クンデ・ハウスの近くの僧院にお邪魔しました。
スワヤンブナートを背景に、写真をパチリ。

10年ほど前は、このあたりは畑や空き地が多くて
まだ家はまばらでしたが
今ではびっしりと家が立ち並んでいます。
こんなに家が密集した状態で
また地震がきたらどうなるのか…と不安になります。
「震災は忘れた頃にやって来る」と言われているように
油断は禁物だと肝に銘じて
この度、非常用の装備を再度総点検し
食料や水など、新しいものに入れ替えました。
出来るならば自然災害が
起こらないでいて欲しいと思っています。
でも、もし起こってしまったらパニックにならないで
身を守れる行動がとれるように
子ども達とも非常時の行動について
ミーティングしようと思います。
ホーリーが終わると
日中はかなり気温が上がるカトマンズ。
お天気のいい日中は
暑さのためか、大理石の上でお昼寝する様になりました。

おかげさまでイチは
普通に日常生活が送れるまでに回復しました!
ちょっと足元が弱々しい感じはあるのですが
自由に動いてきちんと食事も出来ています。
ネパールで色々な種類が売られているインスタント麺。

時々ですが、クンデ・ハウスでも
インスタント麺を作る時があります。
学校がバンダで休みになった日のランチなど
急に全員分の昼食を
準備しなくてはいけなくなった時など
とても役に立ちます。
お野菜を色々と入れても
あっという間に出来上がって
本当に助かります。
昨日の事ですが
突然、空が暗くなって
ものすごい音が聞こえてきました。
何かと思って外を見てみると…

雹が降って来ました!

すみません、暗くてピンボケになってしまっています。
雹をスタッフの手にすくいあげてみました。
大きなものは1cm位あります。

それにしてもすごい音です。
この時間、外出されていた方は大変ですね。
お怪我はなかったでしょうか?
子ども達の下校の時間に当たらず助かりました。
クンデ・ハウス女子が参加した、初めての剣道試合が
カトマンズ武道館で行われました。

胴着を着たクンデ・ハウス剣士。

いつもの練習場にピンと張りつめた空気が。

胴着を切るとみんなカッコいいですね。
さあ、頑張って!!
白熱の試合に、試合自体の写真を撮り忘れてしまい…

最期に同じ道場の皆さんと記念撮影。
結果は…

シニアクラスでカンド1位
ジュニアクラスでチュズム1位、クンガ3位
他には団体戦で1位になりました!!
(この日、クンガは体調不良で写真に写っていません)
カンドが「どうしてもどうしても剣道が習いたい!」と訴えて
通い始めた武道館。
カンドだけではと思って、他の女子も一緒に通わせるようになりましたが
みんな頑張っていますね。
試合に参加させて頂いて、成績を修めるによって
みんなの中に自信がみなぎってくるのが
本当に良く分かります。
また次も、カッコいい姿をたくさん見たいです。
今日は国際女性デー。
女性が正当に評価され
その可能性が発揮されれば
社会全体にプラスになるとの考え方に基づき
「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」です。
1904年3月8日にニューヨークで
女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こした日にちなんで
3月8日が国際女性デーになったそうです。
日本は男女格差(ジェンダーギャップ)が大きな国だと言われています。
ジェンダーギャップ指数とは
経済・教育・保健・政治の4分野のデータを元に
各国の男女の格差を分析した指数で
国の発展レベルではなく
ただ純粋に、男女の差だけを評価している指数なのですが
2018年の日本のジェンダーギャップ指数は
調査の対象となった149ヶ国のなかで110位だそう。
日本は男女格差の大きな国だと言う事ですね。
では、チベットはどうかというと、
男女間の格差はありますし
その格差の大きさは、地域によって違うと思います。
特に西の地域では、東の地区に比べて
男女の格差が大きいと思います。
格差が広がる原因の一つは、チベットの場合
貧しさからくる無知だと思っています。
女性がその性別で不利益を被る事の無い様な
世の中になって欲しいと思っています。
先月から体調が非常に思わしくなくて
病院の先生にも打つ手がないと言われた
TCPの番犬イチ。
でも…

奇跡の大復活!!
これには獣医の先生も驚きを隠せない様子です。
イチが立てなくなってから
スタッフも子ども達も懸命に
「ありがとう!」と言い続けました。
これまでずっと番犬として子ども達を守ってくれたイチに
キチンとお礼を言おうと思ったからです。
ご訪問頂いた際にイチと一緒に撮った写真の
イチの鼻の部分を懸命に撫でて
回復を祈って下さった会員サポーターさんもいて下さり
そんなみんなの願いが届いたのか
イチは立ち上がれるまでになりました。
今期の冬の寒さは本当に厳しくて
先週も雪がちらついたカトマンズです。
イチの老体にも寒さは影響したと思います。
早く春になって、あたたかな陽だまりの中で
日向ぼっこをしてもらいたいです。
ナマズを飼っていた庭の池
水を全部抜いて清掃しました。

何故かと言うと、100匹以上いたナマズが
この冬の異常な寒さで、たくさん死んでしまったからなのです…。

生き残ったナマズを捕まえ、バケツに移し
池の水を掻き出しました。

一昨日は雪がちらついたカトマンズ。
ああ、春が待ち遠しいです…。