでは
ティートゥリーオイルをシャンプーに混ぜたり
梳き櫛で梳いたり
色々な取り組みをしていますが
完全に撲滅するのは難しいのが実情です。

お茶の時間


冬休み中の子ども達。
午後にお茶の時間を設けています。

145152.jpg
気温は低いのですが
太陽の光を浴びたくて
庭でお茶をする子ども達。

145028.jpg
チミがお菓子を配ってくれています。
温かいお茶でほっこりするひと時。
番犬達もつられて集まって来ます。

宿題


学校から出る課題を
屋外に出て自由な場所でこなす子ども達。

165422.jpg
プレハブの入り口の段差を机代わりに
水彩の色塗りをしています。

165424.jpg
カルマが「できたよ~」と見せてくれました。

165438.jpg
こんな感じに仕上がりました。

165544.jpg
こちらはノルゲ。

165615.jpg
ペンバがノルゲに何か教えている様子。

何を教えているのかな?と思ったら…
165703.jpg
ノルゲの手に、色塗りしてました…。
あらら。

寒いですね…


カトマンズは連日冷え込んでいます。
これからが一年で一番寒い時期です。

171940.jpg
寒いので毎日
夕方に焚き火をして暖を取ります。

172027.jpg

風邪をひいている子どもが多発中のクンデ・ハウス。
今年の風邪は、高熱と咳が長く続くタイプ。
一番辛く厄介なタイプの風邪です…。

皆様も風邪にはご注意下さいね。

ランチタイム


冬休みの間
お天気のよい昼間は
庭に出てランチタイム。

120651.jpg
元気よく食べるノルゲと見守るラクパ。
ノルゲの食べっぷり、気持ちいいです!

21809-1.jpg
ごはんの後は、番犬モモと
日向ぼっこをしています。


教育


数学の宿題をやっています。

075533.jpg
何やら難しそうです…。

教育専門のスタッフを雇ってから
これまで以上に学習時間が厳格化されたクンデ・ハウス。

そのスケジュールは

起床
5:30~6:00 お経の暗唱
6:00~7:00 学校の予習・復習
朝食後、学校へ。

帰宅後
16:30~17:30 学校の宿題
17:30~19:00 武道のお稽古
19:30~21:30 チベット語講座・瞑想

これらの合間に、当番制の家事があります。
本当にほんの少しの時間でも
無駄には出来ないスケジュール…。

語学の学習だけでも
学校の授業は英語だし
ネパールの学校に通っているため
ネパール語は必須だし
その上、チベット語も厳しく学習させています。
(なおかつお経の暗唱も…。)
さすがにスケジュールがいっぱいで
今は日本語講座はやっていませんが
以前はこれに日本語講座や日本語交換日記もあったりして。
子どもの世界もなかなか大変です…。

子ども達にとって、それぞれの成長段階で
何が本当に必要な事なのか
スタッフ同士で毎日の様に話し合います。

子ども達の自己肯定感を増すためには何をすべきなのか?
褒めるべきか、叱るべきか…
褒めるならばどんな言葉で?
叱るならばどの部分をどんな風に?
たくさんの子ども達を前に、スタッフも真剣です。
時には、TCP以外の教育をご専門とされる方々の
アドバイスを仰ぐこともあります。

スタッフなりに考えて
その時、その時に最良と判断したことをやっているのですが
それでもきっと子ども達は
それぞれ小さな不満はあるだろうな…とは想像出来ます。

子ども達が成長して大人になって
自分達が次の世代を教育する年齢になったら
クンデ・ハウスの生活や教育をどう感じていたか
聴いてみたいと思います。

その上で、足りなかった事があれば
次世代の教育がより良いものになるように
スタッフは素直に反省して、改良すべき点を明確にしようと
常々、話し合っています。

繕いもの


デチェンがお裁縫箱を取り出して
何やら繕い物をしています。

151017.jpg
すみません、逆光でした…。

チュバを直しているみたいです。
チベットの新年はこれからです。

チベット正月に向けて
子ども達の正装の準備も
進めて行かなければと思っています。

迎春



    謹んで新年のご挨拶を申し上げます

2019年ご挨拶

昨年、多くのサポーター様がお住まいの日本では
様々な自然災害が起こりました。
新しい年が、危険も不安も無い年になるようにと願っています。

今年もたくさんの笑顔にあふれた運営を
行ないたいと思っています。

いつもブログをご覧くださる皆様にとって
たくさんの幸せに満ちた、一年となりますように。
すべての生きとし生けるものにとって、
平穏で、喜びにあふれた一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| チベタン・チルドレンズ・プロジェクト - スタッフブログホーム |